社長自らLED虫除けをテスト中 83
ストーリー by mhatta
人間が先に参りそうだ 部門より
人間が先に参りそうだ 部門より
昔虫好き今虫嫌い 曰く、
asahi.comの記事によると、京都のLED会社でLEDによる虫除けの開発が進んでいる。なぜか黄色のLEDには虫が近寄らないのだそうで、社長自ら自宅で実験、10月からは一般にも発売されていたようだ。
季節的には虫の活動ピークを外しているだろうから評判になりにくく、しかも来年の虫シーズンには失念してそうな気がするので、クリスマスのイルミネーションに混ぜて買って置くのも一興な気がする。
むしろ目印 (スコア:5, おもしろおかしい)
京都府宇治市のLEDが光ってる家が企業の社長宅だということが
全世界の泥棒に公開されてしまいましたね
うろ覚えですみません (スコア:4, おもしろおかしい)
秘密工場が京都にあることを知った怪盗は京阪電鉄で京都に乗り込む。
出町柳駅で悪者に追われている社長の孫娘を助けようとするが、怪盗の手に数珠を残して少女は連れ去られてしまう。
怪盗は、黄色いLEDランプで彩られた社長邸に潜入する。
「今はこれが精一杯」的な台詞と共に手品用の桔梗を差し出し脱出しようとするが、社長の手によって地下に落とされる。
そこで因縁のある京都府警の刑事と出会う。
二人で力を合わせて脱出する。その際にそこで北○鮮札工場を目撃する。
ルネ(京大の学食)で山盛りの京野菜の漬物を食べて体力回復を図る怪盗。
そこに剣術の達人が助っ人に駆けつけるがあまり重要なポジションではなかった。
その後、取材に来ていた「山村淳の夢・街・人」の生放送中に北朝鮮札の工場を暴いたり、社長と日本刀で一騎打ちしたり、ま、そんな感じでいろいろあって中略。
二つの数珠を穴に放り込むと、二条城の堀の水が引き、出てきたのは秀麗な平安京の街並みであった。
京阪電鉄で京都を後にする怪盗、それを追いかけようとする刑事。そして刑事にすがる孫娘。
孫娘「刑事さん、あの方は何も盗んでいませんわ」
刑事「いいえ、奴は大変な物を盗んでいきました。あなたの心です」
社長「悪い虫ついとるやん」
Re:むしろ目印 (スコア:2, 興味深い)
Re:むしろ目印 (スコア:1)
大丈夫。宇治市だけに別のルート [google.com]で知れ渡ってるさ。
# そんなことしちゃダメっす
技術的検証無し? (スコア:3, すばらしい洞察)
感覚的に寄ってこないのが判っただけで技術的検証はしてないの?
昆虫の可視光とLEDの波長の関係とか、LEDの照度別の集虫(?)度とか色々やれそうな事が素人でも思いつく。
技術で売っている会社なら、寄ってこない理論もちゃんと解明してくれないと信用されないと思うぞ。
Re:技術的検証無し? (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:技術的検証無し? (スコア:1, 参考になる)
Re:技術的検証無し? (スコア:3, 興味深い)
学問体系を構築する際にはそういう考察も必要でしょうが、そういうのは研究者に任せておけばいいと思います。
(生物学が面白くないという意味ではありません。)
技術屋としては、虫を除けられることの方が大事ですし、社会のためになります。
今回の実証実験は、とても面白いと思います。
もちろん、おっしゃるように
> 昆虫の可視光とLEDの波長の関係とか、LEDの照度別の集虫(?)度とか
の実験を行って、なんらかの客観的指標で「虫除け度」が量れれば、よりおもしろいですね。
理論的に絶対飛ぶべき飛行機と、今までたくさん飛んでいる飛行機、乗るならどっち?
もっとも、水クラスター(?)商品のように、仮説のみで売れている商品もありますから、商業的には一概には言えないと思いますが。
Re:技術的検証無し? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:技術的検証無し? (スコア:2, 興味深い)
技術として「何故」は特に必要ではありません. 必要なのは確実に再現されることです.
このあたりが「何故」が必要な科学とは違うところです. 特許などでも, たとえ理論が不明確であっても, 申請された内容に基づく現物が申請された通りに働いてしまうのなら認められてしまいます.
Re:技術的検証無し? (スコア:1)
Re:技術的検証無し? (スコア:1, 参考になる)
Re:技術的検証無し? (スコア:1)
Re:技術的検証無し? (スコア:1)
Re:技術的検証無し? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:技術的検証無し? (スコア:1)
コンクリートとかどうする気だろうか。
「よくわからんけど壊れます」
薬剤だって解明されてない事だらけだってのに……。
「よくわからんけど効いた例が多数あります」
「よくわからんけど副作用がありました」
「ちょっとよくわからんけど副作用が個人差激しくて使いづらいので少量からはじめてください」
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:技術的検証無し? (スコア:1)
そうではなく”「なぜか黄色い光に寄りにくいと”分ったため”」”と技術的な検証はしてあると思いますよ。
技術で売る会社なんで”技術的検証”がしてあれば十分かと。
理論を売ってるんじゃないんだから。
理論の解明を売り物にするのは学者の仕事でしょう。
Re:技術的検証無し? (スコア:1, 興味深い)
電球では以前から同様のものが (スコア:3, 参考になる)
東芝低誘虫電球 [toshiba.co.jp]
「濃黄色の電球で夜間昆虫が好んで集まる500以下の短い波長の光をシャープにカットしてあります。」
理屈としては同様のものではないかと思います。
Re:電球では以前から同様のものが (スコア:3, おもしろおかしい)
さすが、目のつけ所が…って、シャープじゃなかったのか(@_@;
タブレット中毒者。
Re:電球では以前から同様のものが (スコア:2, 参考になる)
http://www.hitachi-hll.co.jp/catalog/lamp/index/l34_1.pdf [hitachi-hll.co.jp]
ただこんなのを使ってると色とかわかんないんで
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/124.pdf [national.jp]
って感じであまり黄色くないのもあるそうな。
で、逆もまたあり
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/123.pdf [national.jp]
虫取りのランプが青いのには意味があるというわけで。
Re:電球では以前から同様のものが (スコア:1)
ってことは、このLEDの製品も、虫除けではなく虫が集まらないってだけなのか。
虫が集まらない照明にはなるけど、蚊取り線香代わりにはならないわけですね。
Re:電球では以前から同様のものが (スコア:1, 参考になる)
カバーで防虫効果をだしておる [national.jp]ようですのう。
RGB (スコア:1)
黄色といっても人間の目で認識する赤と緑を混ぜた黄色と、今回のLEDや低圧ナトリウム灯のような
単波長の黄色では、昆虫にとって見え方が違うというか暗くて見えないのでは
昆虫の視覚はは紫外領域にずれているようですよ。
私は虫ではないので本当のところは分かりませんが。
Re:オフトピ (スコア:3, 参考になる)
人工光源が近くにあると、左右で明るさが違うのでそちらに曲がってしまう。
虫シーズンが夏ならば (スコア:2, すばらしい洞察)
> クリスマスのイルミネーションに混ぜて
南半球の真夏のクリスマスな国で販売すれば喜ばれそうですね。
Re:虫シーズンが夏ならば (スコア:5, おもしろおかしい)
# たぶんNGなのでAC
我が家では (スコア:1)
Re:我が家では (スコア:1)
生暖かいところどころか,水気のあるところすらなかったのです...orz
Re:我が家では (スコア:1, 参考になる)
排水口とかから上がってくるんじゃないでしょうか?
虫が好むLED (スコア:1)
虫が好むLED&駆動回路を作って離れたところに置いたほうがいいのでは?
ちょうちんアンコウみたいなことになるけど。
#そもそも、蚊に負の走光性があるとしたら青なんでは?
Re:虫が好むLED (スコア:1)
殺虫器(殺虫灯)は、青ですね。
Re:虫が好むLED (スコア:2, おもしろおかしい)
こういうのを「アブハチ取らず」と言うのですよ(違
寄ってこられて (スコア:1)
涼しい「蚊よけ」を期待しています。 (スコア:1)
LED なら熱が出なくて涼しいので早く販売してほしいものです。
誰も言わないなぁ (スコア:1)
Re:飛んで火に入る、ことはあまりない? (スコア:5, 参考になる)
以下、今の僕の知識で補足して書き下します。
人間のような高度な生物は前庭覚(三半規管や耳石から頭部の加速度を感知する特殊感覚)を持っています。
それでも空間の上下の識別は視覚による補助が大きいのです。
#目をつぶって片足立ちが保つのが苦手な人は前庭覚の発達が不十分。
前庭覚を持たない単純な生物は、空間の上下を識別するのに視覚入力を主とします。
その処理の大前提は「太陽があって明るい方が上、その反対が下」という経験則的なものなのです。
夜行性の虫がどのように飛行をしているのかは説明できないのですが、
少なくとも昼行性の虫が火にはいるのはこれで説明できます。
何のことはない、彼らはただ火や電灯などが「上だ」と思いこみ「地に落ちないように必死に羽ばたいている」のです。
蛍光灯で白い壁の部屋等で虫が壁に体当たりを繰り返すのを見たら、よく観察してみて下さい。
彼らは壁からの反射光に「背を向けて」ぶつかって行く様子が分かります。
#なんて単純なバグなんだ。
Youthの半分はバファリンでできています。
Re:飛んで火に入る、ことはあまりない? (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:飛んで火に入る、ことはあまりない? (スコア:1)
なるほど。やはり反射光に含まれる特定の周波数の光を感知しているようです。
#そうすると、コンビニの前にサイヤ人を近づけるのは危険ですねぇ。
Youthの半分はバファリンでできています。
Re:飛んで火に入る、ことはあまりない? (スコア:3, 興味深い)
昔、某研究室の窓に黄色いフィルムが張ってあって、何故かと聞いたところ虫除けだ、と。
そしてその理屈は「虫は黄色を認識できない」=黒く見える(壁と見分けがつかない?)ということだそうで。
……まぁ本当かどうか分からないんですけどね。
Re:飛んで火に入る、ことはあまりない? (スコア:4, 興味深い)
なくなるため、荒らされないとか。
#正しくは目のなかに油球によるフィルターがあり、黄色は全部まっ黄色に見える
#ためだそうだけど
網戸なんかも黄色にするといいかもしれませんね。
Re:飛んで火に入る、ことはあまりない? (スコア:4, 参考になる)
自治体指定の袋として,だいぶ普及しましたと.
ただし,「黄色」だけが伝わってしまっているが,効果があるのはある周波数のものだけだと.
言われてみれば,カラスに効果がある周波数範囲と,人が黄色と感じる範囲が一致するとは限りませんね.
虫についても同様で,黄色っぽい灯り/フィルム等を自分で自宅に付けても,効果がなかったりするかも.
Re:飛んで火に入る、ことはあまりない? (スコア:2, 参考になる)
とのことです.
自分の住んでいるところは黄色いだけで何の効果もない袋でした.
番組中で紹介されていたのは三井化学ファブロの散らカラ~ズ [fabro.co.jp]のようです.
#このページだけ他の製品ページと違うと思ったら、ページタイトルが「テスト」になってたよ・・・
Re:飛んで火に入る、ことはあまりない? (スコア:1)
蚊帳が黄色くなかったから、無理かもしれないです。
# あて勘だけどいいや、IDで。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:飛んで火に入る、ことはあまりない? (スコア:1)
照明に虫が寄って来て困るから黄色いフィルムで虫から見えないようにするという虫除けと、
黄色い照明を点灯することで、虫が来ないようにする虫除けと、意味が違いますよね。
「虫は黄色を認識できない」でなく、「虫は黄色を嫌う」でないと後者に有効な虫除けには
ならないのではないかと思います。
# 勘違い?
Re:飛んで火に入る、ことはあまりない? (スコア:2, 参考になる)
asahi.com にそんな内容の解説記事 [asahi.com]がありました。
Re:飛んで火に入る、ことはあまりない? (スコア:1)
Re:飛んで火に入る、ことはあまりない? (スコア:2, 参考になる)
それが最近は、コスト縮減やらなにやらの関係で蛍光灯も使われつつあります。このへん [toho-c.co.jp]がよくまとまってるかな。
Re:飛んで火に入る、ことはあまりない? (スコア:2, 興味深い)
あれは虫除けのためだと聞いたことがあります.
30年後は・・・(オフトピ) (スコア:1, おもしろおかしい)
床の間の机の上に詰まれた埃をかぶったお見合い写真の山・・・
そして父親はクリスマスのイルミネーションを見て思い出した、虫除けLED1000個が家のイルミネーションとして使い続けてられている事に!!
お馬鹿なのでAC