パスワードを忘れた? アカウント作成
13909 story

社長自らLED虫除けをテスト中 83

ストーリー by mhatta
人間が先に参りそうだ 部門より

昔虫好き今虫嫌い 曰く、

asahi.comの記事によると、京都のLED会社でLEDによる虫除けの開発が進んでいる。なぜか黄色のLEDには虫が近寄らないのだそうで、社長自ら自宅で実験、10月からは一般にも発売されていたようだ。
季節的には虫の活動ピークを外しているだろうから評判になりにくく、しかも来年の虫シーズンには失念してそうな気がするので、クリスマスのイルミネーションに混ぜて買って置くのも一興な気がする。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • むしろ目印 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年11月13日 10時16分 (#1056837)
    元記事より
    人目につく色だけに、「泥棒も寄らないのでは」と神野社長。
    京都府宇治市のLEDが光ってる家が企業の社長宅だということが
    全世界の泥棒に公開されてしまいましたね
    • うろ覚えですみません (スコア:4, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年11月13日 16時39分 (#1057109)
      世界的怪盗と射撃の達人は大阪のカジノから大金を盗み出すが、その紙幣は北○鮮製の偽札であった。
      秘密工場が京都にあることを知った怪盗は京阪電鉄で京都に乗り込む。
      出町柳駅で悪者に追われている社長の孫娘を助けようとするが、怪盗の手に数珠を残して少女は連れ去られてしまう。

      怪盗は、黄色いLEDランプで彩られた社長邸に潜入する。
      「今はこれが精一杯」的な台詞と共に手品用の桔梗を差し出し脱出しようとするが、社長の手によって地下に落とされる。
      そこで因縁のある京都府警の刑事と出会う。
      二人で力を合わせて脱出する。その際にそこで北○鮮札工場を目撃する。

      ルネ(京大の学食)で山盛りの京野菜の漬物を食べて体力回復を図る怪盗。
      そこに剣術の達人が助っ人に駆けつけるがあまり重要なポジションではなかった。

      その後、取材に来ていた「山村淳の夢・街・人」の生放送中に北朝鮮札の工場を暴いたり、社長と日本刀で一騎打ちしたり、ま、そんな感じでいろいろあって中略。

      二つの数珠を穴に放り込むと、二条城の堀の水が引き、出てきたのは秀麗な平安京の街並みであった。
      京阪電鉄で京都を後にする怪盗、それを追いかけようとする刑事。そして刑事にすがる孫娘。

      孫娘「刑事さん、あの方は何も盗んでいませんわ」
      刑事「いいえ、奴は大変な物を盗んでいきました。あなたの心です」
      社長「悪い虫ついとるやん」
      親コメント
    • by ADAM (19147) on 2006年11月13日 10時51分 (#1056870) 日記
      アブラムシやコナジラミにとっても目印 [chiba-u.jp]になるようです。:-)
      親コメント
  • 技術的検証無し? (スコア:3, すばらしい洞察)

    by AcDcPwr (32146) on 2006年11月13日 10時38分 (#1056855)
    記事の内容見ていると『なぜか黄色い光に寄りにくいと分かったため』となってるが、
    感覚的に寄ってこないのが判っただけで技術的検証はしてないの?

    昆虫の可視光とLEDの波長の関係とか、LEDの照度別の集虫(?)度とか色々やれそうな事が素人でも思いつく。

    技術で売っている会社なら、寄ってこない理論もちゃんと解明してくれないと信用されないと思うぞ。

    • Re:技術的検証無し? (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年11月13日 10時48分 (#1056863)
      それでも正露丸は売れている
      親コメント
    • by nox_dot (11614) on 2006年11月13日 11時10分 (#1056888) 日記
      理論(この場合は仮説?)の方がよほど主観的で感覚的ですよ。特に生物学の場合は。
      学問体系を構築する際にはそういう考察も必要でしょうが、そういうのは研究者に任せておけばいいと思います。
      (生物学が面白くないという意味ではありません。)

      技術屋としては、虫を除けられることの方が大事ですし、社会のためになります。
      今回の実証実験は、とても面白いと思います。
      もちろん、おっしゃるように
      > 昆虫の可視光とLEDの波長の関係とか、LEDの照度別の集虫(?)度とか
      の実験を行って、なんらかの客観的指標で「虫除け度」が量れれば、よりおもしろいですね。

      理論的に絶対飛ぶべき飛行機と、今までたくさん飛んでいる飛行機、乗るならどっち?

      もっとも、水クラスター(?)商品のように、仮説のみで売れている商品もありますから、商業的には一概には言えないと思いますが。
      親コメント
    • Re:技術的検証無し? (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年11月13日 10時51分 (#1056871)
      それでも人は愛にしがみつく。
      親コメント
    • by SteppingWind (2654) on 2006年11月13日 11時03分 (#1056880)

      技術として「何故」は特に必要ではありません. 必要なのは確実に再現されることです.

      このあたりが「何故」が必要な科学とは違うところです. 特許などでも, たとえ理論が不明確であっても, 申請された内容に基づく現物が申請された通りに働いてしまうのなら認められてしまいます.

      親コメント
    • Re:技術的検証無し? (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年11月13日 11時10分 (#1056887)
      バグ避けに試験用マシン、出荷用マシンに当該LEDを内蔵したものにしてください>見積もり担当様
      親コメント
    • >技術で売っている会社なら、寄ってこない理論もちゃんと解明してくれないと信用されないと思うぞ。

      コンクリートとかどうする気だろうか。
      「よくわからんけど壊れます」

      薬剤だって解明されてない事だらけだってのに……。
      「よくわからんけど効いた例が多数あります」
      「よくわからんけど副作用がありました」
      「ちょっとよくわからんけど副作用が個人差激しくて使いづらいので少量からはじめてください」
      --
      ==========================================
      投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
      親コメント
    • by imasyu123 (24336) on 2006年11月13日 14時21分 (#1057036)
      まぁ、”霊感でよってきません”とかの超眉唾理論を元にしてるなら仰ってることは判りますが、
      そうではなく”「なぜか黄色い光に寄りにくいと”分ったため”」”と技術的な検証はしてあると思いますよ。
      技術で売る会社なんで”技術的検証”がしてあれば十分かと。
      理論を売ってるんじゃないんだから。
      理論の解明を売り物にするのは学者の仕事でしょう。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年11月13日 11時15分 (#1056890)
    例えばこんなの。

    東芝低誘虫電球 [toshiba.co.jp]
    「濃黄色の電球で夜間昆虫が好んで集まる500以下の短い波長の光をシャープにカットしてあります。」

    理屈としては同様のものではないかと思います。
  • 虫シーズンが夏ならば (スコア:2, すばらしい洞察)

    by F8 (19734) on 2006年11月13日 10時11分 (#1056833) 日記
    > 来年の虫シーズンには失念してそう
    > クリスマスのイルミネーションに混ぜて
    南半球の真夏のクリスマスな国で販売すれば喜ばれそうですね。
  • by iiggyynotme (30217) on 2006年11月13日 11時53分 (#1056927) 日記
    未だに憎き蚊が出現するので是非欲しい所存.
  • by sameshima (10060) on 2006年11月13日 13時59分 (#1057022) 日記
    黄色は寄ってこないだけ(たぶん)なので、
    虫が好むLED&駆動回路を作って離れたところに置いたほうがいいのでは?
    ちょうちんアンコウみたいなことになるけど。
    #そもそも、蚊に負の走光性があるとしたら青なんでは?
  • by __hage (7886) on 2006年11月13日 15時42分 (#1057085)
    近寄られて爆発されたらやっぱり一定時間目が見えなくなっちゃうんでしょうか。
  • 昔から、外の犬用として、「蚊よけ電球」と言う物が販売されていますが、夏場には、電球から発せられる熱が多く、わんこが熱くてかわいそうでした。

    LED なら熱が出なくて涼しいので早く販売してほしいものです。

  • by harumomo (30313) on 2006年11月13日 21時41分 (#1057228)
    バグが寄り付かないLEDまだぁ?
typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...