Dellの顧客が求めるのは「LinuxプリインストールPC」 124
ストーリー by yoosee
BTOで値段を削れるところはもうOSしかないということかも 部門より
BTOで値段を削れるところはもうOSしかないということかも 部門より
pinbou 曰く、
本家/.の記事より。DellのカスタマーフィードバックサイトDell IdeaStormによると、顧客がDellの新PCに要望するオプション第1位は今や「GNU/Linuxがプリインストールされたマシン」らしい。ちなみに第3位には「OpenOffice.orgがプリインストールされたマシン」があげられている。
なお5位には「Linuxラップトップ」、6位に「OSがインストールされていない状態での販売」があがっている。
本当の1位は (スコア:5, すばらしい洞察)
現状で満足している人は、別の要望なんて出しません。
Re:本当の1位は (スコア:1, すばらしい洞察)
現状で満足な人だけを相手にしていたら成長できないとDELLは感じてるでしょう。
まだDELLには成長を求められているでしょうから。
Re:本当の1位は (スコア:2, すばらしい洞察)
って考えると、ビジネスモデルの一部がOS無しで、オプションでインストールサービスって程度が無難ではないかな。
って、ほとんど現状と変わらんが、自社の収益パターンに特化したってのがDELLの強さの原点だしな。
Re:本当の1位は (スコア:2, すばらしい洞察)
それはその通りでしょうね。Dell側としたら余計な検証や動作保証の手間が増えることになるので、その費用を埋めあわせるだけの売り上げ増が無いと厳しいでしょう。かと言って現状こうしたユーザは、多分「買わない」んじゃなくて「Windows 付きのPCを買って自分で入れる」ことをやっていそうなので、ニーズがあったとしても Linux 対応で売上げが大きく伸びるかどうかは微妙なところかなと。
もちろんユーザ側としては選択肢が増えるのになんの不満もないんですが。
Re:本当の1位は (スコア:2, すばらしい洞察)
>まだDELLには成長を求められているでしょうから。
それはそうですがー
>>Dellの顧客が求めるのは「LinuxプリインストールPC」
などというタイトルをつけて、まるでWindowsプリインストールより
Linuxプリインストールを望むほうが上回っているかのような
書き方が、誇大な表現というか、バイアスがかかってるというか。
Re:本当の1位は (スコア:1)
って、CDを拾われてしまった元の持ち主は代わりにどんなアレゲになったんだろ。
#拾って持ち帰った件のCDも遺失物等横領罪じゃね?(笑
もし発売されても・・・ (スコア:5, おもしろおかしい)
以上
Re:もし発売されても・・・ (スコア:2, 興味深い)
DELLストア (スコア:1)
Minato NAKAZAWA, Ph.D. Demographer, Human Ecologist
Re:DELLストア (スコア:1)
それはあくまでもユーザー側でそういうことをすれば可能ですよというだけで
DELLが出荷するLinuxのPCはそのままではDELLストアを利用できないということに
変わりはない。
Re:DELLストア (スコア:2, おもしろおかしい)
# ちょっと間違ってるけど。てか素直にwebページを書けばどうということはないはずなんだがなー。
Re:DELLストア (スコア:1, すばらしい洞察)
Linuxプレインストールが実現したら (スコア:3, 参考になる)
Redhatかノベルあたりになるのでしょうけど、それ以外の選択肢も生き残っていけるといいのですが。
Re:Linuxプレインストールが実現したら (スコア:4, 参考になる)
ところでこれ、単純に「Windows 入れない分だけ安くしてくれ」と言う話かとも思ったんですが、後半部分で と Windows Vista/XP とそれ以外の(Linuxなどの)OSとのマルチブートをうたっているところを見ると、価格の問題以外で本当に 「Linux を入れてほしい」という需要もあるってことなんですかね。
Re:Linuxプレインストールが実現したら (スコア:2, 参考になる)
だっていまでもRedHatEnterpriseLinuxプリインストールワークステーションはDELLから買えるし。
わざわざ列挙する必要がないでしょ。
Re:Linuxプレインストールが実現したら (スコア:1)
現状だとLinuxを選ぶ時点で、そういう人は少くないように思います。
厳しいとは思いますが、Debian 、Ubuntu も選択肢に入れて欲しい。
Re:Linuxプレインストールが実現したら (スコア:1)
一応プレインストールなんだから、サポートされないハードを乗せてくるってことは考えられにくいし。
ディストリだって比較的簡単なものから、スクラッチビルドに近いものまでいろいろあるけど、
patch&go(or module)の面でみればハードウェアサポートはそんなに変わらないような気がするので。
Re:思わぬ伏兵 (スコア:1, おもしろおかしい)
どう考えてもこれ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:どう考えてもこれ (スコア:1)
むしろ外したいくらい(サーバなんかは既にそう)っす byDELL.
むしろ (スコア:1)
#Dellのマウスはごみ箱直行。
この件の本当の話題は (スコア:3, すばらしい洞察)
TechCrunch Japanese アーカイブ » Dell、Diggを賞賛する―IdeaStormをローンチ [techcrunch.com]
ITmedia News:Dell、「YouTube型」サイトで顧客とコミュニケーション [itmedia.co.jp]
これこそ、話題になるべきだと思うのだけどなぁ。
インストーラーがヘタレな証拠 (スコア:2, すばらしい洞察)
周辺が弱いですな、LinuxもOOoも。
ま、Windowsも決して誉められたものじゃないにしろ、随分楽になったし。
#どのみちハード周りを限定できるMacOSにはかなわんのだが
ユーザーに選択させるからダメ(Redhat系) (スコア:2, すばらしい洞察)
問題はインストーラのつくりじゃなくて、ユーザに選択させるというところなんだよね。その辺を賢く作ってるからダメなんだよ。
ハードディスクのパーティションとか、OSと同時にインストールするアプリケーションとかいろいろ選択できるんだけど、普通のユーザは選択肢を示されてもわかんないわけで。
そんなの、何も考えずに決め打ちでインストールしちゃっていいと思うんだよね。CD入れてライセンス確認して、本当にインストールするか確認したら、あとは自動的にインストールされるくらいで。
Re:ユーザーに選択させるからダメ(Redhat系) (スコア:1)
たしかに。
WindowsXPなどのインストールの場合は、問答無用で入っちゃいますからな。
でも、最近使ったUbuntu6.10のインストーラーはWindowsに近い感じがしました。
インスパイア?
これからのエンドユーザ向けはUbuntuスタイルでいいと思うけど、
今までのLinuxを積極的にインストールしてきたユーザからすると、
『必要なものだけ自分で選んで入れるから、余計なことはするなボケー!』
みたいなことにもなるので、今のインストーラスタイルも、残っていくと思いますけど
どーなんでしょう?
Re:ユーザーに選択させるからダメ(Redhat系) (スコア:1)
ubuntuにはあなたの言う「Ubuntuスタイル」であるdesktopと、
従来の(debianの)インストーラスタイルであるalternateとserverがあります。
Re:インストーラーがヘタレな証拠 (スコア:5, おもしろおかしい)
> そ、そうなの?
フロッピーでWindows3.1をインストールしたあとにフロッピーで一太郎をフルインストールした経験から言えば、CD-ROMからインストールできるようになっただけで、ものすごく楽になりましたよ。
# そういうことじゃないだろうけどIDで。
Re:インストーラーがヘタレな証拠 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:インストーラーがヘタレな証拠 (スコア:1)
まずインストールCDを作る所に多大な手間(もちろん手作業で作るよりはるかに楽ですが)と知識とトライアンドエラーが必要なので、
めんどくさいことには変わりありませんからね…。
完成さえしてしまえば、一晩と言わず仮眠かちょっと買い物に出ている間ぐらいで全て終わるんですけど。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
OSなし (スコア:1)
普通ある程度以上の会社ならOSはボリュームライセンス系になるんで(ソフト開発系だけ?)、個別のパソコンには不要なんだよな。
# その分をハードスペックに回したい。
普段はWinだと思うが、HDDに余裕があれば+作業によっては別OSをデュアルブートor仮想で並列利用したいんだけどねー。
# 今もDell(OSつき)+ボリュームのWinで、インストールミスってWin単体なのでID
# とほほ
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:OSなし (スコア:3, 参考になる)
でも、電話だとWebから発注するより高くなって、結局OSつけるのと大差なくなったりしますけど。
Re:OSなし (スコア:1)
大口顧客とかの場合は知らないですけど。
Re:OSなし (スコア:1)
大口とまでいかなくても、OptiPlexならNシリーズ(OSなし) [dell.com]がありますね。個人には売ってくれなさそうですが。
Re:OSなし (スコア:1, 参考になる)
Re:OSなし (スコア:1)
HDDフォーマットの手間賃くらい安くなるのかもしれませんが、検査行程の工数考えたら全体工数はむしろ増えるかもしれません。というかOSなしでどうやって検査するんだろう。
Re:OSなし (スコア:3, 参考になる)
出荷するまでについては間違いはないけど、サポートの工数を考えると、OSなしでもメリットがあります。
DellなどがPCにプリインストールして出荷するMicrosoftのOSは、販売したメーカーが
カスタマーサポートをすることになっています。
OSなしで販売できれば、その分サポートの工数を削減できるので、メリットもそれなりにあるかと。
お客様が自分で、秋葉原の店などで買ってきたOSに関する質問は、
「購入した店舗にお問い合わせください」で却下していました。
> というかOSなしでどうやって検査するんだろう。
今はどうだか知りませんが、昔のDellでは、検査用のFDをPCに付けて出荷していました。
DOSとそのPC専用の検査プログラムが入ったFDで、お客様にテストしてもらい、
故障が判明した部品だけをお客様に発送し、別途修理担当者が現地で合流するフローになっていました。
# 10年ほど前の話なので、今とはだいぶ異なるかもしれません。
# IDにしようかACにしようか迷ったけど、一応ACで
Re:OSなし (スコア:4, 参考になる)
>カスタマーサポートをすることになっています。
最近 Vista プリインストール機を買い、箱に入っていた
Anytime Upgradeディスクを使ってアップグレードしました。
その後、動作不調でDELLのサポートに問い合わせたら
「アップグレードしたらサポート対象外。MSに問い合わせて」
というような回答が来ました。
#結局強めに最新ドライバを要求し、問題は解消しましたが。
>OSなしで販売できれば、その分サポートの工数を削減できるので、メリットもそれなりにあるかと。
>お客様が自分で、秋葉原の店などで買ってきたOSに関する質問は、
>「購入した店舗にお問い合わせください」で却下していました。
DELLが付けていたWindows Vista Anytime Upgradeディスクは、
サポートを外すための罠だったんですね。
皆さん気をつけましょう。
Re:OSなし (スコア:2, 参考になる)
さすがに今はFDなんてことはなく、CD-ROM [dell.com]になってます。USBメモリでもいけるみたい。
これは今も同じみたいです。
Re:OSなし (スコア:2, 参考になる)
そのへんの金額は多分このDellへの要望者も分かっていると思いますし、故に「OS抜きバージョンが欲しい」と言う話は、特に低価格帯PCに対して強く要望されているように読めます。
Re:OSなし (スコア:2, 興味深い)
ショップブランドPCのキーボードやマウスみたいな存在、ってことでしょうか。
(あれも、キーボード&マウス抜きにしても、安くなっても数百円、下手すると
全く安くなりませんからね)
でも、ショップブランドPCのOS有り/無しは、1万円近く値段が違いますので、
やっぱりWindowsが数百円って事は無いんじゃないですか。HomeとProの価格差は
かっちり取られてますしね。
で、もちろん、1万円近く安くなってくれれば大きなメリットですが。
LinuxプリインストールPCの本当のメリットって、「Linuxが動く」ことが
確認されてるって事だと思います。もしくは、Linux用のドライバーが
用意されてるパーツが選ばれてる事でしょうね。
先日購入したDELLのINSPIRONにはRadeon Xpress 1150ってグラフィック
カードが使われてるみたいなんですが。ATIのホームページ見ても、
Linux用のドライバーは公開されてないんですよ。こういうのが困りますね。
最近、Windows使うよりもLinux(マイブームはUbuntu)使う方が
肌に合ってる感じなんで。さらにBeryl使えれば、Macよりも楽しいかも。
なーんて思って、ショップブランドPCを物色中。
# INSPIRONをUbuntuとデュアルブートにするのは、まだ見合わせ中。
顧客が本当に求めていたもの (スコア:1, すばらしい洞察)
面倒だから&手っ取り早く (スコア:1)
それならDELL的には手間は少ないかと。
#2007だとゲストOSとしては正式対応は無いみたいだが。
顧客への請求金額 (スコア:1, おもしろおかしい)
http://ntd.way-nifty.com/blog/20040516.gif [way-nifty.com]
ランキング (スコア:1, 興味深い)
(1)Pre-Installed Linux | Ubuntu | Fedora | OpenSUSE | Multi-Boot
Linux をインストールしてあって、マルチブートのもの。
マルチブートは、複数のディストリということなのか、Windows/Linuxか。
(2) Pre-Installed OpenOffice | alternative to MS Works & MS Office
MS Works & MS Office の代わりにOpenOfficeがプリインストール
されているもの(すなわちWindows機)。
(3) NO EXTRA SOFTWARE OPTION
AOLやGoogleツールバーのような、余計なものをインストールされて
いないもの(すなわちWindows機)
補足)Dellは、GoogleツールバーやGoogleデスクチップなど、勝手に
インストールしてある。
(4) linux laptop
LinuxのノートPC。
(5) Build computers not loaded with extra software
(3)と変わらない感じがするが、Windowsをインストールしてそのまま
他のソフトはインストールしないものか?
(6) No OS Preloaded
何のOSも入れないもの。
というように、けっこうWindowsが入ったという条件のものが
上位に入ってます。
「コールセンターに言葉が通じる事」 (スコア:1)
アメリカ向けでもインドにコールセンターを開設して「ファーック,英語が通じマセーン!!」という苦情が多いみたいです。
# コストダウンも考え物だな…
Re:MacOSは積めませんからねぇ (スコア:4, おもしろおかしい)
B・S・D!!
Re:MacOSは積めませんからねぇ (スコア:4, 興味深い)
OSでもアーキテクチャでもなくファッションなので
たとえ入れられてもDellのHWに入れようとは思いませんよ。
ぱっと見でわかってもらえないし、見栄はれないし、かっこもつかんし。
# 普通の人々にとってMacにそれ以外の意味があるとでも?
Re:MacOSは積めませんからねぇ (スコア:2)
最近の筐体は薄くて、スケルトンでもないので、「金魚 [mmug.net]」をインストール [softseed.gr.jp]するのに不便。
Re:喜ぶのはまだ早い? (スコア:2, すばらしい洞察)
Windowsの入ったマシンを買っている多くの人は何も言わないってオチかもしれませんね。
(これがホントのサイレントマジョリティ)
中国だと確かに、新品マシンでもバンドルしてあるOSはMS-DOSだったりしますが。
Re:喜ぶのはまだ早い? (スコア:2, すばらしい洞察)
> 第1位は今や「GNU/Linuxがプリインストールされたマシン」
> 6位に「OSがインストールされていない状態での販売」
なの?