10倍の高速化を実現するUSB 3.0、規格策定へ 79
ストーリー by Acanthopanax
増設増築 部門より
増設増築 部門より
PC Watchの記事によれば、Intelは18日、HP・Microsoft・NEC・NXP・TIと共同で、USB 3.0規格を策定する団体「USB 3.0 Promoters Group」を結成したと発表した。USB 2.0と後方互換性を持ち、従来の10倍の帯域を実現するという。週刊モバイル通信の記事に詳しいが、高速化のために端子数を増やし、別に光伝送にも対応している(初期仕様ではオプション)。日経BPの記事によれば、光で伝送距離の長距離化を図る狙いもあるのかもしれない。また端子からの電源供給能力も強化されるという。当然、eSATAと競合するかもしれないが、USB 3.0は2008年前半には規格策定、2009年~2010年に製品が登場すると予測されている(CNETの記事)。
初期型iPod Shuffleの運命や如何に!! (スコア:4, 参考になる)
それはともかく、初期型iPod ShuffleのUSBコネクタ、よく見ると中の端子が通常の配置ではなく、何か細かい端子があったりします。
おそらくファームウェアの書き込みなどに使われている端子なのでしょう。
見つけた時は、本体にUSBロゴマークが無いのはこのせいか!!と叫びたくなった記憶が有ります。
で、今回のUSBコネクタ [nikkeibp.co.jp]を見ると、追加された端子には接触しないようなので大丈夫そう、ですが、果たして...
それよりも、USBコネクタのA側端子の設計には辟易します。台形のB側と違い、長方形なので指してみるまで上下方向が分かりません。
向きが間違っているのに気がつかない、有っていたのに上手く刺さら無かったばかりにひっくり返してしまう...
きっと世界中で今も逆向きに差されようとしているコネクタが有るに違いない!
USB3.0になってもコレは改善されないようなので、これからもコネクタをバキバキ言わせていく訳ですね。
その意味では、間違った向きで差そうとすると折れ曲がって行く手の感触で分かるIEEE1394コネクタは秀逸。
Re:初期型iPod Shuffleの運命や如何に!! (スコア:1)
Re:初期型iPod Shuffleの運命や如何に!! (スコア:1)
教えて君で申し訳ないのですが、どの辺がダサダサなのかをかいつまんで教えていただけませんか?
また、何故そういう事になってしまったのでしょうか?
後方互換性を考えて仕方なくなのか、もっと別の力が働いたのか・・・。
Re:初期型iPod Shuffleの運命や如何に!! (スコア:3, おもしろおかしい)
もっと簡単な例ではフルスピードとハイスピードという表現。
どう考えてもフルスピードの方が速いだろ!!
だが実際は、
Low-Speed(USB1.1) < Full-Speed(USB1.1) < High-Speed(USB2.0で追加)
なぜこうなったかというのは、簡単です。「高速化する事は考えてなかった」からです。
ターゲットがPS/2やシリアル、パラレル接続の『レガシー』なインターフェースを利用したデバイスを置き換える事だったので、
規格が浸透する為にも極限までデバイスの価格を抑える事が必要だったというのが強く背景に有ります。
#PS/2の代わりだったらいくらいくらでインプリメント出来るよ!!って話がよく出てました。
マウスやキーボード、オーディオデバイス、プリンタは考慮してたけど、今の様にHDDがぶら下がるなんてそれほど強く考慮されてなかったのです。
穿った見方をすれば、Macのキーボードとマウスに使われるADB (Apple Desktop Bus) が羨ましくて、そのWintel版が欲しかったのですよw
しかし実際にはMS提唱のPC98規格(ノートPCの内部バスですらUSBにしる!とか言い出した)よりも、
さっさとレガシーバスを無くしちゃったiMacの方が普及に対する影響力が大きかったという皮肉な自体。
当時のUSBデバイスはみんな半透明だったのは記憶に新しい所。
Re:初期型iPod Shuffleの運命や如何に!! (スコア:1)
--- ぬこ飼いたいなぁ
Re:初期型iPod Shuffleの運命や如何に!! (スコア:1)
うちにあるプリンタのUSBケーブルですが、USBマークの入ってるほうが下になってます。
(製造時のミスなのかもしれませんが、挿そうとするたびに間違ってイライラ)
「マークが上」ってのは規格化されてるんでしょうか。
光端子で電源供給 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:光端子で電源供給 (スコア:2, 興味深い)
肉は焼けないような気もしますが...
Re:光端子で電源供給 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:光端子で電源供給 (スコア:1)
Re:光端子で電源供給 (スコア:1)
光で直接焼き肉を焼きたいだけなら、
虫眼鏡を使用するのが普通だと思います。
この方法はすでに検討されましたか?
3.0が出てくるのなら (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:3.0が出てくるのなら (スコア:2, すばらしい洞察)
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:3.0が出てくるのなら (スコア:1)
やっぱり500mAじゃ足りないですからね。
Re:3.0が出てくるのなら (スコア:2, おもしろおかしい)
USB2.0……スタンダードモード
USB3.0……エンハンスドモード
おお、わかりやすいかもだ。
Re:3.0が出てくるのなら (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:3.0が出てくるのなら (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:3.0が出てくるのなら (スコア:0)
日本ではリリースされなさそうですな。
Re:3.0が出てくるのなら (スコア:1)
そんなときにはWin/V、もとい、USB/VとかいうパッチをCFCの西川氏が・・・
kaokun
端子数増加? (スコア:2, 興味深い)
端子が4本しかなく幅も深さも余裕があるから、適当に差し込んでも、ケーブルが多少ぐらついていてもそれなりに使えています。USBメモリなどは奥まで差し込んでないことも多いし。
追加された小さな端子はケーブルを乱雑に扱ったときに端子が変形するなどして接触不良の原因になりそうです。
デバイス側はUSB2.0と3.0が混在しそうですが、PC側がUSB3.0コネクタになると今までよりコネクタの遊びが少なくなりそうですね。
# 正直、高速伝送用のコネクタ(eSATA)と 低~中速用のコネクタ(USB)は別々でいい。
愚かさによって説明できるものを悪意のせいにしてはならない
Re:端子数増加? (スコア:1)
それなら明確に別コネクタにして、旧規格のデバイス使用時はユーザー責任で変換コネクタを用意させた方が良いでしょう。
で、個人的にはやっぱり、据え置きデバイス用にロックが付けられるコネクタ形状にして欲しいのだが。
世の中にはデータロガーとしてUSB機器を後ろで引き摺っているようなPCも有るんだが、そういうのって往々にしてケーブル抜けのトラブルが起こっているんで。
誰も注目しないのか…… (スコア:2, 参考になる)
特にODD系オプションにとってのメリットはデカいと思うけど。
電源供給能力が上がれば (スコア:2, おもしろおかしい)
湯沸かしポットとかマッサージチェアとか、
新たなUSBガジェットの夢が広がりますね。
Re:誰も注目しないのか…… (スコア:1)
ノートパソコンのACアダプタも大型化しません?
最近のノートだとUSBが3~4個くらい付いているのが多いけど、
「供給できる最大値×USBの個数分」アダプタの容量も増やす必要が
ありますよね?
今56Wアダプタですんでいるパソコンに72Wとか90Wのアダプタが必要に
なるというのは、小型軽量を売りにするノートパソコンとしては、あんまし
喜んでばかりもいられないのでは。
Re:誰も注目しないのか…… (スコア:1)
現状だって100mA以上を使用する場合にはネゴで許可を取らないといけないわけですし、拒否も可能なはずです(理論上&正しい実装がされていれば)。
あと、当分はUSB2.0も捨てられないと思うのでUSB3.0の電源を使う機器でも、USB1.X&2.0用にACアダプタも付属するかと。
データ転送と通知を別々に処理する物理層 (スコア:2, 参考になる)
Re:データ転送と通知を別々に処理する物理層 (スコア:1)
マウスとキーボードがあるうちは消滅しないだろ
後方互換性… (スコア:1, 参考になる)
初めて知りました。
ぐぐってみたら上位互換=後方互換、下位互換=前方互換なのか。
Re:後方互換性… (スコア:2, 参考になる)
上位互換(upper compatible)/下位互換(lower compatible)=機能の包含関係を表す。上位互換⊃下位互換
前方互換(forward compatible)/後方互換(backward compatible)=時系列的に見て、過去の資産を生かせるかどうか。新しい製品側から古い方を見るのが後方互換.
なので、たいていの場合は後からでた方がより高機能(スーパーセット)になりますから、新製品は上位互換かつ後方互換になります。
「前方互換」って言葉はあまり使われてないですね。将来性を見据えた皮算用的なニュアンスがあるような…
#1222429 [srad.jp]で挙げられているゲームボーイミクロのような、後から出た下位機種(サブセット)の場合は逆の対応になります。
ミクロは初代ゲームボーイのソフトは使えなくなってますから、ゲームボーイアドバンスとゲームボーイミクロを比べると、
「ミクロはGBAに対し後方互換性を考えつつ、不要な機能を削った下位互換のものになっている。」
って感じ。
Re:後方互換性… (スコア:1)
ノート:下位互換
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E4%B8%8B%E4%... [wikipedia.org]
ノート:上位互換
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E4%B8%8A%E4%... [wikipedia.org]
下位互換については、あえて下位互換というからには、単純な機能の包含関係というより、上位機種用のものが機能限定ながら使える場合、例えばカラー用のゲームだけどモノクロで実行可能だとか、簡易 S-VHS 再生機能だとかを指すと思っているのですが、下位互換でググった結果とはあまり一致していないようです。
前方互換については、例えば HTML などタグづけを行うデータ構造で、認識できないタグは無視する設計にする、というのが当たると思います。これは http://en.wikipedia.org/wiki/Forward_compatibility [wikipedia.org] の認識と同じですね。
Re:後方互換性… (スコア:1)
forward/backward
識者詳述ヨロシク!
コネクタの規格がなんとかならないか・・・ (スコア:1, 興味深い)
しっかりと奥まで差し込んだのに、気が付いたら半分抜けかけていたことが何度もあります。
色々と良い点も多いだけに、保持力だけはなんとかできなかったのかなぁと。
とりあえず (スコア:1, 興味深い)
抜き差しがあるコネクタは丈夫に作って欲しいよ
ミニコネクタは言うまでもなく通常サイズのUSBも意外に弱い
いや、強いのかも知れないけどUSBメモリの普及などで挿抜頻度が上がって
昔よりは確実に壊れやすくなってる
今のAコネクタだと中のプラスチックが折れたり、基盤からコネクタが剥離したりと···
使い方が悪いと言われてたらそれまでだけど会社とかだと他人が使うこともあるし
なぜ誰も書かん (スコア:1)
------ nori2
MOドライブの箱に (スコア:1)
光かー (スコア:1)
規格上はどうでもいいからさぁ (スコア:0, オフトピック)
まぁ、複数繋いだりした際に、速い(=帯域が広い?)方が有利なのかもしれないけどさ。
ここまで来ると、LANもUSBでいけないかね(笑)
Re:規格上はどうでもいいからさぁ (スコア:1, 興味深い)
HDDの速度は頭打ちだけど、今後普及が見込まれるSSDは、I/O性能がHDDの10~50倍になるそうで。
さらに並列読み書きしたら、さらに何倍かの帯域食うようになる。
しかし、さしあたっての使い道が、将来のSSDみたいな超高速ストレージしか見あたらないのも事実らしく、それなりに困ってるようです。
外付けのディスプレイアダプタとか出ると面白いかもね。
Re:規格上はどうでもいいからさぁ (スコア:4, 興味深い)
実効転送レート次第ですけど産業界なら、いままで独自外部高速バスを作ってそれ用のPCIやPCIeのバスカードを
作って、そのカードのデバドラを書いて・・・
なんてやっていた部分でUSB3.0に置き換えられるようになって助かるところが多いと思いますよ。
PCのバス規格の変化やら相性に付き合わずに済むなどの理由で楽だし、他OSへの移植も楽になる。
更にファイバが使えるとなると電磁ノイズの多い場所にも適用できるようになるし、更に転送レートも上がるよ
うなので、くどいですが実効転送レート次第ですけど、適用対象が広がると思いますよ。
少なくとも自分が仕事で関わっているデバイスはUSB2.0じゃ全然足りなくてそれでいて専用バスを避けようと
eSATAやGbEを検討しているけど、一長一短があって決定打にかけていて、それがUSB3.0なら最適。
勿論実効転送レート次第ですけど。
Re:規格上はどうでもいいからさぁ (スコア:3, 興味深い)
現在開発中の機種は束ねる案は棄却されて専用バスになったけど。
そのデバイスをOEMなどの形で出すときの事や、データを投げるドライバやアプリのスレッドや
プロセス状態に依存するのでデバイス側でのタイミングの取り方などは場合によっては面倒にな
るし、そのエラー処理、といった事を考えると複線化は出来ることなら避けたいという意見もある。
それにUSB2.0まではデバイスの状態を把握するにはポーリングが避けられないでしょ。
こういった点でUSB2.0を束ねても最適な解にはならないんですよ。
USB2.0を束ねるくらいなら、eSATAで非ストレージにチャレンジした方がマシかも。
Re:規格上はどうでもいいからさぁ (スコア:1, 興味深い)
逆に他のPCのディスプレイ出力をキャプチャして自分の画面に表示するデバイスが欲しいね。
サーバとか、普段はディスプレイつないでないマシンでも、ノートPC持っていけば簡易ディスプレイ(+Keybord + Mouse)の代わりになるような使い方をしたい。
Re:規格上はどうでもいいからさぁ (スコア:1, 興味深い)
いや、そりゃ、すでにあることはあるけどさぁ、あの手の製品って反応速度は最悪ですよ。
インターフェイス部分の速度が改善されればグラフィックが貧弱なノートPC(デスクトップ機でもいいけど)なんかにUSB3.0での外付けグラフィックアダプタ+外付けディスプレイで3Dアクションゲームにも対応可能ってな未来が開けるかと。
Re:規格上はどうでもいいからさぁ (スコア:1, 興味深い)
デスクトップの裏側に手を伸ばして挿そうとして
向きが逆で刺さらなかったときの絶望感というか屈辱感
Re:規格上はどうでもいいからさぁ (スコア:1)
LANポートに突き刺さっているUSBコネクタを見ると泣きたくなりますw
#横着すると駄目ですなw
Re:規格上はどうでもいいからさぁ (スコア:1)
TWINPACT100
http://www.canopus.co.jp/catalog/twinpact/twinpact100_index.php [canopus.co.jp]
これでデスクトップのFFXIをノートPCに写してプレイしたら悲しかった。
DVキャプチャなので当然ですが、デスクトップの解像度にかかわらずDVサイズ・取り込みのタイムラグが…。
Re:規格上はどうでもいいからさぁ (スコア:1)
#まあ、どっちにしてもボトルネックはディスクI/Oという気はしますが
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
コネクタの互換性 (スコア:0)
Re:コネクタの互換性 (スコア:1)
400/iLinkの変換ケーブルと同じ感じ。
http://www.yano-el.co.jp/products/b-max/index.html [yano-el.co.jp]
これに対応した800のコネクタはバイリンガルコネクタっていうらしいです。
USB2がこれだけ普及したのは1と全く端子が同じで
2の機材を1のホストに繋いでも1相当で使えたことも理由の1つだと思いますけど。
Re:SATAの地位 (スコア:2, 興味深い)
それよりやはりコスト。コストより性能が優先するならSATAよりSASの方が普及したことでしょう。
とはいえ、内蔵はすでに普及した観のあるSATAが有利かな。
外付けはeSATAがブレイクするまえにUSB3.0が出てきたらUSB3.0が有利な気もする、
実効転送レート次第だけど。
Re:見た感じ駄目っぽい (スコア:1)
今年5月にHHK pro2買って初めてUSB機器を使ったよ