Ubuntu 7.10 (Gutsy Gibbon) リリース 105
お待ちかねの皆さんへ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日本でも非常に人気の高い Linuxディストリビューションのひとつ、Ubuntuの最新版7.10(コードネームGutsy Gibbon=根性のあるテナガザル)が予定通り10月18日にリリースされた。詳しい情報は公式サイトのツアー(英語)を観てほしい。
今回のアップデートの目玉はなんといっても3Dデスクトップ効果を実現する、CompizFusionのデフォルトでの採用だろう。「3D機能なんて人寄せのためのアイキャンディだよ」と思っていた筆者であったが、実際に使ってみるとむしろ分かりやすいインターフェイスを実現するためのツールになっていると感じた。有名なキューブによる画面切替えなどはデフォルトで有効ではなく、地味だが直感的なUIをサポートする、アクティブウィンドウに影を付ける機能などがオンになっている。もちろん設定マネージャをインストールすれば非常に細かい効果の設定が可能である。
他にも、GNOME 2.20や、非常に簡単なFirefoxプラグインや制限ドライバのインストールなど、多くの機能がある。まだLinuxを知らない方は「Linux for Human Beings」を謳う最新のデスクトップLinuxを体験してみてはいかがだろうか。ダウンロードして試して欲しい(ただし、日本の場合は現時点でまだサーバーにファイルが上がっていないようなのでしばらく待つか、BitTorrentを使ってダウンロードすることを勧める。いずれコメントで補足情報があがるだろう)。なお、以前のバージョンのUbuntuを使用している人は単にアップデートマネージャから7.10にアップグレードするだけである。
来年の四月には、2回目のLTS(長期サポート)となるUbutu 8.04(Hardy Helon=頑丈なサギ)のリリースが予定されている。一般人にも使いやすい、しっかりとしたLinuxディストリビューションの出現が、オープンソース・ソフトウェア界、ひいては社会全体への貢献に繋がることを期待している……。
ひとりごと (スコア:5, すばらしい洞察)
デバイスまわりはudevがこなれてきた頃から大抵のディストリで不自由しないし
UIは結局GNOMEやKDE。基本的には一緒なんだよね。
(GNOME2-20でなにが変わったてのよ。KDE4をいち早く導入するディストリがあれば入れてみるとは思うが)
2chなんかで「Ubuntuなら」と騒いでる人に
「それGNOMEの機能だから」とか心の中でツッコミ入れるのも(´Д`)マンドクサ
早い話が「このディストリビューションだからできる」ようなことがなくなって久しいってこと。
TTFはD&Dで入りますよ。USB外付けHDDはなにもしなくても認識しますよ。
アップデートは半自動ですよ。全自動にもすぐできますよ。
今のディストリならどれでも。
こうなると選ぶ基準はどうするか。
むしろ独自拡張がない方がありがたかったりする。
kubuntuのKDEはWinのコンパネまがいの設定ツールがついていて
KDE標準のコントロールセンターをわざわざ隠してたものだから
正直結構とまどった。
加えて見ればサポート体制か。ubuntuのLTSには正直惹かれたけど
最初のLTSリリースはjpのkeymapの問題なんかがあって
めんどくさがり向きではなかった。
パッケージ管理はrpmとdebおさえれば大体変わらない。
/etc以下のrcまわりも正直慣れればどうでもいいし
慣れない初心者が触れるようなところでもない。
結局今後ディストリ選びって何を基準にしてきゃいいものか。
ムトゥ神とかこじまみつひろ氏みたいな「顔」がいる
コミュニティに惹かれて、みたいな選びかたで当たり前な時代でもないし。
Re:ひとりごと (スコア:1, すばらしい洞察)
ところが良いですね。
私のスキルだとどっかからドライバ取ってきて入れるなんで、
敷居が高くてできません。最近のディストリではFedora core,
knnopixの最新版も試して見ましたが、TVチューナと無線LAN認識
してくれたのはこれだけです。
GNOMEの入れ替えなんてのもできないです。
一式セットにしてくれるのは大事です。
ソフトウェアのインストールだって、メニューにチェック入れる
だけでOKというのはすごく便利。
tar玉取ってきてインストールなんて何時間も試行錯誤して
動けばいいけど、結局使えませんでしたみたいな結果になることが
多いです。rpmにしても依存関係が解決できないとか言われるし。
Re:ひとりごと (スコア:1, 参考になる)
>desktopバージョンが、徹底的にLINUX初心者向けにこだわっている
>ところが良いですね。
これ、Ubuntuのことだと仮定して書くわいな。
>TVチューナと無線LAN認識してくれたのはこれだけです。
こういうのね、偶然ってことが多いよ。
このデバイスはUbuntuではダメだったけどVine(!)だとどういうわけかOKだったとか。
自分一人の感想では「ハードウェア認識に優れる」という判断はとてもとても。
逆に意中でないディストリを「このデバイスを使える」という理由で延々使わなければ
ならないようなこともある。
>ソフトウェアのインストールだって、メニューにチェック入れるだけでOKというのはすごく便利。
Lindowsでもこうだったよなあ。腐る前のTurboもだ。
>GNOMEの入れ替えなんてのもできないです
オンラインでディストリのメジャーバージョンを上げてくれるやつなら心配ないね。
私の基準 (スコア:1)
Re:私の基準 (スコア:1)
Re:ひとりごと (スコア:1)
この間ごにょごにょしてたんですけれども、
Java近辺で、JBoss + RedHat、GlassFish + Ubuntuみたいな構図が見えてきて、
# インストールのしやすさ、設定簡易っていうんでしょうか...
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20070525/1.html [internet.com] とか。
マシンパワーやハードが追従して(これは、仮想マシン環境で、
私的にはソフト開発費に比べると、いろいろ比較する分にはかなり安いコスト..)
LTSや有償サポートを考えても、選択する余地は十分にあるかと。
場合によるわけで、サポートレベルは捨てたもんじゃない。
時は、トレンドというものがあるので、ちょっと違うかもしれませんが、
そこにアレゲな技術力を見出してもいいかなって思います。先見性という名の。
というか、1年後とか見越して開発しません?。
話題が個人環境なら、
印刷環境がそれなりならVineは使い続けるでしょうね。
Ubuntuとknoppix併用で。
# だって、特殊な設定は他のを参考にするから...
がんばろう。と自分に言い聞かせる。
アップブレード? (スコア:3, おもしろおかしい)
アップグレードの進行状況を表示するウインドウに"ディストリビューションのアップブレード"って表示されていた
たぶん語感的に武器かなんかだと思う
ググったら意外に引っかかると言うことはこういう言葉もあるんだろうか?
知名度急上昇 (スコア:3, 興味深い)
ここにきて急にメジャーになったことがわかる気がします。
そういう私も初めて知ったのは7.04からだし。
Re:知名度急上昇 (スコア:2, 興味深い)
『ubuntuたん』の知名度は結構高いように思います。
Linux としての Ubuntuよりも・・・。
思うに Vine Linux の立場を Ubuntu が継承しているように思えます。実際、UI は使いやすいと思います、私はですが。
#ところで、タレコミやダウンロード情報など貴重な情報投稿に匿名が多いと思うのですが、IDで投稿できない不具合が何かあるのかな? なにか匿名じゃなきゃ発言できない事もないと思うのですけど。
とか思うんだよ、おじさんは。
Re:知名度急上昇 (スコア:1)
なんせ、ノートPCにLinuxいれようと思っていた頃、ubuntuの噂を聞いてネットで調べていたときに、たまたまあったubuntuたんのIllustratorファイルを開いた瞬間、私のPCが遅い性なのか服のレイヤがかなりの時間表示されませんで、「もうこんな変態OSはつかえましぇーん。」っと思ってしまい、しばらくVine Linux使ってたんですが、Vine Linuxのパッケージの依存性などを解決するのが面倒で結局あきらめて、まあ、物は試しにっと思ってubuntuいれてから起動時にNTFSのドライブをマウントしてくれるのが便利でだったのと、日本語版セットアップヘルパーでAdobe AcrobatやReal Playerが入れられた事、その後のなれで今も使ってい続けていますが、ただ7.04で動画を再生すると妙に明るすぎたり、Berylなどの3Dデスクトップ効果を有効にすると動画再生中に映像が表示されなかったり、無線LANでWEPA-TKIPの設定をGUIツールで設定できなかったり、まあ、設定ファイルを直接編集して設定したりしているので困りはしていないのですが、どうせならそこのところも改善してほしいなっと思っています。
あと、最近ubuntuの欠点を見つけてしまいました。たいした欠点ではありませんが、友人の学習用にC言語でプログラム書いてるとき、試しにコンパイルしようとしたらstdio.hがないって怒られました。んで、それを解決する為のパッケージlibc6-devをapt-getでいれようと思ったらそんなものないよっと言われ、ネットで調べ尽くしたあげく、結局debianのサイトからダウンロードする事になったと言ういい経験をさせて頂きました。
あと、正確にはubuntuではないのですがXubuntuがCeleron 400MHzで128MBのメモリ(64MBを拡張)を搭載している10年ぐらい前のパソコンでストレスを感じない速さで動いたのでその点では便利だなっと感じましたね。
でも、ubuntuは最近では大学も導入するほど有名になったんですね。聞いた話では某大学では仮想マシーン上でubuntu動かしているそうです。
こうなると、過去私が「ubuntu=おたく用Linux」と言うイメージを持っていたのは何だったんでしょうね。
何はともあれ、ディストリビューションを巡り巡って得た物は大きかった。
// 一時期、Redhat Linux 8をデスクトップPCに入れてたんでFedoraやCentOSは使い慣れていたのですが、ubuntu使い続けていると、逆にこっちの方が使いやすくなる。なれって怖いなー。
// 実はネットの調子が悪くて今頃復旧したので`7.10は未だインストールしていません。
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
Re:知名度急上昇 (スコア:1)
・ツッコミが入らないようにしっかり検証したわけじゃないから。
・IDでの投稿にツッコミが入ると矮小なプライドが破壊されるから。
・削除不能で修正もできないから(間違いがあった時に恥を晒しつづけることになる)
・日本人の和の精神に合致するから(ACなら個人でない)。
彼らにとって、ID投稿とは練りに練った文章を書き込むときのためにあるのですよw
# マイナスモデ上等! ・・・なのだが、モデレートしたいストーリーと
# コメントしたいストーリーが同じなので困るな。
Re:知名度急上昇 (スコア:1, 参考になる)
2006年初頭から中盤にかけて、検索数もニュースも右肩上がりに増加しています。
予想通りfedoraは徐々に求心力を失っていることが解りますね。
Re:知名度急上昇 (スコア:1)
これ地域をUnited Statesにすると、ubuntuが圧倒的ですね。
Re:知名度急上昇 (スコア:1)
linuxのディストリの一つだという認識はあるみたいだし。
以前はそんな書き込みすらなかったもんね。
追加情報 (スコア:2, 参考になる)
http://torrent.ubuntu.com:6969/ [ubuntu.com]
日本語によるUbuntu7.10ツアー
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710tour [ubuntulinux.jp]
http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu710 [ubuntulinux.jp]
日本語ローカライズドDesktop CDは19日の午前中にリリースされる予定だそうです。
Re:追加情報 (スコア:3, 興味深い)
いいな,と思った機能を一つ。
Re:追加情報 (スコア:3, 参考になる)
必要な機能が実用になるか信頼に足るものかはあなた自身が評価する他ないでしょう。
日本のミラーサイト一覧 (スコア:1, 参考になる)
http://ftp.riken.go.jp/Linux/ubuntu-cdimage/gutsy/ [riken.go.jp]
http://ftp.ecc.u-tokyo.ac.jp/UBUNTU-CDS/releases/gutsy/ [u-tokyo.ac.jp]
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-releases/gutsy/ [jaist.ac.jp]
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/ubuntu/releases/gutsy/ [yamagata-u.ac.jp]
http://ubuntu.mithril-linux.org/releases/gutsy/ [mithril-linux.org]
http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/gutsy/ [ubuntulinux.jp]
(予定地)
Re:追加情報 (スコア:1, 参考になる)
Ubuntuは GNOMEベース。
Kubuntuは KDEベース (操作体系が少し違います)
Xubuntuは XFceベース (さらに体系が異なってて, 軽いらしいです)
Edubuntuは Education + Ubuntu という構成の学術機関向け
どれを選ぶかは自由
フォントがきれい (スコア:1, 興味深い)
フォントはきれいだしGNOMEは使いやすいです。
XPとデュアルブートにしているのですが、最近はUbuntuで暮らしていてゲームとスキャナを使うときだけXPを立ち上げてます。
7.10はAMD64版のフォントもきれいになっていたらいいなあ。
Re:フォントがきれい (スコア:2, 参考になる)
でも、まだWindowsの代わりにどうぞと薦められるものではないですね。
そのままでは、mp3の再生すら出来ません。
日本語タグなんかも、SJISのタグは表示できなかった、理由を知ってれば私のようにUTF8に変換すればいいけど、しらなきゃ困ったまま。
タグ編集ソフトも見つからなかったので、変換するのも結局Windowsでやったし。
無線LANの設定も、非常に判り難かった。
おかげで、前回、安易にアップグレードしてひどい目に会いました。
標準でついてるテキストエディタ、文字コードの判別に問題があるのか、SJISで書かれたファイルを「SJIS」と指定して開こうとしても、「SJIS]じゃないとか言って開けない事がある。
オレがSJISと言ってるんだから信じろよ!
Re:フォントがきれい (スコア:1, 参考になる)
まだというか、私はそれがどんなに優れたOSに成長してもWindowsの代わりに、
というのは妥協無しに得られるものでは無く、特にWindowsの場合には、
(どんなにダメソフトでも)「このソフトを使わなければいけない状況」と
セットであるために例えばMacでbootcampがあるように、仮想環境で飼うとか、
デュアルブートで飼い続けるしかない気がします。
逆に、そういう各種縛りが無い人には全く問題ないでしょう。
ちょっと解らなければ、検索する手間をかけられるレベルであれば。
Windowsだって、無料で色々やろうとしたらその程度の手間は必要ですけどね。
最新版ではありませんが、このOSで出来る事をあのOSではどうやるのか、
というユーザー層は手始めにWindowsユーザーのためのUbuntu導入ガイド [amazon.co.jp]のような入門用ムックを買うのがいいと思います。
これは、一通りライトユーザー向けの使い方が紹介されてる割にリーズナブルでオススメ。
>そのままでは、mp3の再生すら出来ません。
>日本語タグなんかも、SJISのタグは表示できなかった、理由を知ってれば私のようにUTF8に変換すればいいけど、しらなきゃ困ったまま。
>タグ編集ソフトも見つからなかったので、変換するのも結局Windowsでやったし。
すごくタイムリーな記事がありましたよ、
MP3ファイルのID3タグの文字コードを変換するには [atmarkit.co.jp]
ちなみにlinux MP3 ID3で検索してヒットしました。
2007/10/11の記事なので、恐らく貴方が初めてUbuntuを使い始めた頃には、
このページはもちろんここで紹介されている手法は存在しなかったのかもしれません、
ただ改めて書く場合は状況が変わっていないか再確認したほうがいいと思います。
(自戒を込めて)
同検索結果の2ページ目にある情報ですが、MP3のID3タグのバージョンがID3v2.2以前のものは文字化けしていたので、 [kororo.jp]
ID3タグをID3v2.3以降に変換してあげるとその文字化けは見事に解消ということもあるようですね。
Re:フォントがきれい (スコア:1)
(ふつーの人はわからんなよな…)
カミさん (一応、元プログラマのハシクレだけど、素人同然) のデスクトップを Debian etch にしたのだが、Ubuntu に乗り換えてみようかしら?
/etc/apt/sources.list を Ubuntu にして無理矢理 apt-get update && apt-get dist-upgrade
して大丈夫かなぁ?!
Re:フォントがきれい (スコア:5, 参考になる)
MP3のID3タグには本来Unicode(UTF8、UTF16)とISO-8859-1(Latin-1)以外使うことが出来ません。
しかもID3v2まではUnicode(マルチバイト文字)に一切対応していなかったため、MP3が広まり始めた当時のアプリケーションはLatin-1の文字コード指定のままシフトJISでタグを書き込んでいました。
# 当時はWindows95や98が主流だったのも関係していると思います。
その後Unicodeがサポートされても互換性等の問題からかなかなか対応が進まず、Latin-1指定のシフトJIS書き込みというファイルが残り続けることになりました。(CD2WAV32や非Unicode版のEACなど、今でもこの書き込みをするソフトが少なくないはずです)
Windowsでのメジャーなプレーヤー(Winampなど)やCJK圏の携帯音楽プレーヤーなどは殆どが独自に対応しているので、この問題に気づかない事も少なくありません。Windows上でもiTunesは標準では対応していなかったように思います。
LinuxとWindows間での文字コードの問題ではなく、Linuxで動くプレーヤー(ライブラリ)MP3の規格を忠実に守っているために起きている問題です。
# Linux上でもLatin1+シフトJISを扱えるものがいくつか存在していたはずです
Re:フォントがきれい (スコア:1)
>「SJIS」ではなく「CP932」なら?
これ、MP3のIDじゃなくて、エディタの話ですね。
さっそく試してみました。
geditのエンコーディングの選択には、標準で「CP932」は無かったのですが、追加で選ぶ事ができました。
「SJIS」では開けなかったファイルが「CP932」では開く事ができました。
さらに、「CP932」をエンコーディングに追加した状態なら、テキストのダブルクリックで「CP932」と自動判別もしています。
日本語版では、標準で「CP932」は入れておいてもいいと思った。
なにか副作用でもあるのでしょうか?
Re:フォントがきれい (スコア:1)
Re:フォントがきれい (スコア:1)
それなりにいいものができるんじゃないかと。
1を聞いて0を知れ!
日本の場合は (スコア:1)
はい、ミラーサイトの一つ [mithril-linux.org]やってる人です。
なかなか来ないですね…と思ったら1日1回ミラーにしてたのでタイミングが合わなかったようで orz
今からミラーをkickしときます。
#でも劇混みだろうからしばらくは落ちてこないだろうなぁ。
Re:ふーん (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:ふーん (スコア:2, すばらしい洞察)
「ずいぶん大げさですね。GUIが進歩したわけでもないのに」
となるわけなんだし、別にいいんじゃないですかねぇ。
Re:ふーん (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ふーん (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ふーん (スコア:1)
まあアプリやライブラリの部分が無いとまではいわないが。
Re:ふーん (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ふーん (スコア:1, 参考になる)
日本語ロケールで制限つきドライバのインストールが働かなかったり
アップグレード環境でscimが無効になったり
致命的っぽいバグが結構見逃されたようだよ。
# RCで手つかずってどんだけ~
Re:ふーん (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:ふーん (スコア:2, 参考になる)
…お前はどこの軍隊かと小一時間(ry
---- ばくさん!@一応IT土方
Re:ふーん (スコア:1)
多分、海軍ではない [goo.ne.jp]でしょう。
Re:ふーん (スコア:2, 参考になる)
発音が全く同じせいでしょうかね?
何故そう発音するのかは、やはりみなさん疑問に感じるようで……。
Why is "colonel" pronounced "kernel"? [straightdope.com]
疑惑の英単語:colonel(発音はkernel) [chikawatanabe.com]
勝つて言はず、敗れて語らず、
謙譲を崇ぶ者は君子也、怨怒を起す者は小人也。
Re:ふーん (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ふーん (スコア:1)
Re:我が家にUbuntuは出入り禁止 (スコア:3, 興味深い)
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:我が家にUbuntuは出入り禁止 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:我が家にUbuntuは出入り禁止 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:我が家にUbuntuは出入り禁止 (スコア:1)
#ネタレスばかりなのでID
Re:我が家にUbuntuは出入り禁止 (スコア:1, 興味深い)
以前 (5.10くらい?) 手持ちのCF-R3の空きパーティションにインストールしたところ、Windowsが起動しなくなりました。Ubuntuパーティションを全部消したら解決しました。以来出入り禁止です。
(ちなみに当時のDebian sidではそのようなことはありませんでした)
Re:我が家にUbuntuは出入り禁止 (スコア:1)
ということでしたら、ブートローダの設定でも解決できたのではないかと思います。
5.10 の頃は良くしらないのですが、ブートローダが grub だとすると、起動時に e で編集モードに入って、そこから叩けば Windows も起動したのではないでしょうか。
それで起動すると仮定すると、menu.lst を編集してしまえば次回からは選択起動も可能だったはず。
(lilo だったとしても、起動時編集ができないだけで選択起動するような設定は可能ですね)
もし仮に「何の障害もなくインストールできないようでは使えない」ということでしたら要件を満たしませんが、現実的にはどんな環境でどんな OS を使うとしても、何かしら手を入れていく事になるのではないかと思います。
Treason, like beauty, is in the eye of the beholder.
Re:我が家にUbuntuは出入り禁止 (スコア:1)
もし、ここで説明できる内容ならば・・・・
Windowsは、自分が管理しないIDのパーティションは無視するはずなので
どうしてなのかは技術的に気になります。
# ポインタがあればそれでも・・・
Re:コードネームを見て (スコア:1, おもしろおかしい)
足りない機能はガッツで補いましょう。
Re:コードネームを見て (スコア:1, すばらしい洞察)
○勇気