パスワードを忘れた? アカウント作成
16938 story

「初音ミク」オリジナル曲の作曲者の一人が、自曲にクリエイティブコモンズの適用を表明 137

ストーリー by GetSet
どう着地するか、今後に注目したい 部門より

Anonymous Coward曰く、

発売以来ブームが続き、ここスラッシュドットでも話題となった「初音ミク 」だが、カラオケおよび着うた配信を巡って、ソフト発売元であるクリプトン・フューチャー・メディア社(以下C社)と、作品発表の場となってきたニコニコ動画運営ニワンゴ社の関連会社であるドワンゴ・ミュージックパブリッシング社(以下DMP社)との間でトラブルが発生している(詳細は後述する)。

心ならずもトラブルに巻き込まれる形となった「初音ミク」オリジナル曲の作者たちだが、その多くはJASRACへの登録は行わず、二次利用を許諾する姿勢を見せている。なかでも作者の一人、azuma氏は自曲「あなたの歌姫」にクリエイティブコモンズの採用を表明している。

事件の経緯だが、まずブームの火付け役ともなった人気曲「みくみくにしてあげる♪」が、DMP社によって12月17日にJASRACに登録 されたことが明らかになった。しかしアーティスト名を「初音ミク」としていたため、ソフトウェア利用許諾条件に抵触(キャラクターの商用利用には事前にC社の許諾が必要)することとなり、C社がDMP社に抗議。その結果、アーティスト名は変更されたが、交渉の過程からDMP社側の契約から着うた配信へ至る手順のずさんさや、C社側の着うた配信への対応の遅れなどについて、ブログやWebでのコメントの応酬に発展。現在も両社の折衝が続いている模様だ。
簡潔なまとめはINTERNET Watchの記事 を、詳しくは「ドワンゴによる初音ミクオリジナル曲独占配信問題とかまとめwiki 」を参照されたし。

タレコミ人としては、両社の早期の和解を望んでいる。また、クリエイティブコモンズの採用がこのような局面、さらには一般的な著作者の選択肢の一つとして定着していくことを希望する。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 1時08分 (#1270997)
    「クリエイティブコモンズ」そのものの存在を多くの人に知ってもらえる可能性にこそまず期待すべきだろう。かくいう俺もその存在は知っていても具体的な内容や、自分の著作物への適用方法、適用された著作物の利用方法など良く知らないので、これを機に分かり易い解説が世に出ることを大いに期待したいと思ってる。
  • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 1時34分 (#1271012)
    これが切っ掛けになってJASRACで登録しないでクリエイティブコモンズにするアーティストが増えると面白くなってきそうですね

    中間搾取業者を挟まなくても直接アーティストへ対価を払うことだ出来る時代になったのですから
    レディオヘッドが面白いことしてますし
    レディオヘッド、新作はダウンロード販売 「価格はあなた次第」 [itmedia.co.jp]
    • 利益はファンにも 曲の価格が人気で決まる「Amie Street」 [itmedia.co.jp]
      「楽曲の価格が人気に応じて決まり、人気がないころから応援してきたファンにもお金が入る」――そんな仕組みの音楽配信&SNSサイト「Amie Street Japan」がこのほどオープンした。
      ファンがアーティストにほぼ直接対価を送れるサイトとしては、ここも興味深いです。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 13時37分 (#1271183)
        >人気がないころから応援してきたファンにもお金が入る

        面白い考えかただと思うんだが、
        一方で、このシステムの暗黒面を一言で言うなら
        「それなんてネズミ講?」
        だ。
        暗黒に落ちないように運用してくれれば、まあ問題ないとは思うが。

        ファンに金を渡すってのは、ピュアな意味でのファン心理としては、かえってマイナスじゃないかとも思うのだが。

        暗黒面の一例として、好きでもないマイナーミュージシャンを株購入のように青田買いしまくるという様相になってしまうとちょっと悩ましいぞ。
        親コメント
    • JASRACに登録しつつ、クリエイティブ・コモンズも適用するってことはできないんですかね。
      一般には商用利用不可で公開しつつ、JASRACには商用で利用された分だけを回収してもらうとか。

      親コメント
      • by witch (3127) on 2007年12月24日 11時54分 (#1271154) 日記
        > JASRACに登録しつつ、クリエイティブ・コモンズも適用するってことはできないんですかね。

        [栗原潔のテクノロジー時評Ver2 [itmedia.co.jp]] の JASRACと信託契約を結ぶ場合の課題について [itmedia.co.jp]
        [「電波とどいた?」 [denpa.org]] の JASRACへの信託話 [denpa.org]
        を読んだ感じでは
        • JASRACに管理を任せる場合は信託になってしまう。(信託した権利は作者が行使できなくなる)
        • いくつかの権利を別々に信託できるが、着うたはネット配信(インタラクティブ配信)扱い。
        • 「着うた」での著作権管理をJASRACに信託すると、作者はネット配信のライセンスを決める権利を失う。
        という話になるように思います。

        着うたがネット配信扱いなのは文化庁が決めたことなので、どこの会社に管理を任せても同じ?

        ---
        認識が間違っていたら指摘希望 > 詳しい方
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 14時35分 (#1271209)
          それは、文化庁の分類が悪いのではなく、完全な信託を義務付けるJASRACが悪いんだよ、やはり。元の著作者は、「ネット配信」をコントロールする権利を持っている。JASRACとの契約では、それを全てJASRACに委ねなくてはならない。従って、元の著作者ですら、自分のサイトにアップロードした時点で、JASRACに料金を請求される。しかし、「全てをJASRACに委ねろ」というのは、JASRACの言い分だから、例えば「ネット配信」の「商業的活動」だけを委託できる管理団体があれば、個人ホームページ上のはスルーして、広告やカラオケで利用しているものだけから、対価を徴収する、というビジネスが出来るはず。もちろん、携帯電話の着信音についても課金できるだろうし、作者はその分の印税を受け取れるだろう。JASRACの"All or Nothing"政策は、他の管理団体が存在しないことを前提しているわけで、競争原理にはのっとっていない。ただ、JASRAC方式は、著作者には都合が悪くても代理店には都合がいい。それだけのこと。

          JASRACが無視できないくらい、他の管理団体が大きくなってくると、構図が変わるかもしれない。でも、今は無理だろう。
          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 4時16分 (#1271070)
        それが可能なら話は簡単です。
        残念ながらJASRACは営利非営利を区別しないので、非営利の無償利用を認めようとすると自動的にJASRAC登録は避けることになります。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 1時38分 (#1271014)
    ドワンゴの担当者=のまねこの担当者

    某エイベックスとの間で発生した、いわゆるのまねこ騒動の担当者と同じらしいですね。
    ドワンゴのやり方が、エイベックスの「金が流れてくればあとはどうでもいい」みたいで好きになれないです。

    #ドワンゴとエイベックスは死ねばいいのに。ついでにJASRACも死んどけ。
  • by fiercewinds (22740) on 2007年12月24日 14時23分 (#1271203) 日記
    なんで「作曲者の知らないところで契約も結ばないうちから着うた配信されていた [atwiki.jp]」というのが話にならんのかね? 問題はそっちだろう。

    業界の商習慣 [atwiki.jp]とか言ってるけど、何だよこの腐った習慣。早いもの勝ちで著作者を騙して食い物にしているようにしか見えんな。

    JASRACを悪者にしようとする勘違いもいるし……問題はそこじゃないだろうに。
  • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 1時14分 (#1271002)
    という画像が頭に浮かんでしょうがない。

    どう言い訳しても、勝手にゴウダイズム(ジャイアニズム)で勝手に著作を登録した
    ドワンゴに何をどうすれば同調できる部分が見いだせるのかが解らない。

    こういうムーブメントで、JASRAC登録と言う結果自体あまり好ましくないと思うのは、
    のまネコやギコネコの一企業の独占事例を見れば容易に想像ついた事だろうに。
    過程が最悪なのに、しかもまるで非が無いと開き直っているのが気に食わないな。

    ニコニコ動画にアップすると言う事は、意図しない方向に無断でお膳立てされる
    リスクを伴うので、あらかじめCCのようなライセンスを主張してから上げること、
    という警鐘にはなったと思うが、すさまじい冷や水のぶっ掛けぶりに絶句した。

    収益を上げたいってのは解るし、そうじゃないとニコニコというビジネスモデルが
    続かないという大人の事情は考慮するけど、これは最悪。
    まあ、初音ミクコンテンツが他所に行った所で、なんのダメージもない、
    ドワンゴではそう見ているのかな。

    だが、ムーブメントを盛り上げている参加者の気勢をそぐような真似しか出来ない
    企業というイメージが付くと後々効いてくると思う。
    効いてこないと、ドワンゴメソッドがスタンダードになったりしないだろうかと。
    • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 1時26分 (#1271005)
      まあ、個人的には似たような事は感じてます。

      結局こういうムーブメントによって新たな才能や文化が芽を出そうとしても
      最終的にそういう著作権がらみでぐだぐだになる事を避けて、こういう
      ムーブメント自体が起こりにくい社会になってしまうではないか。

      「おきらく」と「法令遵守」は確かに反する部分も多いですがそれは会社や
      組織がカバーするところであって、本来作者はそういったところで余計な問題を
      抱えないで済む為の組織が、そういう動きをもみ消そうとしてる現状は
      悲しい物があります。

      そもそもおかしいでしょ。
      著作権を守るはずの組織、会社の問題によってこれを宣言せざるを得ない状況になるのが。
      親コメント
    • JASRAC登録は合法的なビジネスのためです。 のまネコの件とも無関係 初音ミクコンテンツが他所に行っても あまりダメージは受けないでしょう
      親コメント
  • 本題とは大きくはずれるんだけど。
    この記事を見て、クリエイティブコモンズのどのライセンスか?ってぱっと見てわからないことに問題を感じたのは僕だけだろうか。

    元記事あたれば、表示、非営利とかすぐにわかるわけだけど。
    http://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.1/jp/ [creativecommons.org]

    こういう記事書くときは、クリエイティブコモンズの何って書いたほうが正確性があっていいと思う。
    っていうかかかないといけないことに問題があるような気がしないでもない

    • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 3時10分 (#1271059)
      臆病なタレコミ人です。

      私は、むしろ、こちらが本題だと考えています。
      企業同士のイザコザ自体は全然アレゲと感じませんし。

      クリエイティブコモンズのどのライセンスか、
      タレこむ前に確認しようとしたのですが、
      よくわからず、そのままタレこんでしましました。申し訳ない。

      アマチュア個人が利用する場合、当人が正しく理解することと、
      作品を見る・聴く人に正しく伝わることは、とても重要だと思います。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 6時21分 (#1271085)
      >azuma氏は自曲「あなたの歌姫」にクリエイティブコモンズ [creativecommons.org](by-nc 2.1 jp [creativecommons.org])の採用を表明 [dtiblog.com]している。

      みたいにリンクを貼ってくれれば分かりやすいのに
      (コメントだとリンク先が表示されるから見づらいけど・・・)
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 11時05分 (#1271139)
        >(コメントだとリンク先が表示されるから見づらいけど・・・)

        (だからこんな表示形態は見づらいから反対だと言っておいたのに…)

        さて。リンク先の表明を見てですが、ちっと不安になりますね。
        本人が不安がってる以上に不安だ。

        たとえば「登録」じゃないんだよね。
        作者からCCへのリンクは有るが、
        べつにCCから作者へのリンクが有るわけではない。
        それに、(たとえ有っても)法的に意味があるわけでもないでしょう。
        ライセンスってのはそういうものではない、という点は
        (この文面を読む限りでは)作者はまだ判ってなさげ。
        便利な(既にバグ出しを他人がやってくれてる)ライセンス文面「のテンプレ」を
        よそのサイトからもらってきた、という形なんだけどなあ。
        #これはGPLもBSDLも同じよん。おなじみCOPYING.txtは「テンプレをコピってそのまま使ってるもの」だ。

        あと、CCのどのフラグを立てるかにおいて、自分の意思を十分に働かせて選んだかどうか、も不安になる文面だ。

        非営利であることのメリットとデメリットを心の中できちんと天秤にかけた上で判断したか、
        二次を許すことのメリット(以下同文)、
        という辺り。
        この辺りの自分の意思が明瞭でなければ、CCのスイッチ方式は却って仇になりかねない。

        こういう意思の辺りは、
        ライセンス慣れしてない日本人(なんでもなぁなぁで済まそうとする)は苦手っぽいし、
        特に所謂アーティスト諸兄は「何も考えずClosedにすれば最大限の利益が「守られる」」と思い込んでる人が多いみたいなので、
        意識改革から始めないとね、という面はある。

        …という話を最初にしろよな>スラド諸兄
        音楽業界つまり「過去」の話ばかりうだうだ言ってても非アレゲなのよ。
        そういうのを「一挙に」解決するための手段の1つなんだからさ、ライセンス明示は。
        (ただし最初からしてた訳じゃないのは残念)
        そしてCCはたぶんそっち方向の強度が十分高いライセンス(の1つ)だ。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 11時26分 (#1271146)
      もちろんどのフラグを選んだかの話は重要。

      一方で、
      「そもそもCCというものがある」
      「それは権利フラグをお手軽に設定できる、便利なものだ」
      という話を
      所謂アーティスト諸兄(?)に「広める」という段階すら
      まだ叶っていないので、
      まずは話題(作り)としてという面は有る。
      そういう意味では、
      既に判ってる人が多かろうスラドなんかに投稿するより、
      ニコ動に「CC解説動画」でもUpするほうが効果大かも知れない。

      #スラドには動画アップ機能はつかないのか?>せめてタレこみ

      あと、CCの場合、
      フラグの立て方次第で、
      結構「せこい」ライセンスにもなるし、
      「太っ腹な」ライセンスにもなる。
      そのへん、CCというライセンスはライセンスというより「ライセンステンプレート」だ。
      C++のアレが「クラステンプレート」であるのと同様に、
      実体化させるときのテンプレートパラメータの選択次第で色々な姿になる。

      要は複数のライセンスが1つの名前で詰め合わせされてる状態なわけだが、
      すると何が(微妙に)困るかっていうと、

      ●少なくとも自由に向かって戦う文脈の人らは嘆く。
      下の人がFSFの指摘を引いてますね。

      ●自由に限らず、どの面においても、選択でしかないので、
      「CCな楽曲が増えた」からといって
      「じゃあコピー自由のが増えたか。うっしっし」とも言えないし、
      「ノンクレジットでいいのが増えたか。うっしっし」とも言えない。

      よーするに、例えば世論調査するときにCCの各オプションは同一視することは出来ない。同一視する奴ぁDQNだったり敵意持ってたりする恐れすらある。
      統計のマジックって奴の格好の餌食ってわけだ。
      そのへんは、「選ぶ人の便利さ」と引き換えになってるね。

      ●わかってねーアーティスト諸兄が、こぞってClosedな選択に「にげる」ことを止められない。

      アーティスト方面には、
      Closedにすれば万事解決、「権利」は最大限守られる、と
      単純に思い込んでる人らが結構居るんでね。

      小説投稿サイトとかで、「著作権に基づきコピー禁止」て文面が自動でつく所けっこう有るし。正しくは「著作権に基づきコピー許可は作者の意図次第」だろうに。

      彼らの意識改革の道具として、CCは、そういう意味では弱い。
      「CCのxxxオプション」ならば強いかも知れないけど、
      全部まとめてブランディングされちゃってるから、
      どのオプションを選んでも「かっこよさ」(w)は同じと見られかねないんだよね。

      「CCのyyyオプションを選ぶ奴はクソ」なんていう煽り議論が
      2chあたりで巻き起こってくれれれば話は別だが。
      (と他力本願してみる。
      でもスラドJじゃちょっと弱いでしょ?)

      いっそ例えば小説投稿サイトで投稿時にCCのオプションを選ぶようになってりゃいいのに。
      そして自由側に倒した選択がオプションのデフォルト値になってる、と(ニヤリ)

      >本題とは大きくはずれるんだけど。

      タレこみ人も言っているけど、
      こっちこそが本題だ(とスラド諸兄が見なしてくれる)と信じたい。
      親コメント
  • 作者も悪い (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年12月24日 1時01分 (#1270993)
    違法アップデートが中心の動画サイトで利益を稼ぐような会社がまともな手続きをするなんて期待したら負け。
    • Re:作者も悪い (スコア:5, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年12月24日 1時46分 (#1271016)
      ドワンゴは、裁判所の命令ですら平気で無視する人間を子会社(ニワンゴ)の社長にしている会社ですしね。
      コンプライアンスなんて初めから期待してはいけません。
      親コメント
      • Re:作者も悪い (スコア:3, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2007年12月24日 5時19分 (#1271077)
        裁判の判決を無視して逃げ回ってる連中に何を言っても無駄でしょう。
        だいたい,そういう連中と契約結ぶことに何の意味がある?
        判決を無視する輩が契約を遵守するとでも?
        親コメント
        • Re:作者も悪い (スコア:2, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2007年12月24日 6時09分 (#1271084)
          判決を無視する輩が契約を遵守するとでも?
          ヒロユキの口座や給料を差し押さえるのは大変だと思いますが、相手がドワンゴであればそんな難しい話ではないのでは?
          また、今回のような事例では、JASRAC側に対応を要請する(=ドワンゴの収入を絶つ)こともできるはずです。
          なので、個人が対応するようにはいかないでしょう。
          親コメント
    • Re:作者も悪い (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2007年12月24日 1時35分 (#1271013)
      そもそも音楽業界の慣習が契約にルーズだったって話もあるみたいですが。
      (で、ドワンゴがそのつもりで仕事したらクリプトンや楽曲作者が聞いて
      ないよ!ってことになっちゃったと)
      親コメント
      • Re:作者も悪い (スコア:3, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2007年12月24日 5時26分 (#1271079)
        一部業界では、契約は「事後承諾があたりまえ」みたいな慣習があるようですね。
        竹熊健太郎氏のたけくまメモ [cocolog-nifty.com]で、それも含めての考察がありました。
        こういうところも含めて、版権ビジネスの“やり方”は時代遅れになってきてるんでしょうね。
        親コメント
    • アップロード? (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年12月24日 1時12分 (#1271001)
      ×違法アップデート
      ○違法アップロード

      でしょ?
      親コメント
    • by funakichi (28497) on 2007年12月24日 2時00分 (#1271027)
      経緯を知りませんが…
      作者の何が悪いか良くわからんす。
      そもそもJASRACに登録されることを期待してたの?
      親コメント
      • 経緯を知りませんが…
        作者の何が悪いか良くわからんす。
        そもそもJASRACに登録されることを期待してたの?

        タレコミのリンク先を見る限り、作者はとくに悪くないでしょう。元のACは「ドワンゴを信用する方も悪い」という発言でドワンゴを中傷したいだけかと。

        #INTERNET Watchの記事でやっと事情が飲み込めた。

        --
        LIVE-GON(リベゴン)
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 2時06分 (#1271031)
      違法アップ中心の動画サイトで利益を稼いでいるということ以前に、ユーザーに対してあれほどまで傲慢な態度をとる企業が他の企業との間でまともな手続きがとれるということ自体ありえないと思う。
      有名な例を挙げると。
      突然のカテゴリタグ実装
      カテゴリタグ [nicovideo.jp]
      多数の文句が飛んだがユーザーの意見をシカトして強制実装(ただし多少修正された)
      トップページの再改編について [nicovideo.jp]

      小沢問題に対してものすごい発言
      コメント規制されているかたについて [nicovideo.jp]







      ニコニコユーザーなのでAC
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 1時29分 (#1271006)
    GPLはプログラム以外にも適応できます。
    素材として非GPLなものも使用できます。
    GPLなものを使ったものはGPLで公開しないといけません。
    ニコ動にはうってつけのライセンスだと思うのですが。

    #ライセンスヘッダが面倒そうですけど。
    • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 7時03分 (#1271092)
      ライセンスも歌詞にして歌えばおk
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 1時50分 (#1271019)
      「自由なライセンス」を二次創作以降にも継続して適用させたい、という話なら
      CCでも「継承」の条件をつけることで可能です。たぶんこんな感じのライセンスが適しているかと。
      Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 2.1 Japan [creativecommons.org]
      「表示-非営利-継承」のライセンスで、
      • 原著作者のクレジットの表示
      • 営利目的使用の禁止
      • 二次創作への同一ライセンス適用の強制
      の条件でいろいろ使えます。詳しくはリンク先をどうぞ。

      ところで。
      GPLの場合対象のソフトウェアのソースコードの開示が必要になるわけですが、
      たとえば初音ミクの楽曲にGPL適用したとすると、(ソフトウェアとしての)
      「初音ミク」で読み込めるシーケンスデータ(でいいのか?とにかく音声データになる前の
      楽譜情報を保持するファイルがあるはず)を公開しなきゃいけないのでは。
      今回のように動画配信サイトで原著作物を公開しているケースだと、別途配布場所を
      作らなくちゃいけなくなるので、やや対応が面倒かもです。

      #そもそもGPLはプログラム以外に適用するのに向いてないと思う
      #法律も音楽も専門じゃないのでAC
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年12月24日 2時43分 (#1271049)
        CCに限らず、ライセンスにテンプレート的に「非営利」を条件にする人がいますが、
        「自由なライセンス」を二次創作以降にも継続
        と言う趣旨なら、Share Alikeさえつけておけば営利だろうと非営利だろうと同じ効果が得られると思うのですが。
        親コメント
  • by Elbereth (17793) on 2007年12月24日 3時02分 (#1271056)
    >タレコミ人としては、両社の早期の和解を望んでいる。

    私も切にそれを望みますけど(いや、ほんとですよ! 多分)、
    でも、面白いからもっとやれーって外野は沢山いるでしょうね。
    • Re:いやいや (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年12月24日 9時46分 (#1271125)
      面白いからもっとやれ、とは思いませんが心情的にはそれに近いものはありますね。
      この際だから今までの膿みを全部出してしまえ、って感じですけど。

      初音ミクを取り巻く一連の事件って、マスコミや音楽業界、検索エンジンなど
      いろいろな問題を一般にわかる形で引っ張り出してきてるので、クリエイターたち
      には違う意味でも参考になってるんじゃないかな?

      それにしてもTBSやらdwangoやJASRACやら、産まれて4ヶ月でこれだけの闘いを繰り
      広げるとは…

      初音ミク…恐ろしい子!
      親コメント
      • Re:いやいや (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2007年12月24日 11時39分 (#1271150)
        >初音ミク…恐ろしい子!

        他の人が参照してる、
        たけくまメモ : クリプトン伊藤社長の「態度」 [cocolog-nifty.com]
        にも出てくるけど、
        「ネットの落とし子」的なアイテム(商品/FOSS)には
        そうなる可能性が常につきまとってる、
        ってことなんでしょうね。

        正確にいえばクリプトンはミク以前からいわば「楽器会社」だったわけで、
        潜在的にそういうモンダイは有ったわけだけど、

        ●ユーザが成果物を自宅でもClosed商売でもなくネットにばら撒いた。
        ●キャラクターというある意味で「古風な」要素が付け加えられた。(そしてその独占権利をメーカーは主張した)

        という点のせいで、
        「逆転現象」が至るところに起きたってのが面白い。
        「アイドル」「楽曲」「作者」「媒介者(企業とか)」「リスナー」
        の伝統的には想定されてた序列のようなものが、
        めちゃめちゃに狂って(変わって)しまった。

        ところで、ここで1つ不安になるのが、
        旧来メディア会社の類(TBSしかり)が、
        今後、これ系の商品を「出来るだけFUDる」
        という負の行動を起こし始めないか?という点だ。
        逆転現象が今後も何度も巻き起こったら、彼らにとっては困るのだから。
        ことあるごとにタレントを使って(苦笑)disらせる、
        などの行動を起こすのではなかろうか?
        もちろん次は以前よりもっと巧妙にね。
        親コメント
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...