日本は世界有数のレアメタル資源国? 75
ストーリー by yosuke
開発しなければ資源とはならない 部門より
開発しなければ資源とはならない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
物質・材料研究機構のプレスリリースによれば、日本は世界有数のレアメタル資源国らしい。ただし、天然での埋蔵量ではなく、リサイクルの対象となる金属の量を算定したときの話である。
今回の発表は、リサイクルの対象となる金属量を「都市鉱山」という概念で捉え、産業連関表から求めた国内での主要資源の蓄積量を示したもの。これによれば、金は約6,800tと世界の天然鉱山の現有埋蔵量42,000tの約16%、銀は60,000tと22%にも上り、インジウムは世界の埋蔵量の61%にあたる量が都市鉱山として国内に存在するとのことである。なお、鉄の蓄積量の算定結果を鑑みると推定は妥当らしい。
これらのうち、どの程度を資源として活用できるかどうかはよく分からない。
当然じゃないですか (おおぼけ: -9999) (スコア:5, おもしろおかしい)
#そもそも日本産かどうか怪しい素材も数多いのでID
Re:当然じゃないですか (おおぼけ: -9999) (スコア:1)
// 北方領土の資源は事実上ロシアのものだけれど・・・。
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
Re:当然じゃないですか (おおぼけ: -9999) (スコア:2, おもしろおかしい)
日本ちっちぇえ&多すぎ
おや、こんなところに (スコア:1, おもしろおかしい)
レアメタル (スコア:2, 参考になる)
しかないらしい。
体積にすると2000立方メートル、今自分がいる部屋の体積より
少いわけで。そんな貴重なものが産業用途に使われているとい
うのは恐ろしいことです。
66億人に分配すると6.3グラムしか使えない。
1世代もかけずに使い切ることができてしまいそうな数字ですね。
我々は何世代もこれを使い続けることができるんでしょうか??
Re:レアメタル (スコア:5, すばらしい洞察)
すまん。オレ的には、そんな貴重なものが宝飾品ごときに使われている、って感覚。
Re:レアメタル (スコア:1)
合金で十分だとおもうんですけどね。
そういえば、物珍しいものとして、タングステンの指輪とか、
総パラジウムの指輪とかは存在するらしい。
Re:レアメタル (スコア:1, 参考になる)
アルミだって精錬が難しかった頃には銀以上に珍重されていたのです。
これはつまり、どうせ使うなら全量再利用前提で設計すべしという、技術者に対する挑戦では? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
制定されて、リサイクル率はそれなりに上がっているんだけどね。
白金族なんかも触媒として使われたマフラーとかは回収、リサイク
ルされてるんだけど、あくまで国内での話。
リサイクルしてできた製品を輸出したら意味ないんだよね〜。
中古車の輸出も止められない。何たって海外のほうが高く買ってく
れる訳で。
そういえば白金類に代わる触媒をどこかが開発したとかしないとか。
レアメタルが高くなりすぎて商業利用できなくなれば、何か代替策
を考え出すと思うのだよ。日本人は。
Re:レアメタル (スコア:1, 興味深い)
日本の排ガス規制が厳しいからで、海外では使っていないという
話がありましたが、今はどうなんですかね。
白金に代わる触媒では、10年以上前の新聞でディーゼル用の触媒を
見つけられたという記事を読んだ記憶があります。
どこだったか憶えていないけど、日本のメーカでした。
Re:レアメタル (スコア:1)
軽くググったところMAZDAの記事 [nikkei.co.jp]が出てきましたが、HONDAでもTOYOTAでもやってることだと思います。
将来的にも燃料電池の触媒として白金は使われるでしょうし、車関係をすべて非白金触媒にするのは難しいでしょうねぇ。
I think I can
Re:レアメタル (スコア:1)
反応性に乏しい貴金属だから、各種分子と不安定な結合しかしない。
その不安定結合した状態が化学反応の中間体として触媒作用を持つ。
周期律表で1つ隣の金も貴金属であるが、金は d 電子軌道が満たされてるのに対して、白金は d 電子軌道が満たされる寸前で結合のバラエティがある。
(電子軌道は s, p, d, f,・・・ とあり、d 軌道が満たされる途中の元素が遷移元素。触媒能力のある元素は大抵が遷移元素)
the.ACount
Re:ではとりあえず (スコア:1)
#おかげでタバコも吸わないのにライターとジッポオイルを買いました。
比較対象が (スコア:1, すばらしい洞察)
存在量なら(たとえば鉱脈でない場所の砂や石の中とか、あるいは海水中などにも)
もうすこしあると思います。
そして、かきあつめるのが困難であるところの都市鉱山のメタルの量と
「現有埋蔵量」を比較するのは不公平な誇張です。。。
と言ってみたかった。
Re:比較対象が (スコア:4, 参考になる)
金の鉱石だと採算ラインは1トン当たり5g前後(金相場などに依存)ですが、一般的な電化製品の廃棄物中に
含まれる金でも1トン当たり数から10g、精密機器類(携帯電話やPCの基板等)だと100-200gにも達します。
そんなわけで、廃電化製品をまとめて引き取って、全部鋳潰して貴金属類を抽出するだけでも生半可な鉱山より
高効率で回収可能です。
#予想されるように、当然この手の回収・抽出をやっている企業は既にあります。
今後回収 -> 再資源化のルートが確立できると、効率が上がりますんで採算ベースに乗ってくる金属種は増えるかと。
意外と身近な貴金属 (スコア:2, 参考になる)
村上隆『金・銀・銅の日本史』(岩波新書)の「おわりに」に、以下のような記述があります。
実際の金鉱山では、1トンあたり30グラムで採算が取れるそうです。2003年の統計によると、電機通信機・機械部品に使われている金は130.5トンで、我が国の金の消費量272.5トンの47.9%を占めるとか。
個人的に「意外だな」と思ったのが銀の消費で、デジカメの普及で減ったとはいえ、消費量2708トンのうちのほぼ50%にあたる1329トンが写真感光用として消費されているそうです。
しかしまあ、いったん微細加工した物を再加工可能な状態にまで集めるには、増大したエントロピーを減らすだけのエネルギーが必要で、エネルギー・コストの高い日本国内で採算が取れるかどうかは別の難しさがあると思いますが。
Re:意外と身近な貴金属 (スコア:4, 参考になる)
もっと低いですよ。たとえばここの記述を見てもらうとわかるとおり、世界的な平均値はもっと低くなっています。
http://www.smm.co.jp/metal/hishikari.html [smm.co.jp]
>微細加工した物を再加工可能な状態にまで集めるには、増大したエントロピーを減らすだけのエネルギーが必要で
逆逆。
微細加工することでエントロピー的には低い状態になっている(その分微細加工にはエネルギーが要る)。
微細加工されたものを集めるのは、単に潰すだけだから(そこのエントロピーだけ見れば)微細加工より低いエネルギーで可能。
#実際には途中経路も関係するからそう簡単ではないけれども。
Re:意外と身近な貴金属 (スコア:1)
>>ノート型パソコン1トンあたり、金92グラム、銀183グラム、銅36キログラムも含まれるといわれる。〔中略〕
ちなみに1トン=1000kgだよ。
Re:比較対象が (スコア:1, 興味深い)
よって鉱脈に含まれる「埋蔵量(理論可採鉱量)」と「可採鉱量」も意味
が違います。採掘技術が向上すれば「可採鉱量」も増える。
九州、北海道の石炭や、日本近海に膨大な量が確認されているメタン
ハイドレートも、採取できなければ絵に描いた餅。
これらが安価に採取できれは、日本のエネルギー事情もずいぶん変わ
るんだけどねぇ。
Re:比較対象が (スコア:1)
ところの都市メタル量を比較するのはアンフェアだと言ってみたかった。
すなわち、もっとも誇張できるんだけど。
Re:比較対象が (スコア:4, おもしろおかしい)
そうだ。徳川の分もあるはずだ。
#レアメタルかどうかは不明。
Re:比較対象が (スコア:1)
海からは無尽蔵! ( Re:比較対象が (スコア:1, 興味深い)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91#.E7.94.A3.E5.87.BA
によれば「海水中にも金は含まれており、その割合は1000kgあたり0.1から2mg(0.1-2ppb)程度」とのことだから…
んー、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B
面積が「面積約1億5,555万7千平方キロメートル」で「平均深度は約4000メートル」とすると。
濃度を上の中間の 1mg とし、海水の比重は1として 155557000(km)x(km) x 4km だと計算できますね。
1(km)x(km)x(km) あたりだと… 1000t ? なんか間違ってない?←検算よろしく
すると 622,228,000,000t …うーむー小学生の頃の理科の計算間違って時速 2000km で自転車が進む気分だ。
原発って冷却に大量に海水をつかってますよね。
そこで回収できませんかね。
電気も一杯あるし←なんにつかうんだ?
Re:海からは無尽蔵! ( Re:比較対象が (スコア:1)
Re: (スコア:0)
需給の関係から高価になることでしょう。そうすれば、
石炭やメタンハイドレートがそれだけ相対的に安価になる
ことになり、出番がまわってくると思います。
回収できない金属資源に (スコア:0)
Re:回収できない金属資源に (スコア:2, 参考になる)
その他もある程度まで回収経路を成立させとけば採算がとれるようになるものもある.
#ならないものもあるけど.
Re:回収できない金属資源に (スコア:1)
廃家電などの基板から金を回収する業者ってのが確かもういたはずで,潰して粉にして
溶かして抽出とかやっていたはず.
Re:回収できない金属資源に (スコア:2, 興味深い)
まるっきり回収できないわけでもないでしょう。
劣悪な設備で健康を害しながら回収しているという状況もあるわけですが。
# CPU をバーナーであぶって金属を溶かし出している写真をどこかで見ました。
Re:回収できない金属資源に (スコア:5, 参考になる)
このような記事がありました。
ナショナル ジオグラフィック・スペシャル シリーズ「地球の悲鳴」
【廃棄パソコンはどこへ行く】
http://premium.nikkeibp.co.jp/em/ngs/15/index.shtml [nikkeibp.co.jp]
# 結構ショッキングだと思いますが...
Re:回収できない金属資源に (スコア:1)
いくらなんでももう少し高度な処理がされてるもんだと思ってましたが。
無茶苦茶原始的じゃないですか。
でもこれ、有害物質は巡り巡って先進国にも戻ってくるので
なんとかしないといけませんね。
とはいえ、何から手をつければ良いのやら。
とりあえず電子機器を無料で回収に来る怪しげなトラックには引き渡さないところからですかねぇ。
# そのうち自作パソコンも分別を義務付けられたりして。
# マザーボードは全てのパーツを外して第二木曜日、第一月曜はICとLSI、毎週火曜はコンデンサ、水曜がケーブル・・・
# フレキはケーブルですか?ボードですか?
Re:回収できない金属資源に (スコア:1)
家電リサイクル法のある意味穴ですよね
うちで普通に家電リサイクル法にのっとって捨てなきゃならなそーなのは
古いブラウン管ディスプレー位か..まだ使ってるけど
パーツ単位で分別すればもってってくれるなら普通に分別するけど
線材と皮膜もキッチリ分けてねって言われるとつらい作業に
Re:回収できない金属資源に (スコア:2, すばらしい洞察)
その時のお値段が現状と同じとは思えないので。
Re:回収できない金属資源に (スコア:1)
といいたいのでは?
Re:回収できない金属資源に (スコア:1)
Re: (スコア:0)
金だけで約20兆円 (スコア:0)
Re:金だけで約20兆円 (スコア:2, 参考になる)
年利も返せない。。
リアルタイム財政赤字カウンター http://www.kh-web.org/fin/ [kh-web.org]
Re: (スコア:0, 興味深い)
そんなことより (スコア:0, オフトピック)
そして (スコア:0)
Re: (スコア:0)
お台場のフジテレビは鉱山の上に立っているんだなあ。
Re: (スコア:0)
プラチナのガンダム (スコア:0)
嘘か本当かは知りませんが。
西暦2010年8月10日 (スコア:0)
極東で忠犬を謳う島国と、世界唯一の超大国アメ帝。
両者の間には日本のリサイクル資源をめぐる根深い外交上の対立があった・・・
# くだらないのでAC
中国 (スコア:0)
日本じゃリサイクルするにも限度あるし。
Re:中国 (スコア:1)
そうそう。
仮にリサイクル工場を作ろうとしても、
中共の手先環境派市民団体が反対運動を盛り上げてつぶしてしまうだろなあ。Re:中国 (スコア:1)
もっとも此処はあくまで廃棄物処理施設扱いだから
この手の設備が資源として採算取れるほど安く運用できるようになるかどうかって所でしょうね
かわぐちかいじが最近 (スコア:0)
水没した都心部はレアメタルの宝庫だって。