ウイルス頒布の院生、著作者人格権侵害で起訴、名誉毀損容疑で再逮捕 154
余罪を追及 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先月話題になった「京都府警、原田ウイルス亜種の作成者を逮捕」の事件の続報です。
まず、京都新聞の14日の記事によると、京都地検は14日に著作者人格権侵害と公衆送信権侵害の罪で起訴したそうで、ウイルスで当該アニメの絵を使用したことが「名誉を害する方法で著作者の人格権を害する行為に当たる」と判断したのだそうです。被告は起訴事実を認めているとのこと。また、読売新聞の15日の記事によると、被告は亜種だけでなく原型ウイルスも作っていたとのことで、「約100種類の亜種についても『すべて自分が作った』と供述している」そうです。「逮捕されなければウイルスをどんどんバージョンアップさせたはず」との供述もしているとか。京都府警によれば、「感染防止ソフトが効かなくなるなどの“改良”を加えた亜種を次々とばらまいた」のだそうです。なお、被告はウイルス作成ソフトも公開していたそうですが、そのソフトで第三者がウイルスを作った形跡はないらしいと読売新聞は伝えています。
(つづく...)
次に、15日の共同通信配信の記事と15日の朝日新聞の記事、14日の毎日新聞の記事、14日の読売新聞の記事の内容を総合しますと、京都府警は15日、同被告(以下、容疑者)を名誉毀損の疑いで再逮捕したとのことで、調べによると、当該ウイルスは容疑者の同級生の男性の写真や氏名、住所、電話番号などを表示するようになっており、その男性が10日に告訴したことで、名誉毀損の疑いで再逮捕となったようです。その男性には電話番号の変更を余儀なくされる実害が出ていたとのこと。容疑者はその男性に「君の名前がついたウイルスが出回っている」と知らせて「困惑する姿を楽しんでいた」と読売新聞は伝えています。また、その男性とは別の2人の知人についても、同様に名前や電話番号を表示するウイルスを作っていた疑いがあるとのことで、その知人には、ウイルス被害者とみられる人から「おれのパソコンに何してくれるんや」などと携帯電話に伝言が入っていたと朝日新聞が伝えています。
次に、15日の共同通信配信の記事によると、当該ウイルスは、被害者のファイルか何かを被告のパソコンにコピーする仕掛けになっていたようで、京都府警の調べで5500人分のフォルダが被告のパソコンに確認されたとのことです。新聞には書かれていませんが、この行為自体は現行法では処罰できないのではないでしょうか。
その他、前回のストーリー以降に明らかになったことを挙げておきますと、1月27日の毎日新聞の記事によると、被告は自分が作成したウイルスを解説する項目をWikipediaに作成していたのだそうで、他にも、自分が作って公開していたウイルス作成ソフト「P2P-DESTROYER」の項目もほぼ1人で編集していたのだそうです。
作者サイト跡 (スコア:2, 興味深い)
興味深いので貼ってみる。
バイナリは存在せず、文章のみ。Wayback Machineより。害になるような情報はない・・と思う(あるようだったら落して)。
http://web.archive.org/web/20060329101442/http://dentu-tarou.hp.infose... [archive.org]
Re:作者サイト跡 (スコア:1)
Re:作者サイト跡 (スコア:1)
http://web.archive.org/web/20060329101442/http://dentu-tarou.hp.infose... [archive.org]
Wikipediaのエントリをどうするか (スコア:2, 興味深い)
「原田」というのはその被害者の知人男性の姓なわけで、犯行者自らが広めたのなら消すべきとも言えるけども、事件としての事実は消せないわけで、この通称名を使わないわけにはいかないでしょうねえ。
せめて内容をどうにかできないものか。被告によるものと思われる編集履歴 [wikipedia.org]をたどってみると本人が書いた文が今も残っているようなんだけど。内容が事実なら残してもしかたないんですかねえ。
Re:Wikipediaのエントリをどうするか (スコア:1, 参考になる)
本人が書こうが編集しようが、 (スコア:1)
事実無根でもないんだから、消す必要は全くない気がする.
消すんだったらせめて有罪が確定してからにすべき.
そして、消すなら他の犯罪で有罪が確定した人のものも調べ上げて
その人の犯罪にかかわるものはすべて消すべきじゃない?
どー考えても消す必要はないと思う.
ていうか消したかったら消せばいいけど.wikipediaだから
戻す勢力と消す勢力の相撲になるだけだし.
Re:Wikipediaのエントリをどうするか (スコア:1)
すみません、度々指摘されてる事すら気づいていませんでした。
鈍感すぎますね。
気をつけます。
「義賊」はウソだとか (スコア:2, 参考になる)
記事には
とあるんですが、そんなもてはやすような発言する人なんていましたっけ?Re:「義賊」はウソだとか (スコア:1)
映画やアニメの権利者団体から「減刑嘆願」が出されてもおかしく
ないのですが、今回はそういった動きはないようですね。
脱力感 (スコア:2, すばらしい洞察)
本来、官憲の横暴には怒りを覚えるべきなんだろうけど、なぜか脱力感が先に立ちます。
世の中には取り締まるべき対象が無尽蔵にあるので、警察は警察なりに優先順位をつけて取り締まりを行っているはずです。この優先順位の付け方に民意が介入する余地が事実上ないので、優先順位を決めることの出来る立場の人たちの「意向」がモノを言うのは避けられないところです。
ウィルスを撒いて良いとは思わないが、これが優先されるの?というところに脱力を覚えます。目立つところで結果を出そうとしているだけなんじゃないか、と。なんか、これといった議論もせず、偉い人の鶴の一声で動いたりしてそうな感じがして、絶望する。行くところまで行かないと、直りそうにないな、と。
Re:脱力感 (スコア:2, 参考になる)
そのようなウイルスを作ろうとする行為を取り締まろうという
京都府警の優先順位のつけ方は間違ってない。
ただ、それを直接取り締まる法律がまだ成立していない [shugiin.go.jp]のに、
「著作権侵害」などのような、正直そこまで気合入れて取り締まっても
どうしようもない行為を拾ってきてつるし上げる姿勢というのは
許されるものではないでしょう。
著作権侵害をしたのはおそらく事実でしょうから、
なんらかの罪を受けるというのは免れないところでしょうが、
それは京都府警のそもそもの目的ではなかったはずで、
客観的に見ると府警が「わしらもちゃんと仕事してまっせ」という
自分達のメンツが保つためだけにやっているようにしか見えない。
目的さえ正しければ何をやっても、みんな許してくれる、
というような論理で動いている部分が府警にはある。
納得できない。
Re:脱力感 (スコア:1)
ハイテク犯罪対策室が他に優先すべき事案って、他にどういうのもがあるのでしょうか?
何か具体的な事案をお願いします。
Re:脱力感 (スコア:1)
架空請求系を重点的に取り締まるべきだと思います。あとSPAMね。
Re:脱力感 (スコア:1)
今までも結構、逮捕されてるねって印象を受けた。
「官憲の横暴」を世に訴えたい理由がoldwaveさんにはあるのだろうが、
この件を引き合いに出すのは、あまり効果がないと思う。
Re:脱力感 (スコア:1)
本当だ。印象だけで書いちゃダメですね。すんません。
Re:脱力感 (スコア:1)
感染するやつはいないだろうに。また、普通の会社は、社内情報をWinnyで
漏らされた方が安いと考えられても仕方ない行動してるんでしょ。
そんな特殊な例に何で優先順位を高く割り当てるの?
>スパムなんか対策できてるし。
インターネットのトラフィックの少なからぬ割合がSPAM [technewsworld.com]だというし、プロバイダだって
そんなものの転送用にCPU時間使われたくないと思います。
で、どうすればその対策の恩恵をあずかれるの?
著作権法違反なら (スコア:2, すばらしい洞察)
Winnyの仕組みから言って、流出する設定にしていた人が違法ファイルの中継をしないなんてあり得ない気が・・・
ウィルスをばらまいた人の取り締まりを強化するのはいいけど、早く法整備しないと
そのうち無理がたたる気がします。
#そういや、キンタマコレクターは逮捕できないのか?
府警の報復としか思えない (スコア:1, 興味深い)
ウィルス作者を捕まえるなんてWinnyを使いやすくしてるようにしか見えないのですが
警察の情報漏洩の報復行為にしか思えません
Re:府警の報復としか思えない (スコア:3, すばらしい洞察)
野放しにはしていない。
音楽を放流していた奴も漫画を放流していた奴もきっちり逮捕者が出ている。
>ウィルス作者を捕まえるなんてWinnyを使いやすくしてるようにしか見えないのですが
それはそれ。
これはこれ。
Winnyの使用を警察が取り締まるわけには行かない。
警察は法を犯している者を捕らえるのが仕事であって、何らかの思想的政治的理念で勝手に動く事はあってはならない事。
Re:スクリプトキディじゃなかったのね (スコア:2, すばらしい洞察)
別件逮捕のような気もするなあ。
Re:スクリプトキディじゃなかったのね (スコア:4, 参考になる)
Re:スクリプトキディじゃなかったのね (スコア:3, 参考になる)
そもそも本件が存在しないのね。別件逮捕ですらないじゃん。
実質的には罪刑法定主義違反じゃないの?
ちなみに別件逮捕は
Sの捜査とTの逮捕がかち合った→問題ない
Sの捜査をしたいからTの逮捕を利用させてもらった→微妙
Sの捜査をしたいからどうでもTで逮捕させてもらった→違法、かな
ぐらいに分けることが出来ます。
最近かくの付く名前の活動家が嘘の住所を何たらで逮捕されてましたが、ああいうのが別件逮捕ですよね?
しかし今回はそもそも本件が存在しない。本件に当たらない行為を別件を使って取り締まるのは別件逮捕とは呼べないような。
放置できないというのは電話の一本でもかければ作者は止まるような気もするなあ。
京都府警、地検が名前を売りたかったのか一罰百戒を狙ったのか。
Re:「キチガイは無罪」 (スコア:3, おもしろおかしい)
『頭のおかしい方』とか
『デムパに操られた方』とか
『脳を病んだ方』とか
『気のふれた方』とか
『壊れた方』とか
『何かに乗り移られた方』とか
ほら、他にも言い回しはあるだろう。
# ・・・キ●ガイのがマシじゃねーか?
## 差別用語ってことになってんだよ。
Re:「キチガイは無罪」 (スコア:2)
つい最近、SONYとTOYOTAの株を買い占めたよ!ってヤツ居たけど、
あれとおんなじ種類じゃないかな?
僕はハッカーだよ。沢山のウィルスを作ったよ。警察に逮捕されたのがその証拠さ。
って話じゃないの?
Re:「キチガイは無罪」 (スコア:1)
Re:「キチガイは無罪」 (スコア:1)
品を袋に積める仕事をしている人のことである。
ふむふむなるほど。
Re:「キチガイは無罪」 (スコア:1)
それなら (スコア:1)
Re:「吉Gayは無罪」 (スコア:2, 興味深い)
まあ彼は世の中で言う「○チガイ」なんでしょうが、減刑があるのは自分の行為が犯罪であると認識できないような障害がある場合ですから。
Re:「キチガイは無罪」 (スコア:1, 興味深い)
Re:「キチガイは無罪」 (スコア:1)
#デスマで三日三晩徹夜仕事の最中、自分でも書いた覚えが無い、そんなコードが何箇所もあった経験があるけど…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:「キチガイは無罪」 (スコア:1)
その時に精神が正常でも問題なしです。
Winyの放流フォルダにコピーする時に、心神喪失だったか否かが問題なのです。
Re:「キチガイは無罪」 (スコア:1)
広まっちゃったのはAntinnyに感染したからなんだ。
自分は決して配布したりしてないよ。
とかなったらどうなりますかね?
Re:「キチガイは無罪」 (スコア:1)
ですがこの論法はなかなか通りません。酔っ払っているとかラリっているという程度では心神喪失と判断されにくいし、そもそも自分でお酒を飲んだりしたのであれば心神喪失と認められても罰せられることもあります。
Winny使ったことないんだけど心神喪失状態でもウイルスばら撒けるようなものなの?ウイルスは作ったしバージョンアップも目論んでいたが、ばら撒くつもりはなかった、ってのはかなり苦しそうだけど。
Re:対策ソフト屋は (スコア:1, すばらしい洞察)
ウイルスが増えようが増えまいが入ってくるお金はある程度確保されてると思う
こういう特定のソフトに依存するマイナーウイルスは
減ったほうが解析費用がかからなくていいんじゃないかと。
どうせ作るなら、広く一般に感染してもっと流行りそうな名前付けてくださいと思っtry
Re:対策ソフト屋は (スコア:2)
この程度なら解析費用を圧迫する要因にはならないと思う。
Re:対策ソフト屋は (スコア:1)
そういう人って、医者とかも疑ってるのかな?
病気が無くなったら医者は困るだろうから、医者が病気をばら撒いてるんだ、とか、
効果的な治療法や予防法が見つかり病人が減ったら、医者は残念がってるだろう、なんて。
でも、実際は、病気が無くなったりして、医者が仕事に困る事は考えられない。
ウィルスも同じだと思うんですよね、ウィルスが無くなってアンチウィルス会社が困る事態は考えられない。
そんな状態で、わざわざウィルス作ってばら撒く必要は無いし、ウィルス作った人が捕まっても困りはしない。
Re:対策ソフト屋は (スコア:1, 参考になる)
実際起きています。最近歯医者が虫歯予防に力を入れているのは虫歯が減っており、
治療だけでは「仕事に困るから」です。医者も治療だけだったら仕事に困ることも
ありうるから、「治療だけじゃなくQOL(Quarity of Life)も」とか言って仕事の
範囲を広げてますよ。
Re:対策ソフト屋は (スコア:1)
対策ソフト屋にとってウイルスの数など問題じゃないどころか、世の中にウイルスがまったくなくてもいいのでは? 感染する可能性をうたって危機感を煽ればよいし。「現に被害はないでしょ? だから有効です」って言えるし。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:笑わせすぎ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:別件逮捕では無い。こういうのは不当逮捕というんだ。 (スコア:3, すばらしい洞察)
これは不当逮捕だろう、明らかに.
ほかにもいくらでも同法違反いるんだからさ.
ウイルスを取り締まる法律がなければ作ってから捕まえるってのが筋でしょう.
警察が既存の法律の拡大解釈で好きなやつ捕まえるのは、
基準があいまいすぎて危ないよ、
警察にはそんな権限もたしちゃいけないよ.
こいつ悪い奴だから法律ないけど捕まえろ、ってのは
許せないよ、前時代的過ぎ
なにやるにしてもルール(法律)作ってからにしろっつーの>警察
Re:別件逮捕では無い。こういうのは不当逮捕というんだ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
>ほかにもいくらでも同法違反いるんだからさ.
アホですか?
他にいくらでも同法違反がいるから不当逮捕だなんていったら、誰一人逮捕できませんが。
別件だろうがなんだろうが、逮捕されるようなことをしているから逮捕される、これ真実。
「別件」をでっちあげたというのであれば、それは不当だが、
でっちあげた証拠を示さない妄言には意味ないぞ。
#反官憲の俺、カコイイですか?
Re:別件逮捕では無い。こういうのは不当逮捕というんだ。 (スコア:1, すばらしい洞察)
別件逮捕で社会的制裁や束縛を与える、ってのはだめだよね。
ここまでは一般論として。
今回の件は、ウイルス配布をそれ自体悪行として考えずとも、
著作権者の意に反する著作物の利用方法、個人に対する名誉毀損、
どちらもウイルス配布という単なる手段と組み合わさった状態で
決して軽微じゃすまない犯罪だと思う。つまり、この件はこの罪で
とくに逮捕して罰するだけの違法性がある行為だということよ。
Re:別件逮捕では無い。こういうのは不当逮捕というんだ。 (スコア:1, 参考になる)
おっしゃることは共感しますし、法律に基づいた逮捕をしなさいということでしょうが、ちょっとだけ。
後から作った法律で、現在までに起きたことを罰することはできません。
できるのはあくまで法律ができた後になされたことだけです。
Re:別件逮捕では無い。こういうのは不当逮捕というんだ。 (スコア:1, すばらしい洞察)
飲酒運転なんかだと、調書自体は2時間もあれば作成できるのに、だいたい7週間くらい拘留されます。
飲酒運転だと、証拠隠滅の恐れはないですし、逃亡の恐れもほとんどないですから、そもそも身柄を確保する必要すらないでしょ。
今回の著作権違反の事例だって罪としてはそう重くはないから、捜査上身柄を確保して長時間の取調べする必要はないですよね。
Re:別件逮捕では無い。こういうのは不当逮捕というんだ。 (スコア:1)
残念ながら、拡大解釈とかはしてないと思う。
たまたま、ウィルスを作ってる馬鹿が、本当に違法行為をしてた。
だから、それで捕まった。
このウィルスの作者がマヌケだっただけで、警察はなんら不正は行ってないと、私は思う。
Re:別件逮捕では無い。こういうのは不当逮捕というんだ。 (スコア:1)
他に何十万人もいる同法違反を使って何日も拘束するのが問題なんですけど。
警察が気に入らないことがあればほとんど誰でもいつでも拘束できるってことですよ、
無茶苦茶だと思いませんか?
そんな権限を警察が行使できることが危ないと思いませんか?
警察が、こいつは悪い奴、と思ったら、任意のゆるく運用されている法律を使って、
どんな人でも逮捕できる、って、ものすごく前時代的だと思いませんか?
Re:目立つやつから逮捕されるのは当然のこと (スコア:1)
Re:著作権侵害している輩はいっせいに全部まとめて逮捕しないと認めないぞってこと? (スコア:1)
警察が、「こいつは目立つやつ」だからしょっぴこう、と、それでいいんですか?
Re:そのほかの後追い記事 (スコア:1, すばらしい洞察)
作者自身や、その作成コミュニティの精神的幼稚さの現れじゃない?