パスワードを忘れた? アカウント作成
24813 story

「置き菓子」商戦、始まる? 147

ストーリー by GetSet
ジャイアントコーンの誘惑と戦う深夜 部門より

弊社にもぜひ、な Yggdra 曰く、

Yahoo!ヘッドライン経由フジサンケイ・ビジネスアイの記事で、オフィスの「置き菓子」を巡った競争が始まるかも、と報じている。「置き菓子」とはなんぞや? という人は最大手のグリコのページを見てもらうといいだろう。簡単に言えば、お菓子を入れた箱とお金を入れる場所を用意するだけ、というシンプルで性善説に基づいた社内用の菓子販売機だ。簡易な手法ながら、その簡易さによるのか、普及台数はグリコだけでも10万台(前掲記事)という。
菓子業界は縮小傾向にあるようで、その中で30億を稼ぎ出す市場を見逃すわけはない。そんなわけで他社は、100人のスタッフを配備したり、冷蔵庫機能が付いたものを提供したりと、工夫を凝らしているようだ。置き菓子商戦は今後加熱しそうだ。

諸氏のオフィスには、置き菓子があるだろうか? もしあるのなら感想をぜひ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ダイエットの敵 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by PRAXI (35385) on 2008年05月07日 22時58分 (#1340729)
    職場にグリコのがあります。よく売れているようで、食べてる人は結構います
    ね。

    私は甘いものはあまり食べませんが、よく食べるという同僚の女性は
    「ダイエットの敵!」と言ってます。

    食べなきゃいいのに、といったら「すぐ手に入るってのがダメ!置かないで欲しい。
    いや 無くなって欲しくない…」だそうで

    売れるようでしょっちゅう補充に来ます。
    • ダイエットしたいのに…でも、買っちゃう…くやしいっ…!
      パクッパクッ
      --
      妖精哲学の三信
      「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
      親コメント
      • それでは (スコア:5, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2008年05月08日 2時48分 (#1340827)
         毎度ご利用ありがとうございます。
        そんなあなたのために、隣に置き薬として
        「脂肪の吸収を抑えるサプリメント」も併せて置いておきますので
        皆様是非ご利用ください!

        #という商売はどうよ?
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年05月07日 23時03分 (#1340733)
    以前のストーリーより

    オフィスグリコって [srad.jp]
    100円玉入れない人がいたらどうなるの?

    差額が大きくなると撤去されちゃうらしいぜ

    • by albireo (7374) on 2008年05月08日 0時09分 (#1340777) 日記
      サンプル数1な上にまた聞きなので信頼性は低いですが、
      不足が出たら置いてある会社が補填することになっていると聞いたことがあります。

      それが事実なら、たぶん売り上げの一部がキックバックされているんじゃないかと想像。
      「置き菓子」という商売を社内で行うことを容認している以上、リスクを負担するなら見返りを要求するのは当然ですからね。
      --
      うじゃうじゃ
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年05月08日 3時33分 (#1340834)
      学生の頃の研究室では袋菓子を安価で仕入れて小売している先輩がいました。オフィスグリコと同じ課金システムです。
      最初は○○商店って言われて重宝がられていましたが、料金不払いの輩がいたために2ヶ月で経営破たんしてしまいました。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年05月07日 23時11分 (#1340742)
      >100円玉入れない人がいたらどうなるの?

      100円も払えない社員がゴロゴロいる会社は、ヤバいと思うぞ。

      このお菓子の補充してるおばちゃんとか、
      ヤクルトのおばちゃんの方が帝国データバンクより社内事情に詳しかったりする。

      親コメント
  • 性善説、と言われると胡散臭く感じてしまう日本人が多そうなので勝手に補足しておくと、
    スティーブン・レヴィット、スティーブン・ダブナーの『ヤバい経済学』 [amazon.co.jp]にある
    ベーグルの例に拠れば、代金の回収率は87%だ。
    回収率が高くなるのは、小さなオフィス。
    回収率が低くなるのは、会社での地位が高い人の場合と、たしかテレマーケティング業界…、だったと思う。

    ま、いろいろな意味でこの本はオススメ。
    #三才ムック系の本かと思って長いこと素通りしていたのを後になって後悔した…
    --
    # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
  • by Anonymous Coward on 2008年05月07日 23時29分 (#1340756)
    「うち」って「家」ですが。
    専用ボックスと、それいっぱいに詰められたお菓子のセットを通販で販売しており、
    個人で購入することが出来ます。

    グリコリフレッシュボックス | グリコネットショップ [glico.co.jp]

    なお、当然のことながら補充の人は来てくれないので、自分で補充する必要があります。

    #話題的にはオフトピなのでAC
    #よく見ると箱の色とか印刷デザインが違うのか。全く同じものを売ってるわけではないのね。
  • by wadatch (6649) on 2008年05月08日 0時05分 (#1340775) 日記
    前職ではこんな呼び名がちらほらありました。
    お菓子サーバアドミンなんてのも。
    • by Anonymous Coward on 2008年05月08日 0時57分 (#1340795)
      昔の職場に有料のコーヒーサーバがありましたが、コインを貯めるところが
      いっぱいになると、いつもは料金を表示している液晶画面に16進ぽいコードが
      表示されて使用不能に(笑)。
      親コメント
  • 100円とか10円ガチャガチャではなく
    割と大きい500円ガチャガチャの機械に、お菓子を入れて
    それを100円とかで売ったらどないですかな?

    カプセルは回収するという前提にすればそれはそれで
    面白いとはおもいますが

    • 設置スペースの問題と、中が一緒だと楽しみが無いが多様性過ぎると欲しい物が手に入らない
      というジレンマが発生すると思うデスよ。

      疲れたなー>チョコ食べたい>柿ピーかyp!とかになったら涙目。

      オフィスグリコ設置してた事あるんですが、スタッフの好みによって減りが違うので、傾向とか
      見えて結構楽しいんですよねー。
      ウチで案外人気が高かったのがビスコでした。懐かしくてつい食べるんですよね、これが(笑)。

      #CRATZってお菓子が味が濃くてお酒欲しくなるんですよねー、職場じゃ無理なんですが。
      親コメント
  • 昔から言うであろう (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年05月07日 22時53分 (#1340724)
    食い物の恨みは怖いぞ

    でも羊羹が乱れ飛ぶような会社に行きたいような行きたくないような
  • グリコ (スコア:2, 興味深い)

    by Kow (2603) on 2008年05月07日 23時18分 (#1340748) ホームページ 日記
    うちもオフィスグリコありますね。
    最近は茶碗一杯分のカレー(1袋¥50)とかも売ってて同僚は買ってました。
    ご飯にかけないで、そのまま飲んでましたが。
    Shop99とかで買うことを考えるとちょっと割高なので、私はオフィスグリコを使わないで買いだめしたオヤツを会社に持って行っています。
    オフィスグリコで¥100のサラミと、Shop99で¥104のサラミの大きさを見たら軽く引きます(笑)
    あと、アイスクリームもあるんですよね>オフィスグリコ
    • Re:グリコ (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2008年05月07日 23時32分 (#1340759)
      オフィスグリコあります。 先日、減ったお菓子の数とお金が合わなかったようで、「次に計算合わなかったらオフィスグリコ撤去します!!」と怒りのメールが総務から回ってました。は、恥ずかしい…。

      さすがにこの件はAC
      親コメント
    • Re:グリコ (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2008年05月08日 0時05分 (#1340774)
      お菓子はたまに買う程度なんですけど、あのカエルの貯金箱(?)に激しく心を惹かれます
      # フロア引越しの時、あのカエルの口にガムテープが巻かれていた時の衝撃は忘れられない
      親コメント
  • by asap (6830) on 2008年05月07日 23時39分 (#1340763)
    置き菓子じゃないですけど、上司がポケットマネーでクッキーの入れ物に
    お菓子を入れ始めて、食べた分だけ補充する方式が職場で確立したんですけど、
    検査で中性脂肪が急騰してしまい、私はやめました。
     自己責任とはいっても、職場に置いて不健康な人間が増えるとなると、
    一定以上は定着しないかもしれませんね。

  • by nagomi (35277) on 2008年05月07日 23時49分 (#1340769) 日記
    営業先の寺の寺務所では、飴玉が山盛りにして置いてありますね。
    お参りの接待ということで、無料だそうです。
    経費落ちかと思ったら、住職が自分の思いつきでポケットマネーから出してるとの回答。
    まぁ、飴玉取ろうと思ったら寺務所に入らなきゃならんわけで、ガメられることは少ないでしょうが。

    黒糖飴、カンロ飴、塩飴、ニッキ飴、等。
    スタンダードというか、お寺の雰囲気に合った品揃えを目指してるんでしょうか。

    # いえ、私はカンロ飴さえあれば十分ですんで…。
  • そのうち禁止? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年05月08日 0時54分 (#1340794)
    そのうち「メタボリック対策のため」とかなんとか理由をつけて「置き菓子禁止」になったりするんじゃないですか?
  • by Anonymous Coward on 2008年05月08日 1時24分 (#1340810)
    それ以上に俺の席に常備してあるお菓子のほうが充実しているのは何故だ?
  • おおつ働き・暮らし応援センター(おおつ障害者就業生活・支援センター)"はっち"では作業所で作られたお菓子を障害者の手で職場へ配達する「リラックスボックス」という事業を行っています。

    龍大ボラセンメールマガジン vol.11  [ryukoku.ac.jp]に数行ですが記事があります。

    こういう事業もあると言うことで。
  • by Anonymous Coward on 2008年05月07日 22時54分 (#1340725)
    キットカットやらスナックやら入ってる
    昔からあったよ

    薬箱みたいな箱に置き菓子ってのも随分前からあったと思うけどな
    でもやっぱりチョコ系は冷えてないと
  • by __hage (7886) on 2008年05月07日 22時57分 (#1340726)
    富山の薬売りみたいですな。母の実家に置き薬があって、年に一度かな、薬売りがやってきて使った分の精算と補充をやっていました。今でもあるんですかね。

    まあでも使う度にお金を払うのだから違うか。無人野菜売りの方が近いですかね。
    • Re:富山の (スコア:3, 興味深い)

      今でも、結構多いようですよ。地元では、置き薬の企業がTVコマーシャルやってるぐらいですから。
      新規の客を取ってくるノルマも厳しいらしくて、置き薬の箱が3社ぐらいある家庭もあったりするし。

      まぁ、さすがに年に1度と言うのんびりしたペースでなくて、月に1度ぐらいのペースで、新製品と
      チョコチョコと入れ替えたりと、結構営業努力してるようですけど。

      置き薬の契約する際に、最初にどんな薬にするかとマッチングする際に、自由度が高いのはいいが
      ユンケルもどきを2箱(20本分)設定してくれたのは笑っちゃったけど。
      --

      /* Kachou Utumi
      I'm Not Rich... */
      親コメント
  • 商品構成がグリコとかのメーカー1社に偏るよりは、流通系が各社の人気筋の商品や、客先の要望で商品を揃える方が、回転率とかがいいような気がするんだが。
    100円均一なんかのだと、おつりで困る事も少ないだろうから、GCGとかの連中が動き出すと面白いかなぁ…なんて思ったり。
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
    • by Anonymous Coward on 2008年05月07日 23時32分 (#1340758)
      いや、グリコの商品だけじゃなくて、他社の製品も結構入ってますよ。 都こんぶとか、こつぶっことか、グリコと競合しない分野のものを中心に。 ただ、あまりかさばるものは入ってないですね。 あと、値段もコンビニで買うと100円を超えた値段がするものも、案外入っています。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年05月07日 23時25分 (#1340753)
    ひとのお菓子の好みが、1社の製品だけに偏るというのは、
    あまりないんじゃないだろうか。というわけで、こういう商売は、
    より豊富な品揃え(あるいは、場所が限られているので、客ごとの
    好みをいかに把握するかというきめ細かさ)が勝負になってくる
    んじゃないかと思う。そうすると、さすがにグリコがブルボンだとか
    モリナガの菓子を品揃えとして用意するわけに行かないので、
    商社みたいなところが間に入って、横断的な品揃えを実現するのが
    いいんじゃないかと思う。

    問題は、間に入るためのコスト増加に見合う強みが出せるかどうか、
    製菓会社から仕入れないといけないのに競合するような商売を
    して勝ち目があるのか、というところだろうけど。
  • by Anonymous Coward on 2008年05月08日 0時05分 (#1340773)
    オフィスグリコって、異様に割高じゃありません?
    外に出してもらえないとか、コンビニが近くにないとか、
    よっぽどの事情がない限り使わない気が。

    という私はスーパーの安売りでしか買いませんが。
    • まあ、はっきり言って割高ですね。

      自分の机かロッカーに間食を貯めておけないとか、各オフィスによって空気や事情が違うので仕方なくという事もあるでしょうが、
      だいたい50~80円(ちょっと感覚が古い価格予想もありますが、だいたい範囲内でしょう)の物を100円で売っている感じです。
      コンビニの100円菓子コーナーですら同等品の正規パッケージよりも微妙なバランス差があるのに、さらに割高です。

      まあ割高なお菓子と割高な自販機の飲み物を毎日数回パッカパッカ気にせず食える人を見ると、「これが格差社会なんだな…」と思わなくもない、
      スーパーで手に入れるもっと割安なお菓子とブルックスの1杯40円以下のレギュラーコーヒーを愛食する自分。
      湯はタダなんで。
      --
      =-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
      親コメント
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...