金融庁の「代金引換サービス」規制に運送業界が反発 108
ストーリー by hylom
確かにトラブルの元にもなっていますが 部門より
確かにトラブルの元にもなっていますが 部門より
通販さん@賛成です 曰く、
東京路線トラック協議会(東路協)は5日、「代金引換サービス規制」に強く反対する旨を発表した(物流ウィークリーの記事、)。
今日ではインターネット通販の普及により、代金引換サービスや収納代行サービス、ポイントサービスといった決済方法が多く使われている。しかし、これらのサービスでは、など、トラブルが発生した際などの責任分担が明確ではなかったり、責任関係は明確でもその開示が不適切、といった問題がある。そこで金融庁は今年11月をめどに代引きサービスに対する規制を強化する方法で議論を進めているそうだ。しかし、代引き規制が法制化された場合、金融庁の監督と査察、定期報告書の提出などが義務付けられるほか、膨大なコストが試算されるということで、東路協は規制強化だと反発している。
- 運送事業者やパートナー企業が倒産した場合に消費者の権利は保護されない
- 消費者が運送事業者に代金を支払った後、運送事業者が販売者に支払いを行うまでに倒産した場合、消費者は販売者から二重請求を受けるが、運送事業者が発行する現行の領収証は二重請求に対抗できない
- 資金保全の目的で代引きサービスを行う事業者には『前払い式証票規制法』に定める供託金(期末預かり残高の50%)制度を適用する必要がある
通販利用者としては、振込先の倒産リスクを回避するために代金引換は必要だと思うが、果たして規制はされるのだろうか。この規制は消費者保護につながるのだろうか。注目していきたい。
規制は代引きだけではない (スコア:5, 興味深い)
金融庁は代引きだけを問題にしているわけではなくて、IDやEdyなどの電子マネー、Yahoo!や楽天などのポイント、マイレージ、更には店のポイントやプリカなど、消費者がお金を預けるいろいろなサービスについて、その保護をどうするのか考えている。
ざっと流し読みしてみた感じでは、業界の代表が来て(運輸はヤマトと日通かな)自分ところの仕組みについて説明しているが、倒産時にお金がどうなるかを明確に説明できているところはあんまりないぞ。
例えば、セブンイレブンとのやりとりは、「本部が倒産したらどうなるの」「うちに支払い義務があると思う」「でも倒産してんだよ?」「そこまで検討してない」って感じだ。
Re:規制は代引きだけではない (スコア:2, 参考になる)
コンビニの代金収納、携帯会社の代金収納なんかもそうだ。
エスクローなんかもそう。
アレゲなところでは、オンラインゲームのゲーム内通貨やポイントについても言及されてる。
メンバーの名簿 [fsa.go.jp](pdf:日通は入ってなかった、ごめん)と論点の中間的な整理 [fsa.go.jp](pdf)は読むべし。
当選者の発表は発送を以て代えさせて (スコア:2, すばらしい洞察)
「当選者の発表は発送を以て代えさせていただきます」
ってのを規制してほしいけどな。
ホントに当選者がいるのか疑わしいし、
当選者の人数がうたい文句よりも少なくても分からないし、
仮に自分が当選していたとしても配送業者にパクられても分からないし、
あと、個人情報がどこに流れるのかも分からないし。
//懸賞詐欺でググったらいろいろ引っ掛かるね
Re:タダほど高いものはない (スコア:3, 興味深い)
えー 逆に、応募者全員に
「おめでとうございます! 当選しました!」
という懸賞詐欺?をやってる会社に、短期派遣で行ったことがあります。
賞品は無料で届けるんですが、その品物には定期的な追加投資(メンテナンスor交換部品etc. 詳細は書けないんですごめんなさい)が必要になるので、その追加分を数年分一気に契約させちゃうんですよ。
もちろん宅配便で配送なんかじゃなく、「設置or設定が必要」とか言って、係員が直接届けに行くんです。でカードローンで追加分を契約させちゃう。契約してくれるまでぐずぐず話を引き延ばして帰らないんです、その係員は。
ええ、タダほど高いものはないんですよ。皆様ご注意されたし。
Re:タダほど高いものはない (スコア:1)
Re:当選者の発表は発送を以て代えさせて (スコア:2, 興味深い)
自分の名前はなく、代わりに『甲本ひろ子』『真島昌代』なる
名前が載っていた、てのがあったなぁ。
Re:当選者の発表は発送を以て代えさせて (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:当選者の発表は発送を以て代えさせて (スコア:1)
Re:当選者の発表は発送を以て代えさせて (スコア:1)
個人情報保護法にもひっかかるし(利用目的を偽って個人情報を取得しちゃダメってのがあったはず)。
Re:当選者の発表は発送を以て代えさせて (スコア:1)
まったく発送されなかったケースを念頭にコメントしました。
Re:当選者の発表は発送を以て代えさせて (スコア:1)
最近、「1日に○人」とか「○分に1人」当たります、という懸賞も見かけますが、あれも本当なのかなぁ?と思ったり。
あと、しょっちゅう「入会金無料キャンペーン」とかやっているところが、くじ引きをさせて「入会金無料が当たりました」とか。
// だいぶ前にあったこと。当選しました、というはがきの連絡が先に来て、待てど暮らせど景品が来ない。詐欺か?と思ったら近所の郵便局のせいでした。
神社でC#.NET
頑張れ運送業界 (スコア:2, 興味深い)
役所が見つけた場合には、規制により不備を正そうとします。理由は、規制強化が楽で、彼らの新しい仕事が増えるからです。
本来システム全体を俯瞰して対策を考えるのが望ましいですが、役人はほとんどそんな手間な事はしませんので、結果としてシステムが崩壊する場合もあります。
ここは、運送業界に頑張ってもらって、規制強化以外の対策に落としどころを見つけてもらうしかないでしょう。
Re:頑張れ運送業界 (スコア:1)
この社会を作るのは、行政や役人や役所や法令ではありません。
社会人です。
もちろん、個人ではできないことが(多く)ありますので、団体、法人(営利でも公益でもその他でも)も参加していくべきです。
従って「不備を見つける」のも「是正する」のも、本来は民間(行政府以外)の義務です。
それができないから、行政府がやるわけです。
もともと行政府というのは資本主義を補完する役割だったわけで、
「本来システム全体を俯瞰して対策を考える」
のも本来は民間の義務です。
「役人はほとんどそんな手間な事はし」ないかもしれませんが、それは民間もやろうという意志すら見せなかったことであり、「結果としてシステムが崩壊する」ことになったとしても、プレーヤの責任にするのは転嫁そのものでしょう。
# ここまで利用者が多い=社会性・公共性が強くなると、供託金などのセーフティーネットを考えるのは当然のことですが、当事者(民間会社)がそれらを作ったのでしょうか。あるいは作ろうという動きはありましたか?
そういった意味では、
# 行政府についてなんだかんだ文句を言う人が多いですが、みんなが社会的義務を果たしていない状態や、ここまで国家権力の介入を許す社会をおかしいと思わない感覚が信じられないです。
# 自治は大学や町内会だけの話ではないはずです。
# 少なくとも、しない善よりする偽善(^-^)v
あなたの業界は、どうでしょう?
聞くは一時の恥。聞いたら一生の恥?
Re:頑張れ運送業界 (スコア:1, 興味深い)
Re:頑張れ運送業界 (スコア:2, 興味深い)
そーだよ
業績が悪化しつつあった運送会社の二代目社長に就任した小倉昌男は運輸省と大喧嘩して宅配便事業を立ち上げた
運輸省と郵便局が牛耳っていた小荷物運送業に参入しようとするヤマト運輸にたいする官の圧力はすさまじく
そのなかで役人と丁々発止のやりあいをし続けた人
運送業免許を出さない役人にキれて時の運輸大臣に行政訴訟を起こしたというのはすごい
天下りを受け入れずに顧客第一の立場は立派だし
勲章欲しさにお上の言うことを唯々諾々と従う経営者がいる風潮に対しては
「男子一生の仕事に役人風情が等級をつけるとは何事だ」
と激怒
これだけの大会社の経営者なのにもかかわらず
何も勲章を貰ったことがなかったりする
#まあ小倉にとってそれが一番の勲章なんでしょうけどね
業者側も保護して欲しいよ (スコア:2, 興味深い)
(代引きを強制するような動きもあるし…)
そこまで代引きを推進するなら、業者の保護も行ってくださいな > 役人様。
# 代引きの受け取り拒否の大量発生で潰れる中小ショップって、多いんです。
notice : I ignore an anonymous contribution.
手数料 (スコア:1)
いずれにせよ、これによって代引き手数料が増えてしまうのは消費者にとっても望ましくはないですよね。供託金とは異なる形でも、着地点が見つかれば良いのですが。
因縁つけてミカジメ料でも取ろうとしてるかのようだ。 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:因縁つけてミカジメ料でも取ろうとしてるかのようだ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
その状況が解っている中で、
>消費者は販売者から二重請求を受けるが
ってのを許している方がおかしいと思うのだけど?
#フツーにそれが許されるのであれば、建築確認の遅れで潰れた商社を通して顧客に販売した機器で未払い分の1千万で苦労なんかしない。
今までは支払い方法の選定で責任範囲が販売店側に有る物を、どさくさに紛れて消費者責任にして二重取りを行うのを普通って事にしようとしている様に見えるんだけど。
Re:因縁つけてミカジメ料でも取ろうとしてるかのようだ。 (スコア:2, 興味深い)
なんで倒産したら、いきなり輸送業者の資産扱いとなって持って行かれてしまうか理解できない。
Re:ちょっとまて (スコア:1, 興味深い)
できますよ、当たり前じゃないですか。
たとえ販売者の社内で起きた横領だろうとも、それに対する消費者の免責規定が無い限りは全面的に消費者の責任です。
Re:ちょっとまて (スコア:1, すばらしい洞察)
それはつまり、お店で代金を支払っても、その販売員がネコババしたまま逃走したら客に支払い義務が発生するってことでしょ。さすがに世間の認識と乖離がありすぎるので、判例なりでの裏づけが無いと通じないんじゃないかな。
Re:ちょっとまて (スコア:1, おもしろおかしい)
あたりまえでしょう。
この場合は賠償としてむしろ客が店にiPodを送り直す義務が有りますね。
そもそも (スコア:1, すばらしい洞察)
何が根本的に異なるのかさっぱりだ。
こいつら、金を預かって輸送しているという自覚に欠けてるんじゃないのか?
こんな甘いこと言ってれば、そりゃ消費者保護のために規制も必要と思われても仕方ないだろ。
Re:そもそも (スコア:1, 参考になる)
そもそも上記主張が「法的・契約的に担保されていない」と判断されたから今回の指摘がなされているわけなのに、担保される根拠も書かずに都合のいいことだけ書かれても説得力が無いわな。
逆に、根拠が示されるならこの観点での議論は終わりなわけで、出せるものならとっとと出して欲しいものだ。
Re:そもそも (スコア:1)
>>(1) 消費者保護に名を借りた規制強化に強く反対する。
>>① 配達時の品代金受領は代理受領であり、(運送)事業者が代金を受け取った時
>>点で消費者の債務は消滅しており、二重請求の事態は発生しない。
>>② 万が一、(運送)事業者が倒産することになっても消費者は保護されており、
>>過去にそうした事例は発生していない。
>そもそも上記主張が「法的・契約的に担保されていない」と判断されたから今回の指摘がなされているわけなのに
法律はさっぱりなので、素人考えでいくと
代引きという決済システムに
「法的・契約的に担保する法律」を作ればいいのでは、
たとえば、品と代金は販売店を荷主とするとか・・・
(運送業が倒産したとき運送中の物に荷主の資産とする保護もつける)
新決済システムを立ち上げるより、現行代引きの不備を直したほうが早いと思う
〜〜 姫 〜〜
Re:役人の焼け太り (スコア:2, すばらしい洞察)
「監督権限は無いけど責任だけは負わされる」なんて状況、マゾじゃなきゃ受け入れられるわけがなかろう。
Re:役人の焼け太り (スコア:2, すばらしい洞察)
よく仕事を拒む理由として「何かあったら責任を取れない」などと
いいますが実際に何かあって責任をとったケースはあるんでしょうか?
薬害エイズの厚生省しかり、年金問題の社会保険庁しかり。
あんなの一般企業で起きたらそれこそ役員から末端まで全員パージ食らうと思いますが
はたしてそう「責任」をとってくれるんでしょうかね。
Re:役人の焼け太り (スコア:2, 参考になる)
1) アホな釣り人が立ち入り禁止区域に勝手に入って勝手に死亡
2) アホ遺族が、
・立ち入り禁止区域なのに、市が管理を怠っている
・渡し舟屋がライフジャケットを装着するように強く指示しなかった
・「不適切な」渡し舟屋に許可を出したのは府の責任
として裁判を起こす
3) 市が大阪港全域を立ち入り禁止として罰金を課す条例を通す
4) メディアが行政の対応は行き過ぎと批判
5) 勝谷が「人には『立入り権』という権利がある。行政が異常」とのたまう
Re:役人の焼け太り (スコア:1)
日本は最も成功した社会主義国家です。。
Re:役人の焼け太り (スコア:1)
公務員といえば、サラリーマンの平均給与の数倍の給料をもらっている事なんて多くの人が知っているはずですが、
どこから「役人は霞を食って生きなければならないことにされています」なんて話が出てくるのでしょうか?
贈賄、空出張、天下りetc.
給料以外にさらなる利益を求めていろいろやっている事も常識のようになっていますが。
少なくとも、社会に出ていたらその辺を知らない方が異常ですよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:役人の焼け太り (スコア:1)
2007年の統計資料をいくつか探してみましたが、
正規雇用の公務員の平均と非正規を含めた民間の平均というインチキ臭い比較法でも2倍にすら届きません。
ぜひ多くの人が知っている「数倍」のソースをおねがいします。
Re:役人の焼け太り (スコア:2, 興味深い)
そうでないと役人に弱みに付けこまれて規制され官製不況の原因になる」って話をしていました。
今回も彼らにつけ込まれない為に業界は規制に反対しつつ自主的な対策を講じる必要があるでしょう。
Re:役人の焼け太り (スコア:2, 興味深い)
....ってのは正論なんだけど,中小企業の多い団体は声のデカいオーナーが多くて、
纏まれないんだよね。
大手が主導してもついて来れなくて,よくて廃業、下手すると団体から離反して
フリーダムな世界に行ってしまうし。
それに規制する側にもそれに見合うコストと労力が必要になるのだが、小さな政府を
目指していた先の政権下ではそういう「無駄なコスト」を嫌うからね。
結局県市町村に仕事押し付けておしまい。
でも国は仕事を移管しても、予算までは移管する気はないんだよね。
地方公務員の方々はくれぐれもストレス太りにお気をつけ下さい。
まあ未だイケイケな金融庁なら自前の予算と人員の確保なんてたやすいでしょうけど。
Re:役人の焼け太り (スコア:1, おもしろおかしい)
> そうでないと役人に弱みに付けこまれて規制され官製不況の原因になる
役人は素晴しいインセンティブを導入していますね。
優秀だな。
焼け太り? (スコア:1)
(どこが焼けてるの?)
こういうことをやってると役人に対する信頼が
減少していくよね。
これは役人にとってリスクかな。
そういえばヤマトなんかは昔から規制に反発して伸びてきたところだねー。
Re:役人の焼け太り (スコア:3, 興味深い)
> 社会的なコストがかかるのは当然のことではないでしょうか。
輸送会社が潰れるリスク「だけ」にそこまでコストを投入することに意味があるのか?という問題だと思います。
どちらにせよ販売会社が倒産すればアウトなわけですから。(しかも販売会社が潰れた、という話はよく聞くけど、代引きの会社が倒産して~、という話はあまり聞かないです。)
# というか、供託金とか監査その他は、むしろ通販会社にやったほうが被害が減る気がしますが。
神社でC#.NET
Re:役人の焼け太り (スコア:1, 興味深い)
…と感じるのは,「輸送会社が潰れる」というリスクを現実的に考えていないからですよ.実際に輸送会社が潰れた場合に,どの程度の社会問題になるかを考えたら,(諸手を挙げて賛成とは言いませんが)「意味が無い」とか「無駄」とは思いませんね.しかも日本の風潮では,そういう問題が起きたときには必ず「今まで野放しにしていたせいだ」と官庁に責任を擦り付けますから,そうやって予防せざるを得ないのも日本の文化だと感じます.
元AC氏の書いてる「建設関係の~」ってのだって,耐震偽装問題が出てきたときに役所の責任とかワケわからんことを言い出した連中が大量にいたことをお忘れなんでしょうか?「規制はしないで野放しにしろ」「責任は役所が取れ」って,そんな馬鹿な話が成立するわけないのに,どうも世間には「コストは払いたくない」「困った時は役所に全責任を被せたい」という無茶な考えの人が多いですよね.あるいは自分以外の人間の労働コストをゼロだと思ってるのかもしれませんが.
Re:役人の焼け太り (スコア:2, すばらしい洞察)
それに対して、代金引換サービスをやっている会社が倒産して消費者が困った、という事例はあるのでしょうか?
もちろん「通販会社の1つが潰れた」と「運送会社が潰れた」では社会に与える影響は違いますが、現実問題として通販会社の倒産のほうが圧倒的に多い以上、そちらを先に救済するべきでは?と言っているのです。
# 発生する確率を無視して被害の度合いだけで比べるなら、消費者保護とかより先に地球に
# 巨大隕石が激突して粉々になったりするのを防止するところから始めないと!
神社でC#.NET
Re:役人の焼け太り (スコア:1)
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:役人の焼け太り (スコア:1)
代引き使う人は、流通のどこかがつぶれても影響でないんじゃない?
そもそも手元に品がとどかなきゃお金払わないんだから、
被害も出ないとおもうんだけど。
Re:役人の焼け太り (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:役人の焼け太り (スコア:3, 参考になる)
http://www.yamatofinancial.jp/service/co_2.html [yamatofinancial.jp]
代金後払い、で「週払い」の場合は、金曜決済の水曜振り込みなので
水曜朝に倒産すると、前々週の土曜日朝(前の決済日)から今週の
火曜夜発送分まで、11日分が未入金になります。
受け取り拒否による返品でない場合は、水曜発送分から金曜発送分は、
配送中として、立て替え払いが行われます。
>代引きって、運送会社に代金が支払われなくても代金を受け取れる仕組みになってるんじゃないの?
もし、こんな制度なら架空の代引き発送で不良在庫を高値で一掃、倒産して夜逃げ
なんて裏技で運送会社を倒産に追い込むことができてしまいます(笑
消費者の負担するリスク? (スコア:1)
お客さまにもう一度お金を請求できますか?
実際の問題として。
Re:消費者の負担するリスク? (スコア:1, 参考になる)
お金を運送中に佐川が破産→客側の責任で再送
と考えれば対称的ですね。
客が二度払いするのも非常識とまではいかないでしょう。
ましてや、佐川かクロネコヤマトかを客が選べるようなシステムでは、潰れた会社を選んだ客の責任としか言えないでしょう。
Re:消費者の負担するリスク? (スコア:1, すばらしい洞察)
運送会社が倒産したにしろ販売員がネコババしたにしろ、販売行為が完了した後で支払いが済んでいないとして再度代金を請求するなら、その合理性を超えて支払っていないという証明を販売店側が行わないと実際に請求はしても回収は無理じゃないかな。
Re:役人の焼け太り (スコア:1)
Re:銀行やカード会社は (スコア:1)
# 主観。
Re:ある意味倒産対策 (スコア:1)
Re:ある意味倒産対策 (スコア:1, 参考になる)
しかも引き落としの前に明細が送られてくる。
海外通販で二重請求があったけど、明細で気づいて対処したので引き落とし前に解決したよ。