乾電池で動くノートPC 82
ストーリー by hylom
ゲームボーイを思い出す 部門より
ゲームボーイを思い出す 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ITmedia によると単3電池8本で動く最小構成200ドルのミニノートPCが発表されたそうだ。CPU は Xcore86 1GHzでストレージは 2.5インチHDD もしくは SSD、RAM 容量は不明だが交換は可能らしい。
あるAnonymous Coward 曰く、
ITmedia によると単3電池8本で動く最小構成200ドルのミニノートPCが発表されたそうだ。CPU は Xcore86 1GHzでストレージは 2.5インチHDD もしくは SSD、RAM 容量は不明だが交換は可能らしい。
人生unstable -- あるハッカー
ライバルとは考えていません (スコア:4, おもしろおかしい)
ご連絡先
いくらなんでも。 (スコア:3, おもしろおかしい)
モバギが単3電池で動いた時代は、それはそれで充電池一式が馬鹿みたいに高くて重くて簡単に持ち運べない様な時代だったんだけれども。
今時、ネットブックだって4時間稼働させられる様な小型軽量のモバイル電源が有るのに、単3電池を8本でたった4時間!?
無いよ!意味無いよ!全然無いよ!
過酷な環境では単3電池だって貴重だよ!!!
目を覚ましてよ!
気が付いたらとりあえず買って積みそうだけど全然意味無いよ!!!
Re:いくらなんでも。 (スコア:2, 興味深い)
それともそれでも意味がないってことなのかなぁ。
バッテリーが切れ、予備バッテリーが切れ、盗電する以外コンセントが無いような場所でも
電池を売ってる場所さえあれば復帰できるわけで。
単3と充電池の併用可能なデジカメがすばらしいと思っている身としては良い実装だと思うんですが。
Re:いくらなんでも。 (スコア:2, 興味深い)
>Power / Battery Rechargeable AA Battery - NiMH 8 pcs (4 hours max) or
>Li+3S (4 hours max) or Li+3S2P (6 hours max)
>AC 100V-240V (no external adapter)
正確には乾電池じゃなくてニッケル水素充電池ですけどね。
アルカリ電池とかじゃ内部抵抗大きくてほとんど動かないんじゃない?
オキシライドなら結構いけそうですけど・・・
Re:いくらなんでも。 (スコア:1)
ズゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ……
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/charger.html [sanyo.com]
つまり、ソーラーチャージャーとソーラーライトとUSB式手巻き発電機を買ってしまったニンゲンは買わざるを得ないという事か……!!!
Re:いくらなんでも。 (スコア:1)
それも太陽光でなく蛍光灯の光くらいでも大丈夫なくらいに・・・
#最近の電卓って乾電池いらないの多いよね?
乾電池で…というと (スコア:2, 参考になる)
ThinkPad 220 [geocities.co.jp]を思い出すんですけど。
名機でしたよ…当時としては…
#ちなみに単三電池6本で稼動
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:乾電池で…というと (スコア:2)
ThinkPad230をアルカリ乾電池駆動しました。
立ち上げてすぐにたち下げただけで消耗し、二度目の立ち上げは出来ませんでした。
15年程前の出来事ですが、今でも鮮明に思い出します。
Re:乾電池で…というと (スコア:1)
TP220は現在も所持。
単一乾電池の外付電池ボックスが最強です。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:乾電池で…というと (スコア:1)
オキシライドとかエボルタで試してみようかな? 液晶割れちゃってるしHDD動くかどうか不安なんだけど・・・。
#それ以前はOASYS Pocketだったけど、ニフティの豊富なライブラリがダウンロードできなかったので変更。(汗)
#私の機体はMS-DOS代わりにWindows95をインストールしていました。(もちろん動いていたのはDOS部分だけですが。)
#220と9600bpsモデムと単1アルカリ6本使用の外部バッテリー自作してグレー公衆電話から夜な夜なニフティに繋いでいたあの頃が懐かしい・・・。
#(戻りたくはないですが(汗))
Re:乾電池で…というと (スコア:1)
> FMR-CARDなんか、時代の先端走りすぎてたのかもしれない。
解説すると、単三2本で 8時間稼働。重さ 990g。
今あったら売れるだろうけど、作れないだろうなぁ。
TomOne
Re:乾電池で…というと (スコア:2)
DOSアプリをバリバリ使いたい人には難しいだろうけど、
文章の打ち込みに使うだけならポメラ [itmedia.co.jp]なんかがあるよね。要するにメモ帳がわりのツール。
重さ370g程度、単四アルカリ乾電池×2本で約20時間連続使用可能だとか。
Re:乾電池で…というと (スコア:2)
・反射型液晶(バックライト無し)
・ゼロスピンドル(ROM焼込みのMS-DOS3.1)
・2電源(乾電池/ACアダプタ)
・実際より薄く見える本体の厚み26.5mm(MacBook Airには負ける)
・ICカード2スロット(PCMCIA規格じゃなくJEIDA Ver4.0)
今考えると、色々と残念な部分/画期的な部分が入交じってますね。
多くは、省電力のためだけの工夫ですが、実現したところは感心します。
でも、暗いと見にくいのは致命的でした。
Re:乾電池で…というと (スコア:1)
DOSが動くってことであれば,HP-200LXも仲間に入れて下さい.
今のテクノロジーで作り直せば凄いだろうな〜
Re:乾電池で…というと (スコア:2)
># 足りない電圧を昇圧する回路なんて持ってるのか??
つ DC-DCコンバーター
エネループ8本でPC動かしている人もいる(30分うごいたそうだ)→見られる人への参考リンク(ニコニコ動画) [nicovideo.jp]
Re:乾電池で…というと (スコア:2)
ノートPCくらいの電力が必要なものだと電圧降下についてのなんらかの対策はあるだろうと思ってましたが、この値段となると常識が通用しないのかもしれませんね。
Re:乾電池で…というと (スコア:1)
しばらくしたらI/O ERRORが出てしまいましたが・・・
画面すごーく暗いんですが(劣化もあるでしょうが)、それでも翻訳とか原稿とかに活躍したし、
過日スラドで話題になっていたRogueクローンもいれて遊んでました。
乾電池PCとしては(WindowsCEですが)Victorのインターリンクもまだ手元にあります。
ネット端末としてはCEゆえの不満もありましたが、文書入力用としては画面もキーサイズも
大きくて、リブレットなどより入力はしやすかったなと。
meme-meme
-----------------------------
kenny @ meme design
-----------------------------
問題の実機 (スコア:2, 参考になる)
http://www.norhtec.com/products/gecko/index.html [norhtec.com]
こっちの方が少し内部が分かりますね。
SSDだと思っていたら、SDメモリスロットがあってそこから起動できるって事ですね。
で、メモリはDDR2最大1Gbyte等々スペックが書かれています。
一番下の写真の蓋にくっついてるカードを(多分)開発者と思われる欧米人がipodみたいなのにつけたりしている動画は
CPUを調べているときに見つけたので
それにインターフェースを引っ張り出しているだけのようです。
Re:問題の実機 (スコア:1)
アドレスだけ先に張られてたorz
ついでなので補足です。
http://www.norhtec.com/products/index.html [norhtec.com]
一個上のプロダクトを見ていたらGeckoの紹介文のCPUがVIA C7Mになってますね。
あと、製品ページをよく見ていたらHDDはSDカードまたはIDEフラッシュディスクとなっていて
下手するとコンパクトフラッシュ何じゃないだろうか?と思わせられました。
色んな意味で人柱な感じを受けました。
ITメディアの通り2.5インチが入るなら良いんですがHDDだと乾電池じゃあっという間に無くなりそうですし。
#これ、10台位共同購入する人集まったらシッピング安くなるかな・・・
#というか去年D4で今年これ値段は違うけど家族からまた変な物買ったと白い目で見られそう・・・。
送料 (スコア:1, 参考になる)
そこからMicroClientSr(=eBOX4310)を買ったときは送料は$34でした。
ちょっと箱は大きくなるでしょうからこれよりは高いと思いますが、大した額ではないです。
10人集める手間を考えたらばかばかしいかと。
Re:送料 (スコア:1)
あぁ、そんなもんなんですね。
でも欲しい人居るなら(他のコメントで簡単に手にはいるならって付いていますし)
纏めて輸入しても良いなと思っただけです。
キーボードががが(Re:問題の実機 (スコア:1)
101に準拠したレイアウトなのは、善しとしよう。
だが、なんで記号キーを変形ピッチで押し込めようとするのか。
文字キーが多少狭くなっても、等幅ピッチのほうが
ぜってー使いやすいと思うんだけどなぁ。
ビデオで紹介 (スコア:2, 興味深い)
YouTube で社長さんがいろいろ紹介してます。プロセッサモジュールとノートマシンの解説 [youtube.com] (その2 [youtube.com])、XPが動いてるところ [youtube.com]
絶対的な性能面では期待薄ですが、このモジュールだけで PC ってのがすごいな。Xcore86のメインボードは1チップに集積されて小さいこと。中身はスカスカで $200って値段も頷けます。ちょっと欲しいかも。
の
Re:ビデオで紹介 (スコア:2, 興味深い)
XPが動いているところのコメントに興味深いものが・・・
We just need an order for a few hundred to allow us to do a Japanese keyboard.
数百のオーダーがあれば、日本語キーボードも可能だと?
Re:ビデオで紹介 (スコア:1)
1000台注文してくれるなら後半に出てくる標準構成で1万5000円位に・・・
と回答貰ってみました。
#無線LAN内蔵と書いてあったので日本で認証取る手間考えたらそれ外すからもう少し下がるのかも
安いから買っちゃうかも (スコア:2, 興味深い)
これは・・・ (スコア:1)
値段的にWindows辛いの分かっていても買っちゃいそうだと思ってしまった。
CPUのXcore86ってCPUにチップセットを統合した感じのようですね。
x586coreと書かれているだけで詳細が見えないけど・・・
http://www.xcore86.com/technology.html [xcore86.com]
Re:これは・・・ (スコア:1)
本当ですね、CPUの詳細が全く見えない・・
Windowsも動くみたいだからx86互換なんでしょうけど
Xcore86っていうのも初耳でした。
Re:これは・・・ (スコア:2, 参考になる)
Vortex86と言うCPUコアのようですね。
調べたけど本当に情報が少ない・・・
http://www.vortex86dx.com/ [vortex86dx.com]
http://en.wikipedia.org/wiki/Vortex86 [wikipedia.org]
2009,Q4出荷予定のがこれに乗ってるようです。
大元はSiSのCPUっぽいですが・・・一番最初のでMMXは乗っているような記述が。
データシートはないのか?と問い合わせをしてみました。その前のDXもリンク切れ(というかFTPに繋がらないっぽい)
台湾のチップっぽいです。
補則 (スコア:3, 参考になる)
ようやく出所がつかめました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0421/esc04.htm [impress.co.jp]
MMX程度の1GhzCPUって事みたいですね。
タフネス謳ってるから子供のおもちゃに良いかなぁ・・・
Re:補則 (スコア:2)
重さが乾電池抜き(リチウムイオンバッテリー込み)で500g近辺なら買いますね。
非常時100円ショップやコンビニで充電(笑)これは使えます。
Re:これは・・・ (スコア:1)
GeogeMXとかGXを今の技術で1Ghz駆動しているとかそんな予感もします。
でも、ゲームプログラマーとしてはMMXが有るのか?とかDirect3Dは何処まで使えるかとか気になっちゃいます。
期待は出来ないでしょうが・・・
(せめてシェーダ無しのDirectX8.1程度まで対応してると良いんですが消費電力的に無理かな~)
Re:これは・・・ (スコア:1)
Geodeでしたねorz
MediaGXでしたっけ・・・
まぁ、詳細は別コメントで調べたのであれですが。
Re:これは・・・ (スコア:1)
参考になりました、製品的にはVortex86MXってことで
mP6コア搭載ということですね。http://ja.wikipedia.org/wiki/80x86 [wikipedia.org]
だいたい第五世代のMMX Pentium相当でメモリスピードとクロック向上って感じでしょうか?
性能面はちょい厳しそうですね・・・
#個人的に動画サイトぐらいは再生して欲しい
それならば… (スコア:1)
Windows98でもインストールして使いますか。
#HPのマシンを思い出すね
Aaron Rashid
ITmediaの記事を見た (スコア:1)
ちょっと工夫すれば、無停電で電池交換ができそうだし。
それなりの速度で動いて、それなりに頑丈で、3万円くらいなら"買い"かもしれません。
考えてみると、 (スコア:1)
Re:考えてみると、 (スコア:1)
EeePCだって20W近くは食うわけで…
乾電池で1A以上電流流したら1h持たないですよね。
Re:考えてみると、 (スコア:1)
問題は、内部抵抗の増加です。
たぶん、30分程度で動かなくなると予想します。
# DC-DCコンバータと、補助用のニッカド電池を組み合わせれば1時間くらい保つんじゃないかな?
# わたしなら素直に単一乾電池を使いますけど。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:考えてみると、 (スコア:1)
たとえば
電圧だけなら乾電池100個直列に繋げば確かに150Vになるけど
ただ電圧が高いだけでPCが稼働するような電流を流せば
すぐに電池は空になる。
乾電池の容量でノートPCが稼働するというのがすごい。
Re:考えてみると、 (スコア:2)
乾電池のような高い内部抵抗の電池しか用意できないとしても、
きっちり電圧で150Vいただけるなら、トランス使って降圧するついでに
ネットブックぐらいは軽く動かせるだけの豊富な電流を用意して供給できますよ。
昔ながらのドロッパー型電源だとこうはいきませんが、
いまどきのPC用電源はみんなスイッチング電源ですから。
150Vで20Wの電力消費を賄うなら、必要な電流は理論的に言って、たったの133mAです。
実際には内部抵抗で取り出せる電圧はドロップするし、効率100%で電力変換できるスイッチング電源も存在しない。
なので、そのへんもちょっと考えて見積もってみると、
まず単3アルカリ乾電池の内部抵抗はこちらの実験結果によると [tsuruga.co.jp]平均152.1mΩです、
だいたい0.15Ωぐらいと仮定して、適正負荷で150V、100個直列接続での内部抵抗は
その100倍、つまり15Ωぐらいになります。スイッチング電源の効率を軽く70%程度に見積もって、
150Vの電圧で200mA弱の電流を流すと仮定すると、内部抵抗による電圧降下がだいたい3V弱となり、
末端に出てくる出力でも20W程度がしっかり確保できる計算になります。
単三アルカリ乾電池の100個直列接続なら余裕で動かせるんじゃないかな。
Re:考えてみると、 (スコア:1)
単三乾電池は内部抵抗が大きいので少しヘタってくるとHDDが回らなくなります。
大容量コンデンサを並列に入れるか、単一乾電池を使うかしないと、パルス的な電力消費に耐えられないと思います。
notice : I ignore an anonymous contribution.
国内発売はあるのかしら (スコア:1)
こちらはx86マシンですね。FreeBSDとか超漢字とかインストールできるのは強みですねぇ。
乾電池で動くとか、値段とか、昔のポケコンの立場に近いマシンになりそうな気がします。
ケース内にUSBのコネクタが出ているみたいなので、自作基板の組み込みとかもできるかもね。
Re:国内発売はあるのかしら (スコア:1)
>乾電池で動くとか、値段とか、昔のポケコンの立場に近いマシンになりそうな気がします。
確かに、値段的にはポケコンに近いですね。その昔(1990年)に買ったPC-E550は3万円弱でした。
乾電池で動くのはいいですが、4時間しかもたないのはポケコンとは違うなぁ。ポケコンは基本的に普段は電池の残量を意識しないですから。
電池の本数や稼動時間で真っ先に思い浮かんだのはゲームギア [wikipedia.org]とかLYNX [wikipedia.org]。
駆動電圧は何Vなんだろう? (スコア:1)
ニッケル水素電池で駆動できるか否かが問題です。
アルカリ電池使用不可? (スコア:1)
>ただ、充電池のEneloopで駆動可能かどうかは非常に気になります(だって8本直なら0.8vも違うんだよ)
http://www.norhtec.com/products/gecko/index.html [norhtec.com]
> Rechargeable AA Battery - NiMH 8 pcs (4 hours max)
むしろ、充電池でないと動きそうもありません。
#「乾電池で動くノートPC」ってのはやや誤解を招くタイトルかも。
オキシライド電池の役割を吸収したEVOLTAなら必要な電流を流せるかもしれませんが、(1.5-1.2)*8=2.4Vの辻褄をどう合わせたものやら。スペーサーを1つ入れると差は0.9vで、それぐらいならDC-DCの駆動に問題ない…かなぁ?
そもそも、外出時にどうしても電池が必要ならば、使い捨てのEVOLTAを買うよりeneloopを買い足した方がいいかも。eneloopは、使い捨てEVOLTAの倍以上のお値段ですが、3倍までの差はないですから。
モバギ坂 (スコア:1, 興味深い)
俺たちはのぼりはじめたばかりだ!このモバギ坂をよ!
これでバックライトが無くなってくれたら更に電気食わなくなるんだろうに。
パソコンが乾電池だ小型軽量だときたら、そりゃもう「お外」で使いたくなるんです(私は)が、
バックライト方式だと外光に画面があっさり敗北しちゃいます。
負けないくらいコウコウと明かりを灯したら、乾電池何本使っても追いつかなくなりますし。
画面は反射型とか透過型とかにすることでむしろ外光を味方にしてしまうほうがお得のはずなのですが、
そういう液晶は高価なのでしょうか?>識者諸兄
あとOS。DOSとか8bit(ポメラ)は今更ともかくとしても、
Linux+軽量デスクトップでしのぐくらいを想定したら、
もっと消費電力減らせたりしないんでしょうかね…
#ポメラが8bitなのが不思議なのでAC。Palm(単4*2本動作)だって68000だったろうに。キーボードってそんなに電気食うんですか?
USBポーチ? (スコア:1, すばらしい洞察)
> 内部にUSBポーチがあり、キャリアが通信モデムを組み込んだり、ユーザーがWi-Fiまたは....
USBポーチ。欲しいかも。
電池交換どうすんだ? (スコア:1, 興味深い)
乾電池駆動ということは、
ユーザによる頻繁な電池交換を想定する機械だということのはずです。
となると次に気になるのは:
この機種、電池交換はどれくらい容易なのでしょう?
ここで私が気にしたいのは、
電池交換時にOSをどのレベルまで落とさないとならないか?です。
往年の「チャンドラ」がたしか、
2つのバッテリを独立に、しかも稼働中に着脱できるために
「バッテリのみによる連続稼働時間」を「無限」にすることも原理的に可能、
という仕様だったと思います。
たぶんこれが理想の姿でしょう。
乾電池でそれをやるには…
たとえば8つのうち4つずつを独立に交換可能、といった仕様ならば可能かも知れません。
が、8本の電池でおそらくやっと動いてるような機械に、
さらに4本を抜け、それでも落ちるな、と要求するのは酷でしょう。
次善のレベルが「スリープなどをさせとけば、バッテリの一部を交換できる」という仕様です。
これも電池のうち半分交換可能という仕様もありえますし、
一部のガジェットのように「バックアップ電池」によってそれを可能にするタイプもあります。
前者は原理的には有りえるかも知れませんが、あまり聞いた事がない仕様です。
ということはこの会社がわざわざ開発費をかけてそこまで開発してくれる可能性の問題になりますが、
この機種の安さから考えても、それはあまり望めないのじゃないかと…
また、モバイルギアの時代なら成功していた「バックアップ電池」ですが、
今風のPCの大規模なメモリを保持できるだけの電池を別途搭載となると、ちょっと難しい。
三番目は「ハイバネートさせればいい」というレベルです。
これはハード的にはオフと同じだから技術的には悩む必要は無いはず。
つまり少なくともこれは普通にできるはずです。
しかし一方で、ハードレベルの再起動が電気食いである点が、乾電池愛好者を悩ませます。
うーん、素直に考えると、
乾電池ばんばん交換できてウマー、という状況は
あまり考えにくいかも知れませんね…
OminiBook (スコア:1)