パスワードを忘れた? アカウント作成
173751 story
テクノロジー

英国の水道会社、下水の排泄物を利用してコスト削減 67

ストーリー by hylom
燃料は意外なところに 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

AFP BBNewsより。英国の水道最大手、テムズ・ウォーターが、下水道の排泄物をからエネルギーを取り出すことで約22億円ものコスト削減を達成したそうだ。

同社はロンドンおよびテムズ川流域の1360万人分の汚水を処理しているとのことで、汚物を乾燥させた「乾燥大便」や下水汚泥から出るメタンを燃やすという方法で1年間に必要なエネルギー量の14%をまかなうことに成功したそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2009年12月11日 12時46分 (#1687250)

    長屋の家主が店子の糞尿を郊外の農家に売ってったていう。

    • by Anonymous Coward on 2009年12月11日 12時52分 (#1687255)

      素晴らしい洞察。

      江戸時代の日本は化石燃料にも頼らず自給自足で狭い国土で何千万人も養っていた
      歴史上最高のエコ国家だからな。
      逆に言えば、世界の国々すべてが、江戸時代の日本並みの生活や文化レベルを実現できるってことだ。

      ※ただし、温帯に限る。

      親コメント
      • >何千万人も養っていた

        江戸時代人口は3-4000万程度なので、ちょっと微妙な表現かと・・・。

        あと、人口が多いのはエコだからではなく、稲作が可能だったというのが大きいかと。
        (ちなみに化石燃料に関しては石炭採掘とかしてます)

        米は小麦と比較して収穫倍率も素晴らしく多いうえ、水田では連作障害が起き難い。
        (ほぼ同時期の欧州では三圃式で解決していますが、当然平均の収量は減ります)
        また戦乱がなくなったので、新田開発なども盛んに行われましたし。

        後、漁業技術の進歩で鰯が大量に取れるようになり、肥料として使えるようになったのも大きいですね。
        (まぁ魚肥は直接水田では利用しないみたいですが)

        親コメント
      • by s02222 (20350) on 2009年12月11日 13時26分 (#1687287)
        江戸時代に関しては、いまいちだった [nikkeibp.co.jp]という話もありますね。栄養失調寸前で細々と生きてるところにときどき飢饉が襲ってきたりと。日本中にそういう負担を押しつつつ、大都市だけは文化を発展させるという方式を是とするなら、大きな外的要因さえ無ければ千年でもそのまま社会を維持できそうではありますが。

        # ネタにマジレスになってましたら失礼。
        親コメント
        • 江戸時代の生活状況に関しては、ノスタルジーも相まって持ち上げすぎですね。
          そんな、落語にあるような気楽なものでは無かったはずです。

          江戸では、働きさえすれば何かしら仕事があって喰うには困らなかった、という事に
          なってますが、逆に言うと怪我や病気で動けなくなったらたちまち困ったはずです。
          歳をとっても、楽隠居できるような人はごくごくわずかで殆どの人は人目につかない
          ところで、のたれ死にしてたはずから。
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          > そういう負担を押しつつつ、大都市だけは文化を発展させる
          それ何て中国?

          • by Anonymous Coward
            現代の日本でも地方のインフラ不要論は根強いわけですが、/.J を読む限り
        • by Anonymous Coward

          >日本中にそういう負担を押しつつつ、大都市だけは文化を発展させるという方式を是とするなら、
          なんだ。
          今現在と変わらんじゃないか。

      • 温帯といっても幅広い。例えば温帯~亜寒帯の欧州と温帯モンスーンの日本では気温と降水量が全然違う。
        例えば欧州では間違っても水田による稲の二期作なんてできない。二期作や二毛作をすれば面積当たりの生産力は単純計算で2倍。
        農業生産に関する自然環境について言えば日本は世界でも恵まれている方に属する。

        現代日本農業の惨状は政策的な失敗によるところが大きい。
        参入障壁による人手不足と小規模兼業農家乱立による面積当たりや一人当たりでの生産性の低下が原因。
        実際農地は耕作放棄地という形で余っている。

        現代日本と江戸時代日本の生活水準の違い重要な要因は化石燃料の利用可否。
        化石燃料か他のエネルギー資源を前提にできるかどうかで可能な生活水準は大きく異なる。
        そしてさらにどちらの場合でも水資源の量で農業、工業の生産性が大きく左右されるのは江戸時代も今も変わらない。
        江戸時代の人々が当時の資源の範囲で頑張っていたことは事実だが、それはどこででも可能であったわけでなく、
        また現代に同じことをすればよいというものでもない。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        国土が狭いと言いますが、他の国にしても
        居住地域はそんなに広くありませんよ。

        欧州の城壁都市の内部は日本以上に狭苦しいエリアだし
        農村なども水の供給できるエリアに固まってるし。

        そもそも、中国、ロシアといった馬鹿でかい国が隣にあるので
        日本をやたら小さい国だと思ってる人が多いけど
        イギリス、ドイツより大きいし。
    • by Anonymous Coward on 2009年12月11日 13時43分 (#1687301)

      訴訟マニア「水道会社は我々に所有権がある排泄物を不当に利用して利益を得ている!」

      水道会社「じゃあ返します」

      というとこまで想像した

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      俺は乾燥させた家畜の糞を燃料にする遊牧民を思い出したよ

      # 狼の糞で狼煙・・・は全然違うか

      • by Anonymous Coward

        同じく。だけどしばし家畜と比べて人間の糞って燃えやすいのかな、と考えてしまった。

        英国でも草食系が増えてるのかな(笑

  • by Anonymous Coward on 2009年12月11日 13時28分 (#1687289)
    うーん。比べちゃいけないのかもしれませんが、日本では下水汚泥の焼却に伴い発生する熱による発電は1980年代から行われています。また、微生物分解により発生するメタンガスなどのバイオマスエネルギーの利用についても、1990年代から開始していますし、さらに燃焼灰の再資源化や余熱利用による地域冷暖房の利用も全国的に行われており、下水処理場単体ので使用するエネルギーは6~70%以上を自前で賄うのが普通。多いところだと8割以上のエネルギーを自力供給しています。 [tokyo.jp]

    なんというか、このニュースは「英国って、まだそんなことさえやっていなかったの?」というか、きっと何かの勘違いで、まるで画期的なことのように報道されちゃったものなんじゃないでしょうか?
    • by PRAXI (35385) on 2009年12月11日 13時50分 (#1687308)
      ビール工場では、嫌気処理で得られたバイオガスをコジェネにして、工場全体で必要な電力の1/3をまかなっているそうですよ。 [kirin.co.jp]

      英国ではまだこの手の設備が普及していないんですかね。 いやそんなことは無いように思うが。
      親コメント
    • Re:いまさらなにを.. (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年12月11日 13時48分 (#1687305)
      うんこちんちんネタはどの国でもウケるのです
      親コメント
    • 無茶言うな (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2009年12月11日 17時07分 (#1687424)

      >下水処理場単体ので使用するエネルギーは6~70%以上を自前で賄うのが普通

      確かに新規の処理場で、エネルギー自立率を上げるように作られてるものならそうだが、既存のものまで含めるとそんな台詞は嘘っぱちだぞ?
      例えば

      下水道政策研究委員会 資源のみち委員会の議事録

      http://www.mlit.go.jp/crd/sewerage/shingikai-iinkai/shigen/sigen.html [mlit.go.jp]

      等を見てもらえばわかるが、大部分の処理場のエネルギー自立率は20%以下。2005年の段階での全国総計ではたったの7%。
      6-70%が普通などそんな訳のわからないことを書くのはいかがなものか。
      #そりゃまあ、将来的には自立率100%以上を目指してはいるけどさあ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      イギリスは北海油田のおかげで、最近まで石油じゃぶじゃぶ省エネって何?状態だったからねぇ。
      そろそろ枯渇が近いってんで、少し本気を出すことにしたんでしょう。
      # でも枯渇が近いってもう何年も前から聞いてるけどなかなか枯渇しないよね。
    • by Anonymous Coward
      ガラパゴスにすでに存在した技術かどうかが欧米で省みられるのは、特許の先行技術を調査するときくらいです。
    • 下水処理場単体ので使用するエネルギーは6~70%以上を自前で賄うのが普通

      嘘つくなよ
  • by reininn (35924) on 2009年12月11日 13時50分 (#1687307)
    これで、あの究極に汚いテムズ川が、
    隅田川程度にまで、きれいになれば、良いのですが。
    • by Anonymous Coward

      隅田川がきれい?

      # 汚いといわれていた田舎の川は、かなりの水準だということに移住してから気がついたAC

      • by Anonymous Coward

        隅田川がすばらしくきれいだとは思わないけど、おいらが子供の頃(1980年代くらい?)から考えたら
        都心部の河川は劇的にきれいになったと思う。
        まぁ地方の本当にきれいな川とは、きれい汚いのレベルがそもそも違うけどね。

        • by Anonymous Coward

          泳ぐ気になれない川は、きれいとは思わないなあ
          流石に飲めるレベルは要求しないけど

  • うんこ製造機 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年12月11日 13時03分 (#1687268)

    罵倒の言葉がプラスの意味に転じる瞬間だ。

  • 金を回収 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2009年12月11日 13時14分 (#1687276)
    日本ではレアメタル回収してますよ。
    ハイテク関連企業の下水だったかな。
    金を回収してます。
  • by Anonymous Coward on 2009年12月11日 16時19分 (#1687387)
    汚泥を乾燥させて燃やすって
    すげーエネルギー使いそうだけどな。

    乾燥はさせないだろ普通。
    せいぜい真空プレスで脱水する程度。
    それでも多量の水分が含まれて、脱水汚泥単体では燃えない。
    重油などを助燃剤として燃やしてるのが現実。

    英国は脱水汚泥を乾燥させて燃やしてるのか?

    それとも脱水汚泥を直接単体で燃やす凄い高効率の技術が開発されたのか?
  • by Anonymous Coward on 2009年12月11日 12時53分 (#1687259)
    チビのジジイとデカのガキがやっているの?
    • by Anonymous Coward
      そうそう、問題が起これば即、決闘です
  • by Anonymous Coward on 2009年12月11日 13時01分 (#1687266)
    >汚物を乾燥させた「乾燥大便」
  • by Anonymous Coward on 2009年12月11日 13時16分 (#1687279)

    白いワニを売ってはどうだろうか?

  • by Anonymous Coward on 2009年12月11日 13時36分 (#1687294)
    日本では、下水の汚泥を燃料にするのはずいぶん前からやっていたと思うんだが。 ググってみたら、「〈建設グラフ1997年10月号〉」 http://www.jiti.co.jp/graph/int/10akutu/10akutu.htm [jiti.co.jp] なんてのが見つかった。
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...