
顧客情報入りの中古PCを「20万で買い取って」と主張した男、恐喝容疑で逮捕 108
ストーリー by hylom
かなり恐喝です 部門より
かなり恐喝です 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
スポニチの記事『PC買い取り恐喝未遂の男「これぐらいで恐喝になるんですか」』によると、和歌山市の会社員(35)がネットオークションで落札したPC内にとある企業の顧客情報が含まれているのを発見、その企業に「顧客や商品原価の情報がそのまま残っている。20万円で引き取ってほしい」と要求したそうだ。
朝日新聞によると、この男は「顧客情報漏洩がニュースで大きく取り上げられ、企業イメージに重大な影響を与えています」などと主張したとのことで、恐喝容疑で逮捕される次第となった。
容疑者は「これぐらいで恐喝になるんですか」と供述しているそうだ。また、このPCは3~4年前に廃棄を業者に依頼したものだという。
……そりゃ恐喝になるでしょう。容疑者の情報とかどうでもいいから、情報流出の方を詳しくお願いします。
データ消去や廃棄を受託した業者 (スコア:3, 興味深い)
データ消去や廃棄を受託した業者が今後、どのようになるのかも気になる。
Re: (スコア:0)
まあなんだ。ジャンクPCを買ったらOSどころかアプリやデータまでそっくり残っていたなんてのは
普通にある話で。ええ、バックアップを取った後(w)、クリーンインストールですよ。
バックアップしたデータはいつもどうしようかなと思うんですが、こういうご時勢でうっかり
「こんなん見つけたんですけど」申し出ると逆に訴えられそうなので、
やっぱ暗号かけてないWLANアクセスポイントを見つけて、そこ経由でP2Pに流すあたりが
妥当なところですか。
Re:データ消去や廃棄を受託した業者 (スコア:1)
漏洩されたファイルを更に漏洩する行為については、著作権法違反で逮捕というテクニックがあるらしいです。
確か日本IBMの発明だったような。
Re:データ消去や廃棄を受託した業者 (スコア:1, すばらしい洞察)
人を見たら泥棒と思えってのは、セキュリティ、リスク管理の基本だと思います。
Re:データ消去や廃棄を受託した業者 (スコア:2, すばらしい洞察)
他人に落ち度があろうが、相手が被害を受けるのを知っていて意図的にそういう行動を起こせば、
立派な損害賠償の範疇になりますよ。
他人の落ち度ってのは相手を攻撃する権利を得られるものでは無いって常識すら無い奴が居るから、
こんな事をする奴が出るのだろうな。
そういう反応に疑問を呈する人間がいる(多分現状ではそっちが多数)だから救われるが、そんな考え方が普通になれば、
連絡を取って来た奴は全て訴えるのが『正しい』って事になるぞ。
#てか、「自分が入手したデータをイヤガラセに流す」ってのはその本人にはセキュリティ問題では無いな。
#単に良心も無ければ自分の利益のみしか考えない奴だってだけの話。
セキュリティ、リスク管理の応用編 (スコア:1)
Re:セキュリティ、リスク管理の応用編 (スコア:1)
理科に冠を正さず というより 雉も鳴かずば撃たれまいor藪をつついて蛇を出す
Re:データ消去や廃棄を受託した業者 (スコア:1)
Re:データ消去や廃棄を受託した業者 (スコア:1)
データが残っているのを発見した上で、って事かと。
自分が流出させなかったにせよ、他の誰かが別のマシンで流出させてしまう可能性があるので、被害者を出してしまう事になります。
今回、その"業者"がどこなのかって言う情報を皆が欲しいのも、被害者にならないために必要かと思われます。
Re:データ消去や廃棄を受託した業者 (スコア:1)
>秘匿する義務は無くとも相手に悪影響があると判っていてって事なら素直に害意があったとされるから。
素直に害意なく開示とかね。
「こんなデータはいっていたんだけど、誰の?」...それを示さないと誰のかすら判らないからね。
「削除してください」と言われたら、適正な手数料を貰ってからやってあげると、よかったのかもしれません。
>相手が損害を蒙ることを理解していて放置したってのでもNG。
どんな損害かな?
開示されて損害を被る様なデータを売ってしまったのが問題だろうね。
その尻拭いを第三者に求めて当然という考え方はおかしいね。
少なくとも、そのPCは売られたわけで、その中に入っている情報についての所有権も当然、
その販売によって転移したと見なすべき事柄だからね。
ガラは売りましたがデータは売っていません...子供の理屈ですよ、それは。
Re:データ消去や廃棄を受託した業者 (スコア:1)
Re:データ消去や廃棄を受託した業者 (スコア:2, 参考になる)
グラインダのディスクは二枚使いました。
切る場所によってディスクの減り方が違ったので慣れればそれなりに楽になるとは思いますが、40個以上ものHDDを切るという体験自体初めてでしたし…
一本あたり30秒以上かかったように思います。
Re:データ消去や廃棄を受託した業者 (スコア:1)
>3秒で1台やっつけられるんだったら雇ってもいいな。
(24 * 60 * 60) / 3 = 28 800
そんなに数あるの?
Re:データ消去や廃棄を受託した業者 (スコア:1)
これ [itmedia.co.jp]ですな。
資産 (スコア:3, おもしろおかしい)
20万円だと経理上資産になってしまうから、
10万円未満にしとけばよかったんだよ(違
Re:資産 (スコア:1)
その経理上の云々がイヤな上司がいるもんだから、
会社のPCが10万以下のへぼいのばかりなんだよね。
スペックもイマイチだしよく故障するしで、もうね。
IEとOfficeだけ使っていればいいような事務職ならともかく
マシンパワーがほしい職種も同じだからね。
Re:資産 (スコア:2)
組み立て済みの 10 万円のコンピュータを購入するのではなく、消耗品などの扱いで CPU やメモリ、マザーボードなどを個々に購入して自作すれば対応できそうな気がします。
そういうやり方で出来上がったマシンが資産管理上どのような扱いになるのかはわかりませんが。
この場合はどう対処するのが正解なんだ? (スコア:2)
言わずに消すのがいいのか、企業に「個人情報はいってましたよ」というのがいいのか。
もしくは他に何かあるのかな?
非常に簡単です。 (スコア:2, おもしろおかしい)
このひとことだけ。それ以上は言わない。<これ以上よけな事いわない
企業から何らかの指示や要求があったら
こちらに手間がかかりますよ?のひとことだけでOK
この情報をどうにかするよ?なんてこちらから言ってはいけない
あとは交渉です
Re:この場合はどう対処するのが正解なんだ? (スコア:1)
まぁ企業を相手にするよりは、その名簿に載っている個人を相手にしたほうが効率が良い気はするな。「このような個人情報が漏えいしているのが見つかりました。削除するので手数料を振り込んでください。」みたいな。
でも、よく考えたら、いわゆる振り込み詐欺と同じだし、最初に漏えいした名簿を手に入れなくても始められる気がする。
Re:この場合はどう対処するのが正解なんだ? (スコア:1, おもしろおかしい)
いや、聞いてるのは「悪の道の正解」じゃないだろw
Re:この場合はどう対処するのが正解なんだ? (スコア:1, すばらしい洞察)
そもそもオクだとしても中古PCをリカバリせずに売るのは正しくない。
他人の情事は、たとえ見えても見なかったことにするのが一番。
何度かのやりとりがあったと思われる (スコア:1)
恐らくは、20万で買い取るように何度も要求したんじゃ無いかと。もし自分がこの会社の担当者なら「落札した金額と送料、及び少額ですが謝礼はお支払いします。」と申し出ると思います。
それで終われば警察沙汰にはしないでしょう。褒められた話では無いですが、警察沙汰にしたおかげでこうして情報流出の事実を公に晒してしまうわけですしね。
「ここでこいつの言う事を聞いたら、ヤクザみたいに後々つきまとわれる」と判断したからこそ、この会社は警察に訴えたんでしょうね。こういう要求する輩は、20万もらった後も「実は他にも見つけた」とか言って、何度も金をせびると容易に想像できますから。
Re:何度かのやりとりがあったと思われる (スコア:1, すばらしい洞察)
Outなら一回でもOutです
Re:何度かのやりとりがあったと思われる (スコア:1)
別に一回ならまったく合法とは言ってないよ。でもたった一回20万で買い取れと言うだけじゃ、さすがに恐喝の要件としては薄いでしょ。最初から明らかに恫喝でもしてきたなら別だけど。
一回後をつけただけではストーカーとは見なされない。この手の犯罪は、繰り返して相手に何らかの心理的プレッシャーを与えたと言うことが重要視される。
裁判だって初犯だと刑が軽いし、不起訴になることもあるよ?
Re:何度かのやりとりがあったと思われる (スコア:1)
人に対して精神的被害を与える犯罪という意味。明らかな恫喝が無ければ、犯罪になるのはそれが繰り返されたかどうかだと思うけど。
>また、デジタルデータはコピー可能なことは周知の事実ですから、実体のPCを買い戻したところで意味は無いですよね。
相手が誰だか分からないのならそうだけど、お金を払う条件として当然「情報はコピーしていない」という念書はもらう。もしその情報が漏れたらあんたも疑われるよ、と言うことを言外に臭わせてるつもり。
いっとくけど、これで完璧な対策とか言ってる訳じゃないよ。正当な値段で引き取る、と言ってるのにそれでもごねるようなら警察しかないだろうし。でもうまくいきゃ小遣いぐらい稼げる、くらいに思ってるような会社員ならこういう対応をすれば普通は引っ込むと思うけどね。
情報漏洩自体は、オークションに出ていた時点で既に取り返しがつかないから、あとはそれが公になるかどうか、なるべくなら公にしたくはないのは当たり前だと思うけど。
Re:何度かのやりとりがあったと思われる (スコア:1, 興味深い)
>明らかな恫喝が無ければ、犯罪になるのはそれが繰り返されたかどうかだと思うけど。
ある行為が犯罪になるかどうかは法律で決められています。
「繰り返されたかどうか」は恐喝罪には全く関係ありません。
>>また、デジタルデータはコピー可能なことは周知の事実ですから、実体のPCを買い戻したところで意味は無いですよね。
>
>相手が誰だか分からないのならそうだけど、お金を払う条件として当然「情報はコピーしていない」という念書はもらう。もしその情報が漏れたらあんたも疑われるよ、と言うことを言外に臭わせてるつもり。
ある程度以上の規模の企業にとって、有象無象に金品を要求されるなんて日常茶飯事なんです。
恐喝罪になるかならないかなんて際どい線は一切踏まず、法律上妨げられてはいけない「営業活動」と「政治活動」を組み合わせているような人たちとかね。
弁護士も通していないような念書なんて渡したら、むしろその念書を盾に株主総会乗り込まれますよ。
金品を要求する相手が「ちょっと小遣い稼ぎしたい会社員」か「プロ」かを見分けて前者にだけ甘い対応をするとか、何のメリットもありません。
昔、中古で買ったパソコンに (スコア:1, おもしろおかしい)
日記のファイルが残っていたことがあった。
嫁が飯作らないだの、帰ってこないだの、とても面白そうでしたが、全部読むのはかわいそうだったので再インストールしてきれいさっぱり消しました。
Re:昔、中古で買ったパソコンに (スコア:1)
どこにぶら下げようかな、と思ってここに。
半年前、ヤフオクでMacBook Proを落札。リカバリはちゃんとされてた。
先日、2年落ちのProLiant ML115を中古で買って、何の疑問も抱かずにさくっとext3でフォーマット。
というか、何も入ってない前提で、覗こうとも思わなかったんだが。
みんなそうやって一応見てみるもんなの?
# ちなみにML115はファンからの排気がものっそおっさん臭い
# どんな環境に置いてあったんだ
はじける加齢の香り!orz
正しい対処 (スコア:0)
Re:正しい対処 (スコア:2, 興味深い)
中身を放流したりしたら何の罪も無い顧客に迷惑がかかるわけで
その意図が仮に脇が甘い企業や悪質業者を白日の下に晒すためだったとしても
決して褒められたことじゃないよね。
かといって普通に返してあげたら流出事故が発生したこと自体を握りつぶされそうだし、
どう対処するのが正しい手順なのかな。
やっぱり普通に警察に届け出るのが無難?
Re:正しい対処 (スコア:1)
>やっぱり普通に警察に届け出るのが無難?
落とし物だったら当然ですが、今回の場合、ちゃんと購入したわけですよね。
わたしなら、初期化してOSとかから再インストールで所有権の行使をしますね。
だけど、他人様がそこにあった(しかもちゃんと所有権が合法的に転移した)データで
お金儲けしても、それはその方の自由ですからね。
そんな事で、なんら文句を言ったり、非合法だとか嘘で責める様なことはわたしはしませんよ。
ちゃんと買ったモノについて、後からとやかく言われる筋合いがあるのかな?
Re:正しい対処 (スコア:1, 興味深い)
1)オークションに「○○社の顧客情報入りパソコン」として出品
2)○○社に「出品しましたのでご興味がありましたら入札をご検討ください」とメール
1と2の両方、あるいは1だけでも違法?
Re:正しい対処 (スコア:2)
改正された不正競争防止法も、適用出来るか微妙ですね。
HIRATA Yasuyuki
Re:正しい対処 (スコア:2, 興味深い)
文面をもう少し吟味しないと危険だと思う。
「顧客情報入り」の部分とか、「入札をご検討ください」の部分とか。
出品に関しては分かる人にはわかる文章にしておいた方が良い。たとえば「アプリケーションとしてXXとXXがインストールされています。HDD容量はXXMBで、空き領域はXXMBです。使用する前にリカバリをおこない、HDDを初期化してください。」って感じ。そのうえで入札金額を不自然に高く設定しておくことも忘れずに。
○○社へのメールについても文面は検討する。たとえば「念の為にHDD内に残っていたデータのバックアップを行いました。お送りしますのでお受け取りください。」・・・で、メールの最後に広告としてヤフオクのURLを張っておくとかね。
Re:正しい対処 (スコア:2, 興味深い)
Re:クールな対応 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:クールな対応 (スコア:3, おもしろおかしい)
後日,その会社から「御礼」と貼られたATOKが送られてくる.
Re:クールな対応 (スコア:1, 興味深い)
消したと言って利用したんだろと言われるかも知れません。
Re:何処が疑問なの? (スコア:1)
タレコミや朝日の記事を見た限りでは恐喝になるかなとは思いますが、例えば
「御社の顧客情報と思われるデータが入っているPCをそうとは知らずにネットオークションで購入してしまいました。
私が処分するとしても費用は掛かりますし、責任も発生してしまいますので、御社にて適価で引き取っていただけないでしょうか?
顧客情報漏洩がニュースで大きく取り上げられ、企業イメージに重大な影響を与えている?状況もありますし、
私としても放置はしたくないと思います。」
ってな文面だったらどうなんでしょうね。
20万とか具体的で中古PCとしては高すぎると思う金額を書かず、適価とか落札価格そのものを書けば良いんじゃないかなって気もします。
#っていうか自分だったらこうするかな、って感じで書いてみました。
「誠意」が大事 Re:何処が疑問なの? (スコア:2)
> 20万とか具体的で中古PCとしては高すぎると思う金額を書かず
金額を言った時点で、金を要求=恐喝になっちゃいますからね。
こういう時のために、「誠意」という言葉があるんですよ。
「当方としては、真っ先に御社へご連絡するということで、誠意を見せておりますので、そちらとしても何らかの形で誠意あるご対応をしていただけるとありがたいのですがねぇ」
もちろん、いきなり、「誠意を見せろちゅうんじゃ、コラ!」みたいな言い方だとヤクザ屋さんになってしまいますので、そのあたりはご注意を。
Re:「誠意」が大事 Re:何処が疑問なの? (スコア:1, すばらしい洞察)
大抵の企業はそういった恐喝を受けた経験があるので手馴れたものですよ。
「何らかの形」とは何のことですか?で終わりです。
だから「情報誌」や「植木」が必要になるのです。
Re:何処が疑問なの? (スコア:1)
>御社の顧客情報と思われるデータが入っているPCをそうとは知らずにネットオークションで購入してしまいました。
に続けて
「個人でこのデータを保管又は削除する事はとてもではないが出来ません。
つきましては着払いの宅配便(保険付き)にてそちらに送付させて頂きたいと思います。
ご面倒ですが、御社にてデータを確実に削除された後、私宛にパソコンを返送して頂けないでしょうか?」
「なお、御社の情報であるとを確認する為に、データの一部を心ならずも閲覧してしまいました。
内容につきましては一切他外致しませんが、もし御不安でしたら御社で使われている守秘義務に関する誓約書等送って頂けたら署名捺印して送付します。」
とでも書いて、購入時の情報(販売者の情報など)も一緒に内容証明付きで送付したら良かったんじゃないかな。
私が企業側だったら、面倒くさいから新しいパソコンを購入して
「この度は弊社の情報漏えいに関するご警告と適切な対処ありがとうございます」
「該当のPCは老朽更新の為廃棄したものであり、再度適切に処置致します」
「付きましては○○様に対しては、該当PCの代わりとして新規のPCを送らさせて頂きますので、これをお使い下さい。」
「保守契約等に付きましては、申し訳ありませんが○○様ご自身で対応をお願いします(もともとの購入が中古だから)」
でお互いチャンチャンで終わらせるかな。
まあ、パソコンの替りに贈答品とかの可能性もあるけど。
Re:何処が疑問なの? (スコア:1)
その作業を自分がやりたくないから、流出元の企業にPCを適価で買ってもらう、
って言う意図で書いたんですけれどダメでしたね。すみません。
別の中古PCを買えるくらいの金額で買ってもらえれば、自分としてはCloseできますから。
そんなめんどくさいPCなんてとっとと手離れしたいですよね。
#他の人のコメントにある様に警察に届けるのが社会人的には一番なのでしょうけれど、
#その後も色々めんどくさそうだからそんなこと考えるダメ社会人です。
Re:何処が疑問なの? (スコア:1)
当事者だったら内容の真偽が分かる(可能性が高い)だろうけど、ライバル会社だったら内容が真実でも嘘でも判定のしようがないから、売り込みかけられても嬉しくないんじゃないかなぁ。
いやもちろんすぐ真偽が判定できる情報(例えば追試が容易に可能な化学物質の合成法とか)だったら問題ないんでしょうけど、入手してみるまで分からないですし。
さらには、そんな交渉相手から買うということはそのライバル会社への脅迫の種にもなりかねません。
Re:コメント見ると (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:コメント見ると (スコア:1)
セキュリティというのは対策にかかるコストと、問題が発生した場合に想定される損害とのバランスによって成り立っています。問題が発生した後、どのような損害が発生しうるのかシミュレーションする事が無為とは思いません。
Re:コメント見ると (スコア:1)
Re:コメント見ると (スコア:1)
Re:コメント見ると (スコア:1, 興味深い)
山一証券がつぶれたときに中古PCが大量に出回りまして・・・
当然のごとく中に顧客情報やら何やら入っていたのはいい思い出。
当時はデータ消去とか気にしてなかったしなあ。
警察の情報とかも。興味がなかったので消してしまいましたが。
# 今でも、倒産した会社はデータ消去に気を配らないかもしれない。