SONY もフロッピーディスク販売から来年3月に撤退 135
ストーリー by reo
DEC Alpha への NT インストールが懐かしい 部門より
DEC Alpha への NT インストールが懐かしい 部門より
Keruru および papa-pahoo 曰く、
SONY が 3.5 インチフロッピーの生産・販売を来年 3 月に終了すると発表した (asahi.com の記事, MSN産経ニュースの記事, SONY のプレスリリースより) 。
ソニーは 1980 年に 3.5 インチ FD を開発した国内最大手。ピーク時の 2000 年度には国内で 4700 万枚を出荷したが、2009 年度には 850 万枚程度に減少していた。昨年既にティアックとワイ・イー・データが生産撤退の動きを見せており (/.J 記事) 、日立マクセル、三菱化学メディアも昨年春に販売から撤退していた。
ここ数年のメーカー PC には標準で FDD が搭載されていない事からも、1 つの時代の終わりを感じてきていた。今後 "Aドライブ" がどういう扱いになるのか、また様々なアプリケーションで「保存」アイコンに用いられてきた FDD アイコンがどーなっていくのか注目したい。また、良かったら 8 インチの FD を折りたたんで運ばれた等、皆さんの思い出話を聞かせて欲しい。
PC以外の機材は (スコア:5, 興味深い)
知人にエレクトーンの先生がいるのだが、なくなると困るらしい。
ほかにも業務用機材で記憶媒体がフロッピーってのがあって困る人って多そうだ。
Re:PC以外の機材は (スコア:3, 興味深い)
その昔、8インチフロッピーが記憶メディアの分析装置の維持に苦労した経験があるので、今回はしくじらないぞっと。
Re:PC以外の機材は (スコア:2, 興味深い)
多分、一番困るのがNC機械の類かと・・・
中小で古い機械を使ってる所だと、CAD/CAMでNCプログラム作って、機械の所にFD持って行って(ry)ってのが普通なので。
金額的だけじゃなくて、生産スケジュールの面でも簡単に買い換えられる物では無い上に、パソコンのシリアルポートorLAN経由で直接NC機械にデータを渡せるような機器を作ってる業者も少ないようなので…
Re:PC以外の機材は (スコア:1)
>知人にエレクトーンの先生がいるのだが、なくなると困るらしい。
確かに昔の電子楽器やシーケンサー等だとフロッピーディスクが必須ですから、無くなってしまったら大変な事になるでしょうね。
PCとは違って他のメディアに交換することが出来ませんしね。
Re:PC以外の機材は (スコア:2, 参考になる)
いや、元コメで挙げてるFPSD-ADP [iodata.jp]は、そのFlashPath の SDカード対応版なんですけど…
ただ、Flash Path はインターフェースとしてFDDの磁気ヘッドを介してデータ交換してるけど、
ヘッドの移動に対応できないし、両面読み込みも無理。
PC側からFD互換に見えるわけではないし、見せることは不可能なので
販売終了になった古いFD機器に対する、メディアの代替ににはなりません。
ファームウェアのアップデートが出来るなら、まだ望みはありますけど、
そこまでして対応するぐらいなら、FDのメディアを細々と供給した方が楽だと思う。
Re:PC以外の機材は (スコア:1)
少なくともあと5年は使いそうな感じです。
Re:PC以外の機材は (スコア:2)
ああ、カセットテープのアダプターがあるからフロッピーも出来そうですよね。ちょい薄すぎるかな?
http://shop.excelsound.co.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=38008&cm_la... [excelsound.co.jp]
それよりUSBメモリーでUSBフロッピードライブをエミュレーションしてくれるようなデバイスがあったら是非欲しい。
(USB-HDDとかで光学ドライブエミュレーションはあるのでアレのFD版)
なにげにUSBフロッピードライブって消費電力が大きいのか、PCによってはうまく読めないのがあったりして結構難儀しましたよ。
##当分2003server使いそうだし・・・
Re:PC以外の機材は (スコア:1)
USBメモリじゃないけど、昔、FDアダプタ「FlashPath」 [impress.co.jp]なんてのがありましてな...。
遅いんだ、これが。
電池もすぐなくなるし。
# こういう、ある種の無理筋を通すような変換アダプタ系は大好きなんだけど、
# やっぱり無理があるのか短命に終わることが多いわけで(笑)。
まぁ、FDDは無くてもUSBポートはあるマシンが大勢を占める現在において、FDD経由で読み書きの出来るUSBメモリに何の意味があるのか、という気はしますけどね。
FDDだってUSBポートに接続しちゃうことも多いわけで、だったら直接USBポートに挿せよ、と(笑)。
今使っているアプリの「保存」アイコンが3.5インチフロッピーなんですが (スコア:4, 興味深い)
平成生まれ「この『保存』アイコンの青い板みたいな絵って、何なんですかね?」
「コア」などと同じように、フロッピーディスク自体が廃れても、用語やデザインだけはずっと残り続けるのでしょうか。
Re:今使っているアプリの「保存」アイコンが3.5インチフロッピーなんですが (スコア:3, すばらしい洞察)
ことあるごとに年寄りどもが昔話をするので、
実はそんな状況にはならない。
#チャンネルは回すもの
Re:今使っているアプリの「保存」アイコンが3.5インチフロッピーなんですが (スコア:2)
昨日の夜、子供に桃太郎を話して聞かせたのですが。
「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に」
と言ったところで
(これ、子供には全く意味不明だろうなぁ)
と思いました。
だって、私にとってすら、日常から掛け離れた昔話ですもん。
もうね、昔話というより、ファンタジーですよ。
Re:今使っているアプリの「保存」アイコンが3.5インチフロッピーなんですが (スコア:1)
電話の「ダイヤル」もそうだよね。
いやもうそろそろ死語か。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re:今使っているアプリの「保存」アイコンが3.5インチフロッピーなんですが (スコア:1)
若い人にも筆箱とか下駄箱という単語は通じるのだろうか?
「象が踏んでも壊れない」なんかもそうかな。
Re:今使っているアプリの「保存」アイコンが3.5インチフロッピーなんですが (スコア:1)
「象が(ry」はともかく、どちらも学校で使っているものですから、通じると思います。
筆も下駄も入れなくなって数十年経っていますが、そんな大人たちもちゃんと意味が分かっていますしね。
Re:今使っているアプリの「保存」アイコンが3.5インチフロッピーなんですが (スコア:1)
「鉛筆」は未だある?
(シャーペンだって黒鉛なんだが)
the.ACount
Re:今使っているアプリの「保存」アイコンが3.5インチフロッピーなんですが (スコア:2)
シャープペンシル不可という小学校はけっこうあると思う。
甥の小学校がそう。
夏休みとかウチに泊まりがけで遊びに来たとき、短くなった鉛筆にキャップかぶせて宿題やってて、懐かしく思ったり。
Re:今使っているアプリの「保存」アイコンが3.5インチフロッピーなんですが (スコア:3, すばらしい洞察)
レンジで「チン」
Re:今使っているアプリの「保存」アイコンが3.5インチフロッピーなんですが (スコア:2, 参考になる)
ディスクを表すシンボルは円筒形ですが、これって磁気ドラムですね。磁気ディスクの時代になってもはやン10年ですが、シンボルはドラムのまま。 コアメモリから半導体メモリに代わっても「core dump」だし。
Re:今使っているアプリの「保存」アイコンが3.5インチフロッピーなんですが (スコア:1)
昭和生まれ「古い時代に、テレビデオってもんがあってだな」
// 信じる人は居ないと信じたい。そもそも「ビデオって何?」って言われると号泣。(:>^
Re:今使っているアプリの「保存」アイコンが3.5インチフロッピーなんですが (スコア:2)
「巻き戻しって、なんで時間かかるんですか?」という一言をどうぞ。
Re:今使っているアプリの「保存」アイコンが3.5インチフロッピーなんですが (スコア:1)
ビデオは映像でレコードは記録だ。
でも手元の画像しか見ないとテレビジョン(遠隔光景)はモニター(監視)でしかないな。
the.ACount
Re:今使っているアプリの「保存」アイコンが3.5インチフロッピーなんですが (スコア:1, おもしろおかしい)
いえ、橋の下に捨てられたそうです
Re:今使っているアプリの「保存」アイコンが3.5インチフロッピーなんですが (スコア:1)
そういえば、と思ってAppleのワープロソフトや表計算ソフトを改めて見てみたら、保存アイコンついてないや。。
Photoshopとかにはいまだについてるな。
昔ほどアプリが落ちることもフリーズすることもなくなってるわけだし、こまめに保存することもなくなったから、必要度もずいぶん減ってるけどね。
XPからパソコンを触り出した人たちなら、バージョンアップの過程でこっそり保存アイコンを削除しても気がつかないんじゃないの?
それよりプリンターは、オフィス用はもちろん、家庭用も複合機化が進んでいて、印刷アイコンに使われているようなシンプルなプリンターの存在を知らない人が増えてきているんじゃないかと妄想。
「この『プリント』アイコンは何のイメージなんですか?」
なんて質問をそのうち受けるかもしれない。
ああ、メディアも作られなくなるのか? (スコア:2)
先日も書いたが、授業でフロッピーを10枚フォーマットする必要があり、5人で手分けした。アイコン右クリックで「フォーマット」を選ばせようとしたが、その前に「どうやって入れていいかわかりません。」の質問が来た。
88で5inch 2D触ったのが最初。5inchが2HDになり、3.5も2DD, 2HDになり、FDDが必須デバイスで無くなった。でも、ここイチFDDじゃ無きゃだめなこともあるんだよね。かなり減ったけど。
88VA3の2TDが、メディアとともにあったら、ぜひ触ってみたい。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
ソニーが撤退というだけですから (スコア:2, 興味深い)
「世界の3.5インチはソニーから始まった」、でしたっけ。
世界に先駆けて 3.5 インチフロッピーを開発した会社 [sony.co.jp]が販売終了するということで、今回それなりのニュースになっているのだとは思いますが、他のコメントにもあるように百円均一でノーブランド品が売られていたり、イメーション [imation.co.jp]のように今後も供給を続けるメーカーがあるので、使う機会はなくとも当分はフロッピーのメディアが絶滅する心配はないかと。
# IBM語のフロッピーディスケットという呼び方が好きなID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:ソニーが撤退というだけですから (スコア:1)
でも全く箱を開けてないフロッピーが何箱もあるんだよねー。
the.ACount
Re:ソニーが撤退というだけですから (スコア:2)
先週、会社の倉庫整理していたら未開封の50枚パックが6箱出土。
しかも98フォーマット。
埋め戻しました。
思い出話 (スコア:2, おもしろおかしい)
RAIDカードのドライバ (スコア:2, 参考になる)
まぁ使わないしなぁ、と油断してたらつい2日前にWindows2003を新規インストールする必要があり、
RAIDカードのドライバがフロッピーしか受け付けず慌てて会社中に声を掛けてUSB-FDDを確保したでござるの巻。
いざという時のために保存していたはずの据え付けFDDが埃まみれで死んでたのは誤算だった……
#せめてCDから読み込んでくれよ……
Re:RAIDカードのドライバ (スコア:1)
家電量販店でも見つからないものが、意外と100鈞で売ってたりするから侮れない。
品質は不明。まあ長期保存用ではなく、ダメもとで一回動けばいいものならいいんだけど。
「ファームウエアアップデート用」とか言われたら躊躇するかも。
赤い三連星 (スコア:2, おもしろおかしい)
Jaz:「まだ」
REV:「終わらんよ!」
Re:赤い三連星 (スコア:5, おもしろおかしい)
ええぃ、貴様らは始まってもおらんわ!
Re:赤い三連星 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:赤い三連星 (スコア:2, おもしろおかしい)
Clik!「探さないでください」
まだ後生大事に残してる人 (スコア:1)
「ねんがんのはあどでぃすくをてにいれた」ので大丈夫です
-- PC-9801シリーズ
リカバリーディスク製造 (スコア:1)
Windows 3.1 プリインストールマシンを購入した時、まず自分で用意したフロッピーディスクを差し替え差し替えリカバリーディスクを製造したのも今では良い思い出(良くないよ)
Windows PC だと、用済みのフロッピー吐き出してくれるみたいな機構はなかったしなぁ。
Re:リカバリーディスク製造 (スコア:1)
史上、最も有効なコピープロテクションだったw
Re:リカバリーディスク製造 (スコア:2, 参考になる)
Microsoft Plus!95(デスクトップテーマやら3Dピンボールの初出)なんて
フロッピー50枚弱でしたよ。
#さすがにCD版もあったろうと思いたい
Re:爺……爺ッ!! (スコア:1)
100枚のスピンドルってあるんですか?
50枚のならよく見たのですが。
100枚だとシュリンクラップのしか見たことがありません。
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re:リカバリーディスク製造 (スコア:1)
ごっちゃになっとる? (スコア:1)
タレコミ文で、
> 昨年既にティアックとワイ・イー・データが生産撤退の動きを見せており、
> 日立マクセル、三菱化学メディアも昨年春に販売から撤退していた。
ドライブとメディアがごっちゃに書かれてるのが気になる
思い出 (スコア:1)
入社した年の工場実習が、5インチFDDの生産ラインでした。
実習の途中、全世界で累計販売台数ン千万台販売達成、とのことで、記念式典が工場内で行われました。
金色の5インチFDDがラインに乗ってしずしずと運ばれ、当時まだ御健在だった創業社長がテープカットをしました。
あれからもう20年になるんですねぇ。
OEM版とフロッピー (スコア:1)
今まで安くWindowsのOEM版を手に入れる方法として、使いもしないフロッピーディスクドライブとコンビで買うというのがありましたけど、
フロッピー自体が消え去ったら、この方法はどうなるんでしょうかね。
Re:OEM版とフロッピー (スコア:3, 興味深い)
安いUSB2.0インターフェイスカード等とセットのことが多いようです。
私が買ったOEM版Windows7は「PS/2インターフェイスカード」という
不思議なものとセットでした。
Re:大ピンチ (スコア:1)
そろそろ古いマシンも置き換え終わって、Win2K以降になっているはずだから
USBメモリもドライバなしで読めるし・・・
あながち冗談でもなかったり (スコア:1)
フロッピーで送られてきますね。来月から IC カードが使える
ようになりますけど。
# まあこの場ドライブがあれば OK という意味ではピンチで
# もなんでもなかったりするわけですが…
Re:大ピンチ (スコア:1)
よく分からないけど、私が関わった役所(国、都道府県庁)でフロッピーで受け付ける部署であって、
CD-Rでは受け付けない部署というのはありませんでした。
Re:夢のフロッピーディスク (スコア:2)
アキバで「ノーブランド(5''2D) 10枚 \2000-」を見つけ、これは安いと喜んで買ったのはいつだったか。
一晩かけて計算したレイトレ画像をセーブしたなあ。当時は、2Dフロッピー1枚にいくらでもデータをセーブできる気がしました。
Re:夢のフロッピーディスク (スコア:1)
Re:ここまで (スコア:3, 参考になる)
ハードディスクが標準的になるまでは、フロッピードライブは2台装備が普通でしたからね。
パーソナル用HDDも当初は、10MBとか20MBとかで、フロッピーの複製となると、やはり2枚突っ込んで直接コピーするのが現実的でしたし。