
不況で米国に「もったいない」の心が広がる? 87
ストーリー by reo
侘び 部門より
侘び 部門より
cheez 曰く、
この不況で米国人が購入するハイテク製品の数は減り、購入したものをより長く使うようになっているそうだ (The New York Times の記事、本家 /. 記事より) 。
米国では新車を手放すまでの期間は平均 63.9 ヶ月とのことで、これは昨年と比較して 4.5 ヶ月、2008 年との比較では 14 % 伸びているとのこと。携帯電話を買い換えるまでの期間は 18 ヶ月で、これも数年前と比較して 2 ヶ月長くなっている。
「買えないから買わないのではない。数年に渡り続いているこの不況のせいで、まだ使えるものを捨てて新しく購入することは、未来に貸しを作るような気持ちにさせられる」とはある消費者の弁。また、「アップグレードは見栄からではなく、必要に迫られて行うようになった。そうでないともったいような気がする」と無駄のない暮らしを心がける人も増えているという。
この消費行動の変化は根深く、経済が回復した後も続くと見る専門家もいるとのことだ。
それって日本症候群の初期症状じゃね? (スコア:4, 興味深い)
TO
Re:それって日本症候群の初期症状じゃね? (スコア:1, おもしろおかしい)
初期症状のうちに日本とは違う価値観を流布すべき
政府がテレビCMを流すとかでもして
若者A「車を持ってても邪魔なだけ」
若者B「服装で人を判断するほうがおかしいし」
若者C「酒ってぶっちゃけまずいっしょ」
若者D「住宅ローンなんて背負うやつはバカだろ」
その夜……
バケ車「原チャなんてミットモナイ」
バケ服「いつも同じ服なんてミットモナイ」
バケ酒「男のくせに飲めないなんてミットモナイ」
バケ家「庭付き一戸建てじゃないなんてミットモナイ」
和尚様「それはミットモナイオバケじゃ」
アーミッシュは笑う (スコア:3, すばらしい洞察)
経済が回復した後も (スコア:2, 興味深い)
無駄遣いによって消費を水増しできなくなるので経済が回復しなくなるんじゃないの? 日本がそうだったように。
# そもそも無駄遣いすればするほど経済学的には望ましいという仕様がどうなんだと思うけどそこに疑問をもつのはタブーらしいのでAC
Re:経済が回復した後も (スコア:1, 興味深い)
「大変なんだからどう対策したらいいのか」という意味だと思ったのですが、それに経済学者が「デフレのときには買うのを待つのがお得です。なぜなら、待てばもっと安くなるかもしれませんので」と答えていたのを見て、「なんだかなあ」と感じたのを思い出しました。
Re:経済が回復した後も (スコア:2, 興味深い)
無駄か、無駄でないかは無関係であるということ。
無駄であると判断する基準が経済状況に影響されること。
そして、生きているのって無駄だね、という判断が結構されるということ。
危険キケン! (スコア:1, すばらしい洞察)
実体経済のほうはもったいない感覚から財布のひもが固くなり消費スピードは減速の一方。
経済スピードの差はそのまま貧富の差の拡大に繋がります。
日本のように国民総護送船団式の似非自由競争の国でさえ貧富の差が拡大しているのですから、自由競争礼賛の国でそれが起きたら本当に危険ですよ。
Re:危険キケン! (スコア:1, 興味深い)
前者が実態から乖離してるのがそもそもおかしいという発想はどうしてタブーなんでしょうね。
> 日本のように国民総護送船団式の似非自由競争の国
たとえばライブドアのマネーゲームだけ都合良く取り締まられたりしてますね。
Re:危険キケン! (スコア:1)
「前者が実態から乖離してるのがそもそもおかしい」としても打てる施策が無いから、というのはどうでしょう?
mottainai (スコア:1, 参考になる)
「不況で米国に「もったいない」の心が広がる?」とのタイトルから、
もと記事 (New York Times) [nytimes.com]では「mottainai」という単語が
使われているかもしれないと思って見てみましたが、使われていませんでした。
たとえば、タレコミ文にもある
という文は、New York Timesでは
と表現されているようです。
ほんとうに、日本の「もったいない」の精神が米国に広がったのなら面白かったのに。
不況で米国に「もったいない」の心を布教? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:不況で米国に「もったいない」の心を布教? (スコア:1)
>ガクガクブルブル
歯の根があわずに不協和音ですか?
# つまらないですよ、ええ..と、不興を買ってみる
まずは洗濯物を外に干してくださいよ (スコア:1, すばらしい洞察)
輸入した食糧の1/3を捨ててる日本だが
洗濯物を外に「Right To Dry」 (スコア:3, 興味深い)
洗濯物を干すことに関連して。米国でも、ごく一部では
「洗濯物を戸外で干す権利」を主張する動きがあるようです。
「Right To Dry」の記事は
(日本語記事)Right To Dry [livedoor.jp]と
(英語記事TIME)Fighting for the Right to Dry [time.com]です。
(どこまで運動が広がるかわかりませんし、大半は屋内で干せという主義でしょうが)
Re:洗濯物を外に「Right To Dry」 (スコア:1)
Re:まずは洗濯物を外に干してくださいよ (スコア:1, 興味深い)
外に干してたら近所の人がやってきて
「このあたり一帯の評価額が下がるからやめろ、続けるなら告訴する」
と言われたって話があったな。
外に干すのは貧民ぽいという扱いで
「そういう人たちがいる町」ということになると地価評価が下がるとか。
Re:まずは洗濯物を外に干してくださいよ (スコア:1)
欧州の方では表通りから見える場所に洗濯物を干してはいけないという法律があったような。
アメリカでも同様のルールがあってもおかしくはないと思います。
☆大きい羊は美しい☆
内容は違いますが (スコア:1)
昔は日本でも親が宴会料理等を持ち帰って来てくれましたが、最近は難し様ですね。
衛生的な観点からの対応とは理解していますが、もう少しこの辺柔軟に対応しても良いと思うのです。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:4, 興味深い)
ふと調べてみたのですが、AMAZON.CO.JPとAMAZON.COMの返金ポリシーって随分違うんですね。
要するに日本だと、一度箱を開けてしまうと10%しか戻ってこなくて、
アメリカだと(30日以内なら)箱を開けても50%~85%ほどのお金が戻ってくると。この扱いの差はひどい。
AMAZON.CO.JPの返金ポリシー [amazon.co.jp]
>注意:以下の場合は、商品代金の10%と消費税の返金となりますので、あらかじめご了承ください。
> * 外装および梱包の破損がある
AMAZON.COMの返金ポリシー [amazon.com]
> * Any opened computer returned within 30 days of delivery: 85% of item's price.
> * Any unopened media item or non-media item in original condition that is returned more than 30 days
> after delivery: 80% of item's price.
> * Any book that has obvious signs of use: 50% of item's price.
> * Any CD, DVD, VHS tape, software, video game, cassette tape, or vinyl record that has been opened
> (taken out of its plastic wrap): 50% of item's price.
> * Any item that is not in its original condition, is damaged,
> or is missing parts for reasons not due to our error: up to 50% of item's price
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:2, すばらしい洞察)
> ふと調べてみたのですが、AMAZON.CO.JPとAMAZON.COMの返金ポリシーって随分違うんですね。
日本で商売している証拠だと、税務署に教えてあげましょう♪
検品も簡単なのかも (スコア:1)
返品が簡単な分、検品も簡素化されているのかも。
屍体メモ [windy.cx]
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1, 興味深い)
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
>日本では不良品以外の返品はなかなか受け付けてもらえないが、かの国は「理由を問わず」返品自由なんだとか。
最近そうでも無いらしいよ。
日本でも想定外な返品カスタマ様がけっこういらっしゃるらしいです。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
イマドキは日本でも大手通販だと「サイズがあわなかった」はモチロン、「思っていたのと色が違う」や「肌触りが微妙」クラスでも返品OKだと思ってました。
買ったときに既に返品申込用紙が入ってるのもありますね。
ネタとして聞くクラスだと「(もちろん食べて)美味しくなかったから」、「(読んだけど)面白くなかった」から返品なんてのがありました。
#昭和の昔は「買った奴が悪い」で済まされてたような気がする。
学生時代のコンビニバイトでは「アイス(冷凍庫に入れて無くて)溶けたから」、「チョコ(真夏の車中に放置して)溶けたから」、「(2日前に買った)オニギリの味がおかしいから」返品というのもあったなぁ。
アメリカ様では更にもっと自由ということは「気に入らない」を通り越して、「太陽が黄色かった」レベルで返品とかもありそうですね。
#某大手衣料店で靴下四足まとめ買いしたけど、三足目まで一日履いただけでつま先が破れたときはまとめて返品した。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
近所のスーパー(撤退した)では食品の半分だか2/3だか残っていたら、
いかなる理由でも返品可能を謳ってたなあ。
自分の場合、買った袋詰め野菜の中の1個が腐ってて返品、
気付いたのが1個食べた後でしたが、対応良かったです。
#昔ならよく見ずに買った私が悪いと責められるレベル
ただ品質管理は徹底していたみたいで、何年も利用していましたが、
トラブルはその1回だけ。
傷んだ食品が並んでるのも見たことがありません。
だからこそ出来るサービスだったのかなと思っています。
☆大きい羊は美しい☆
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
SATYでチキンカツ買って中がほぼ生だったときは、中身を見せて返品したらお金を返してくれました。
それ以降そこのSATYの総菜売り場にチキンカツが並ばなくなった。
#もしあれ囓ってお腹壊してたらナンボか貰えたのかもしれないとか卑しいことも思い浮かんで消えた。
そういやお客が自分で袋やパックに取り分けて入れる総菜売り場では、崩れ散った残骸とかたまに転がってます。
あれは「傷んだ食品」じゃないか。
よく見ないでリンゴ買ったら裏側傷んでグジュグジュとか、バナナに既に黒い転々があるとかは日常茶飯事だと思ってます。
リンゴは痛んでないところを切り分けて食べて、バナナは急いで消費する。
買ったばかりのタマネギを切ったら半分ダメになってた時なんて「ハズレ引いた」と諦めてます。
そういうのが無いスーパーって品質管理徹底してそうで素晴らしい。
--
東ハトオールレーズンを買って、袋を開けてないのに中身が半分しか無いと気がついてお客様センターだかに連絡して現物を送ったら。
ダンボールいっぱいの東ハト製品が送られてきてびびった事がある。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
>そもそも日本の通販にはクーリングオフ制度があるので話が別なのではないの?
通販はクーリングオフの適用外になっています。
通販では訪問販売のように購入を迫られるものではなく、消費者側が自主的に商品を選び購入するものとされているからです。
結構勘違いされている方がいるようで、私もついこの間まで適用されるものと思っていました。
通販での返品、交換については各販売者の判断に委ねられているようですので、購入前に保証規定などしっかり読んでおいた方が良いです。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
特定商取引法上は返品できなくても、消費者契約法上は取消できる商品が多い気がする。
#特に彼が購入していた商品の場合は・・・
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
クーリングオフって訪問販売とか勧誘とかの時に適用されるんだとばかり思ってましたけど通販にも適用されたんですか。
って、積極的に利用はしたくは無いけど。
テレビで取り上げられた芸能人の本とかをAmzonで本買って「面白くないからクーリングオフしる!」と言って突き返せば良いんですね。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
店頭で買った食品でも「美味しくないから(残りを)返すので金くれ」という話は最近チラホラ聞きますね。
相方さんが某所でお客様係をしていて、時々そういう愚痴を聞きます。
靴下は実店舗で購入しましたが、さすがに靴下は試着するわけにも行かないし。
買って帰って、履いてみて履き心地相当悪かった(ような気がした)っけ。
女性向けランジェリーとかで高いお店なら下着類でも試着はあるのかな。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
なるほど、上はそうなんだ。
肌に付けてるし、密着度も高そうだからあってないとだめだもんね。
男のパンツなんて、ルーズなもんで十分だけど。
ストッキングも厳しそうですね。
日本のは格段に品質が良いらしいけど、サイズというか微妙なところがあってないと装着時にずっと気になって辛そう。
靴下は、上から触って布地の感触確かめるくらいかな。
たいてい中も開けないようにパッケージというか金具だったり糸でくくられてるのが多いから
買った後で無いと中は確かめたこと無いです。
#安いのしか買わないし。
--
コンビニでバイトしてたときは、ストッキングってよく売れてたのを思い出した。
安い値段のストッキングは朝晩そこそこ売れてた気がする。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
私が読んでる漫画だとあまり下着の試着シーンは見かけないか、見ていても記憶に残していないようです。
「甘い生活」だとそういうシーンが目白押しだったけど、あれはあれで特殊っぽいと思ってました。
コンビニで売れていたストッキングを買うのはたぶんそんな感じですね。
みなさんお急ぎのようでそれ一つだけさっと買って行かれるケースが多かったです。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
>オリンピック始まる前に大型テレビ買って、終わったら返品とか。
そんなもんの為に大型テレビをイチイチ設置して撤去するのはかなりめんどうだと思ってしまう私には想像の埒外でした。
他に見たいモノも無いんなら割とストイックそうなケチんぼさん?
返金が面倒 (スコア:1)
返品は簡単だけど、即返金されるのではなく、「返金クーポン」が渡されるらしい。
そして、面倒な手続きの後、数ヵ月後にようやく換金出来る仕組みで、その過程で脱落者が多数出て、結局、「返品して物は無いが金だけ払った」状態になる人が多数だとか。
しかも、確認書類がDMに紛れてやって来て、それを捨てると金が戻らないとかの罠も在るらしい。
で、そう云う姑息な事をせずに、即返金する店は潰れるとか...
-- Buy It When You Found It --
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
>いまの60歳以上が死に絶えたら、少しは変わるかもね。
どうかなぁ、自分の経験からすると、老若問わなかったな。
「実は、設定方法わからないのに落札しちゃいました。ネットで
調べても判らない様なのをださないでください」みたいなことを
言ってきた大学生さんもいましたね。
「返品、受け付けますよ」ということで、送り返してもらった。
でも「返金するとは言ってない」ということで、もめたな。
ゴミだしの代わりに受け付けてあげただけなんだけどね。
実際、簡単に動いたんだけどなぁ。
>いまの60歳以上が死に絶えたら、少しは変わるかもね。
どっちかっつーと、馬鹿さ炸裂な若年層が問題だと思うんだけどね。
60代以上は、放っておいてもどんどん消えていくけど、
若いのはさらに馬鹿を作っていくみたい。
将来的にはそちらの方が問題だと思うよ。
まぁ、若いのにまともなのもいるし、老人でもヘタレは
いますからね、問題として考えるなら若いのについての
方が将来的によいと思います。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
その昔、ヤフオクで「ノークレーム・ノーリターンでお願いします」という呪文をよく見かけましたけど、
そういうお方には通用しないかな。
#コピーしたビデオを売りつけられて「ノークレーム・ノーリターンだから・・・」と言われてコイツはもうダメだと思ったことがあるのはナイショ。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
>PC普及時に少しでも安くとジャンク屋で買った物を、「動かない」と返品する奴らが続出。
>そりゃジャンク屋なんぞ成り立たんわ。動かないのが前提なんだもん。
ジャンク屋でジャンク品を買って返品ですか?
なんだかよくわからないけど、それが通用してたのなら凄い>秋葉原
--
学生時代、電子パーツやその他部品を買いに日本橋のジャンク屋で出モノを買い。
使えそうな部品を取り外して他で流用とかはよくしてました。
その頃でも、そういう格安な品には「ジャンク品につき返品不可」って書いてあったような気がします。
ジャンク屋でやっすいHDDを買って、データ復活させて遊んでる人もいたっけ。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
返品を受け付けなかったとしても対応コストはかかりますので、そういう客が増えた結果成立しなくなった、ですね。
バルク品であってもリテール品並みの対応を求める客、とかもよく聞く話です。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
東京だとそうなのか。
大阪のオッチャンだと「いねいねいんでまえ」とか怒鳴りそう。
モンスターなんとかってのが今は普通になりつつあるらしいしね。
#自分もどこかのお店でそう呼ばれているのかもしれない。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
アメリカの話だと記憶しているんだけど、卒業を控えた大学生がプリンタを買って、卒論をプリント。卒論が受理されたら、もうプリンタいらないから返品なんて人もいるようです。購入した人のうち、どれだけの割合でそういう人がいるかまでは知りませんが。
それであの地域の利益率は…(げふんげふん)。
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:3, 興味深い)
Re:「もったいない」の正しい使い方 (スコア:4, おもしろおかしい)
寿司屋にて
「あぁ、ヒラメやったら、まだ、あるんやけど」
#もう、鯛ない。
##こんなことを投稿して反省しているのでID
Re:「もったいない」の正しい使い方 (スコア:4, おもしろおかしい)
ああ、鯛なら私がおいしくいただきました。
# もう体内。
1を聞いて0を知れ!
Re:「もったいない」の正しい使い方 (スコア:1)
そういえば、fjで有名だったmohtaいないね。
Re:「もったいない」の正しい使い方 (スコア:1)
#モー娘もだったけどAKB48は3人以上覚えられないのでID
Re:「もったいない」の正しい使い方 (スコア:1)
>3人以上覚えられないのでID
つまり、キャンディーズは覚えられたけど、ゴールデンハーフはだめだったと...
5人ではじまって、4人で人気絶頂、3人で凋落ということで、難しい。
ドル札の発行部数が減る?(ガタガタッ (スコア:3, おもしろおかしい)
ドル札印刷のアウトソーシングならお任せください by 北朝鮮
Re:些細なことだけど (スコア:1)
同じく背中が。
NHKニュースで「…は20%で、5ポイント下がった」って言ってるのもムズムズする。
(おれには「0.5%下がった」と聞こえる)
今義務教育で「%」と「ポイント」という単位を一緒に教えているのだろうか?
Re:些細なことだけど (スコア:1)
%(100分率)は割合を示すものですが、母数がことなる場合、その差は%(100分率)ではないのです。
たとえば、100人中10人の10%と、200人中30人の15%を比較すると、この数字からは、どこにも「100分の5」という「割合」はでてきません。
ですから、「その差は5%」と言いたいところですけど、それは誤り。
そのためパーセント同士の差はパーセントではなくポイントを使って「10%と15%の差は5ポイント」という表記になります。
> 今義務教育で「%」と「ポイント」という単位を一緒に教えているのだろうか?
30年ぐらい前ですが、中学校の社会かなんかで習った憶えがあります。
Re:些細なことだけど (スコア:1)
私へコメントしていただいた方々の内容は十分に理解できます。ありがとうございます。
>NHKニュースで「…は20%で、5ポイント下がった」
この意味も十分に理解できます。
私の考えは一般的ではないかもしれませんが個人的な考えとして言います。
%の計算は算数だからその比較も算数でしてくれると分かりやすいと思った訳です。
私は忘れたのかもしれませんが、算数で%の計算の時にポイントは無かったと思ったのです。
きっと統計の授業に習ったんですね。忘れました。
母数が同じでも、例えば
「支持率が20%で、5ポイント下がった」と言うよりも
「支持率が20%で、5%下がった」と言ってくれると私には解かりやすいと思っているのです。
#1910641さんの様に。母数が異なる#1910373さんの比較とは少し違いますね。
(20%) - (25%) = -0.05 (Google 電卓より)の様に私の頭の中は成っています。