移民系の米国人、溶け込むためにジャンクフードを好んで食べる ? 56
ストーリー by reo
ストレスが高カロリー食に走らせるのかも 部門より
ストレスが高カロリー食に走らせるのかも 部門より
cheez 曰く、
米国の移民とその子供たちは、馴染むためにハンバーガーなどの「アメリカンフード」を選んで食べる傾向があるといい、そのため肥満一直線の道を進んでいるそうだ (Discover の記事、本家 /. 記事より) 。
移民の親を持つ子供たちは周りに溶け込むために自分の文化圏の食べ物を避けたり、好きではないフリをして敢えてハンバーガーやフライドポテト、BLT サンドイッチ、ピザなどを好んで食べるといい、移民たちはたった 15 年で米国の肥満レベルに追いつく勢いで「肥えて」いくという。調査では被験者に「英語を話せるか」といった挑発的な質問を行い、心理学でいう「ステレオタイプ・スレット (固定観念に対する恐怖)」を意図的に与えた状態でアンケートを行ったという。このような質問をすることでアメリカ人としての自分のステータスについて敢えて意識させた上で調査を行う手法だったとのこと。
アメリカ人としてのステータスを問われた際、白人の被験者はこのようなプレッシャーに影響を受けなかったが、アジア系アメリカ人の被験者はハンバーガーや BLT サンド、マクドナルドやチーズなどの「アメリカンフード」を好物として上げる傾向が高かったという。実際の食生活に関する調査でも同様の結果が得られたとのことで、「ステレオタイプ・スレット」を受けたアジア系アメリカ人はプレッシャーを感じない被験者と比較して「アメリカンフード」を選んで食べ、結果的により多くのカロリーを摂取したとのことだ。
学校での話 (スコア:3, 興味深い)
昼食がオムスビだと(白人や黒人から)いじめられる。そして親が作った弁当を食べなくなる。親との喧嘩は我慢出来る(親は許してくれる)が、いじめられたり、からかわれたりは、我慢出来ない。
アメリカのみではなく、イギリスやカナダ等の移民国家では皆同じ様な雰囲気。異邦人へのいじめって、現地同化現象の最初の儀式だ。許されない事だけど、事実です。子供の世界も厳しのです。
日本でもぜひ調査を (スコア:2, おもしろおかしい)
日本国内でも調査すべきです。とくに香川県。
香川在住の非ネイティブ県民は、おそらく
反強制的にうどんを食べる羽目になってるのではないかと。
うどん以外の食事をする権利を認めるべきです。
香川県のガイドライン
・蛇口からうどんが出てくる
・うどんの効果が切れたことでの手足の震え・幻覚視などの症例もある
・うどん風呂のスーパー銭湯が大人気
・県民にうどん脳が増えつつある
・遠足の弁当箱にうどん、水筒にはめんつゆ
・うどんを三食食べて十時と三時のおやつにうどんを食べる
・うどんを細切れにすれば白米
・米をおかずにうどんを食う
・うどんがないと言って夫のDVがひどくなりました
・うどんはデザート
・うどん生地の服がオシャレ
・うどんに首をかけて自殺
・お年玉=うどん
・誕生日にうどん粉プレゼント
・野良犬や野良猫、カラスがうどんを求めてゴミ箱をあさる
・「こんにちは」「ありがとう」「さよなら」が「うどん」だけですむ
・税金かけてうどんのために井戸を掘る
・うどん大福
・葬式にでると葬式うどんがもらえる
・うどん神さまのたたりじゃあ
・女なんてうどん見せればイチコロ
・うどん税導入、県民も納得
・通貨がうどん粉
・中高生ぐらいなら小遣いにうどんをもらって喜ぶ
・うどんは大人だけが食べて子供には米しか与えてやらない
・呪いのうどん人形
・誘拐犯がうどんを要求
・性欲、食欲、睡眠欲、うどん欲
・うどんの養殖が盛ん
Re:日本でもぜひ調査を (スコア:3, 参考になる)
香川県のガイドライン
・遠足の弁当箱にうどん、水筒にはめんつゆ
・うどんを三食食べて十時と三時のおやつにうどんを食べる
・米をおかずにうどんを食う
・うどんはデザート
・税金かけてうどんのために井戸を掘る(→ダムを造る)
・葬式にでると葬式うどんがもらえる
この辺は割と真実
Re: (スコア:0)
もはや生きる為のうどんなのか、うどんの為に生きているのか分からないな。
Re:日本でもぜひ調査を (スコア:2, 参考になる)
・うどん生地の服がオシャレ
リアルに出てくるから香川は
うどんドレスをみんなで食べよう [rnc.co.jp]
香川の名物、うどんで作ったドレスを解体して食べるというユニークな催しが高松市で行われました。
Re:日本でもぜひ調査を (スコア:1)
リンク先のレイアウト、すごいですね。
「どこが記事本文?」と少し探し回りました。
Re:日本でもぜひ調査を (スコア:1)
Re: (スコア:0)
早明浦ダムは高知。
さめうら荘 はちょっとうらぶれた感じですが仕事の研修とかなら良いぞ。
車が無いとコンビニまでも逃げ出せないし。
Re: (スコア:0)
早明浦ダムは高知。
http://alfalfalfa.com/archives/3229523.html [alfalfalfa.com]
香川「うちはため池あるからダムなんか別にいらーん」香川出資拒否
→高知「おれダムのために村つぶすのに~(泣」
→大渇水
→香川「四国のダムやろ うちにも使わせまい!」
この流れで香川を理解
Re:日本でもぜひ調査を (スコア:1, 興味深い)
>・うどん風呂のスーパー銭湯が大人気
自宅の風呂を新しくした時に、湯船に浸かりながらうどんを食べる風習はある。
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/nokoshitai/syoku/14/ [shikoku-np.co.jp]
>・遠足の弁当箱にうどん、水筒にはめんつゆ
花見やキャンプとか、高校生の弁当とかではある。
もちろん、お気に入りのうどん屋で買ったものを持っていく。
お昼にうどん玉とめん汁を買って、会社内でみんなで食べたことがある。
> ・うどんを三食食べて十時と三時のおやつにうどんを食べる
三時はないなぁ。大半の店が閉まってるから。
そもそも、三時の麺は新鮮じゃないからまずい。
十時はありうる。
>・米をおかずにうどんを食う
大半のうどん屋にはおにぎりがある。
普通の県民感覚では、おにぎりはおかず扱いだから。
>・うどんはデザート
うどんを揚げたうどんかりんとうとかのことか?
それとも、うどんアイス?
>・「こんにちは」「ありがとう」「さよなら」が「うどん」だけですむ
ありがとうどん
>・葬式にでると葬式うどんがもらえる
自宅での葬式ならあたりまえ。出さない方が変。昔は選挙とかでも出ていた。
知り合いのうどん屋は、1陣営あたり選挙1回で100万円のうどん玉+めん汁が売れると言っていた。
>・うどん神さまのたたりじゃあ
讃岐うどん神社はある。
http://www.marukinn.co.jp/a5559.html [marukinn.co.jp]
Re:日本でもぜひ調査を (スコア:1)
あの歯ごたえは、ほんとに感動したよ。うどんぽっちで。
アメリカの場合、食文化がないのが痛いよな。
アメリカンフードやアメリカ発祥の食べ物はあっても、
食文化がないから続かない、人生を支えるだけの代物になってない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
俺が聞いた話は、
香川部隊に投降した将校が旨いうどんを振舞ってもらって、「Sugeeeee」と思っていたら
後で偉い人に「一般兵用のうどんを出してしまった、すまない」って謝られた。
って話だけどな。
Re:日本でもぜひ調査を (スコア:1)
> 砂漠って、
鳥取でしょ
Re:日本でもぜひ調査を (スコア:1)
第二次世界大戦の一環で行われたノモンハン戦争は半砂漠でしたね。
ふつう日本ではWW2に入れないと思いますけど。
Re: (スコア:0)
防災用「非常食うどん」がある
※話題になったのが最近なだけのようだけど「24時間隔離したら『うどんを非常に欲しがる』」のは事実のような気がする。
Re: (スコア:0)
日本で、いちばん(都道府県外からの)移民をたくさん受け入れているのは東京でしょう。
そのわりに、東京は、地方を見下したり、なまってる人をばかにしたりしますね。
同調圧力ですよ。
Re: (スコア:0)
食事に限っては、同調せずに
「こんなもん食えるか」
「地元の○○のほうがうまい」
と主張しているように思う。
Re: (スコア:0)
そのわりに、東京は、地方を見下したり、なまってる人をばかにしたりしますね。
馬鹿にしているのは元地方人でしょ。同族嫌悪ですよ。
生粋の江戸っ子には訛りがあるんですから。
移民じゃないけど (スコア:2)
俺、そのケある。アメリカ行ったら、ハンバーガー・フレンチフライ・サンドイッチ・(卵・ソーセージ・ベーコンの)コンチネンタルブレックファースト。これが毎日食っても飽きない。
まぁ、私の場合は「アメリカかぶれ」なのでそういったことがあるのでしょうが。ただ、量が量なので、この前ハワイ行ったときに、えらい太って帰ってきた。
好きな人間から一言。決してウマいものではないです。ただ、定期的にどうしても食べたくなる。カップラーメンや、ファーストフードに近いノリですね。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
同調圧力は (スコア:1, 興味深い)
Re:同調圧力は (スコア:1)
エッセイだったか、ブログ記事だったか、どこで読んだかは忘れましたが。
人種の坩堝でさまざまな文化が混在・並存している国だから、そもそも空気なんてあいまいなものを織り込む発想はないんじゃないかと思っていたので、驚いたものです。
何に関する同調圧力が特に強いか(食生活、立ち居振る舞い、服装、等)を国別に比較してみると面白いかもしれませんね。
・・・全然差が出なくて面白くも何ともなかった、ということになるかもしれませんけど。
Re:同調圧力は (スコア:1)
>本人もちょっと疲れると思いつつ、空気を読んでアメリカ人らしくあろうとしている」という趣旨の話を読んだことがあります。
なんとなく、まるで精神と時の部屋にでも入ったかのように、
「悟飯ちゃんがヤンキー(不良)になっちまっただー!」
と親御さんに嘆かれる姿を想像しました。
WBCのハイテンションになったイチローを見て、長くアメリカで暮らしていると根っこのアイデンティティの部分も
否応なしにアメリカナイズされていくんだろうなと思いました。たしかに実力が伴えばああいうリーダーシップも頼もしい。
ベジータのように必要なときだけヤンキー化するタイプと、
普段からヤンキーであることに慣れさせておくタイプとに分かれる気がしました。
Re: (スコア:0)
日本人が海外旅行に行ってわざわざ日本食を食べたいと思いませんし。
外国人観光客だと日本に来て買った土産物が自分達の住んでる国の製品だと
ガックリ来るのと同じような心理状態なのかな?
要は「郷に入ったら郷に従え」と・・・
Re:同調圧力は (スコア:2)
でももし自分がアメリカに移住したとしたら、
ある日日本食が恋しくなって(たとえアメリカナイズされていたとしても)吉野家に足を運ぶのではないかと思います。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:同調圧力は (スコア:2, 興味深い)
そして、牛丼以外のすべてのものが全然別の存在であることに驚愕を受けるのです。
fjの教祖様
Re:同調圧力は (スコア:1)
Re:同調圧力は (スコア:1)
97年~99年頃のSilicon Valleyの吉野屋は…
・味はまあ牛丼。つゆだくとか、頼めない
・紅ショウガは小さなビニールの個包装
・Beef Bowl 以外に野菜あんかけ丼のような Vegitable Bowl や、牛丼と半分ずつのBeef & Vegi Bowl があった。激しくまずい
・飲み物は当然ながら Coke と Sprite。Java Teaもあったかな。お茶も金を取られたような
デザートにチーズケーキを売っている時点で「あ、日本じゃないんだ」と実感した…
Re: (スコア:0)
グアムに行ったら、店の道路側に「半チャーハン」と書かれた紙が貼ってありました
// いや、確かに「日本食」ではないですが
Re: (スコア:0)
海外で3日目以降に食べる日本食の旨さは異常です。
本当はそんなに美味しくはないハズなんだけど。
あっさりしたものが欲しくなってしまっているのだろう。
Re:同調圧力は (スコア:1)
>海外で3日目以降に食べる日本食の旨さは異常です。
>本当はそんなに美味しくはないハズなんだけど。
>あっさりしたものが欲しくなってしまっているのだろう。
わかる。下手に何か食べるよりご飯と漬物と味噌汁食べてるほうが幸せに感じる。
---
海外三年
Re:同調圧力は (スコア:1)
中華圏(中国/台湾)くらいしか行ったことないけど、うどんが食べたくなる。
# 似て非なる物だけど、ご飯と漬け物はあるから?
お決まりの質問 (スコア:1)
Re:お決まりの質問 (スコア:1)
いや、ちがう。
京都出身の北陸在住。
四国は行ったことない。
# でも讃岐うどんはすき
Re:お決まりの質問 (スコア:2)
生まれは四国ってことですよね!?
Re: (スコア:0)
> 日本人が海外旅行に行ってわざわざ日本食を食べたいと思いませんし。
旅行は純粋に望んで行くんでしょう?
自分の好きなところに行くんだし、たとえ口に合わなかったとしても、
どうせ数日で終わりだから、それもまた経験と言って済ませられます。
移住は、たとえ本人の自由であったとしても、
経済状況などの状況からやむをえずおこなうものですから、
精神状態が全然ちがいますよ。
海外勤務を命ぜられたような感じかな?(しかも、帰ってこれなさそうな)。
Re: (スコア:0)
どうどうとキムチや焼き肉食ってんじゃん。
Re: (スコア:0)
でも、こういう何気なく溶け込むテクニックは、とても効果的だと思いますよ。
昔、日本に来た韓国人と駅の付近の食べ物屋の話になって、
「辛いものは苦手だから、辛くないお店を教えて」
と言われて、あ、そうなの? とか思ったもの。ステレオタイプなイメージでフィルタかけるのは良くないなと。
その後、あまり会う機会がなくなったので、
結局、溶け込むためにそう言ったのか、天然でそう言ったのか分かりませんけど。
Re: (スコア:0)
日本に来た外国人の方も感じているのでしょうか?
とてもそうは思えないのだけど。
むしろ外国人アピールをしているようにすら思える。
たった 15 年 (スコア:1)
15年って「たった」ではなく十分長いと思うよ。
15年も経過したら体型や容姿がかなり変わっててもそうおかしくないよね。
#最近流行のアイドルさんだともっと短期間で(顔面)メタモルフォーゼしているらしい。
9.11以降 (スコア:1, 興味深い)
アメリカ合衆国の住民で、かつ「アメリカ人っぽく」ない人への風当たりが強くなったということでしょう。
そのため、移民であれば尚更「アメリカ人らしさ」を演出しなければならないと。
# メルティングポットか、サラダボウルか
安いからじゃね (スコア:0)
Re: (スコア:0)
同調。
アジア系移民はイメージ的に一発当てようって貧しい家庭がアメリカにいくとしたら、
普段の食事は安いジャンクフード食べてそうと思う。
故郷の食材揃えようと思っても調味料からして高いだろうしね。
ふたつで十分ですよ (スコア:1)
Re:ふたつで十分ですよ (スコア:1)
二つどころか一つで十分だよ…
#単に俺が齢をとっただけかも
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
移民に限らず、貧困家庭(確か年収3万ドル以下程度)はフードクーポンが貰えたりするけど、
これらもカロリーを満たすだけとの批判があります。
フードクーポンで買えるのは高カロリーの食べ物が中心で、野菜などが不足し、
肥満の原因になっています。
バランス良く食うという教育も金もないのでしょうがないですし、
貧困層が早死にするのは国としても歓迎であるため、抜本的な対策が進まないようです。
一方ロシアでは (スコア:0)
ボルシチを食べてやっぱり太っていた。
ネイティブ・アメリカンはジャンクフードなんか貪り食わねえよ (スコア:0)
溶け込むため≒ボッチ防止では? (スコア:0)
やはりどこでも「同じ釜の飯」というか、一緒に飯を食うのは基本では?