「老朽化した原発を運用し続けるため、安全がないがしろにされている」AP 通信調査 82
ストーリー by reo
やったねたえちゃん! 部門より
やったねたえちゃん! 部門より
capra 曰く、
AP 通信が行った調査、老朽化した原子力発電所を動かし続けるために安全規則がないがしろにされる傾向があることが明らかになったそうだ ( Yahoo! NEWS の記事、本家 /. 記事より) 。
原発の部品やその他システムが壊れたりして安全規則に抵触すると、業界と政府によって調査研究が行われるという。この研究は大抵「現在の規則は『必要以上に』厳しい」と結論づけることが多く、規則は緩められ、原発は「規則に従った状態で」運用が続行されるという。このような例は挙げれば切りがない。例えば弁からの漏れが発生したとき、漏れの上限は最初の設定の 20 倍にまで引き上げられた。また多数のひびによって蒸気発生器管から放射性物質が漏洩したときは、管のテストが緩められたという。ケーブルやノズル、遮蔽の不具合、コンクリートのひび、コンテナ容器の傷、腐食した金属や錆びた地下パイプ。ここに挙げた例だけでなく、原発の老朽化に伴い何千にも上る問題が起きていたことが今回の調査で明らかになった。
事故が起きた時、これらの問題が事態を大幅に悪化させる可能性があることは言うまでもないだろう。
最終処分コストの顕在化の恐れ (スコア:3, 参考になる)
Re:最終処分コストの顕在化の恐れ (スコア:1, 興味深い)
作っちまったってのは後で押し付けられた人達には仕方ない事だと思うんだが、何度も何度も
廃炉手順とそのコストに対する確認を求められてもそれを行って無いんだよね。
となると、コストが顕在化すると相当にヤバいんじゃないかとかも思える。
例えば、昔から外部で計算されている廃炉や処分なんかも含めた運転コストが有るが、
あれで言えば電力関係が言う高コストの太陽光発電と原発のコストは大差無いんだよね。
悲しい話です (スコア:2, おもしろおかしい)
奥さんに買い替えを提案しても、「歩けばいい」「自転車に乗れ」ととり合ってくれない。
車の買い替えを許してくれないので、修理を重ねてだましだまし乗り続ける。
そうして交通事故で旦那が怪我して車は大破。
奥さんは「なんでそんな危険な車に乗り続けたのか!」「どうして入院中は給料を貰えないんだ!」と。
Re:悲しい話です (スコア:1)
これと(#1975203)がほぼ同時に書き込まれてるってのは皮肉というか何というかw
ちなみに俺はこっちに一票。
# あっちはたまに高速道路の合流点で止まってる奴と同じ臭いがする。
Re: (スコア:0)
それって、
「奥さんの言うこと聞いて、歩くか、自転車に乗るかすればよかったんじゃね? 健康にもいいし。」
という例ですよね。
Re: (スコア:0)
奥さんにも教えてあげないと。
「奥さん、廃車(デコミショニング)するにも莫大な費用がかかるんですよ」
#ていうか、廃車の方法自体が決まっていないが
Re: (スコア:0)
「車で長距離通勤」と呼ぶような距離を徒歩や自転車で通勤できるんですかね?
騙し騙し運用するハメになった要因に目をつぶればそりゃあ幾らでも代案は出てくるわな。
Re:悲しい話です (スコア:1, 参考になる)
運転するのが自転車のみで、加害事故の賠償をまかなえるものはほとんど無い。
自動車保険の特約で二輪運転保証付けても、保険が下りるかはケースバイケース
老朽化した原発を運用し続けなければならないのは原発反対派のせい (スコア:2, 参考になる)
出てくるんだろうな。東電の事故でもあったしね。当初から新しい施設の建設には反対が予想され
スムーズな施設の更新が困難であることを考えて原発関係の意思決定をすべきなのに
それを怠ることがなぜか反対派のせいになるという不思議。
「老朽化した原発を運用し続けなければならないのは原発反対派のせい」という無責任なコメントをする人が
いるから、安全意識が低下して原発で事故が起こるんだと最近思う。深刻な事故が起こった場合壊滅的な被害が起きる
原発を運用するには、人間のモラルは低すぎる。
Re:老朽化した原発を運用し続けなければならないのは原発反対派のせい (スコア:2, 興味深い)
安全意識の低下は、別の意味で反対派の問題なんですよね。
いや、反対派住民が悪いとかではなくて、反対派住民が不遇というか。
普段政治に無関心な日本人が強烈に政治に目覚める時、それは近所に迷惑施設が来る時です。
町にゴミ処理場が、近所に墓地が、県に原発が出来るとなると、多くの住民が目覚めて反対派がたくさん出来るわけです。
ところが、これまで反対派の政治的な受け皿っていったら、第一候補は「サヨク」でした。
そして、なんでだか分からないけど、保守の受け皿がほとんどなかったんです。
実際、自民党にアレだけ議員がいて、原発反対活動を頑張ってきたのは、河野太郎氏ぐらいしかいないわけです。
普通の住民って、どっちかというと保守支持ですよ。それなのに、迷惑施設反対の保守の受け皿がない。
そうなると、「サヨク」の活動が肌に合う人しか、反対活動が出来ない。
心で反対だと思っていても、声を上げる場所がないって人がたくさん出ます。
そして、諦め、無関心、危機意識の麻痺。
これは、住民の政治への無関心の結果でもあるわけですから、保守政党が怠けていて一方的に悪いというわけでもないんですが、反対派のこういう不幸な状況がここ何10年か続いてきたわけです。
今回の事故で民主党が責任を一手に引き受けて、自民党などの残った保守政党の意識が変わることを望みます。
Re: (スコア:0)
自民党は電力会社役員や関連会社の献金と集票力、民主党は電力総連と、どっちも電力業界とズブズブなので…… とか昨日のInsideOutに出てた経産省の官僚さんが言ってたな。
Re: (スコア:0)
おかんが勉強しろしろ五月蠅いから勉強する気にならなかったんだよ。俺の成績が悪いのはおかんのせいだ。みたいな理論だな
Re: (スコア:0)
「原発事故が起こるのは反原発反対派のせい」
日本の話?どこか他所の国の話? (スコア:0, フレームのもと)
Re:日本の話?どこか他所の国の話? (スコア:1)
「まわりくどいイヤミじゃのう」とうがった見方をしてしまったけど、米国の話のようですね。
#ギクッとして損したのか、どこも同じなのか……
LIVE-GON(リベゴン)
ギクッとしました (スコア:1)
s/原発/PC資産/g
Re:ギクッとしました (スコア:1)
Windows以降はOSのせい。でも仕様なので直しません。という話が当たり前になって・・・。
基準が緩くなってて、消費者側に被害が行ってる?受けてる?かも知れません。
#PCの話になってるので。
Re: (スコア:0)
一般論 かつ、日本でも実際その通りだった という話でしょ。
吉田所長が定期検査したら引っかかって運転できなくなるから、
定期検査したことにして報告書捏造してたじゃん。
Re:日本の話?どこか他所の国の話? (スコア:2, すばらしい洞察)
注意喚起だとしても、国をはっきりさせないのは問題ありだと思う。
これまで、日本の場合は基準の「引き上げ」よりも問題そのものの「隠蔽」や「改竄」が横行していたわけで、国が違えば状況が異なる点は抑えておく必要があるだろう。
# 「事故後の制限値の緩和」と「運転上の安全基準の緩和」は話が違うので、注意。
Re:日本の話?どこか他所の国の話? (スコア:1)
問題が起きたら規制を緩める
「当初は知見がないからガチガチの基準を設定したんだけど、
実際に部品等が壊れてみたら想定していたよりも影響は軽微だったので、それに合わせて基準を緩めた。」
ということであれば、問題というほどではないと思います。
「軽微だった」と判断する基準にもよりますが。
Re:日本の話?どこか他所の国の話? (スコア:2)
「本当にその安全基準で大丈夫なのか?」 というのは難しい問題で、 理想的には乗用車の設計現場で行われているように、 破壊試験を繰り返すのが一番いいテストになると思われます。 しかし原発を破壊するわけにも行かず、 実際の運用では達成できないような過剰に厳しい安全基準を設定してしまい、 それが、現場では無視され、何かトラブルが起きても隠蔽されてしまうというのが、日本の(東京電力の) 歴史としてあると思います (参考: 2002年東京電力原発トラブル隠し事件 [wikipedia.org])。
その設計が安全か、その運用基準は安全か、というのは、 実際に事故が起こってみないと分かりません。 つまり、本当のところは誰にも分からない(分からなかった)のだと思います。 しかし原発は無謬でなければならない。絶対に安全でなければならない。 そのような理想と現実の乖離が、 東電の隠蔽体質を作ってしまったのだと思います。
バケツでウラン (スコア:1)
「愚者は経験に学ぶ」なんて言葉もありますけど, 例の臨界事故も経験的にバケツでウランが問題なく行えていたからやっちゃっていたわけで. 事故ってのは大抵の場合, 運が悪いから起こるんで, 運が良かったときの経験を何度重ねたって基準を緩める根拠にはなりません.
安全基準なんてものは, その元となる前提(例えば改修で以前より高強度の材料が使われたとか)が変わらない限り, 緩い側に転ぶってことはありえません. 一般的には必ず予想の斜め上って事態が起こるので, 強化される一方になります.
もしも基準を緩めるのであれば, それは事故を起こさないのではなく, 事故が起きることを前提として, 事後対処の方が総合的なコストが小さいという判断によるものでしょう. もっとも, そのコスト判断が正しいかどうかは話が別ですけど.
Re:バケツでウラン (スコア:1)
安全基準なんてものは, その元となる前提(例えば改修で以前より高強度の材料が使われたとか)が変わらない限り, 緩い側に転ぶってことはありえません.
モノの側が変わらなくても、新たな知見を得たことから基準を緩めることもあり得ますよ。
# この記事の元ネタである原発に対して当てはまるかどうかは別として…
いずれにしても、その「前提」を無視して単に「問題が起きたら規制を緩める」云々としか書かないのはおかしいって話です。
Re: (スコア:0)
似たような話は航空機でもやってますな。
導入当初に予め寿命となる離着陸回数が決められていて、設定寿命が間近にせまると
実際の運用状況と劣化具合を見ながら補修出来るところは補修しつつ寿命の延長を決定する。
その延長分を使い切ろうとしているのに後継機がまだ決まらなくてヤバイ状況なのが
我が国のF-4だったりするのだが、そこまで来るともう別のお話。
Re:日本の話?どこか他所の国の話? (スコア:1)
製法や素材の改良にともなって設備の信頼性が昔よりずっと向上。
実際事故も起きてないし、、ってことから点検項目や頻度が規制緩和される例は
一般の産業界でもありますね。
点検も自主点検でよくなったり。
電気保安協会やガス屋さんの各戸点検なんかも何年か前に頻度が緩和された気がする。
Re:日本の話?どこか他所の国の話? (スコア:1)
わかっている情報を公開しなかったことで原発関係者を批判しながら、
(今回の指摘が米国のことであるという)わかっている情報を公開しないことを
「注意喚起としては特に問題あることだとは思いません」というのは、
ダブルスタンダードではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
(今回の指摘が米国のことであるという)わかっている情報を公開しないこと
AP通信=アメリカの通信社だから、タイトルの「AP 通信調査」を見ただけで日本以外の話である可能性が高いのは想像がついたけど。
Re: (スコア:0)
じゃあ隠蔽されていたとされる「放射性物質拡散情報」とやらが
100km四方の精度&漏れた総量が解らない&馬鹿マスコミがゆがんだ解釈するから
あまり公開する意味無いってのも想像付くようにならないとな。
Re: (スコア:0)
同感だな。
内容からして日本の話と考えるにはちょっと温度差があるし、
本家へのリンクがあるし、元記事は英語だし。
これを日本の話と思うならちょっと内容を読む気がなさ過ぎる。
Re: (スコア:0)
>度重なる制限値の緩和をニュースで聞いてる
放射線に関する規制緩和ならあったが、原発の安全設計に関する規制緩和ってあったか?
ぐぐっても見つからなかったので教えてくれ。
Re:日本の話?どこか他所の国の話? (スコア:1, 参考になる)
2008年の12月に原発の安全検査制度が「13ヶ月に一回」から「最長で24ヶ月に一回」に基準を緩められています。
http://www.47news.jp/localnews/hukushima/2008/12/post_2422.html [47news.jp]
動いているものはいじるな (スコア:0)
原発にも動いているものはいじるなという原則が働いてそうだ。
プログラムでもたまたま動いているものが沢山あったり…げふんげふん
廃止した原発の処理に困るからでは (スコア:0)
Re:廃止した原発の処理に困るからでは (スコア:1, 参考になる)
中部電力はスクラップアンドビルドをやりましたけどね。
まぁ、スクラップアンドビルドをやるには、まずビルドが必要という大きな問題があるわけで…。
ビルドが容易にできなかったのは誰のせいかはあえて言わないけどね。
ついでに、浜岡原発1・2号機の場合、半減期が短い放射性物質の崩壊待ちってところですかね。
コストが安い解体方法は今研究中だから、急いで解体する理由もないし。
Re:廃止した原発の処理に困るからでは (スコア:1, 参考になる)
浜岡の場合は、廃炉を条件に新設をしたわけですが、背景には他の地区で中電が反対運動に負けたことが関わっています。
原発が欲しい中電は、珠洲や芦原に新設できなかったので、浜岡にスクラップアンドビルドという条件の下、高出力の原子炉新設(と老朽化した1、2号機の廃炉)の合意を地元に取り付けたのです。
また、2つの建設地で白紙になった分の積立金を、莫大なコストが生じるスクラップアンドビルドの費用に充てられたという条件もそろっていました。
浜岡のスクラップアンドビルドは原発反対運動の成功によって、(別の場所の)老朽化した原子炉の廃炉置き換えが行われた事例という一面もあるのです。
これが望ましいモデルかどうかは別として…
言われているのは (スコア:0)
>コストが安い解体方法は今研究中だから、急いで解体する理由もないし。
何で未だにそんな事を言っているか?
って事だろうに。
完全に無視している反対派の圧力(全然実行力は無い様だから、サボリの言い訳だろ)
が有ろうがなかろうが、最終的に処分はしないといけないのは既知の事実だった訳なんだけどさ。
半世紀も掛けて真面目に処分の見積もりも出来ないってのはどういう事だか。
電力会社には急ぐ理由がない (スコア:0)
さらに将来に画期的な技術が開発されるかもしれない。
ですから早く解体する理由は電力会社にとって無いですね。
Re: (スコア:0)
その間の管理費用は誰が持つのかは不明だけど
今まで40年では見つからなかったけど今後数年で画期的な技術が開発される可能性も
12人の妹が現れるくらいにはリアリティある話ですし
延性脆性遷移温度 (スコア:0)
Re:延性脆性遷移温度 (スコア:1, 参考になる)
玄海1、2号は川内新3号就役と同時に廃炉の予定ですね。
今回の騒ぎで宙ぶらりんになっちゃいましたが。
延性脆性遷移温度が高くなったら確かにトリップ時の熱衝撃には弱くなります、が
シャルピー特性は材料によって大きく異なりますし、「熱中性子炉」なので厚み方向に一様に脆化が進む、
というわけでもありません。まあ、PWRは比較的運転温度が高いので熱的な方向のダメージはあるでしょうが
延性脆性遷移温度だけ出されて「危ない」、とは言い切れないのです。外側が降伏しなければよい。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=03-06-01-05 [rist.or.jp]
#軽水は効率的な中性子減速・遮蔽材料というのが忘れられてる気がするのです。
#運転中の実験炉をプール越しに見れなくなりますって。
おちつけよ (スコア:0)
チェルノブイリとかスリーマイルの事故原因に比べれば、大したことないよ!!
どちらの国も挫折したわけじゃねぇしな。
失敗は糧にして、前に進むべきだよ。
Re: (スコア:0)
スリーマイルは外部の被害は非常に限定的でした。
チェルノブイリも国土と比較した被害は限定的でした。
フクシマは・・・
国権の最高機関だって (スコア:0)
本当にいろんなものがないがしろにされていますね。
Re:国権の最高機関だって (スコア:1, すばらしい洞察)
旧社会党以下のダメ政党の言い分なんてないがしろにしてもいいんじゃないの
下には下がある、それが日本の政界
国民が政治をないがしろにしてきたツケとも言えるが
Re: (スコア:0)
>内閣不信任だ!って言ってたのに、今じゃ会期延長ですってよ。
政権奪還ごっこに励んでいる場合じゃ無くなってきていることが少しは理解できたんでないですか?
考えてみれば、自民党が政権党から追われてやってきたことは、揚げ足取り以外に何もないのですから。
その流れをさして、ないがしろにされていますということは、揚げ足取りのみに頼った、政権奪還
ごっこはまだまだ続けるべきだ、ということですね。
まったく本当に、自分の権力欲のためには、すべてのことをないがしろにする気なのですね。
今は、選挙に使う時間・金を全部復興にむけても足らない状況なのに、おもしろい人ですね。
巧遅は拙速に如かずという言葉の意味を考えた方が良さそうです。
Re:国権の最高機関だって (スコア:1)
てか、「やめる」って言った(明言はしてないがほのめかした)ことで不信任を否決したってことは、「やめる」ことを信任したってことにならないのか。
自民党は、政権党だった頃から見るともう何も言いたくないくらい弱体化したのは事実だが、
それでも今の民主党よりはマシ…って言うか、民主党はそもそも政党の体をなしてないと思う。
Re:国権の最高機関だって (スコア:1)
自民党が何をやったかとは関係なく、「やめる」ことを信任したのは、民主党内の話ですよね。
それはおいても、綱領がないとか、外国籍でも党員になれるとか、「それ以前」の集団なんですが、なんであんなのが政党として認められてるんでしょうね(笑)
Re:国権の最高機関だって (スコア:1)
投票の3分の1以上を特定の宗教団体に頼ることに比べればまだ実害は少ないと思うけどね
それの何がいけないのか私にはわからないのですが、たぶん説明されても理解する気はないのでまあいいです。
某掲示板風にいうと、くやしいのうwwwくやしいのうwww ってとこですか(笑)
全くですよ。
うんこ味だけどカレーだというから食べてみる気になったのに、口に入れたらうんこ味のうんこだったって感じですかね。
Re:政教分離 (スコア:1)
せんべい? 913?
政治は特定の宗教に肩入れしたらダメってことになってるけど、宗教団体が政治に口を出すことは問題ないです。
むしろ、それを禁止する方が「政教分離」に反します。ややこしいですね。
Re:政教分離 (スコア:1)
個々の事例については、個別に突っ込めばいいんじゃないですか。
私に言われても知りませんよ。