Facebook共同創設者、米国籍の放棄により課税を免れる。米上院議員らが対策を検討 78
ストーリー by hylom
景気のいい話である 部門より
景気のいい話である 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
5月18日、FacebookがIPOを実施する。これによりすでに株式を保有している人たちは大きな利益を手にするが、全株式の4%を所有するというFacebook共同創設者Eduardo Saverin氏が、IPO前に米国籍を放棄した(CNETの記事)。
氏はすでに米国籍を放棄し、シンガポールに居住している。米国ではキャピタルゲインに対する課税があり、今回のFacebookのIPOについては日本円にして50億円以上もの課税が適用されるはずだった。しかしシンガポールではこの課税がないという。
いっぽう、これに対し米国の上院議員らが課税回避のための米国籍放棄を防ぐ計画を明らかにしたそうだ。また、このような行為をおこなった個人の米国への入国を拒否する法律も検討するという。
検討も何も既に法になってる (スコア:5, すばらしい洞察)
いっぽう、これに対し米国の上院議員らが課税回避のための米国籍放棄を防ぐ計画を明らかにしたそうだ。また、このような行為をおこなった個人の米国への入国を拒否する法律も検討するという。
米国の上院議員というのは民主党のチャック・シューマー上院議員の事か、法律の事なんかまるで知らない典型的なリベラルだ。
合衆国法典第8編第12章第1182条(8 U.S.C. §1182 [gpo.gov])
(E) Former citizens who renounced citizenship to avoid taxation
Any alien who is a former citizen of the United States who officially renounces United States citizenship and who is determined by the Attorney General to have renounced United States citizenship for the purpose of avoiding taxation by the United States is inadmissible.
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
結局、どういう戦略? (スコア:3, 参考になる)
1. 既に完了済みのEduardo Saverin氏の件を蒸し返せるよう法改正する
2. 氏の件は諦めるしかないけど、今後出来ないよう法改正する
3. それでも課税逃れのために国籍を放棄すると永久追放になるよう入国条件を変える
4. 氏にも適用されるような永久追放条項を作って、課税逃れを取りやめるなら、再入国させてやってもいい、とプレッシャーをかける
とかいろいろ解釈の余地が多くて正解が絞り込めない。
Re:結局、どういう戦略? (スコア:1)
立法的に問題がないのは2,3,4でしょうね。
さすがに蒸し返す為の法改正はできないでしょう。
法改正を過去遡及させない大原則を破るのは、いろいろ問題になるでしょうし。
ただ、最近はどこの政府も将来が絶望的な状況なので、目先の国民感情を優先して、
あえて地雷を踏みにいく可能性もありそうですけど。
Re: (スコア:0)
過去の事件まで時効無効になってるのは 1 と似てるのですが、
1 は立法的に問題があるの?
心情的には、1 は変な気がしますけれども。誰か解説してー。
Re:結局、どういう戦略? (スコア:1)
それでもやっちゃう国はありますが
Re:結局、どういう戦略? (スコア:1)
Re:結局、どういう戦略? (スコア:1)
> まともな文明国で遡及法はありえないです
「平和に対する罪」や「人道に対する罪」を適用した過去の例から見ても、
いざとなればどこの国でもそれなりの理由をつけてやるでしょう。
Re: (スコア:0)
このへんじゃね?
法律不遡及(法の不遡及)の原則
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%CE%A7%C9%D4%C1%CC%B5%DA [hatena.ne.jp]
日本でもありました。 (スコア:2)
確か、国税は負けた [47news.jp]ような。
ゼニのためなら、国をも捨てる!
Re:日本でもありました。 (スコア:2, おもしろおかしい)
ゼニのためなら国を捨てる・・・。逆じゃないですかね。
これからは、「グローバル化」「ダイナミズム」な社会なので「ゼニ稼ぎに都合の良い国籍を購入する」時代になるんでしょう。
これまで、安定的な収入を得て組織運勢されている「政府」というものはなかなか「価格競争」の発生しない閉鎖的な商習慣に守られていました。
が、これらから国際社会の中で「激しい価格競争」に晒されて、各国政府はいかに自国の国籍を高く販売するか、民間企業経験者を政府首脳陣に迎え国際競争力のある国籍商品、魅力ある国籍ブランドを確立するために政府一丸となって頑張るのです!(違
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ゼニのために、実家を出る人も、地方をでて都市に移る人も居る。
普通の経済行動だと思うが、、
Re: (スコア:0)
「国籍商品」「国籍ブランド」って面白いな
Re: (スコア:0)
普通は文化とかになるだろうけど、税制優遇を売りにしてる国はもうあるしね。
金持ちを引き止めるような魅力を高める、というのが正道だろう。
Re:日本でもありました。 (スコア:1)
経済的な魅力を高められない場合、愛国心教育に頼るという方法もあります。
会社の意志決定を担う人たち自身が愛国心を持つようになれば一番いいですし、そうでなくても、
国益に反する行動をすると、愛国心教育を受けて育った国民(消費者)からそっぽを向かれて
イメージが低下し、ひいては売り上げ低下や不買運動など、経済的にも損をするようになっていれば、
国益に反する行動に対する抑止力になります。
国から恩を受けておいて、仇で返そうというのか!
おまえは、それでも日本人か!
国益に反することをやる売国奴!
Re:日本でもありました。 (スコア:1)
そんな国愛したくないね、
Re:日本でもありました。 (スコア:1)
>会社の意志決定を担う人たち自身が愛国心を持つようにな
ったとしても本業の競争力がなければさっくり外資に買われて
「会社の意志決定を担う人たち」が入れ替わって意味無いような
>おまえは、それでも日本人か!
日本人じゃないし。日産とか。
あるいは日本企業を尻目に外国企業が直接国内需要をもってくかもしれん。amazonとか。
Re: (スコア:0)
良いんじゃないでしょうか?
海外に完全移住している人は、どちらかと言うと
将来計画がしっかりしている人が多いです
まぁ簡単に言ってしまうとお金に対してシビアだし
生活の中心がお金なので、それ以外のことを見失うようです。
出口税がちゃんとある (スコア:2)
アメリカの税制にはグリーンカード放棄や国籍放棄の場合、手持ちの財産からのキャピタルゲイン分を、売却もせず持っているというだけでその時点での評価額で売ったこととして評価して、かなり高率の税金を納める出口税があると思うんですが、この場合はどうなんでしょうか?
長期的に見てシンガポールに移しておけば節税になるのは間違いないでしょうが、IPO時点での出口税課税額は50億じゃくだらないぐらい取られると思います。
Re:出口税がちゃんとある (スコア:3, 参考になる)
同氏は、税の専門家ではないと公言しているが、15%の米国出国税を含む「すべての既知の法律を遵守した」ことを如才なく指摘している。出国税は、裕福な人が支払い義務を回避するのを出国前に防ぐためのものだ。
と書いてあります。出口税納付義務はきちんと果たしたようです。
Re: (スコア:0)
IPOの実施前で既に移住しているのだから、キャピタルゲイン分も確定していないし、
出口税とやらが発生する以前に国外へ出られちゃったってことじゃないかな。
ご本人の話と(ごく一部の)周りの反応 (スコア:1)
「米国籍放棄は節税とは無関係」、Facebook共同創設者E・サベリン氏が反論 [cnet.com]
少年時代に誘拐から逃れるために米国に移住したブラジル人のSaverin氏は、米国籍を放棄したため、米国政府による税の取り立ては緩くなると考えられる。
先頃その事実が発覚したとき、筆者の米ZDNetの同僚であるDavid Gewirtz記者を含め、多くの人が驚愕した。Gewirtz記者は、Saverin氏が米国市民であることの恩恵を受けた後、自分が恩を返す段になると逃げ出してしまったと非難している。
(引用部分の強調は私の個人的な主観に基づくものですw)
Re: (スコア:0)
ミカジメ料を取るのが当たり前な顔をしているお政府様の決めたルールに従って、義務と権利をそれぞれ行使しただけでなに騒いでるんだか。間抜けな立法した間抜けな役人共が泡銭を捕まえようと右往左往しているだけじゃないの?
税金取ることを「当たり前の徴税権」の行使として好き放題やるだけじゃ、「法の理念」「理想」なんてものは宇宙の彼方に放り捨てられてオシマイですよ。
過去の自分の発言?当然ブラックホールの向こう側です:-)
ってか、課税逃れの何が悪いんだろうね?「正しく法律を守っている」んでしょ?
そもそも「政府」に「徴税権」があって民間団体が同じ事をすると「ミカジメ料」と言われるこのご時世、「政府」の定義とはなんぞや?という話はあるんだけど。
Re: (スコア:0)
あんた、これ本音じゃないだろw
いかにも
「氏と同調するような奴はクソッタレなんだぜ、俺が見本をみせてやる」
みたいな感じの文章じゃないかw
相続税もそうだけど、カネでないものへの課税が乱暴な気がする。 (スコア:1)
IPOした瞬間まとまった収入があることになるけど現金はないって状態になるのよな。
だから株売るか株を担保にカネ借りなきゃならなくなる。
現金がないんだから分割にするとか、固定資産税的な課税にするとかできないんだろうか。
Re: (スコア:0)
IPO するんだから有名税くらい払えってことでしょ。
Re:相続税もそうだけど、カネでないものへの課税が乱暴な気がする。 (スコア:1)
だから、カネはないのにカネ取られるんだってば。
てか有名税がカネで取られるなんて聞いたことねぇぞw
Re: (スコア:0)
日本じゃキャピタルゲインに対する課税は売却したときに発生するけど違うのかな?
売却してもいないのに課税されたら、上場するような企業の創業者は誰一人アメリカに居られないんじゃないでしょうか?
Re:相続税もそうだけど、カネでないものへの課税が乱暴な気がする。 (スコア:1)
はい、米国では売却しなくても株持ってるだけで課税されます。
Re:相続税もそうだけど、カネでないものへの課税が乱暴な気がする。 (スコア:1)
その後株価が下がってしまっても課税はされるから、払う金が無くてどうしようもなくて自殺しちゃう人もいるってニュースを10年くらい前にみたような気がする。その点はその後改善されたんでしたっけ。
Facebookは米国国籍のサービスだから人気が出たの? (スコア:1)
仮に「未来永劫にわたって一族郎党入国禁止!」とか法律で決まっても、「ウチは税率ちょびっとだから、勝ち組みの方はぜひとも我が国の国籍をどうぞ!」って言い出す国が増えるだけなんじゃないの?
Re: (スコア:0)
実際問題、最大の顧客は北米であるのは言うまでもないこと。
特に、起業するときのスタートアップは非常に大切ですし。
それはその国のインフラや仕組みにかなり依存してます。
あえて言います、Facebook は、米国でスタートしたサービス
だから成功したのです。
無論、経営者は米国国籍である必要はなかったと思いますが、
起業としては成長する過程において、米国という仕組みに
助けられたのは事実です。
Re: (スコア:0)
たとえば東京早慶とかでそこまで流行るかって言ったら、
あれ?どうだろう。
そもそも批判を浴びる理由がわからない (スコア:0)
Re:そもそも批判を浴びる理由がわからない (スコア:1)
法的な問題の有無と批判の有無は別ですからね。
ずるいと思われれば、法的に何の問題もなくたって、批判はされるでしょうよ。
Re: (スコア:0)
不思議だなぁ。
Re: (スコア:0)
>アメリカ人がAmazon.comを批判している話を聞きません。
自分が得するならわざわざ批判する理由がない。そんな事はどの国の人間だってそうだ。
まあAmazon.comに関しては消費税の絡みでいろんな州から文句言われてる(そして新規の州法が作られ通称amazon税として徴収されてる)けど。
#なお、Amazon税法の論理にはかなり無茶がある。消費税の徴収と支払いをAmazonがすべき、って点には賛成だけど。
Re: (スコア:0)
それは聞いたことが無いだけで、ちょっと調べればいろいろな批判があることがわかります。
一方が批判されてることを知っていて、他方が批判されていることを知らない
たまたま知らなかっただけでそれほど不思議なことではありません。
良く調べた上でそう結論付けたのであれば不思議ですが。
Re:そもそも批判を浴びる理由がわからない (スコア:1)
課税逃れというと悪いことみたいに響くけど、
税制の有利な国(税制とか受けられる行政サービスとか諸々を考えて最も有利な国)に籍を置くのは
正当な企業戦略のひとつだと思います。
他国よりも有利な税制にしておけば、企業は自ら進んでやってきますよ。
Re:そもそも批判を浴びる理由がわからない (スコア:1)
俺のものは俺のもの。おまえの物は俺のもの。
先住民は邪魔だからぬっころす。
アメリカ人がアメリカ以外でどんな酷いことをしていようが知ったこっちゃないが、白いお家の収入が減るとなれば、他所の国の領土にだって機関銃持って殴り込みかける野蛮人の集合体だもん。
白人至上主義な「古き良き上院議員」様的にはアカの疑いをかけて身柄拘束して資産没収したいくらいに腸煮えくり返ってるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
日本でも昭和の終わり頃ににはゲーノー人が税金対策でグリーンカード取得してアメリカに渡るって、フツーにあったよ
Re:そもそも批判を浴びる理由がわからない (スコア:2)
日本でも昭和の終わり頃ににはゲーノー人が税金対策でグリーンカード取得してアメリカに渡るって、フツーにあったよ
そうだったのか、猫ひろし!!
Re: (スコア:0)
叩く理由がどんなにもっともらしくても所詮後付けだから、そういうコンプレックスのない人にはわからなくても当然です。
今回の件が叩かれてるのも根底には似たような感情があると思うよ。
世界一すばらしい国であるアメリカの国籍を捨てるなんてっていうね、でもそれは自由の国として叩けないから、節税の方で余計に叩くという。
Re:そもそも批判を浴びる理由がわからない (スコア:2)
国際大会っていうのは
その国で頑張っている人が代表として選ばれて、それを国民が応援する場でもあるだろう?
ねこひろしは、個人の売名の為に代表権を奪ったようなもの。
カンボジアを辱しめただけでなく、日本の品位を下げたと思っている。
税金対策などと同じとして扱うこと自体間違い。
例えば米国2位の人が、自国では代表になれないから日本国籍をとって代表になった。
でも日本には住まないし、言葉もしらない。大会がおわったらそれまで。
こんな人が4年に1度しかないオリンピックの日本代表になったらどう思う?
ねこひろしは、それをやった。
Re:そもそも批判を浴びる理由がわからない (スコア:1)
ねこがメダル狙える実力を持ってるなら、他国に移籍してというのも理解できるが
実際はくだらねえ一発芸をやるためだろ。あと、ねこより実力を持った現地人もいた。
他国から移籍してきた人間が、たいした実力も無いのにオリンピックに出場して
競技とは関係ないところで、ひたすら受け狙いのギャグとかかましていたら
怒って当然じゃないの? 日本でそんなことすれば、関係諸団体とか日本での
拠点とかに、黒くて耳なし芳一みたいに白文字でいろんなことが書かれている
でっかいスピーカーのついた車がいっぱいやってきて、朝から晩までがなりたて、
事務所には実弾や時限発火装置や小指が送られてくるレベルでしょうよ
Re:そもそも批判を浴びる理由がわからない (スコア:2)
・カンボジアの出場枠はオリンピックの標準記録に達しない国に与えられる特別枠。
・猫ひろしがオリンピックにでるのは番組企画だった?
http://blog.livedoor.jp/bobnews/archives/53847624.html [livedoor.jp]
・最初のスタートで『にゃー!』をやって、最後(ゴール)に最高の五輪ギャグを披露できるように頑張ります。
http://career.oricon.co.jp/news/2009157/full/ [oricon.co.jp]
・対抗のブンティン選手は直接対決で猫ひろしに負けておらず、条件の違う大会のタイムで勝っているだけ。
国籍は7年居住ではなく金で解決、出場にも賄賂疑惑。
どこぞの情報では
ブンティン選手:2時間31分を出したシティトゥサーフマラソンは後半アップダウンの激しい難コース
猫ひろし:2時間30分で走った大分別府毎日マラソンは最大高低差7メートルの平坦コース
しかも風よけ+ペースメーカーの猫専属ラビット付き
http://npn.co.jp/article/detail/33017394/ [npn.co.jp]
・ヘム・ブンティン氏のwikipedia記事
貧村の生まれでスニーカも買えないような状態からオリンピック選手になり一部では英雄視されているという記事もあり。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%96%E3%8... [wikipedia.org]
スポーツには全く興味ないですが、猫ひろしの一連の記事は結構見ていて、それで嫌いになったほうです。
それにオリンピック出場選手は各国が注目する半ば公人。その選抜でこれだけ悪評をふりまいています。
カンボジアは陸上に熱心な国民性ではないようですが、それでも陸上競技をしている人たちには日本人に悪い印象を与えたと思います。
その競技に必死でどうしてもオリンピックに出たかった、とかなら同情もないわけではないですが・・・(他にも落下傘がいるのは知っていますが)
議論が多くて余り良い新聞ソースが見つからなかった。
Re:そもそも批判を浴びる理由がわからない (スコア:1)
何この見下し理論。
捨てる理由よりもカンボジア国籍になった理由がカンボジアへの侮辱的な行為であり、結果として日本人を貶める行為だったからでしょ。
現実は現実としてみな。
そりゃあ (スコア:0)
50億円の課税から逃れられるなら、少々の非難ごとき気にもならない人はいるでしょう。
いくら彼の持ち分が2500億円ほどの価値になるとはいえ。
来るべき世界 (スコア:0)
シンガポールやケイマン諸島でテロ事件が発生する日も近いな。
Re: (スコア:0)
そして、「テロから守ってやるから金よこせ」と米軍が駐留するわけか。
そういうビジネスモデルがあったよね。