Windows 8では起動が速すぎてブートオプションメニューを出すのが難しい? 74
ストーリー by hylom
はやすぎてつれーわー 部門より
はやすぎてつれーわー 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Windows 8は起動時間がWindows 7よりも30~70%高速化しているそうだ。そのため、キー入力でブートオプションメニューを呼び出すのが難しくなってしまったらしい。そこでMicrosoftが、この問題を解決するための方法を紹介している(ITmedia、Building Windows 8ブログ)。
Windows 8ではWindowsに問題があってうまく起動できない場合、自動的にセーフモード起動や起動ドライブ選択など、起動関連のすべてのオプションをまとめたブートオプションメニューが表示されるという。また、ドライバの設定変更などのためにブートオプションメニューを表示させたい場合は、従来のWindowsにおけるコントロールパネルに相当する「PC Settings」からリブートを行うことでブートメニューを表示出来るという。また、シャットダウンメニューでShiftキーを押しながら「Restart」をクリックしたり、「shutdown.exe /r /o」コマンドを実行することでもブートオプションメニューを表示できるそうだ。
ちなみに、Windows 8のブートメニューはWindows 7から大幅に変更されているようで、Windowsの「リフレッシュ」やシステムのリストア、UEFIの設定なども行える模様。
随分むかしのゲームで (スコア:5, すばらしい洞察)
CPUが早くなったらゲーム内の処理も早くなってしまったっていうのを思い出した。
Re:随分むかしのゲームで (スコア:2, おもしろおかしい)
MASLの「亜美ベンチ」で爆笑したっけな。
俺んとこでは「あん、あん、あん、あん・・・」って感じで普通だったのに、
知り合いの当時としては爆速マシンでやったら「アアアアアアアアアア....」ってなって、
「アレじゃ摩擦で発火すんじゃね?」って友達と笑ってた。
EPSONの486GRだったか。(ゲロって呼んでた)
Re:随分むかしのゲームで (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そういえば、Win95だったかで、AMDのCPUだと速すぎて起動できないとかあったような。
ファイルが壊れる系だっけ?
Re:随分むかしのゲームで (スコア:1)
確かK6-IIIですよね。
Windows起動時のタイミングを取るのにループ回してたら、K6-IIIでは速過ぎて起動に失敗するという。
Re:随分むかしのゲームで (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
タイマー割り込みで処理してなかった定番パターンですね。
Re: (スコア:0)
当時ならタイマー割り込みではトロすぎて話にならないというのはよくある話。
Re:随分むかしのゲームで (スコア:1)
使うのは垂直同期割り込みですよね
Re:随分むかしのゲームで (スコア:3)
「PAL圏からNTSC圏に引っ越したら、ゲーム内の処理も早くなってしまった!」
Re: (スコア:0)
waitが入るレジスタアドレスへのアクセスを処理待ち時間に利用してたら
クロックアップしたマシンで処理待ち時間が減ってしまってバグったでござる
XVIなんて嫌いだ・・・
Re: (スコア:0)
スーパーハングオン(X68k?)だっけ?
いくら転んでもゴールできるとかなんとか。
Re: (スコア:0)
ASCIIで初めてフロッピーが付いたときのエアホッケー。
当時V30機な俺は最後まで楽勝だったが友人宅の286機でやったら下っ端にも太刀打ちできなかった。
Re:随分むかしのゲームで (スコア:1)
にわとり、ほかがコンピュータ側プレーヤーだったゲームだと思うが残りのプレーヤー名は思い出せない。記憶ではにわとりは強い方だったかと。
Re:随分むかしのゲームで (スコア:1)
ご本人様ですか?長年大変楽しませていただいて感謝です。NEC PC-9800 のデスクトップ型を自室で使っていた8年間くらいを通じて。
教えてください (スコア:2)
電源ON時や再起動時の最初の数秒間 Hit [F8] key to boot menuとか表示すればいいだけの気がするけど、違うの?
Re:教えてください (スコア:1)
そういうことするとここぞとばかりに起動が無駄に遅い、意味不明に遅くしていると言われ、終いにはどっかのブログに「Windows8のうざったい起動メニューを消す方法!-ほにゃららハック」とか書かれてしまうのがMSなんです。
Re:教えてください (スコア:1)
そこらも含め、今回はシャットダウンという名のリブート+ハイバネートとかするしね。
# 慣れないとリフレッシュしそこねそうだな。
M-FalconSky (暑いか寒い)
そもそもキーボードが無い (スコア:2)
Win8開発、去年の//build/で配ってたSamsung Tab使ってる人が多いのではと思うんですが、
タブなので当然キーボードは無いし、Bluetoothキーボードは現状EFIでは繋がってないっぽいし、クレイドルか本体のUSBポートにキーボード繋ぐのもめんどくせえし……もう何もしたくないよ…と精神の迷宮にはまり込んでいる開発者が多かったのだろうと思います。
起動時に何か押す系はキーボードレスのシステムが多くなるWin8では扱いづらいですね。
Re:そもそもキーボードが無い (スコア:1)
Tablet持ちじゃないので教えて欲しいんだけど、
どうやって再起動するの?
Ctrl+Alt+Delに相当するやつ
# そんな必要ありません キリッ とか言って欲しい
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Ctrl-Alt-Delete廃止 (スコア:1)
これによって、
Ctrl-Alt-Deleteにイースターエッグやバックドアを仕込んでいたアプリが次々と発覚し…
…んなこたぁ、ないか。
問題を解決しないばかりかシステム設定までぶっこわしてくれる (スコア:2)
スタートアップ修復。
まともに使えるようになるんでしょうか。
あれ (スコア:1)
Re:あれ (スコア:5, 参考になる)
挙げられてるのはタレコミで、それが採用されたのが今回のストーリーでしょう。
本ストーリーの関連リンクにも「タレコミ: 起動が速過ぎてWindows 8ではブートオプションメニューを出せない?」でリンクが張られてます。
新システムでは、左の「最新」 [srad.jp]とかでタレコミも日記とかと同じように見れるので、ストーリー採用時に「このストーリー、以前も読んだような」って既視感に襲われることが多くなりました…
タレコミに付けられたコメントは引き継いで欲しいなぁ。それなら勘違いすることは減るんだろうけど…
Re:あれ (スコア:1)
PRAMクリアみたいに (スコア:1)
反射神経に任せてタイミング良くキーを押すんじゃなくて、押しっぱなしにするんじゃダメなのか
Re:PRAMクリアみたいに (スコア:5, 興味深い)
機種によっては押しっぱなしで起動すると、「キーボードがおかしいよエラー」で
BIOSからキーボードデバイスが切り離されて操作不能とかあります。
むずかしいものです。
( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
ぱんかれ
Re:PRAMクリアみたいに (スコア:1)
Re: (スコア:0)
外付けHDDが本体電源連動タイプなんですが止まってる状態からだと電力が足りなくなるのか起動できません。
キト゛ウシテヤル (スコア:2)
ワシハツキ゛ノマイクロソフトOS ウィウィウィウィ…
Re:PRAMクリアみたいに (スコア:2)
Win95ではF8キー押下だったのが、これがあって改良されたのだと思っていたのですが、なぜやめちゃったんでしょう。
Re: (スコア:0)
これからどんどん早くなるに決まってるんだから、0.1秒でOS起動でも表示出来る方法を用意しないとな。
OSから再起動時に表示させる命令を受け付けるとか
マザボにスイッチを付けるとか。
Re:PRAMクリアみたいに (スコア:2, おもしろおかしい)
Windows80がシステムを起動するタイムはわずか0.05秒にすぎない…
では起動プロセスをもう一度見てみよう!
Re: (スコア:0)
電源ボタンをポチっとな~
セイキライセンスをカクニン。キドウシマス。
イホウライセンスです。ツーホーシマス。
Re: (スコア:0)
その後は自動的に電源オフ。
目を離していると何が起こったか分からない。
Re: (スコア:0)
最終的にはBIOSからOSに渡す様に何か挟む必要が有るって事か。
取りあえずはリブートコマンドで対応ってお話らしいが、それじゃあトラブル時に困るしね。
Re:PRAMクリアみたいに (スコア:2)
今までのWindowsでも、正常に起動できなかった場合(というか、BSoDなどで正常に終了しなかった場合)勝手にメニューが出てました。
ですので、リブートコマンドを操作できるところまでたどり着けない、しかしメニューが表示されるところまでたどり着けるトラブルならば、
まず間違いなく勝手に表示されるんじゃないでしょうか?
Re: (スコア:0)
CMOS端子の短絡でBIOSの処理に割り込み
EFIのブートオプション設定でブートローダの起動に割り込み
ブートローダのカーネル起動オプションでOSの起動に割り込み
EFIが成熟すれば、ブートローダのレイアは排除できるのだろうか
Re: (スコア:0)
最終的にはトラブルが起きないようになればよい。
最近苛つくのはAndroidの起動の遅さ (スコア:1)
機種によっては、起動に5分ぐらいかかる。
これも今後は改善されていくのかなぁ?
Re:最近苛つくのはAndroidの起動の遅さ (スコア:2)
アプリの数を減らせば早くなります。劇的です。
ちょっと試すならSDカードを抜いてみるとよいです。
Re:最近苛つくのはAndroidの起動の遅さ (スコア:1)
Re:最近苛つくのはAndroidの起動の遅さ (スコア:1)
元コメじゃないけど、REGZA PhoneとかLYNX 3Dとか。
運(?)が悪いと起動した直後に再起動がかかって
「あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『おれは奴が起動したのを確認したと思ったらいつのまにか再起動していた』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うがおれも何が起きたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
ガラパゴスだとかハードのスペック不足だとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…」
という状態に。
Re:最近苛つくのはAndroidの起動の遅さ (スコア:2)
再起動がかかるのはAndroidの問題じゃなくて国産ハードへのポーティングの問題じゃないかな。
基本スマホの電源はあまり切らないのと電源入れるときは起動完了を待ったりはしないので
ある程度起動時間が長いのは自分は気にならない。
# 「電源が入っていること」が必要であって、何かしたくて立ち上げるわけじゃないから
問題なのは不安定な事。
HTCのAndroidスマホ使ってる時は全く問題なかったんだけど、富士通のにしてからたまに
寝る前に充電台にさして通電を確認したにもかかわらず朝起きると電池切れ & 一旦電池を
抜いて放電させないと再起動失敗なんてことが月1ぐらいである。
auからHTCの国産仕様が出たけどアレは安定しているのかな。。。
# 初めてのおサイフケータイとテザリングが便利なので満足してはいますが、万人におすすめできない。。。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re:最近苛つくのはAndroidの起動の遅さ (スコア:1)
その現象は単に
端末の問題
だと思います。
と言いますのは、自分が使ってきたAndroid端末では発生していないですし、今現在も起きてません。
それがAndroidの問題だというなら、他の全ての端末も同じようになっているでしょうね。
なので、改善を促すならまずは端末メーカーだと思いますが・・・・。
とはいえ、こんな話を一般の方にしても理解されませんし、「android」の一括りで終わってしまうんでしょうね・・・。
Re:最近苛つくのはAndroidの起動の遅さ (スコア:1)
高速化については、ディストリビューション側での努力もそうですが、
もっと下の方のレベルからの支援という手もありますからね。
例えば、色々な所からLinux(android含む)関連の高速起動の手法が出てますが(montavista,リネオ、アットマークetc)、
スマホとかではあまり採用されないですね。
(全てのスマホを把握しているわけではないので、仲には採用しているものもあると思いますが)
このあたりは、費用対効果を考慮していらないと判断されたのでしょう。
例えば、高速化を実装するのに、3カ月掛るとなる場合、発売がそのまま遅延するわけですから
それなら十数秒ぐらい待たせればいいとなるわけですし。
もしくは、その工数をタッチセンサの反応向上にあてるとか。
起動時間は早ければ早い事にこしたことはないですが、
メーカーもそれどころではないと思います。
ようは、タッチの反応速度やその他コンテンツをどうするか、
正直、こちらの方が重要ですから。
MS-DOS モードでコンピュータを再起動する (スコア:0)
DOSで操作するためにWindowsを再起動する、
進化なのか退化なのかよく分からない感じを思い出した。
Re:MicrosoftはなぜWindowsキーを活用しない (スコア:1)
だから今回、リセット/リフレッシュがつくのでしょう? [srad.jp]
Re:どうやって実装されるの? (スコア:1)
現状のHDD/SSDリカバリ機種は現状でもストレージ損傷には耐えられない。
当然別途リカバリディスクは添付されたほうが望ましいでしょう。
しかし大半のソフトウェア不具合であればディスクなど不要で統一されたUIで実施可能なメリットまで否定されないのでは?
ましてや、スレートPC等ではそもそもキーボード・光学ドライブなしも当たり前ですから。
また、CPでは、「PCをリフレッシュする」と「PCを初期状態に戻す」と記載され、それぞれ下にデータが消える有無等の処理内容の説明があります。
リセット・リフレッシュという名称ではありません。