
傷口に砂糖を塗ると効く? 52
ストーリー by reo
砂糖、傷口に塗られるってよ 部門より
砂糖、傷口に塗られるってよ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
イギリスのウェストミッドランド州にある病院でアフリカの民間療法が大活躍しているそうな (IRORIO の記事より) 。
床ずれや下腿の潰瘍、切断による傷の治療時に、傷口に湿布などで砂糖 (グラニュー糖) を塗るのだという。バクテリアの成長には水分が必要となるが、傷に砂糖を塗ることで水分がそちらに吸収されるため、バクテリアの増殖が食い止められ、傷の治癒が促される、ということらしい。ジンバブエでは一般的な治療方法で、イギリスの病院でも抗生物質より効果を発揮しているとのこと。
なんとも眉唾な治療方法だが案外効くのかもしれない。誰か実験体となって報告してくれると期待している。なお症状が悪化したとしてもタレこみ人は一切責任取れない。自己責任でよろしくお願いします。
乾燥させると言えば (スコア:5, 参考になる)
パウダースプレー式消毒剤がありました.
ただ, いろいろ事故が起きて問題になったけど,
乾燥させること自体は有効らしいですね.
http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_107.html [kokusen.go.jp]
粉状殺菌消毒薬の問題点(1.~4.は、危害情報システム協力病院の専門医の見解)
1. 粉状殺菌消毒薬は、細菌を封じ込める
2. 固まった薬が落としにくいため、2度目以降につける薬の殺菌効果が期待できない
3. 薬が傷口を覆い、傷の経過がわからないため、手当てが遅れ、ひどくしてしまう可能性がある
4. スプレー式なので、1箇所に噴霧しすぎると凍傷を起こすことがある
Re:乾燥させると言えば (スコア:4, 興味深い)
言ってみれば乾燥式なわけで、湿潤式に真っ向から喧嘩を売っているように見えるなぁ。
「湿潤療法、やってる?」
http://srad.jp/story/09/07/25/2113201/ [srad.jp]
『傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学』
http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334035136 [kobunsha.com]
「傷はぜったい消毒するな」を自分で人体実験した人のブログ
http://d.hatena.ne.jp/rikunora/20100209/p1 [hatena.ne.jp]
Re:乾燥させると言えば (スコア:1)
乾燥式って言っても、かさぶたの下で湿潤式と同じ事してる気がするんだよなぁ
外気との接触を絶つ蓋が、血で出来てるか人工的に出来てるかの違い?
Re: (スコア:0)
パン屋で働く弟が酷い火傷をしたとき、ラップでの湿潤療法をしたことがあるのですが、しなかった火傷と比較して、かなり綺麗に治りました。
Re: (スコア:0)
化膿さえなければね
Re: (スコア:0)
しなかった火傷はなかったんだ
よかった
比較できねーよ
消毒すんな (スコア:0)
水洗いでパワーパッドじゃなく、
消毒した上で、パワーパッド貼るんじゃダメなのかな?
この手の話はだいたい極端だけど、「清潔な」傷ばかりじゃないんだから、
ぜったい消毒するななんて言えないと思うけど。
Re:消毒すんな (スコア:1)
製品の Q&A にその理由が書いてありますね
http://www.band-aid.jp/kizupowerpad/qa/qa03.html [band-aid.jp]
Wikipedia には、「消毒しない」のは湿潤療法の三原則のひとつとあります
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%BF%E6%BD%A4%E7%99%82%E6%B3%95 [wikipedia.org]
消毒以前に、まず、多少汚れた水でもかまいませんから、
傷口についた泥や有機物を洗い落とすのが大事です
水洗いなしに消毒だけしても清潔とはいえませんし、
逆に消毒なしでも綺麗な水で洗った傷口は清潔です
イソジンシュガー (スコア:5, 参考になる)
グラニュー糖とイソジン消毒液を混ぜたものはずいぶん前から医療現場で使用されており製品としても販売されています。特に感染がひどくて膿性の浸出液が多い時期には有効です。ある程度感染がコントロールされてからは湿潤療法に切り替えるのが大事です。
口に塩つめて縫うてまうぞ (スコア:3, おもしろおかしい)
塩でいいじゃん。
傷口にバーッと。
#想像したらキュッってなった。
カチカチ山のたぬきさん (スコア:3)
火傷には味噌ですよね。
Re:カチカチ山のたぬきさん (スコア:2)
昔話なので地方によっていろいろのバリエーションがあるのでしょうね。
と思って、Wikipediaを見てみたら、トウガラシ入りの味噌だとか。
他にも、芥子やタデの汁というバリエーションもあるそうです。
かちかち山 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
カラシじゃなかったっけ?
因幡の白兎 (スコア:0)
塩は因幡の白兎ですよ。
Re:口に塩つめて縫うてまうぞ (スコア:1)
砂糖だと染みないんだろうか。
ジンバブエ発ということで (スコア:3)
まず細菌感染に対して有効であるということが考えられているように思うし、
それはかの国では重要なことなんだろうと思います。
先進国でわざわざ試す必要があるかどうか…
3羽そろえば毒を吐く
Re:ジンバブエ発ということで (スコア:3, すばらしい洞察)
イギリスで抗生物質より成果を上げているわけだが。
抗生物質の濫用が薬剤耐性菌という問題を生み出している現状からすれば、
そのリスクが減るだけでもいいかもね。
入手もより容易だし。悪くないんじゃないかな。
外傷にしか効かないから抗生物質の完全な代替にはならないけど。
グラニュー糖を保管しておくだけで栄養源にも消毒薬にもなるなら
備蓄品としても悪くないかな。
Re:ジンバブエ発ということで (スコア:3, おもしろおかしい)
午後のお茶にも使えますよ!
Re:ジンバブエ発ということで (スコア:2, 興味深い)
> イギリスで抗生物質より成果を上げている
これはこの患者に抗生物質が効かないから砂糖を使った例でしょ?
一般的に抗生物質より砂糖がいいという話ではない。
十分に調査して安全性と効果を・・・・
あーダメか。誰が砂糖を医薬品レベルで調査するんだ。儲かりもしないのに。
医療って難しいな。
Re: (スコア:0)
>あーダメか。誰が砂糖を医薬品レベルで調査するんだ。儲かりもしないのに。
確かに。
その視点って悲しいけど重要かもしれない。
Re:ジンバブエ発ということで (スコア:1)
イギリスに幻想を抱きすぎじゃないでしょうか。
ホメオパシーが大手を振っているような国ですよ。
Re: (スコア:0)
日本でも大差ないっていうかマイナスイオンとかプラズマクラスターとかみのもんたとか
Re: (スコア:0)
もはや観光と金融以外ろくな産業が残っていない英国を先進国と言っていいものやら…
税収がなさ過ぎてせっかく開発した航空機も航空母艦も製造できないような国だぞ
逆な療法も流行ってるみたいですが。 (スコア:0)
傷口から水分が吸収されるということは水分を奪うわけで湿潤療法(湿式療法) [wikipedia.org]の逆な感じがしますが、どっちかが間違ってるんでしょうかね。それとも、状況によって使い分けすればどっちも効く?
Re:逆な療法も流行ってるみたいですが。 (スコア:2, 興味深い)
湿潤療法は人体の治癒を促す。
砂糖での乾燥はバクテリアの増殖を防ぐ。
目的が全然違う。
Re:逆な療法も流行ってるみたいですが。 (スコア:1)
水分を吸った砂糖からは、水はどこへも行かないから、最終的に外はカリカリ中はもっちりになるんじゃね?
Re:逆な療法も流行ってるみたいですが。 (スコア:1)
砂糖の吸水性(吸湿性)を勘違いしているのでは?
純物質の蔗糖(スクロース)の結晶は白い粉ですけれど、水和物のの結晶も白い粉で、見た目や手触りの違いは全くありません。つまり、サラサラです。水和物も結晶ですから、そこから水がにじみだしてくるようなことにはなりません。水に溶かせば、当然「甘さ」はちがいますけれどね。
ですから、昔は買ってきた砂糖に水を混ぜて転売する詐欺がありました。質量、すなわち目方が増えるので、水入りの砂糖を買ったら損ですが、見た目ではわからないのです。
Re:逆な療法も流行ってるみたいですが。 (スコア:1)
水分活性の問題だと思う。
水の量が同じでも、溶質により自由水が減り、細菌が生育できない条件に至る。
あんまり効果ないらしい (スコア:0)
http://srad.jp/submission/50123/%E5%82%B7%E5%8F%A3%E3%81%AB%E7%A0%82%E... [srad.jp]
前にも聞いた気が (スコア:0)
砂糖には減菌の効果があるよって
なんか、わりと真面目な文脈で聞いた気がする
Re:前にも聞いた気が (スコア:2, 参考になる)
浸透圧 [wikipedia.org]
Re:前にも聞いた気が (スコア:1)
「極端に糖分や塩分が高い食品」が全てを物語っているね。
つまり、ちょびっとでは効果なし。
# ジャムなんかを作ればどれだけ大量に砂糖が入っているか分かる。
Re: (スコア:0)
>しても、自身の細胞から水分が吸い出され、死滅してし
>まったり非常に遅い速度でしか繁殖できないためである。
たしかに、まったりとしていては繁殖もはかどらないだろう
Re: (スコア:0)
砂糖漬けとか結構昔から保存食に利用されてますよ。
Re:前にも聞いた気が (スコア:5, 興味深い)
抗生物質が効かない細菌に、蜂蜜で対抗 [wired.jp]
Re:前にも聞いた気が (スコア:1)
改善し始めるのに2週間掛かって、歩けるまで回復するのに1年。
それまで根気よく蜂蜜治療を続けてたってのはほんとに他に治療方法が無かったってことだろうけど関係者の努力と根気と患者の忍耐に敬服。
C. botulinum (スコア:1)
ハチミツにはボツリヌス菌がいるので、素人が適当にマネしない方がよいだろうとは思います。
Re: (スコア:0)
口内炎にハチミツ塗るって知らない? ウチだけ?
まぁ母も一応準看護師資格持ちだしなぁ。
#言ってはいたがあまりハチミツ置いてなかったような……
Re:前にも聞いた気が (スコア:5, 興味深い)
ハチミツは、効果効能の一つに、「口唇の亀裂・あれ」がある医薬品として、日本薬局方に登録 [pmda.go.jp]されてますよ。
Re: (スコア:0)
あっても、蜂蜜が入った何かだもんな...
Re: (スコア:0)
とりあえず万人向けとはしない方が良いかも.
きちんと管理しないで失敗した例.
忘却からの帰還-ハチミツで死んだ代替医療師 http://transact.seesaa.net/article/161506259.html [seesaa.net]
Re: (スコア:0)
正月のおせちが激甘なのも日持ちさせるため
おばあちゃんの知恵ですな
納豆は効かないかな? (スコア:0)
納豆菌を繁殖させて雑菌の繁殖を抑えても効きそうな気がする。けど、ねばーねばーやってみたくない。
Re:納豆は効かないかな? (スコア:2)
Re:納豆は効かないかな? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
小泉先生にパワーアップしてもらうとか
Re: (スコア:0)
定吉「NATTOの人体実験か!」
Re:納豆は効かないかな? (スコア:1)
定吉七番 [kodansha.co.jp]25年ぶりの復活ですね.
Re: (スコア:0)
安永航一郎はいずこ〜
Re:納豆は効かないかな? (スコア:1)
青空にって休載中だっけ?