米マクドナルドのトマトケチャップ、40年以上使っていたハインツから他メーカーに切り替え 71
ストーリー by hylom
ポテトにはケチャップを付ける派です 部門より
ポテトにはケチャップを付ける派です 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米マクドナルドは今までハインツのトマトケチャップを使っていたが、ハインツのトップに元バーガーキングCEOのベルナルド・ヒース氏が指名されたことを受け、取引をやめることにしたという(ウォール・ストリート・ジャーナル)。米国だけでなく、世界中でこの変更は行われるという。今後どのメーカーのケチャップが採用されるかは不明。
マクドナルドは40年以上もハインツのケチャップを使っていたという。ハインツのトマトケチャップ好きタレコミ子としては非常に残念である。
似たような例? (スコア:3, 興味深い)
こんな話もあるようで。
日清焼そばU.F.O.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%B8%85%E7%84%BC%E3%81%9D%E3%8... [wikipedia.org].
オタフクソースとの関係
>以前、日清食品はソース材料の生産を永らく、お好み焼き用やたこ焼き用のソースで知られる広島県のソースメーカー・オタフクソースに依頼していた。
>しかし、オタフクソースが新潟県付近限定の消費者向け焼きそばのソース生産を始めたため、競合となるのを理由としてオタフクソースとの業務提携を解除。
>その提携解除の背景にはオタフクソースに生産を依頼しているソースレシピを日清食品が予め持っていたため、自社もしくは他のソース製造会社に持ち込め
>ば生産可能と踏んだためである。
>しかし契約解除後、他のソース製造会社にレシピを持ち込んでも味がうまく再現できなかった。また、ソースの生産元が変わったこと、味が変わったことを予
>消費者に周知していなかった。このため、消費者から「まずくなった」「なんで味を変えたのか」等のクレームが来るようになった。その後、日清食品は「さらに
>美味しくなりました」という告知をした。
Re:似たような例? (スコア:1)
ソースのレシピ持ってたのに味を再現できないってことは
・レシピが不正確
・レシピ外に味の要因があった(作る人か道具か場所とか水?)
どっちだろう、どっちもなのかな。
そういやしばらくUFOって食べてないなぁ、ペヤングかジャンジャンは時々食べてる。
Re:似たような例? (スコア:2)
製造過程での温度とか、原材料の細かい違いとか色々ありそう。オタフクソースはソースに使う酢も自社で作っているらしいし。
オタフクソースは企業向けのソース製造も多数やってるらしいからノウハウは相当あるようだし(ソースはテレビ東京)
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:似たような例? (スコア:1)
「日清焼きそばU.F.O.」と、最後のピリオドまで入っていればリンクが正しくなるようです。
日本だけでも (スコア:2, 興味深い)
カゴメになってくれないかなぁ
Re:日本だけでも (スコア:1)
がんばれカゴメ!
Re: (スコア:0)
「かごめ かごめ 籠の中の鳥は(ry」
確かに日本的ですね。
#え?違う?
Re: (スコア:0)
籠目=六芒星はユダヤでは。
ダビデの星。
Re: (スコア:0)
神道ですよ、それ。
あ、修験道だっけ。
Re:日本だけでも (スコア:3, 参考になる)
Re:日本だけでも (スコア:1)
>五芒星は陸軍のマークでもあったとの由である
加藤保憲を連想した
Re:日本だけでも (スコア:1)
ワンコイン以下のファストフードにそこまで要求するのもなんですしおすし
マックトーストサイコー!
#食べたことないけど
Re:日本だけでも (スコア:1)
へー、わざわざそういうオーダーもあるんだ。
いっそ肉抜きハンバーガー・・・
なんだ (スコア:2)
#40年じゃまだ熟年じゃないか。
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
日本マクドナルドでは最初からハインツは使われていない (スコア:2)
J-CASTニュースというと、鵜呑みにはできないという印象があるが、日本マクドナルドの広報担当者に取材したとあるので、この件については信憑性が高いのではないか。といより、NHK その他が、日本の実情も取材もせずに、海外のニュースを垂れ流した恥ずかしい報道だった、J-CASTニュース以下の正確性だっただけなのだが。
タレコミ子氏、および、ここにドヤ顔でコメントしている人は、日本では最初からハインツを使っていないという事実を知ってから自分のコメントを見直してごらん。
元CEOのせいじゃなくてハインツが買収されたからじゃないの? (スコア:1)
ハインツがバーガーキングを持ってる投資キャピタルに買収されたから、が理由じゃないのかい?
Re:元CEOのせいじゃなくてハインツが買収されたからじゃないの? (スコア:5, 参考になる)
元職なら良いじゃん、と思ったのですが
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303925304579162753710683702.html [wsj.com]
ってなことなので、バーガーキングの役員がトップに就いたってのは、さすがにマクドナルドとしても嫌でしょうね
世界レベルで供給出来そうなのって (スコア:0)
他にはデルモンテしかないんじゃ・・・
各国で現地調達すれば良いだけかもしれないけど。
Re:世界レベルで供給出来そうなのって (スコア:5, おもしろおかしい)
あ、いや・・・別に何となく。
Re: (スコア:0)
味は変えないっていうけど、
もともとマクドナルドに限らず、国や地域によって味は変えるものでしょう。
世界全店でハインツのケチャップをまんま使ってたってことなら、重要な要素じゃ無かったんじゃ。
ケチャップ以外で味の調整はできるもの。
Re: (スコア:0)
> もともとマクドナルドに限らず、国や地域によって味は変えるものでしょう。
必ずレスがもらえるコピペか何かかと思って検索してしまった。
転ばぬ先のなんとやら (スコア:0)
切り換える理由が子供の喧嘩みたいだな。
というより、そんな理由で簡単に調達先を変えられるのかよ?
Re:転ばぬ先のなんとやら (スコア:5, すばらしい洞察)
字面だけ読むとそんな感じもうけますが、
・マクドナルドのケチャップ消費量や、味(種類)などがライバル企業に筒抜けになる(地域別の好みとかも含め、とても参考になる情報でしょう)
・マクドナルドからの要望事項などもライバル企業に筒抜けになる(マクドナルド・カスタムみたいな味を作らせたらレシピまで丸見え)
・もし品不足などが起きた場合の供給の優先度も下がるだろう(これはそれほど大きな理由ではなさそうだけど、ゼロではないかな)
などの点は大きいような気がします。
ハインツ側だって子どもではないのですから「うちにバーガーキングのお偉いさんが来たから、マクドナルドには嫌がらせしちゃうもんね」みたいな理由ではないでしょう。
そんなことをしたら、ハインツのほうの信用に傷がついちゃいますからね。
Re:転ばぬ先のなんとやら (スコア:1)
供給量や場所の予定もわかれば、どの地域にどれだけの店舗展開しようとしているかも想定つきますよね
両者で両方向にばれてるならまだましですが、片方向だけですからそりゃ無理ってもんです
Re:転ばぬ先のなんとやら (スコア:3, 参考になる)
どのへんが子供の喧嘩なんでしょうか、至極真当だと思うんですが…
>というより、そんな理由で簡単に調達先を変えられるのかよ?
マクドナルドの広報担当者は当社に「ハインツが40年以上もケチャップを提供し続けてくれたことに感謝している(中略)ハインツには事情を伝えた。今後は当社の外食事業が円滑に、かつ整然と新たな体制に移れるよう、共に取り組んでいく。当社の事業や顧客への影響はなく、製品の味が変わることもない」
世の中そんなに子供じゃないのでちゃんと手順を追って変えていくみたいですよ。
Re: (スコア:0)
使い続けることのリスクがありますもんね。
味が (スコア:0)
変わるんだろうなぁ
カゴメやデルモンテを食卓で使うんですが、味は結構違いますよね
ハインツでないケチャップのマクドナルドハンバーガーは好きになれるだろうか
Re: (スコア:0)
>当社の事業や顧客への影響はなく、製品の味が変わることもない」と話した。
と書いてあるのですね。
味が違うケチャップ使って同じ味の製品を作るのでしょうか。
# マクドナルド味のケチャップとか
Re: (スコア:0)
合資会社をつくったりそれを子会社化したりして、すべての調味料や味の開発を自社グループで行うようにするとか。
Re:味が (スコア:4, すばらしい洞察)
是非、子会社を作ってマックのピクルスを一般販売してくれ〜
あのピクルスは秀逸だと思う
Re:味が (スコア:1)
是非、子会社を作ってマックのピクルスを一般販売してくれ〜
あのピクルスは秀逸だと思う
心底同意する。
つかチーズバーガーのチーズを同量のピクルスに差し替えたピクルスバーガーを発売してほしい。
Re:味が (スコア:1)
その場合、ドリンクはピクルスしぼり汁ですか。
ケチャップの使い道 (スコア:0)
普通のハンバーガー、チーズバーガー系に使われてるのですね。
期間限定メニューばかり食べてるとケチャップの存在はあまり意識しないですね。
ビッグマックのオーロラソースはケチャップではなくパプリカの色なのか。
味見してみたい (スコア:0)
40年物のケチャップ
Re: (スコア:0)
品質が心配ですね
変更するのは当然でしょう
Re:そもそもマクドナルドなんて食べてないし (スコア:2, 参考になる)
自分(は食べないので)関係ないから、というのも浅いよなあ…
調達先の企業が競合の息がかかっているということに
それほど敏感じゃないってのは、さすがの消費者目線ですね。
価格にしろ供給の安定化にしろ、デメリットしかないじゃないですか。
今のうちにリスクを避けるのは賢明な判断ですよ。
Re: (スコア:0)
日本の消費者目線で見ると、数店舗しかないバーガーキングごときのためにあのマクドナルドが本気出して大人げない、って感じなんでしょうね。
Re:そもそもマクドナルドなんて食べてないし (スコア:1)
「数店舗」はさすがに誇張しすぎ。既に数十店舗にはなってますね [burgerkingjapan.co.jp]。
Re:そもそもマクドナルドなんて食べてないし (スコア:2)
# 言ってみたかっただけですぅ。
死して屍、拾う者なし。
Re:そもそもマクドナルドなんて食べてないし (スコア:1)
フレッシュネスだとハインツでした。
ホットドックはモスよりフレッシュネスのが好き。
Re:そもそもマクドナルドなんて食べてないし (スコア:2)
食べない自慢
寝てない自慢
テレビ見てない自慢
試験勉強してない自慢
なんとなく共通点がありそう?
Re:そもそもマクドナルドなんて食べてないし (スコア:1)
この手の話は他の産業でもありますよ。
競合他社の製品は採用しないって言い方にしてみたら、すぐ想像つくでしょ? お客様の競合他社の製品は採用しないって会社だってあります。
マックに恨みがあるのかわかりませんが、あれだけの規模の会社ですから、とんちんかんな経営をしているわけではありません。まあ、たまには道にも迷うみたいだけど。
私も食べるか食べないかの話では影響を受けませんが、これでカゴメが勝ち取ったりすれば、日本社会の一員としてはよい影響を受けられるのかも。
Re:そもそもマクドナルドなんて食べてないし (スコア:1)
>競合他社の製品は採用しないって言い方にしてみたら、すぐ想像つくでしょ? お客様の競合他社の製品は採用しないって会社だってあります。
車メーカーに営業で訪問するときはそこの会社の車じゃないとダメ(失礼)ってのもよく聞きますね。
PCメーカーや携帯(スマホ)メーカーに営業に行くときはそこの会社の端末を持っていくとかもあるのかな。
#そこまでしないか。
Re:そもそもマクドナルドなんて食べてないし (スコア:2)
日立オートモティブシステムズの厚木が、まだ日産系の厚木部品だった頃、よく近辺を通行していたが、構内に停めてあるセダンのメーカーはバラエティに富んでいて、自由な社風なの? と思ったものだった。
> PCメーカーや携帯(スマホ)メーカーに営業に行くときはそこの会社の端末を持っていくとかもあるのかな。
> #そこまでしないか。
電子機器の場合、自社とグループ企業の部品ばかりで製品を製造することは不可能だから、そこまで気にする必要はないだろう。
Re:そもそもマクドナルドなんて食べてないし (スコア:1)
車は「~以外ならよい」というのもあるらしいです。難しい世界ですねぇ...
Re:そもそもマクドナルドなんて食べてないし (スコア:1)
PCメーカーや携帯(スマホ)メーカーに営業に行くときはそこの会社の端末を持っていくとかもあるのかな。
営業の深さによるけど、PCはあった。スマートフォンはまだ聞いたことないけど、どうなんかな。
Re: (スコア:0)
「競合他社」っていうのとはちょっと違うかもだけど、
Oracleに取り込まれたMySQLとか有名と思う。
Re: (スコア:0)
一般的にスーパーで買えるレベルのケチャップって
そんなにメーカーで味が変わる物なんでしょうか?
調達量的に問題なければどこの会社でもいいような・・・
# マヨネーズとかマーガリンとかバターとかのレベルなら
# 量販品の味の違いがわからないので安さで買ってるな
Re:そもそもマクドナルドなんて食べてないし (スコア:2)
マーガリンは使っていないので不明
Re:そもそもマクドナルドなんて食べてないし (スコア:1)
容器だとハインツのを買ったらすごく使いにくかったのを覚えてる。
味的にはあんまりよくわかんなくて、スーパーに並んでるのはどこのでもおいしいね。
なんとなくだけどカゴメのを買ってる。
#粗挽きというか具がゴロゴロしてるのはただ食感が違ってぜいたくそうだって思うくらいの味音痴