![書籍 書籍](https://srad.jp/static/topics/books_64.png)
武雄市図書館の資料廃棄、「TSUTAYAへの配慮」? 142
ストーリー by hylom
闇の中 部門より
闇の中 部門より
90 曰く、
佐賀県の武雄市図書館は2013年にTSUTAYAを運営するCCCに運営業務を委託し、日本十進分類法の採用をやめる、書庫をなくし空中に書架を作る、館内に飲食店を作るなどの体制変更があったことなどがここ/.Jでも取り上げられているが、ある武雄市の人物が行った情報公開請求によって、2013年の改装時に廃棄された資料の一覧が開示され、Google Docsで公開されている(開示書類、ハフィントンポスト、Togetterまとめ)。
公開されているpdfファイルによると、大沢在昌などの小説、毎日新聞縮刷版、週刊誌などに加えて阿蘇山など九州各所のガイドブックや佐賀郷土誌「みを」、「財界九州」など郷土資料合わせて5506点の蔵書、「スパイダーマン 3」のような人気DVD、「九州民俗芸能ライブラリー」などのビデオ資料3254点が廃棄され、郷土資料のいくつかは国会図書館を含め他の公立図書館には所蔵されていなかったという。人気DVDについては、図書館内に開業したTSUTAYAのレンタルDVDショップが同等品を多く取り扱っているとみられる。
武雄市はニュースサイト「ハフィントン・ポスト」の質問状に対し、廃棄対象の資料は数年間貸出し実績がないなどの条件で決定されているとし「諸般勘案して決めております」とコメントしている。
図書館というものの存在意義 (スコア:3)
借りる人がいないので破棄というのはまっとうな理由に聞こえるが
これが進むと借りる人がいるであろう人気の書籍しか入れなくなるということになるんじゃないだろうかと思ったりもした。
Re: (スコア:0)
「借りる人がいないので破棄」を容易く認めるなら、
”閉架に移動+貸し出し申請の煩雑化”とのコンボで
焚書し放題だ。
Re: (スコア:0)
焚書って、民間人に書物の所有を禁じるところに意義があるんで、
図書館が自分のとこの蔵書をいくら燃やしたってそんなの焚書とはいえんよ。
Re:図書館というものの存在意義 (スコア:2)
程度の問題でしか無いのだけど。
少なくとも、今回の場合、処分した郷土資料は、今後、参照したくなっても、参照できないのですが。
Re: (スコア:0)
そうそう。
スパイダーマンのDVDとかは、他の方法で閲覧できるので影響は少ない。
でも、郷土資料の除籍はヤバいでしょ。
郷土の歴史を闇に葬り去りたいのかと小一時間(ry
著しく書籍が痛んでいたのかも知れないけれど、それならスキャンして
データ保存するなり、別プロジェクトを立ち上げるべきでしょ。
TSUTAYAと市長が癒着してるのは、他社とのコンペなしで市長の独断で
決められている経緯があるので今更驚かないけれど、郷土の歴史を
ここまで軽んじているとは、予想外だった。
Re: (スコア:0)
たとえオンリーワンだとしても貸出実績のない資料にプロジェクト立ち上げてまで保存する価値があるのかとも思うが、
捨てられない病のマニアが多そうな/.では分の悪い意見かな。
俺も、いつか使うかもという資料の山の中で寝起きしてる有様。
Re:図書館というものの存在意義 (スコア:2, 参考になる)
廃棄しているので元々図書館にあったものとは貸出状況が異なる。
歴史資料館内で資料検索・郷土史研究を行う、というのも立派な実績だが、それを把握している人は排除された。
あと、財界九州が納本されていないというのはどこから回っているデマなんだろう。検索したら普通に出てきたが
国会図書館においても借りパクや破損はありうるので、「納本されたがもう無い」というのも普通にありえる。
そして市民が利用しにくい国会図書館にあるからOKというものでもない。
DVD買い替えの財政負担は「買い替えなければならない」という前提で動いているからであって
「ダメになったら次第に破棄」で動く分には問題ない。
問題なのはまだ破損してない、購入に1万を超える高額図書(DVD)をあっさり捨てたことの理由をはっきりさせてないこと。
Re:図書館というものの存在意義 (スコア:1)
件の図書館には合併特例債として約2億円が国税負担とされています。
外野ってどこのこと?
Re: (スコア:0)
無政府状態のアフリカか何かか? 税金でやってる公共サービスなんだから読みたいものを保存して当然だろ。
お前は小学校の時に市の金で習わなかったのか? 私立だろうが公立だろうが人から金を巻き上げていることに変わりはないんだが。
Re: (スコア:0)
君は将来、定年退職した後「老人ホームは全部公営にすべきだ」と言い出すだろう(確信)
Re: (スコア:0)
>借りる人がいないので破棄というのはまっとうな理由に聞こえるが
いや、図書館としてはまっとうな理由にならないんじゃないか?
資料探しに行って、借りる人が居ないから破棄されてたなんてんじゃ、そこらへんの本屋と変わらない。
Re:図書館というものの存在意義 (スコア:1)
ノー足りんには (スコア:2)
無料貸本施設と図書館の違いは理解で来ません。
リクエスト (スコア:1)
図書館って、リクエストしたら購入してくれるときもあるよね。
読みたい・見たいビデオがあればリクエストで抵抗してみれば。
Re:リクエスト (スコア:3)
では、図書館の書店で購入しますね。
除籍=廃棄? (スコア:1)
引用元の1つ、ハフィントンポストでは記事タイトルなどには「除籍」という語を使ってるけど、ここに転載する時点でそれを「廃棄」に置き換えてるが、それは正しいの? 例えば台東区立図書館は除籍した元蔵書を配布してる [taitocity.net]わけだけど。
志木市立図書館資料除籍基準 [shikilib.jp]を読むと、第2条2項に「亡失した資料」があったりするように、もう失われたものを蔵書一覧から削除する手続きが図書館の文脈での「除籍」だと思う。今回、武雄市図書館にしかなかった資料も散逸した可能性が指摘されているけど、それを「廃棄」という置き換えをすると物事の本質が失われるのでは。
Re:除籍=廃棄? (スコア:3, 参考になる)
公文書の件名は「廃棄された蔵書・視聴覚資料一覧」です。
https://docs.google.com/file/d/0B0Gno61dI_EaX00tRU9SUzFDazg/edit [google.com]
もしも、開示請求に対して意図的に除籍資料を出してきたのであれば、それはそれで別の問題として考えないといけません。
Re:除籍=廃棄? (スコア:1)
開示請求の件名は1ページ目の「開示決定通知書」の公文書の件名の欄に記載の通りですよ。
「・平成 24年度の武雄市図書館・歴史資料館の改修にあたって廃棄された蔵書(雑誌・新聞も含む)・視聴覚資料(関学館で使用されていた分も含む)の一覧」
市長の著書が希少本扱い (スコア:1)
https://twitter.com/katoSat/status/459982915602894848 [twitter.com]
ふーん。
『鍵付きの書庫に禁帯出』 (スコア:1)
体の良い禁書扱いという印象なんですが。
/*
昔流行ったよね、「褒め殺し」って。
*/
現在の図書館は時代に逆行しているような (スコア:1)
利用者の要望に積極的になった現在の図書館は違法ダウンロードと同様の存在なんじゃないかしらと思わなくもない
いやまあ合法と違法じゃ大きな違いだけどね
市民の要望に積極的に答えるのは結構なんだが安価に気軽に購入できる一般の本を図書館で扱うよりも
むしろ貸し出し実績がない今回捨てられたような本こそ保存しておくことが公立図書館には必要なんじゃないかと
最近ハフィントンポスト発信の記事が取り上げられるよね (スコア:1)
目的と化しているというか、批判の後に「それで?」と言いたくなる記事が目につくんですよね。
本末転倒、というと言い過ぎかもしれないけど。
まー、体制にかみついて綻びを見つけるのもマスコミの仕事といえるけども。
---- 何ぃ!ザシャー
other (スコア:0)
もはや「武雄市図書館」と言う名前の図書館ではない何か、だと思えばいいのかな。
過去記事読み直してないから既出かも。
Re:other (スコア:1)
国公私立図書館の必要要件を法で定め直して、其れを満たさざる施設(移動式も含む)は図書館(同様の意味の他の用語(例:ライブラリー)を含めて)と名乗る事を法で禁じ(文庫は良しとする)、商業施設扱いにし、税金を課せば?
なお図書館法は公営公共図書館以外は対象外らしく、別途学校図書館法や国立国会図書館法が存在するらしい。
別に良いのですよ、武雄市がその首長と個人的に結び付いた企業と随意契約して、貸本喫茶商業施設を経営しても。(入札を行わない事の違法性は別として)
TSUTAYA武雄店だろ (スコア:0)
著作権処理が必要で高額書籍に匹敵するDVDや、他にない郷土資料を捨てるのは、
公立図書館がやることではない。
Re:other (スコア:1)
そうですか。
Re: (スコア:0)
へぇ。
CCCの社長もイナゴなんですね。
http://srad.jp/story/13/09/04/034237/CCC%E7%A4%BE%E9%95%B7%E6%9B% [srad.jp]
Re: (スコア:0)
いいからFacebookに帰れよ工作員
Re: (スコア:0)
財界九州は知らないが、スパイダーマン3のDVDは、TSUTAYAがレンタルDVDで有料で貸し出すために、無料で見れる図書館所蔵のDVDは廃棄したとしか思えないので、問題なのだろう。
最初から所蔵していなければ問題は無かったが。
という話の流れははっきりわかるのに、
> 財界九州とか、スパイダーマン3のDVDが無いと図書館とはいえないの?
って言うコメントは、問題点をそらしてる工作員臭がプンプンする。
Re:叩きたいだけだろ (スコア:3, すばらしい洞察)
図書館の自由に関する宣言
http://www.jla.or.jp/library/gudeline/tabid/232/Default.aspx
から逸脱していると思います。
図書館として、広く資料を集めることもできない司書であれば、司書である必要もないです。
であれば、公共の図書館である必要はないですし、「TSUTAYA」としてサービスを提供すればいいと思います。
Re:叩きたいだけだろ (スコア:1)
それについて否定するものではありません。
そもそも、図書館の機能は大きく下記2点があると思います。
1) 資料を貸出し、一般に供すること
2) 知識の蓄積すること
武雄市の場合、1の機能にばかり目を囚われるあまり、2の機能がおろそかになっているのではないでしょうか?
郷土資料等の多くは出版冊数も少なくその地域の図書館にしか存在しないため、一度廃棄すると二度と手に入れることができない恐れがあります。
その地域の知識や記憶の断絶が起こっているともいえるでしょう。
「ネット社会だ、どうせインターネット探せばあるさ」と思われるでしょうが、それにしても興味をもってまとめたものを、さらに統合してネットで広く公開する人がいて成り立つことであり、すべてを網羅することはできません。
また、それをしようにも、もう元とすべき情報が失われているかもしれません。
もし、1の機能に特化するのであれば、「武雄市図書館」ではなく、ほかの方がおっしゃっているように「TSUTAYA武雄店」とすればよいのです。
閉架でもよい、2の機能を有する公共図書館が必要ではないでしょうか。
Re:叩きたいだけだろ (スコア:1)
漫画の話なんか一度もしていませんよ?
Re:叩きたいだけだろ (スコア:1)
ただ、武雄市は一般企業と提携する事でコスト削減が成功しているのであれば、
逆に、郷土資料だけを武雄市として管理するコストを捻出することさえ難しいのでしょうか?
問題なのは、今回指摘されているのはその提携によりいわゆる「売れ筋」だけ取り扱い、公共の図書館として保管すべき郷土資料の類を廃棄したように見える点ではないでしょうか?
売れ筋だけ扱いたいのであれば、TSUTAYAがTSUTAYAとしてサービスを提供したらよいのではないですかというだけの事です。
Re:叩きたいだけだろ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
釣れますか(迫真)
Re: (スコア:0)
そこそこ釣れてるようだけど、
最初に釣れたのはあなたですね。
Re:叩きたいだけだろ (スコア:1)
釣られた(* ̄(エ) ̄*)
元のコメントにフレームの元というモデレートが付いたけれども、このスレッドでの受け答えを見る限り、やっぱり釣りだと確信しました。
Re: (スコア:0)
図書館無くていい、買えばいい、なんてことを言う人は基本、本を読まない人ですね。
読みたい本を読みたいだけ買うなんて、スペース的にも費用的にも無理すぎる。
Re: (スコア:0)
どれくらいから本を読むことになるのか知らんが、
月に10冊程度なら費用的には問題ないし、
読み返さない本は定期的に捨てるようにしてるから
スペース的にも問題ない。
図書館の営業時間中にわざわざ出向いた挙句に
目当ての本は貸し出し中だったなんて目も当てられない。
で、月に何十冊も本を読むような人のために
税金使って図書館運営するの?
やめてほしいな。
税金も公共サービスも何にもないソマリアでも行かれると希望がかなうと思います。
Re:叩きたいだけだろ (スコア:1)
わざわざソマリアに行かなくても日本の北海道夕張市が2014年現在そういう状態ですよ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1000X_Q4A410C1000000/ [nikkei.com]
あと50年もすれば同様の市町村が増えます。
Re: (スコア:0)
つまり擁護してるのは本を読まない低賃金労働者層なのか。必要な参照資料が少ない、引用する機会もないから「何か本が置いてあれば
いいだろう」程度の認識なんだね。それだったらベストセラーだけ置いてりゃいいよなw 賃金は上がらないけどw
Re: (スコア:0)
逆じゃないの?
大概の本が簡単に手に入る時代だから、民営のレンタル店なんか誘致しても喜ぶことはない。
国会図書館に入らないような大したことないと思われている記録物を収集することこそ税金で行うべき。
Re: (スコア:0)
じゃあ何に使うの? みんなが使って儲けが出る事業は民間にやらせてよ。儲かる事業を全部市が持って行くならソ連の計画経済じゃないか。民業圧迫だ。
Re: (スコア:0)
使わずに税金安くしたら?
Re: (スコア:0)
> 大概の本が注文すれば翌日に届く時代、
君が、マンガくらいしか読んでいないことはよくわかった。
> 税金使って図書館なんて運営する必要がホントにあるのか?
> 地方都市の図書館なんてどうせ大したもんじゃないんだし。
図書館にはあまりポピュラーなコミックは置いてないので君は知らないだけだろう。
BOOK OFFで立ち読みするくらいのものだと思い込んでいるのだよね、君は。
数千円の書籍というものは世にはたくさんあって、専門書によっては1万から数万円という本もある。
そんな本をあるだけ読めるというのは、君のおこずかで可能かね?
君の親がお金持ちで、おこずかいをふんだん
Re: (スコア:0)
だからってここでマンガや BOOK OFF 叩くのは違うだろ?
Re: (スコア:0)
>大勢がそれぞれで同じことをやるより、図書館でやっていれば効率も良い。
それを市立図書館でやる必然性は無いですな。国会図書館に任せましょ。
Re:叩きたいだけだろ (スコア:1)
無駄なサービスをやめても税金は安くなりませんよ。
なぜなら浮いたお金はほかのサービスの提供に回されるから。
すべての分野において必要な資金が100%満たされているならば税金が安くなる可能性もありますが、現実はそうではない。
Re:一応図書館員だけど (スコア:2)
現地に行けばわかりますが、至る所にダミーブックがあるので収蔵能力が限界に達しているということではありません。
Re:ヤンキーが国を滅ぼす (スコア:1)
民主主義が衆愚政治なのは今に始まったことじゃないでしょ