![教育 教育](https://srad.jp/static/topics/education_64.png)
「プロゲーマーを目指す人のための専門課程」が登場 26
ストーリー by hylom
そんな判断で大丈夫か 部門より
そんな判断で大丈夫か 部門より
headless 曰く、
東京都江戸川区の東京アニメ・声優専門学校が2016年度より、プロゲーマーなどe-sports関連の仕事を目指す学生のための専門課程「e-sports プロフェッショナルゲーマーワールド」を新設するという。プロゲーマー専門課程の設置は日本初とのこと(特設ページ、ファミ通.com、ねとらぼ、4Gamer)。
e-sports プロフェッショナルゲーマーワールドには、プロゲーマーやプロゲームチームのマネージャーを目指す「e-sports 総合プロゲーマー専攻」のほか、e-sports業界やゲーム業界で就職や起業を目指す「e-sports ビジネス&宣伝プロモーション専攻」、e-sports大会での実況やMCを目指す「e-sports ゲーム実況・MC&声優専攻」、e-sportsの大会やイベントを作るスペシャリストを目指す「e-sports イベント&テクニカルスタッフ専攻」の計4つの専攻が用意されている。また、東京アニメ・声優専門学校なら、「司会やトークライブもできるマルチなスキルを持ったプロゲーマーになれる」とのこと。
現在、資料請求受付中。同校には取材依頼や問い合わせが殺到しているそうだ。
空目 (スコア:3)
Re: (スコア:0)
歌って踊れるプログラマーを目指していた時期が俺にもありました・・・
Re: (スコア:0)
自分は逆方向に引きこもれるプログラマー目指していたけど失敗して
会社員プログラマーとして案件や不都合に踊らされているプログラマーを続けています。
Re: (スコア:0)
アメリカのIT系大企業のプログラマーはそんなイメージ。
//などと書いておいてプログラマーではないバルマーが頭の中で踊り出したのでAC
順番が逆 (スコア:1)
こういうプロゲーマーが活躍できる大会などの場も十分に無ければ、
プロゲーマーに対する世間の風潮、e-sportsの文化的基盤も出来てない。
特に後者に関しては外野のみならずゲームユーザー自身が小馬鹿にする風潮すらあるのが現状。
そんな段階で養成機関だけ作るのは完全に時期尚早で、
若者の夢を食い物にしているようにしか見えません。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:順番が逆 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 若者の夢を食い物にしているようにしか見えません。
専門学校とか養成所ってそんなもんだよ
多分目指すのはアスリートじゃなくてプロレスラーだろうな (スコア:1)
プロゲーマーというと、いわゆる賞金稼ぎタイプを想像しがちですが、ゲームをプレイしてお金をもらっている人、というくくりで考えるとけっこう幅は広がります。
特に、ゲームをプレイしながら面白いことをしゃべるというのは、かなり訓練が必要な特殊技能だったりするので、そういうスキルやノウハウを教える芸能学科というのはそろそろあっても良い気がする。
ニコニコ動画でもすでにゲーム実況が飯の種になってる人は結構居るし、けっこう忙しそう。ゲームのデモンストレーション専用スタッフってのはそこそこ需要があるんじゃないかという気がするね。
ただまあ、あのての専門学校は卒業してもその道で食える率なんてもともとたいしてないわけで、卒業したからなれるというわけではないだろうけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
店頭デモ担当なら時給800円のバイトで問題ありません。
各種イベントなら芸能人にやらせる方が効果があります。
Re:多分目指すのはアスリートじゃなくてプロレスラーだろうな (スコア:1)
だから、そういう芸能人を育成するコースだろうって話をしてるんだけど……。
専門学校で芸能科があるところは一つや二つじゃないんだけど、もしかして知らないのかな?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
漫画の専門学校と一緒で (スコア:1)
そもそもプロになるのに専門学校に行ってる時点で負け組み。
プロになる奴は一般的な専学やら大学行ってもなるしな。
#漫画専門学校でGペンの使いかたから教えるように、
#コントローラの握り方から教えるんだろうか・・・
#実力試験はシュウォッチを使った16連射試験とか。
Re:漫画の専門学校と一緒で (スコア:1)
漫画家やアニメーター向けの専門学校を卒業。ガンガンやヤングガンガンで連載を持ち、連載作品がアニメ化もされる [tag.co.jp]
→#2764947「専門学校に行ってる時点で負け組。雑誌で連載持とうがアニメ化されようが、プロになる奴は一般の学校に行っても漫画家になるので負け組」
デザイナー向けの専門学校を卒業。アニメ化もされた人気ライトノベルのコミカライズを担当 [ndg.ac.jp]
→#2764947「専門学校に行ってる時点で負け組。雑誌で連載持とうが負け組。その時点で負け組。その後どんな実績を積もうが負け組。負け組。負け組」
これまで長く努力を積み重ねようやくデビューを手にしたすべての作家を、ただ「専門学校を経由したから」という理由だけで 負け組 の一言で頭ごなしに全否定する姿勢にドン引きするな。
そこそこの学歴偏重主義者だって、実績を残した人間には学歴はともかくそれなりの敬意は払う。
たとえ実績を残そうが専門学校を経由したすべてのプロ作家は 負け組 というのは、究極の学歴偏重主義、学歴に基づく偏見、差別そのものだ。
俺自身大学卒だしプロを目指すのに専門学校をおすすめしようとは思わないが、 専門学校に進むだけで負け組 とまで言い切るあなたの腐りきった偏見、他人を見下しきった態度にはさすがに吐き気を覚えるわ。
Re: (スコア:0)
× 組み
○ 組
小学校2年生からやりなおしてください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/koku/001.htm [mext.go.jp]
Re: (スコア:0)
さらにはこの「負け組」の使い方が誤用と考える人は少なくない
Re: (スコア:0)
この手の分野では実際そうだと思う
技術よりも才能が必要な側面が高いしな
あと「ゲームができる(強い)」だけではプロゲーマーには全く足りなくて
どんなゲームで稼げるかのチョイス(ゲーム業界などの知識が必要)や、日本ではまだ大会がさほど多くないことを考えると、海外の大会に参加できる語学力なんかも必須になる
あとは海外のプロゲーマーはゲームデバイス(ゲーミングマウスとかキーボードとか)の会社をスポンサーにつけてたりもするから、そういうのに売り込めるセールス能力とかね
そういうのが揃ってはじめてプロゲーマーとしてやっていけるのであって、ゲームがうまいだけじゃ何にもならない
「サッカー選手のプロを養成します」とか言いながら筋トレしかさせないのと同じレベル(筋トレは決して無駄ではないが、それだけでサッカー選手になれるようなのはまず居ない。居たとしてもそんな天才はそもそも学校に通う必要がない)
将棋や囲碁と同じじゃない? (スコア:1)
プロ棋士≒プロゲーマー
Re: (スコア:0)
将棋や囲碁は高校卒業してからプロを目指しても到底プロになんかなれませんが。
Re: (スコア:0)
それはゲーマーや漫画家も一緒で、専門学校行ってる時点でほとんど目はない。
# もちろん何事にも例外はある。奨励会コースを通らずプロ棋士になった瀬川晶司とか。
Re:将棋や囲碁と同じじゃない? (スコア:2)
たぶん元AC氏も念頭に置いてると思うのですが、さすがに年齢制限のある業界と一緒にするのはどうかと。
逆にいうと例外扱いされる一握りの人以外は超一流でなくてもプロになることはできるということでしょう。
#野球とかゴルフとか相撲あたりの縛りは定年だけかな?
Re: (スコア:0)
「プロを目指す」の定義が不明ですが、大卒のプロは囲碁・将棋ともにいますよ。
病んでるなー、おれ (スコア:1)
一口にプロゲーマーといっても (スコア:0)
プロゲーマーと言ってもウメハラさんやらのように対戦もので戦って賞金、スポンサーを得て活動するタイプと
HIKAKINさんやマックスむらいさんのやらようにゲームを題材に自分がピエロとなってスポンサーを得て活動するタイプと
双方考えてみると考えると、今回のプロゲーマー専門学校はe-sportsといいながらも、後者の方が近い気がします。
そもそも前者のようなタイプは他のプロスポーツ競技のように「養成所」という形ならまだしも「専門学校」として開くのはおかしい気がしますし。
専門学校として運営していて「今日からこの4人で組んで3日3晩ひたすらLoLをやってもらう」みたいなことはできないでしょう。
Re: (スコア:0)
日本には黎明期から"名人"というプロゲーマーがいますね。
年間一人でも専門課程通りの人材になれたとしても、需給バランスを考えると....
デバッガー養成所でも多過ぎね?
Re:一口にプロゲーマーといっても (スコア:2)
名人はプロじゃ無くて、多くはメーカーの社員だからなぁ。
正直、ビジネスとして成立しているとは言いがたい職業の訓練ってどうなんだろう。
教わること以上に、自分で需要を創出できなきゃ卒業しても食い扶持無さそう…。
日本以外で一応ビジネスモデルが出来つつある (スコア:0)
一応、アメリカでスポーツビザ取れる程度には認知度が上がってます。
金の話をすると、人気配信者になれれば中国なら家が買えるレベルの
Twitchでも月100万超えの収入が可能な時代にはなりつつありますが
日本では見ることに対して対価を払うという人が非常に少ないため
ビジネスモデルとして成り立たせるのは難しいです。
逆にいえば海外をターゲットとして語学を叩き込みつつMBAをとりに留学といった
コース運営可能な教員を用意できるのであれば、本気でe-sportsに取り組んでると
見ることもできまね。
コメントの民度が低いなぁ (スコア:0)
ゲーマー養成なんて、廃人生産工場ぢゃないか。
ガンダムでいうと・・・ (スコア:0)
私立ガンプラ学園で、四代目メイジンカワグチを目指すような感じですね(笑)