パスワードを忘れた? アカウント作成
11957731 story
ビジネス

ヨドバシカメラ、電子書籍事業に参入へ 42

ストーリー by hylom
続々と新規参入 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ヨドバシカメラが同社通販サイト「ヨドバシ・ドット・コム」で電子書籍の販売に乗り出すという。特に専用端末などは用意せず、iOSおよびAndroid、Windows向けに専用の電子書籍アプリを提供する模様(ITmedia)。

着々と電子書籍の流通経路は増えているが、DRMなどの問題もあり紙を根絶するほどにはなっていないが、今後電子書籍の普及はより進んでいくのだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Amazon 、koboなどなど、いろいろなストアが増えるのは嬉しいですが・・・・・

    何処で購入しても、一元管理できるようにしてほしい。
    そうすれば、安いストアを選んで購入とか利用者の選択肢が広がるので・・・・

    # Amazon MP3で買ったり、iTunesで音楽買ったりしていると、管理が煩雑になってしまい面倒くさい。
    # でも、iTunesの方が安いとか、Amazon の方が安いとかあるから、どっちかに偏って購入はしたくない。
    • 人任せ他人頼りモードだけど、ちょっと特別なユーザが原告の訴訟でそういうのが通ればいいのかなあ。
      たとえば公共図書館で予算をつけた上で収蔵した電子書籍が事業者都合で突然使えなくなった契機えで訴訟というアクションがないときついかな?

      クラスアクションの不得意な日本で公共財扱いされていないものを集団訴訟したりしないだろうから。

      親コメント
      • ビジネスモデルを大幅に変えないかなあと思わんでもない。

        個人に販売する電子書籍の閲覧権は出版社が提供する。
        各電子書籍サービス提供者は出版社と個人の契約を仲介する。
        電子書籍サービス提供者がサービスの提供を停止したとしても、出版社と個人の契約は消滅せず、別のサービス提供者に移行できる(手数料取っても可)

        #イメージは株取引のほふりと証券会社と利用者の関係

        出版社が潰れたらOUTだけど、まあしょうがないかな。
        出版社との契約にするか、電子書籍サービス提供者との契約にするか価格上に差をつけて選択させてもいいかも。

        --
        #存在自体がホラー
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          実際そういう方向に動いていて、その中での課題は

          ・名寄せとISBN的なものの作成
          ・共通参照DBの作成
          ・購入情報のやりとり

          という所にあって、あちこちでさんざん馬鹿にされている出版インフラセンタがやってるBooCaは、リアル書店に販売チャンネルを設けられるという事を餌に電子書籍ストアの参加を募って基盤を構築しようというのが裏目標らしい。

          そんなことせず、DRMを電子透かし+記名式にすればこんな馬鹿な事に金かける必要は無いのに、と思わなくも無い。

          • 元コメント書いてて違和感あったんだけど、これって出版社、電子書籍サービス提供側の利があまりないように思えるのね。
            #うっかり投稿ボタン押しちゃったんだけど

            出版社は個人に対する販売機会が減る(まあ嫌な話ではあるけど)
            電子書籍サービス提供者は移行に対するコストを負担する必要がある
            というか、そもそもある程度できている現在のスキームから移行する理由が双方にない

            販売機会の確保は閲覧権に有効期限などの条件つける(その分価格を下げる)という考えもあるけど、
            結局、今確保できている目先の利益を減らすように見える話なんで無理っぽい。
            出版社も電子書籍サービスも利益回収が後ろに伸びるのは許容できないと思うから。

            リアル書店に販売チャンネルを設けられるってのは餌になるんだろうか....。

            確かに電子透かし+記名式のDRMでいいような気もするんだよね。

            供給側の利がない方向に物事を動かすには公的なところからの働きかけがいるのかな。......消費者庁の出番?

            --
            #存在自体がホラー
            親コメント
            • by Anonymous Coward

              >確かに電子透かし+記名式のDRM

              このDRMの運営費は誰が払うのでしょうか…。

              #そして元の議論に戻る…。

              • by Anonymous Coward
                これは運営費がいらない方式のDRMなのですよ。
              • by Anonymous Coward

                つまり全く信用できないDRMってことですね分かります!

    • 今から参入し、今後継続してユーザを増やし続けて利益を上げ続けられるという経営判断をした材料を見てみたい。

      せめて、どこでどんな電子書籍をいくらで売ってるかという横断検索ができればいいのになぁ。
      過去にその手のを見かけたことがあったけど、どれもメンテが不十分なのかあまり使えなかった。

      #S○nyからクーポンが届くけど、以前買ってた電子書籍を全部オジャンにされたとこのなんて買いなおす気が起きない(また愚痴った)。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      # 音楽管理はどっちかにまとめられるんじゃあ・・?

      • by Anonymous Coward

        Amazonで買ったのに、いつのまにかiTunesに入っていて気づかないうちにiPhoneに居ました。
        便利だよね…。

        やはりDRMフリーなのが大きいね。

    • by Anonymous Coward

      だから最大手のamazonに言ってくださいよ。あなたのところのDRMを他社でも使えるようにして、もしくは他社のDRMをKindleで使えるようにして、と。

    • by Anonymous Coward

      MP3にDRMってかかってましたっけ?

      音楽系は最近はDRMかけられるものでもかけてないのが主流になったような気がしますが、書籍はそうはならないんでしょうか?

  • by Jillyama (47148) on 2015年03月11日 12時35分 (#2775618)

    レンタルと呼称を変えるよう消費者庁は指導すべき。

    配布側の都合でいつ閲覧できなくなるか保障されないのだから、それは販売ではないと思う。

    • by Anonymous Coward

      エルパカの件か。

    • by Anonymous Coward

      呼称にはあまり意味は無いと思います。「レンタル」ならばいつ閲覧できなくしてもよい事にされても困りますし。
      契約内容が全てでしょう。どうせ指導するならサービス打ち切り時の在り方をツッコんで欲しいですかね。

      ちなみにDRMではなくWeb型ですが、 Renta!というサイトは、全てレンタルという表現で統一されています。
      購入相当の支払いは「無期限レンタル」、マイページでは常に「借りている作品」と表示されていますね。

      • by Anonymous Coward

        無期限といいつつ、サービス終了までであることは変わらないけどね。
        レンタルと表示するだけ潔いけど。

        • by Anonymous Coward

          おっとセゾンカードの悪口はそこまでだ!

      • by Anonymous Coward

        詳しく確認したわけではありませんが、現状はDL販売となっていても普通に「いつ閲覧できなくしてもよい」契約になっていると思います。
        無期限の責任は負えるはずがないですから。

        それ自体は別に良いんです。
        契約ですし、ほとんどのユーザーにとっては実用上問題にならないですから。

        しかし、販売と銘打つ事によって、
        実際には所有権が購入者に移っていないにも関らず購入者を誤認させようとしているのでは無いか、ということです。

        電子書籍の中には「販売価格」が紙の書籍の8~9割程度ってものもあります。
        実質的なレンタルで物理的な材料コストや輸送コストは掛かっていないはずなのにちょっと価格に根拠が無さすぎなのではないでしょうか。
        (もちろんサーバーコストは別に掛かりますが)

        こういうのって、場合によっては景品表示法で言う所の優良誤認の可能性もあるんじゃないかと思っています。

  • 紙を根絶するとかそんな気持ちでやる必要はないと思うの。
    うまく棲み分けをしましょうよ。

  • by Anonymous Coward on 2015年03月11日 12時35分 (#2775620)

    ここは何年持つのだろうか?
    # DRMもなく永遠に読めるならそんなことは気にしない

    • 3月11日、という今日の日に思うことだが、
      『紙書籍は災害等々で失われてしまう』
      というのは、
      再ダウンロード可能な電子書籍と比べて、相当に大きな欠点だと思うんだけど、
      『紙書籍は永遠に読める』と主張する方々はそのへんどう考えてるのだろうか?

      災害等でなくても、引っ越し等々で仕方なく本を手放すことってのは、
      ものすごく一般的に発生することだと思うし、
      電子書籍サービスの終了よりも、現実的な問題のように自分には感じられる。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        まぁあれほどの災害を体験する可能性は一生に一度あるかないかだろうし、「災害で失われる」というのは考える必要もないのかも。
        そもそも紙が永遠に持つわけじゃないし。ただ昨今の状況を見れば、電子書店がなくなる可能性の方が高いと言えるだろうし、現状は電子書籍の方がリスキーと言えるかもしれない。
        今後DRMフリーになるなり、市場拡大で書店の収益性アップにより、安心できるようになるかもしれない。

        自分は場所とる紙はもういらないから電子だねぇ。

      • by Anonymous Coward
        自宅用に一冊、保管用に一冊(遠隔地の実家などに保管)といった風に自己努力をすれば、物理媒体を喪失するリスクは軽減できる。
        サービス打ち切りで読めなくなることを大きなリスクと捉えている人が多いのは、それは自己努力では回避できない(回避しようの無い)リスクだから。

        リスク回避のために媒体を選ぶのであれば「紙媒体の書籍も買うし、電子媒体のコンテンツも買う」がリスク回避。
        相互に異なるリスクなのだから、二者択一ではリスク回避にはならないよ。
        • by Anonymous Coward

          >自宅用に一冊、保管用に一冊(遠隔地の実家などに保管)といった風に自己努力をすれば、物理媒体を喪失するリスクは軽減できる。
          ができるくらいなら、

          >サービス打ち切りで読めなくなることを大きなリスクと捉えている人が多いのは、それは自己努力では回避できない(回避しようの無い)リスクだから。
          Kindleで一冊、Koboで一冊,....
          で回避出来るんじゃね。
          少なくともその努力が議論もされないのは片手落ち。

          #たとえばKindleでもネットワークから切り離しておけば、自動削除はされないと思うんだな。

          • 「どんな本でも電子書籍化されてどのストアにもある」
            なんてのは一体何年後の未来だろうね

            --

            ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
            親コメント
          • by Anonymous Coward

            ストアのラインナップがどこも同じように充実してるなら確かにその通りなんだけど。
            一個のサービスが終わった後、同じ本を並べてるストアが存在するかどうかはまだケースバイケースの段階だよね。

            # というかそもそも電子化されてなかったりすることも。

    • by Anonymous Coward

      eBookJapanは撤退する場合はDRM解除するって話を見掛けるが、
      出版社側がそれを認めるとはとても思えないな

    • by Anonymous Coward

      二年持たないに10不可思議ジンバブエドル

  • by Anonymous Coward on 2015年03月11日 13時11分 (#2775638)

    電器屋ということで思い出したんだけど、
    ヤマダ電機のデータ引き継ぎどうなったんだろう?

    選択肢が増えるのはいいが、ああいう前例があると手を出しづらいなぁ。

    • by Anonymous Coward

      どうも続報がないようなんですよね。
      有耶無耶になったんじゃないかなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2015年03月11日 13時21分 (#2775640)

    既に諸氏がここにコメントされてる通り、コンテンツを長期にわたって利用できる保証がない点は、電子書籍の大きな欠点の一つですよね。

    DRM方式の統一化が望めない以上、現時点で、利用者がそのリスクを最小限にとどめようとしたら、基本的にはもっとも規模が大きく、かつ事業の長期継続が見込めそうなAmazonを選ぶ、って判断をするのが普通じゃないかと思います。

    今になって新規に参入してくるということは、そこら辺をどう考えて対策してるのかなーと。どっかで取材した記事とか出てこないですかねぇ。

    • by Anonymous Coward

      記事書いてる側はコンテンツを売ってる側だし
      運営会社が潰れたら購入済みコンテンツも消滅してくれた方が嬉しい側
      DRM解除な方向で取材なんてしないだろうよ

    • by Anonymous Coward

      基本的にはもっとも規模が大きく、かつ事業の長期継続が見込めそうなAmazonを選ぶ、って判断をするのが普通じゃないかと思います。

      そうなりますよね。
      ヤマダみたいな例もありましたし。
      ヨドバシもどこまで本気なのやら。
      Amazonならば電子出版からそう簡単に撤退はしないだろうし、
      仮に日本から撤退しても電子出版は日本で継続してくれそうな気がします。

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...