自殺を阻止するための最も効果的な方法とは 119
ストーリー by hylom
昔よりは自殺しにくい環境になりつつあるのだろうか 部門より
昔よりは自殺しにくい環境になりつつあるのだろうか 部門より
eggy 曰く、
Harvard Injury Control Research CenterにてMeans Matters(手段は大きな問題)キャンペーン活動を指揮するCathy Barber氏によれば、自殺の手段を取り除くことで自殺を効果的に阻止することができるという(New York Times)。
これまで自殺の阻止においては、自殺願望のある人を特定して治療することに重点がおかれてきた。しかし自殺が非常に衝動的なものであることから、自殺願望を持つ人を特定するのは困難であるという。自殺を試みたことのある人を対象におこなった調査では、自殺を思い立ってから10分以内に行動に移したと回答した人が過半数に及んでいた。また、自殺を試みる人は最も効果的な自殺手段を探すのではなく、手近なものに頼る傾向があるという。そのため、殺傷力が高く、自殺によく使われる手段を取り除くことの方が重要であるとのこと。
当然、まったく自殺できないように環境を変えることは不可能であるにしては、たとえば大学に入学したばかりの悩める若者が橋から身投げできないように橋にフェンスを張ったり、拳銃を置いている家では十代の息子が突然湧いた自殺願望に利用することがないよう金庫にしまうなどすることで、自殺を阻止することができるという。
1985年にゴールデン・ゲート・ブリッジから飛び降り自殺を謀ったが奇跡的に生き延びることのできたKen Baldwin氏は、「自分の手がレールから離れるのが見えた瞬間に、自分が生きたいと思っていることに気が付いた」と述べている。
誰も悲しまないけど (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:誰も悲しまないけど (スコア:1)
「お前が死んだら、スマホとPCのストレージはネットに全部公開しといてやるよ」
「お前が死んだら、2chとスラドの書き込みを弔辞で朗読してやるよ」
「お前が死んだら、お気に入りの裏ビデオを通夜で流してやるよ」
死ぬに死ねなくなる。
Re:誰も悲しまないけど (スコア:3)
お気に入りを把握されてるとかマジかよ死にたい…
Re:誰も悲しまないけど (スコア:2, 参考になる)
自殺願望の有無を見分けるサインの一つに身の回りの整頓を始めるというものがあるそうです。
Re: (スコア:0)
なんだ。
スラドを見せろ、ということか。
すぐに、おまえはクズと言ってくれるし。
Re: (スコア:0)
じゃあ死のう、ってなるでしょ。死んでたまるかなんて思える人はそもそも自殺なんかしない。
Re: (スコア:0)
上島竜兵メソッドというのがあってだな・・・
Re:誰も悲しまないけど (スコア:1)
「俺は自殺するんだ」
「みんなあなたの自殺を待っていますよ」
「僕も待ってる」
「私も待ってる」
...
「じゃあ、俺も待ってる」
「どうぞ、どうぞ」
あれ?
すごくよくわかる (スコア:3, 参考になる)
自殺は突発的なものだから、自殺手段を手近に置かないようにすることが対策になる、というのは、すごくよくわかる。
年間あたり360日くらい働かされてたときとか、電車に乗るのが怖かった時期とかあるもん。(突発的に飛び込んでしまいそうな自分を感じて怖くなる)。
効果的な自殺方法を計画する、なんてことが現実に反することもよくわかる。だって、もし仮に効果的な自殺方法を計画できるくらいの意志の強さが残ってれば、年間360日も働かされてる状況から逃げ出す方法を計画できるはずだから。
Re:すごくよくわかる (スコア:3, すばらしい洞察)
自分の所属先から「どうしてそう辛いんだ?」と問われても、そんなの素直に答えられるわけないんだよね。
生徒が、学校の先生に、素直に相談できるわけがない。そんなの支配者側の理屈だもの。
所属先から逃げ出す選択肢が用意されているのは重要だと思う。
ヨーロッパなら、嫌になったらEU圏ならどこでも国をチェンジできるし、
米国も州ごとに一つの国ようなものだから、所属する社会をチェンジできるような、そういう選択肢があるといいんじゃないかな
景気を良くする (スコア:1)
年間あたり360日くらい働かされてたときとか、電車に乗るのが怖かった時期とかあるもん。
わかる。オイラは披露困憊して、歩いててしばしばクラッとする状態だったので、ホームで一瞬でも意識を失って線路に転落しギャアァと思う間もなく轢死して「悩んでたのかな」と言われて家族に賠償金を請求されたらたまらんと思って、「ここなら倒れても転げ落ちない」と注意して電車側から離れて歩いてたっけ。
自殺に関しては、モロに自殺者数と景気の関係 [nttcoms.com]という調査があって、日本はバブル崩壊で企業倒産が相次いで自殺が急増したという結果が出ている。「リストラされた、家族をどうやって食べさせていけば」「そうだ、オレには保険がかかってたっけ」とか、大学生が求職活動の果てに「自分は社会から必要とされていない」「いないほうが社会のためだ」なんて事で次々に死を選ぶからねぇ。早春に「死にたくなる」人が増えるのはなぜか? [allabout.co.jp]とか3月は自殺対策強化月間です [cao.go.jp]とかもありますが、頼むから電車止めないでくれ。
Re:景気を良くする (スコア:1)
みな、それに気が付いてないフリをしているようにも思えるんだよね、疲れている側からすれば
Re:すごくよくわかる (スコア:1)
うつ病の回復期に衝動的な自殺と思われる行動をとった友人がいましたし、よくあることと聞いたことがあります。
近年のホームドアを付けるといったヒヤリハットを排除するための対策には意味があると思います。
答えは簡単 (スコア:1)
自殺に税金を取ろう
誰だって税金を払うのは嫌だからな
Re: (スコア:0)
その家族を経済的に陥れるための、自殺に見せかけた殺人(エクストリーム自殺)が横行しますよ。
もしくは自殺税回避のために殺人に見せかけて警察を引っ掻き回したり、冤罪増やしたりとか。
生命保険を自殺には払わないと全保険会社が結託するだけでも結構な抑止になると思いますよ。特に保険金目的のものだけですが。(過労自殺は労災で、いじめなら加害者からもぎ取るのを基本とする等でやむを得ないパターンを救済)
Re:答えは簡単 (スコア:4, すばらしい洞察)
過労はほとんど認定されないし、いじめも隠蔽工作されますからね。
なにごとも練習 (スコア:1)
バンジージャンプができる施設を、エリアごとに作って、
Google Mapなどに登録しておくのがいいかな。
飛び降りたことが無いから、ひも無しで飛んでみようなんていう暴挙に出るんだと思う.....
Re:なにごとも練習 (スコア:1)
成人になるのに木から飛び降りる儀式やってる所もあることだし、生まれ変わるにはもってこいなのかもね。
飛び降りでKen Baldwin氏の話が出てるけど、マンション9階から飛んで、建物から6mの距離にある金網フェンスで衝撃吸収、バウンドして芝生に落下して生きていた、日本の某俳優とどっちがすごいかな?
子供を葬式に連れて行きゃいいんだよ (スコア:1)
やっぱり、死と対面させることが一番じゃないかな。
最近は自宅で葬式する人なんてほとんどいないし、遠いと子供は連れて行かない。
よって、子供が死について考える機会がない。
自分は田舎で育ったので子供のころは近所の親戚のジジババの葬式なんて山ほどあった。
子供なりに、死ぬってどういうことか考えることができた。
よくわからないから、じゃあ死のうなんて気安く考えられるんだよ。
Re:子供を葬式に連れて行きゃいいんだよ (スコア:1)
かなり微妙じゃないかと。
中途半端な年頃だとトラウマになる可能性があるのでは。
確かにお経の最中におチビがキャッキャと騒ぐのは場が和むのは認めますが。
私自身その当時、近所でお葬式があると怖いと感じていた。黒い服に独特な
雰囲気ですからねぇ。
当の本人は気軽に死のうとは思っていないと思いますよ。客観的にみて思慮が
足らないと思えるだけで。中学校の同級生が二人逝ってるんですが、何でだよ
って理由でした。なんでそれを選択したんだ?と問い詰めたいくらい。
うち一人は人類が滅亡してもそいつだけは生き残るという雰囲気の奴でした。
黙っていてもいつかはアッチの世界に行けるのにそんなに急がなくともねぇ。
と思うんですが…
#人間50年と思っているから今はオーバーラン。まあそのうちだな…
結末が気になって死ねない (スコア:1)
ガラスの仮面やベルセルク、ファイブスターストーリー、にはまらせるとか・・・
Re:結末が気になって死ねない (スコア:2)
Re:結末が気になって死ねない (スコア:1)
血の気の多い人だったら憤死してしまうかもしれませんね。
昔話やよその国の話ではあるかもしれませんが最近日本ではそれほど流行っていないかも>憤死
若年層の自殺を防ぐ効果は期待できると思うけど (スコア:1)
若年層の自殺を防ぐ効果は期待できると思う。
自殺の多くを占める、高齢者の健康問題と生活苦が原因の自殺には役立たずだと思うけど。
# 経済成長常態で、今日よりも明日は良くなると皆が思っている社会なら、全体的に自殺率は低下するだろうけど、
# 格差を拡大するような政策をとっている状況で手段だけ規制しても……
# (見込み客を増やさないと売上はあがらないんだよ)
notice : I ignore an anonymous contribution.
その人が必要だと思わせること (スコア:0)
ではなかろうか?
# どうすればそう思わせられるのかわからないがw
Re:その人が必要だと思わせること (スコア:1)
全部背負い込んで追い詰められるよ?
Re: (スコア:0)
たしかにブラック企業では激しく必要とされていそうだwww
Re: (スコア:0)
人工知能の発達によって、必要な仕事は減っていっている、というストーリーがありましたね。
人が必要だとされない事態は今後ますます増えるのでは。
そもそも (スコア:0)
この記事でもそうだし、どの宗教・どの国のどんな文脈のどんな話題でも、
「自殺は絶対悪」というのは議論の必要もない前提ということになってしまっていて
実際自殺の是非について議論されることなんて皆無に近いが
そもそもそこまで躍起になって自殺を根絶しなければならない理由って何なのか?
うまく言えないが、どうも現代人は死というものを脅迫的に恐れすぎていて、
それが社会にあふれる諸々のゆがみひずみを作りだしている一因ではないのか、という気がしてならない
飛び降りた瞬間に実は自分は生きたいと気づく? そんな奴ばかりじゃないだろう
よしんば仮にそんな奴ばかりだったとして、
自殺はNG → だから迷いがあるんなら生きるべき → それなのに人を死に誘ってしまう自殺はやっぱりNG
というのでは理屈になってないというか、単なる循環参照ではないか
遺族の悲しみと後悔の念は計り知れない?
どう考えたってそこはプライバシーの最たるもので、親族と友人以外の人間が関与できる領域ではない
やはり国力を維持するためには人口があったほうが有利、というあたりが唯一合理的な理由なのだろうか?
Re:そもそも (スコア:2)
なぜ自殺を防がなくてはいけないのかとか、別にそこまで根源的な自殺防止についてのストーリーではないように思える。何年も前から保険に加入した上で、身辺整理をして、さあ、というような計画的な自殺を防ごうって話でもないし、それは現実的には無理だと思うし。
思いついてから10分以内に行動するような衝動的な自殺を防ごうって話だし、そういう自殺は他の自殺より防止する意義があるのではないかと思う。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:そもそも (スコア:1)
自殺自体を防ぐというよりは、当人の抱える問題の解消方法として自殺を選ぶことを防ぎたいのでは
経済問題、家庭問題、人間関係などで問題を抱える人が、一人で悩んで絶望して逃げ場が無いと思い込んで
最終的にその状況から開放される手段として自殺を選ぶといったケースの場合、
当人が本当に望んでいるのは死ぬことではなく絶望的な状況からの開放であり
誰かが問題解決の糸口を示せば自殺という手段を取らずに済む可能性がある。
Re: (スコア:0)
訂正。脅迫的 → 強迫的ね
Re: (スコア:0)
死はかなり不可逆的で、命の価値算出などほぼ不能 → だから迷いがあるなら以下略
おっしゃこれで循環参照解決やな
Re: (スコア:0)
自殺がなぜだめなのか、とか、人の命はなぜ大切なのか、という根源的な問いに大して、「国力」なんてものが理由になるとは思えない。
国力を維持しなければならないのはなぜか、という問いだって、最終的には人間や命の尊さを根拠にしか説明できないのだから。
Re: (スコア:0)
教義で自殺を禁じている宗教が一般的じゃない日本だと、「自殺は絶対悪」というのは議論の余地はあると思う。
しかし、そういった社会規範の話から離れて単なる社会問題と考えると、死因の「自殺」は原因じゃなくて結果だから、根絶は出来なくても減らせるわけで、特に今の日本でも(死因の上位が自殺)そこにフォーカスするのは普通の事だと思います。
Re: (スコア:0)
結局のところ自分の利益になるかならないかが自殺を悪と判断する理由の最たるところかと
自殺が絶対悪とはならないケースを想定してみれば、人が他者の自殺を止める動機も理解しやすいと思う
Re:そもそも (スコア:3)
で始まっていますが、結局あなたも「死にたいと願ったり、死ななきゃいけないと考えるたりするのは病気」というのを前提としているので、「自殺は絶対悪」というのを前提とするのと大差ないように思います。
Re:そもそも (スコア:2)
#2777370 の人が「自殺は絶対悪」という言葉で表現しているのは、「自殺が起こるという状況は望ましくない」という前提のことであって、僕もその意味で使っている。 #2777370 の人は、その前提に対して疑問を呈している。真っ当な疑問だと思う。
僕は自殺が起こるという状況は望ましくないと思っているけれど、仮にそうじゃないとしよう。人の選択は千差万別だから、死にたいと思うのも自由だし、その結果自ら死を選ぶならそれも選択だよね。
#2777426 の人は、死にたいと思うことは病気だから治療するべきだと言っている。なんで? 適切な治療を受ければ治るとか上から目線で言われても、別におかしくないものをなんで治せだの言われなきゃならないの。てらうざ。
というように、 #2777426 の人は、 #2777370 の人が疑問を呈しているまさにその前提を無批判に受け入れて話をしているので、そんなんじゃ前提の妥当性の話はできないよ、というのが僕が #2777465 で書いたこと。
そりゃ僕じゃなくて #2777426 の人に言ってちょうだい。
Re:そもそも (スコア:2)
だからさあ、「死にたいと思うのはおかしい・病気だ」という前提が妥当かどうかって話をしているのに、「生存本能をねじ曲げる行動は病気だから死にたいと思うのは不具合だ」とか言われても。あなたがそう思うのは自由だけど、それはあなたが前提としている命題であって、絶対的な真実じゃない。
Re:そもそも (スコア:3)
あなたがそう考えることを止めやしませんよ。でも、それは「生きようとする気持ちがあるのが心の健康な状態だ」という前提があって初めて成り立つ仮説であって、その前提に疑問を呈している人に対する答えにはなっていません。
僕は自殺に与するコメントをしていないので関係ないと思いますが、それとは独立に、自殺に与するコメントにカルマボーナスを付けて書き込むなという要請には応じかねます。僕の意見では、そういうのはモデレーションでどうにかするべきことです。
Re:そもそも (スコア:2)
医学の前提の一部に対して疑問を呈していることは自覚しているけれど、前提に疑問を呈するだけで全否定することになるとは知らなかった。
悪いけど、全肯定と全否定の二元対立でしか物事を考えられない人が「自殺は社会が防ぐべきことなのか」なんてデリケートな話題を扱うのは難しいと思うよ。
Re:そもそも (スコア:1)
既存の厚生労働省所管のハローワーク施設のオフィスの一部(3.3平方米程度)を使って併設するプランだと…
改装費用は数年に一度のシステム更改の千分の一の費用です!維持費は月あたり缶コーヒー20本です!
などと社会改良家が推進運動をぶち上げないとも限らない。
// コミックマーケットに倣って列最後尾の人がプラカードを持てばさらにコストが少なくて…
Re:そもそも (スコア:1)
「XXXさんにあたると苦痛が少なくて死ねる」
という評判が出ると嫌ですね。
自殺を阻止するための最も効果的な方法とは (スコア:0)
自殺される前に他殺しておくことである。
死んでしまえばもう自殺することすらできない。
何の目的で自殺を防ぎたいのか次第だが。
Re:自殺を阻止するための最も効果的な方法とは (スコア:1)
編集合戦になってIPアドレスで弾かれるアレですか…
試すのはお止しになった方がいいと思います。
拳銃を置いている家では (スコア:0)
まず家に拳銃が当たり前のように置かれている状況に微塵も疑問を抱かないあたりがいかにもアメリカン
死者をよみがえらせる方法を早急に見つけること (スコア:0)
死ぬ瞬間に後悔した人は今度は頑張って生きようとする
自殺は社会が克服すべき"事故" (スコア:0)
事故を減らすのに一番効果的なのは事故の原因を除くことです。記事の理屈と同じですね。
それはそうと真面目に考えたと思われるコメントがほとんどないのは嘆かわしい。
スラドという場や自殺というトピックに限った話じゃないが、死を人ごとだと思って茶化すのはまったく感心できない。
自殺願望のある人はネット断ちしたほうがいいと思いますね。これまでどれほどネットで唆されて死んだ人がいるやら。
強固な意志で自殺に臨む人もいる (スコア:0)
非健常者の場合、とても強固な意志で計画的に冷静に自殺に臨む人もいる。
肉体的精神的障害者は今でこそある程度社会の理解があるが、それでも「自分は失敗作なんだ」と思わせる場面は多数ある。
性的少数者の場合もそう。これもやっと最近認知が少し出てきたくらいで、まだまだ社会の大多数の人は対応できていない。
ケースによっては、よくよく話を聞くと自殺が最も合理的な選択肢だと納得してしまうこともある。
でも、違うのだ。
よくよく話を聞いた人がいなくなることを考えると、僕はとても悲しいのだ。理屈抜きで。
「生死の選択は悪いことだろうか」と合理性を考えること自体は止めないが(むしろ頭と心の練習にいいかも)
自殺を減らす方向に僕は1票を入れるし、たぶん過半数を取れると思っている。
悪いがそうと決まった時には、反対派もこちらに力を貸してくれないか。
Re:うつ病対策 (スコア:1)
一昔前は精神疾患は笑いものでしたしね。いまでもメンヘラという言葉が使われる程度には。どこの国でもその気はあるようですが。