![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
シャープ、会社設立以来初めての債務超過に 57
ストーリー by hylom
またシャープか 部門より
またシャープか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
シャープが2015年3月期の決算を発表した。これによると、売り上げ高は前年比4.8%減の2兆7862億円となり、損益は約2223億円となった。2014年3月期は経常利益・純利益ともに黒字だった(朝日新聞、NHK)。
決算短信では、液晶テレビやエネルギーソリューションの販売減少、中小型液晶の価格下落による売り上げ低下、ソーラーパネルの原材料(ポリシリコン)に係る買付契約評価引当金の計上や液晶のたな卸資産評価減などが経常損益の理由と述べられている。そのほか、液晶工場や堺太陽電池工場等の減損損失(1040億円)、欧州等における事業構造改革費用(212億円)、欧州太陽電池事業に係る解決金(143億円)なども損失に計上されている。
個別事業の売り上げにおいても、デジタル情報家電部門が前年度比8.6%減、健康・環境部門が3.6%減、エネルギーソリューション部門が38.3%減、液晶部門が5.1%と苦戦。一方複合機などのビジネスソリューション分野は6.7%増、LEDやカメラモジュールと言った電子デバイス部門は41.6%増となっている。
貸借対照表を見ると、現金・預金資産や建物・機械および装置などの固定資産の減少で総資産が減っているいっぽう、短期借入金の増加などによって負債は増えており、負債が資産を59億8000万円ほど超える債務超過状態となっている。
また、同日シャープは3500人程度の希望退職の募集や取締役の異動、組織変更なども発表している。
通信(≒携帯電話)の業績の良さにビックリ (スコア:1)
だって、昨期は、国内端末メーカーはどこもかしこもボロボロで、ソニモバなんか売上13000億で利益が、今回シャープが連結ではじき出した赤と同じ▲2000億ですよ!(その殆どがのれん代の減損ったのもあるけど)
社内売買で液晶を安く仕入れていたとしても、この数字は賞賛に値する…
Re: (スコア:0)
ガラケーで儲けているらしいぞ…
Re: (スコア:0)
開発費を0にして、古い資産で儲けてるだけだったりすると、
今は見かけ上黒字でも、ジリ貧の負け戦なんですけどね。
その辺はどうなんだろう。
Re: (スコア:0)
昨日Androidベースの新型を発表していたじゃないか。
Re: (スコア:0)
しかし携帯電話の出荷台数はげんしょうしているし、「通信」の2015年度通期利益見通しは110億円と控えめなのを見ると、まだ一波乱ありそうですよ。
それにしても、また社内組織再編ですか。
Re: (スコア:0)
ちゃんとボロい安物部品をある程度採用して、利益の出る製品にしてるんですよ。ソニーは、こだわりがある故に豪華すぎる部品を採用してしまい、売れども売れども赤字になってしまう。テレビの時もそうでした。
Re: (スコア:0)
ソニーはアイワブランドを復活させて安い製品をそっちで売ればいいのにといつも思うんだが
Re: (スコア:0)
アイワ
もはや笑う気にもなれません
黒か赤かで大違い (スコア:1)
×損益は約2223億円となった
○損益は約2223億円の赤字となった
Re:黒か赤かで大違い (スコア:1)
黒字のときは利益・収益を使うんだよ
赤字のときは損益・損失を使うんだよ
Re: (スコア:0)
損益は利益・損失という意味だろ。損益計算書には損失しか書かないのか?
Re:黒か赤かで大違い (スコア:1)
簿記の話じゃなくて記事(文章)の話
簿記にこだわってるんなら記事に損益計算書を載せれば良いけどそれじゃ分からない人がいるから
記事ではあえて損益を利益に対する反対語(誤用を承知で)の意味で使うのはよくあること
Re:黒か赤かで大違い (スコア:2)
損益は「損」が先に来るから、損失のことだと勘違いしている人がいるのかな。
損益は、利益と損失の両方を含みます。
「白黒」と聞いて白だけと思いますか? 生死と聞いて、生のことだと思いますか?
損益は「Profit and loss」です。
誤用を承知で使うなんて聞いたことない。
ここでの用いられ方は100%誤用です。
Re:黒か赤かで大違い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「課金する」=「支払う」 みたいな主張ですな。
Re: (スコア:0)
それとこれとは違うと主張したい。
課金するはどちらかと言えばググるに近い。
カンパニー制に移行するそうですが (スコア:1)
そんなことをすると共通化できていた間接部門が各カンパニーごとで必要となり、
かえって効率が落ちるのではないでしょうか。
シャープの規模でカンパニー制って必要なんでしょうか?
また、制度の変更にマンパワーが取られて、
肝心の競争力の強化にマンパワーを割けなくなるかもしれません。
改善は漸進的にステップ・バイ・ステップで進めていけばよいのに、
経営者は何でこう極端な手に走るんでしょうねえ。
# そういえば大阪市も5分割するんでしたっけ?
Re:カンパニー制に移行するそうですが (スコア:1)
> 5つのカンパニーに分割して、意思決定の迅速化をはかるそうですが、
> そんなことをすると共通化できていた間接部門が各カンパニーごとで必要となり、
> かえって効率が落ちるのではないでしょうか。
> シャープの規模でカンパニー制って必要なんでしょうか?
この世の中、銀の弾丸なんてものは無い訳で。全ての事には利点と欠点があります。
カンパニー制にしても、仰る様にバックオフィスの重複による非効率化や組織変更のコストなどの問題の芽はあります。ですが、プロフィットセンタとしての責任の明確化という利点はある訳です。それからすれば、たとえ不十分であるとしても、「カンパニー制って必要なんです」でしょうね。
経営陣及び管理職に求められる事は、利点の極大化と欠点の極小化な訳です。欠点を極小化できない、問題の芽を顕在化させてしまう経営陣及び管理職は、その職責を全うしていないと言えますね。不適格あるいは能力不足により職責を全う出来ない管理職を排除するのは経営陣の仕事、問題が経営陣にあるのであればそれを排除するのは株主の仕事な訳です。少数株主が経営陣を排除する事が出来ないのであれば、取り得る手は訴訟か株を売って縁を切るか、でしょうか。
> 改善は漸進的にステップ・バイ・ステップで進めていけばよいのに、
> 経営者は何でこう極端な手に走るんでしょうねえ。
こういうドラスチックな改革を行わなければならない状況に至ってしまった、という事ですね。あるいは、不適格あるい能力不足であったので漸進的な改革を行わなかった・行えなかった、が根本原因なのかも知れません。
# いやー、シャープ。見事に下がってますね。
Re: (スコア:0)
>5つのカンパニーに分割して、意思決定の迅速化をはかるそうですが、
これって、それぞれに似たようで別個の間接部門あるいはその役割を担う部署が必要になり。
だんだんと内部でのいろんなことに相違が生まれて仕事上連携が必要なときに摺合せから始めないといけないので余計に時間がかかったり。
お互い内部で抱えてる案件が実はかぶってたり競合したりして足引っ張ったり。
結果的に競争力そがれて開発速度も劣化していく。
そして、運が良ければどれか一つくらいは生き残るだろうという期待を込めた非効率的なリストラ施策。
だよね。
中の人、実はいるんでしょ? (スコア:0)
いまどんな気分?
社内の雰囲気はどう?
Re:中の人、実はいるんでしょ? (スコア:3, 興味深い)
いつもどおりですよ。
日経にリークされていた話からの差分が小さすぎて、盛り上がりもしません。
Re:中の人、実はいるんでしょ? (スコア:2, おもしろおかしい)
右上の広告、「いつ会社を首になっても平気。会社が倒産しても〜明日からの生活に困らない技術を紹介」とかタイムリーな広告が出てて笑いました。
Re:中の人、実はいるんでしょ? (スコア:2, おもしろおかしい)
スラドの広告はAds by Googleのことが多いので、
普段の(スラド以外のサイトを含むようです)検索履歴に関係したものを表示しているようです。
ですので、貴方が普段ご覧になっているサイトに、もうすぐクビになる確率が高い人に特徴的な要素が含まれているのでしょう。
私の場合は、「オリジナルTシャツが1枚**円~」の広告が表示されます。
「シャープ社員ですがクビにしないでください」やら「債務超過です」と書かれたTシャツを作って着れば良いんでしょうか・・・
過剰投資! (スコア:0)
創業者が過剰投資を戒めていたのに
トンデモなく豪快に過剰投資しまくった結果がこれだ!
必要な投資は続けなくてはいけないけど
スクラップアンドビルドがうまくいってなかったんじゃないか?
完全に経営判断が遅すぎるというか判断しない体質になってるんだろうな
原子力行政でもそうだけど未確定の部分を確定させずに判断先送りにすることで一見うまくいっているように見せる
官僚主義そのものだよね
液晶にしろソーラーにしろ放置してると設備の陳腐化が進む
IGZOがすごいんなら他は斬れよ!
アップルが何言ってこようがぶった切るべきだった
ズルズル行ったから需要が多くても利益がジリ貧化したわけだろ
ソーラーの方も分野内で利益出てるところと出てないところがはっきりさせるべき
LEDが稼ぎガシラになって来てるようだし
いっそのこと中村教授を経営陣に加えてはどうか?
青色ダイオード以降何もしてないとか酷いデマが撒き散らされているようだが
関わってるベンチャー企業はハロゲンランプ大手のウシオライティングも認める高性能LED作ってる
最大の売りは基盤にも窒化ガリウムを使って低電力でムラのない高演色発光を実現したこと
この辺の判断力は神がかってる
まさに電気屋になるために生まれてきたような逸材だと思うんだけど
何を言ってるのか わからねーと思うが (スコア:2)
シャープの経営陣の課題は置いとくとして、例えばソーラーパネル。日本中にぼこぼこメガソーラーが建設されて、電力会社が接続拒むほど。高い売電価格で契約できたメガソーラーは儲けてるけど、転嫁された電気代は直接的に企業や一般家庭が負担して、間接的に押し上げられた電気代が企業の国際競争力を削いでる。
ところが、そういうところに使われている多くのパネルは、家庭用とは違って中国製だったりするわけ。だもんで国産パネルは量産効果が出ず、コストも下がらず、競争力を失う。あげくはシャープみたいに中国からソーラーパネルを買ってきてブランドだけで商売しようなってことをやりだす。そんなんじゃ強い製品なんかできないし、経営が傾くのは、ま、しかたない。
だーけーどー、シャープの今のありようは、一握りの企業のために自国通貨安政策に血道をあげる国とか、特定の外国に媚を売る政治家とか実業家とか、いびつな制度に悪乗りして儲けることしか頭にない連中とかにも大きく影響されているわけ。
だから一つの考え方として、企業には歴史的な経緯で様々な有形無形の制約が課せられているけど、上のような奴らとフリーハンドで戦えるように規制を緩めろ(例えば簡単首切り、残業代カット)みたいな考え方もあるし、あるいはまったく逆に、資本金1億減資に違和感あるつーなら、政府ももっと国益とか国民の幸福とかを考えて頭使えよー仕事しろよー、みたいな考え方もある。
そういう論点を正視しないといけない、ということが突きつけられているんじゃないのかな。このシャープの件は。
Re: (スコア:0)
太陽光発電の特別的な買い取りなんか、10年高額ではなくて、40年そこそこの金額保証ってすればよかったんだよ。
そうすれば耐用年数20年の中国製激安パネルで短期回収ではなく、耐用年数40年の国産パネルで長期計画になったのに。
日本の製造業が衰退した最大の原因は電気料金ではなく、人件費を理由に生産拠点を海外に、特に中国に多く移転したから。
そして日本が培ってきた技術のほとんどは中国に渡ってしまった。
大手製造業がこぞって日本国内を見捨てたせいで国内の経済は低下。
国内製造業の空洞化が続き、日本人工員の質も低下して中国人工員と大差なくなってしまった。
国内回帰で好調になってきたパナソニックは製造業以外にも手を広げてるけど、製造業しかないシャープには辛いだろうな。
そのうちソフトバンクが買う?
いや、JDIにやられた (スコア:0)
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0VJ3BM20150210 [reuters.com]
回りまわって政府資金がシャープを追い落とした感じ。
Re: (スコア:0)
×基盤 ○基板
長々書いて素人丸出し、アレげではないな
Re: (スコア:0)
おいおい。スラッドでそんなのtypoのうちには入らんぞ。
Re:過剰投資! (スコア:1)
そうそう。某hyomlならハゲロンランプくらいtypoするよね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
プリント基板は四角い板ですが、ウェハーは円盤なので基盤のほうがしっくりします
Re:過剰投資! (スコア:1)
大辞林より
---
基板 [kotobank.jp]
---
---
基盤 [kotobank.jp]
---
丸かろうが四角かろうが、基板は基板。ウェハーを基盤と呼ぶのは変。
…まあ、超伝導(superconductivity/super=超、conductivity=伝導性・伝導率)のことを、「超電導」と記述するのと似たようなものか。学術界の用語は変なのが多いと思う。
Re: (スコア:0)
もうめんどくさいからサブストレートで。
Re: (スコア:0)
今、シャープに必要なのは、デバイスビジネス寄りの中村さんではなく、プロダクトビジネス側(完成品)の人だと思います。
デバイスビジネスは、いくらやっても美味しい商売ではなくなってきています。
ジョブズ氏の降霊術に挑むか、AIでジョブズ氏の思考模倣に挑むか・・・
Re:過剰投資! (スコア:1)
いえいえ、素晴らしいプレゼンテーションが出来る人が必要だと思います。
ジョブス氏は無理だから、素晴らしいプレゼンで一世を風靡した一つSTAPのあの人とかどうでしょうか。
銀行や経団連のおじさまを落としてくれるかもしれませんし。
Re: (スコア:0)
必要なのは三洋電機の場合のPanasonicだね。
Foxconnの軍門に下ればいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
> 必要なのは三洋電機の場合のPanasonicだね。
つまり、最終的には消滅させろ、と?
Re: (スコア:0)
自立できない企業が消滅するのは、正しい市場の新陳代謝だがな。
同じくPanasonicに面倒を見て貰っていた企業でも、ミヤタなんぞ再度独立したぞ。
減資で債務超過はチャラになるの? (スコア:0)
簿記に強い人に伺いたいのですが、
今回の債務超過は、6月の株主総会で減資が可決されて、その後、実行されれば、
資本金を取り崩し分を充てることで、チャラに(債務超過ではない状態)なるのでしょうか?
Re:減資で債務超過はチャラになるの? (スコア:3, 参考になる)
> 今回の債務超過は、6月の株主総会で減資が可決されて、その後、実行されれば、
> 資本金を取り崩し分を充てることで、チャラに(債務超過ではない状態)なるのでしょうか?
なりません。(無償)減資は、資本金を準備金/剰余金に振り替える操作で、資本/純資産の部の数字に変化はありませんから。
ちなみに債務超過に陥ったのは単体(シャープ本社)であり、子会社等を含めた連結ではまだ債務超過には至っていません。銀行/ファンドからの出資2250億円によって債務超過を脱するでしょう。
さて、次の注目点は、銀行/ファンドからの出資2250億円がどの様な条件で行われるか、ですね。優先株との話ですが、発行価格が幾らなのか、配当は幾らに設定しているのか、普通株への転換権があるのか無いのか、普通株への転換はどの様に縛っているのか、等々。
普通株への転換権が無いなら、これは優先株の形を取った融資ですから、既存株主持分に変化なし、よって株価への影響は今回の赤字と既存株主への配当減少(優先株の配当が追加されるから)となり、それほど大きな株価への影響は無いと思われます。既にかなりの分を織り込んでいると言えます。
普通株への転換権がある場合、5億円の減資と合わせて、既存株主持分が激減します。株価は更に暴落しても不思議ではないですね。
安倍君としては、シャープの様なでかい所をボロ株会社にする訳にも行かず、銀行に無理を押しつけての転換権無しかなあ、、等と思いますが、果たして。しかししかししかししかし、JISの出資分が少ないなあ。
# こんな事があるので、シャープのポジションは昨日解消してしまった訳ですが。
# ちょっと稼がせて貰いました。
Re: (スコア:0)
連結で 440 億円の純資産ですが、単独で債務超過になることはどんな意味があるのでしょうか。
Re:減資で債務超過はチャラになるの? (スコア:1)
> 単独で債務超過になることはどんな意味があるのでしょうか。
分社化が進んでいる現状での経営的にという話であれば、単体の決算や単体の債務超過はさほど意味はありません。
しかし、東証てかJPXの指定替え基準 [jpx.co.jp]によれば、連結で債務超過となった場合は、1部から2部への指定替えが発生すると読み取れます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なりませんw
減りますけどマイナスはマイナスなんで
変態辞めたら~、御仕舞です。 (スコア:0)
MZ-2000で~PC修行した者からすると~「変態製品」を生み出せ無くなった時点で御仕舞会社。
実に嘆かわしい。。。
Re:変態辞めたら~、御仕舞です。 (スコア:1)
NetWalker みたいな売りっ放し商品ぶん投げた時点でアカンなーと思いますた。
Re:変態辞めたら~、御仕舞です。 (スコア:2)
おなじくそう思いました。
目の付け所はよかったのに、サポートしなかったら終わりだろ。
せめて内部資料だけでも公開しろっての。
Re:変態辞めたら~、御仕舞です。 (スコア:1)
「変態製品」だから、売りっ放しなんじゃないの?
もしくは逆か。
売りっ放しじゃない製品ならそれは「定番」になっていくわけで。
#変態ってどっちだよ
##次のモデルが前と似ても似つかない互換性も何にもないだったら、まさに「変態」製品だ
#存在自体がホラー
Re:変態辞めたら~、御仕舞です。 (スコア:1)
「変態製品」けっこう好きです
// X68000 が2台も押入れにあったっけw