![交通 交通](https://srad.jp/static/topics/transportation_64.png)
JR山手線でケーブル火災、今月3回目 60
ストーリー by hylom
なぜ燃える 部門より
なぜ燃える 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
27日13時ごろ、JR山手線・恵比寿-目黒間の線路脇でケーブルが燃えているのが発見され、山手線や埼京線、湘南新宿ラインが運転を見合わせる事故が発生した(日経新聞)。さらにタイミングの悪いことに、13時35分ごろにJR東海道線の川崎駅で人身事故が発生。この影響でJR東海道線と京浜東北線が一時運転を見合わせる事態となり、短時間ではあるが一時的に神奈川-東京-埼玉間を結ぶJR線の多くが止まるという状態になっていた(読売新聞)。
人身事故については対応が難しいところはあるだろうが、ケーブル火災については22日午後にもJR中央線の新宿-中野間で発生しているほか(NHK)、18日には同じく中央線の国立-立川間でもケーブル火災が発生しており(毎日新聞)、一月の間に3回もケーブル火災が発生するという異常事態になっている。
ケーブルはポリエチレン製 (スコア:2, 興味深い)
ケーブルはポリエチレン製とのこと。原因は何なのでしょう?
http://mainichi.jp/shimen/news/20150828ddm041040164000c.html [mainichi.jp]
>2カ所はいずれもケーブルがポリエチレン製の防護管で覆われ、別の素材の防護管で覆われる前後の部分に比べ、耐火性が落ちる。
>JR東日本は、27日夜から、山手線内のポリエチレン製の防護管について、耐火シートで覆う工事を始めた。
国際化学物質安全性カード ポリエチレン
http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss1488c.html [nihs.go.jp]
>・引火点:(「注」参照) 341℃
>・発火温度:(「注」参照) 330~410℃
>注
>・LDPE は低密度の、HDPEは高密度のポリエチレンのことである。物理化学的性質は分子量によって変わる。
Re:ケーブルはポリエチレン製 (スコア:2, 参考になる)
ケーブルはポリエチレン製とのこと。原因は何なのでしょう?
発表によると
* ガワの保護パイプの方が燃えてて中のケーブル自体の損傷は軽微(なのでケーブルに過電流とかで燃えたという状況ではなさそう)
* 同じような燃え方をした事故が直近でも発生している
* 今回のケースでは 20m ほど離れた 2箇所から同じような時間に火が上がっている
という状況で 放火なんじゃないの? という気がすごくするんですが どうなんでしょうかね?
Re: (スコア:0)
今回の場所が、外から簡単に放火できそうなところですからねぇ。
可燃性の液体をかけて火をつけたんじゃないかって・・思われても不思議はないですね。
Re: (スコア:0)
タイミング的に反安倍テロだろうな
Re:ケーブルはポリエチレン製 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
二度目は偶然、三度目は必然といいますしねえ
Re: (スコア:0)
二度目は悲劇、三度目は喜劇と言うけど、笑うしかない状況の人も笑ってないと思う。
ケーブル「カバー」はポリエチレン製(但し絶縁体・シースもPE製と思われる) (スコア:0)
多分地中埋設波付可撓電線管(古川電工エフレックスに代表される)の類でしょうが、これにはHDPEに難燃剤を練り込んだ難燃グレードや硬質PVCを使用した物があるが、高価なので可燃性の只のHDPE版が使われる事が多い。(元業界関係者)
# これテロでしょう。
Re: (スコア:0)
よくまちがわれるのですが、古河電工です。
Re: (スコア:0)
ポリエチレンは熱でも紫外線でも分解し低分子化します。
生成量としては微量なのでどの程度影響するかわかりませんが、原理的にパラフィンやケロシンも生成しているはず。
加えて劣化すればヒビや粉を吹いたような状態になって、物理的に表面積が増えて酸化しやすくなります。
さらに酸化鉄は触媒効果があったと思うし、鉄粉は発熱します。
また電線の熱や直射日光はベースの温度を上げます。
環境的には最悪の部類じゃないでしょうか。
また電車が止まったか (スコア:1)
もちろん地方都市でも同じだけど、東京は特に、そういうのでパニくってることが多い印象。
人を大量に運ばなければ回らない社会ってのも、どうなんだろう。(オフトピすまんけど)
Re:また電車が止まったか (スコア:2)
山手線、中央線、埼京線、京浜東北線、東横線、目黒線、多摩川線がここ最近とまってニュースになりましたけど、自分には影響ありませんでした。
常にニュースになってパニくってる印象はありますが、
「東京は電車が止まると全てが止まる、と感じる。」
ほどではないんじゃないかと思います。
雪の日に多く止まりましたけど運よく休日でしたし。
東日本大震災のときのように全部止まっていたときは別ですが。
Re: (スコア:0)
でも、都心の昼間と夜間の人口の差をほとんど鉄道で運んでいると思う。
バスとかは遅いし長距離を運ぶものでもないし。
Re:また電車が止まったか (スコア:2)
ま、そうなんですが全部止まった場合を除けば、なんとかなると思います。
Re: (スコア:0)
上野~品川あたりで山手線が停まると、京浜東北もセットで停まる。
もう東海道とか都営浅草線とか悲惨ですよ・・・。
Re: (スコア:0)
その辺なら大概はメトロ、都営(浅草線、銀座線、丸ノ内線、三田線他)の乗継で
近くまで行けます。
Re: (スコア:0)
全部止まってもなんとかなりますよ。
Re: (スコア:0)
そして上尾事件へ
Re: (スコア:0)
下山・三鷹・松川事件になる可能性もある。
Re:また電車が止まったか (スコア:2)
報道のせいでしょうねぇ....
迂回路はあるので、パニックにはならないです。
まあ、迂回路が混むので、こういう事故の時は、どこかで時間つぶしするのがおすすめですけどね。
あわてないあわてない。
Re:また電車が止まったか (スコア:1)
実際に電車全線が止まったときというと東北地方太平洋沖地震の時ですが
別にみんな歩いて帰宅か、ホテル泊まるか、車で移動するかでしたよ
むしろ夕方五時頃まで道路が空いてた事に苦笑しましたが
電車止まってパニックになったなんて記憶は無いなぁ
Re: (スコア:0)
その大震災のとき、帰宅ラッシュ以降 車での移動者によって道路大渋滞
あれがパニック扱いでないなら何でもパニックじゃないでしょうね
都内から埼玉に帰るのに何時間かかったことやら…
Re:また電車が止まったか (スコア:1)
>あれがパニック扱いでないなら何でもパニックじゃないでしょうね
ボルティモア暴動とか、いくらでもパニックといえるあれ以上の混乱はあると思いますが。
Re:また電車が止まったか (スコア:1)
逆送したり車放置して徒歩移動始めたりする人が出てきたらパニックを疑うが、
普通に渋滞してるだけなら寧ろ落ち着いてるんじゃないかと思うな。
Re: (スコア:0)
パニくるのはたまたま東京に来てる地方の人、もしくはニュースでそれを見てる関東圏以外の人なのでは。
東京に住んでればもう日常の事だし。
プラットフォームに人があふれてる画像が大量RTされたりしてるけど
そこに写ってる人達は「ああ、またか」と思ってるだけで。
Re: (スコア:0)
そのわりには電車止まるたびにTwitterが罵詈雑言の嵐になるのは一体…
Re: (スコア:0)
そりゃ止まってもTwitterで何もコメントしない人の方が多いだけでしょ。いちいち「電車が止まったけど僕は平常心です」なんてツイートしない。
電車が止まろうが台風が来ようが警察がポカやろうが、罵詈雑言を吐かないとストレスを解消できない人だけが罵詈雑言を吐き続けているだけ。
Re: (スコア:0)
でもトレンドのトップに出てきちゃう程度には大勢なわけですね
Re: (スコア:0)
むしろ電車が止まってやることないからとりあえずツィートしとくかみたいな感覚の人が増えたんじゃないかな
ツィートしてるときの姿はどうみても平常心という人がほとんどだし
Re: (スコア:0)
そら車を運転しながら「渋滞だよ」とはつぶやけないでしょ。
暇なんだよ。察しろ。
Re: (スコア:0)
罵詈雑言だけならまだしも、毎回毎回駅員は殴られたり大変ですしねぇ
民度低すぎるよ
Re: (スコア:0)
駅員への唾かけ行為の禁止の張り紙なんて東京以外で見たことないよ
Re: (スコア:0)
tweetの声が世の中の大勢の声だと錯覚しないほうがいい。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
うっわー…
釣りだと思いたいw
Re: (スコア:0)
駅を知らないだけで教育の格差とか。。。どんだけだよ
Re: (スコア:0)
そんな教育いやだな
そんなこと言い出したら都会人は地方路線の駅名が全部言えるみたいじゃないか
#そもそもそういうのを「教育の格差」っていわんぞ(意味もなく使っててはずかしい)
Re: (スコア:0)
地方の路線を憶える価値はなさそうだけど
国の首都の路線くらいは、義務教育中に教えてもいいとは思う。
九州や北海道の特産品とかを憶えるのと、どちらが大切で役に立つだろうか?
Re: (スコア:0)
北側の上野~池袋間はめったに使わないから駅名覚えてないや
Re: (スコア:0)
まーるい緑の山手線、真ん中通るは中央線ぐらいはわかるが
東京メトロや都営線がどう走ってるか、なんてさっぱり覚えてないなあ。
アプリで検索してみるとショートカットが見つかる事がたまにある。
Re: (スコア:0)
>そういうのでパニくってることが多い印象。
「いや、パニクってるのは出張などで東京に出てきてる人間、
またはそれなりに遠いところから通勤してる人間(先の迂回路がない所。)」
ですよ。人身事故で停止なんてしょっちゅうだし、
1線や2線止まったとこでJRも私鉄も地下鉄も並行なり迂回して大概のとこ走ってるので、
止まった瞬間にああ、またか。。迂回路どうすっか
程度です。地元民は
#田園都市線は今月ラッシュ時間に2度もとまってますが、二つとも小田急で帰りました。
Re: (スコア:0)
品川に住んでいたが、台風で在来線が停まると戻れなくなったなあ。
横須賀線や都営線も両側の陸上部分が停まるとあっさり停まる。
都バスは粘るけれど東側からは路線が繋がってないし。
Re: (スコア:0)
地方だとパニックになりようがない、諦めるしかないというオチ。
地元の私鉄がとまるとどこにも行けない。
まぁだから車社会なんですけどね。
これでも首都消失の雲が掛かる範囲なんだけどなー。
Re: (スコア:0)
そういう印象を受けるのは、JR・私鉄・地下鉄etcのネットワークが進んでいて影響が一つの路線にとどまらないからではないか?
(大災害時の帰宅困難に備えて職場に寝泊りする環境を整備しておけば良いのかも)
Re: (スコア:0)
パニくるよりも、ちょっとした非日常を楽しむ感じにならないですかね?
台風や大雪の時に何故かちょっとわくわくしてしまうような、そんな感覚。っていうか台風や大雪で電車が止まった場合は同じ事ですが。
その場で待機して復旧を待つか代替路線で先に進むかで、結果的に自分の選択の方が早かった場合に「勝った!」って思ったりする人は自分以外にもいると思うんですが。
Re: (スコア:0)
中央線使ってると、もはや日常の一部・・・
Re: (スコア:0)
地方都市でも東京都内でも、人を大量に運ばなければ回らないことは同じだと思う。その手段に鉄道を使うか自動車を使うかの違いで、都心は自動車で移動できないから鉄道なんじゃないか。
自家用車なら故障や事故で数人に影響するだけだけど、鉄道事故は何千台もの車が軽い事故を起こすイメージ。
Re: (スコア:0)
人の移動でGDPが増えるからいいことなんですよ、きっと
ちょっと不謹慎ですが (スコア:0)
「JR東日本の緊急車両(赤橙回して走ってた)」を見ることができたのが収穫ですね。写真撮りたかった。
※黄色い
救急車白バイも見たことあります。影響受けました (スコア:0)
湘南新宿ラインで横浜側から新宿方面へ向かう途中、大崎で足止め。
行先は恵比寿だけどバスは山手通り沿いにしか向かってないっぽい(確認不足かも)。
で、結局駅構内の喫茶店で時間つぶし。憧れのノマドスタイル(違
1時間ちょい位で動き、恵比寿周辺では消防とかスタッフとか野次馬とか報道とかが結構いた。
自分はこんな感じでゆるーく影響受けたけど、時間厳守で移動しないといけない場合は
タクシー使うだろうし多分社会人はどうにかできるレベル。
部活ジャージの高校生とかいたけど、こういう人たちの方が影響は大きいと思われる。