パナマ市、都市鉄道に日本式モノレールを採用へ 82
ストーリー by hylom
日本ではあまり見かけないモノレールですが 部門より
日本ではあまり見かけないモノレールですが 部門より
maia 曰く、
パナマ市(人口120万人)の都市鉄道(METRO DE PANAMA)の3号線に日本方式の跨座式モノレールが採用される見通しとなった(産経新聞、IRISH TIMES)。パナマ運河を横断して西に延びる路線で、当初はアルブルック~ヌエボアライハン間23kmで2022年の開通を見込む。事業規模は20億ドルで、大半を円借款で賄う。日立製作所と三菱商事連合が受注を目指している。
パナマ市都市鉄道のマスタープランは4路線あり、3号線(全長27km)は運河の西に延びる唯一の路線。運河を橋梁で横断したり、西側地区の地形対応からモノレールが想定されていた(NEWSROOM PANAMA)。
ちなみに1号線は地下鉄(一部は高架)で、2014年4月5日に第1期区間アルブルック~ロスアンデス間13.7kmが開通している(Response)。
不思議で不思議で夜も眠れない(地下鉄の入れ方じゃあるまいに) (スコア:1)
日本跨座式モノレールだって普通鉄道と同様に、使用に伴いレールが摩滅して交換が必要だろうに、どうやってどこを交換しているのだろうか。
# 工事しているのは夜中だから見えないに一票。
ゴムタイヤ (スコア:5, 参考になる)
ああいうモノレールはゴムタイヤで、軌道はコンクリートです。軌道の基本的な耐用年数は60年みたいですね。
Re:不思議で不思議で夜も眠れない(地下鉄の入れ方じゃあるまいに) (スコア:2)
オフトピかもしれませんが、「日本跨座式」でない「ロッキード式」モノレールは、1本の鉄のレールを使っています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%89 [wikipedia.org]
向ケ丘遊園遊園地のモノレールが懐かしいですね。
#夜中というより夜に交換したのかもしれません。
Re:不思議で不思議で夜も眠れない(地下鉄の入れ方じゃあるまいに) (スコア:2)
ロッキード式ちゃんが
「大体、日本跨座式ちゃんは、『レール』じゃないし、タイヤも2列で『モノ』じゃないじゃない!」
って文句をつけているって、萌絵を想像してください。そう言いたいワケですね。
Re: (スコア:0)
>「大体、日本跨座式ちゃんは、『レール』じゃないし、タイヤも2列で『モノ』じゃないじゃない!」
まあ実際、今にして見ればモノレールってよりも連接式のガイドレールバスの亜種みたいな気もします。
Re: (スコア:0)
日本式は車両の背が高いとかデメリットをあれこれ言われることがあるが、頭で考えた技術的優劣なんて大した問題じゃない
国内で多数の路線を運用・メンテナンスしている実績こそが輸出にはプラスになるはず
(部品供給考えてもわかるだろ)
日本式 (スコア:0)
日本国内ですら何種類も規格が乱立している状態なので一言で"日本式"とも呼べない気も
Re:日本式 (スコア:1)
その乱立している形式の中のひとつに「日本跨座式」と言われる形式があるんだよ。
Re: (スコア:0)
それを一言で「日本式」と呼んじゃうのがどうか、って話でしょ。
某国に (スコア:0)
「我が国の独自技術で」と言われない予防線、って話でしょ。
Re: (スコア:0)
国内のデファクト・スタンダードになったから「日本式」です
独自性を誇示したくて日本式と呼んでるわけではありません
そうじゃない (オフトピ、 -1) (スコア:1)
コメントヒストリでモデレートがなされたわけではないことを確認できるのに
マイナスモデした見えない敵をでっち上げていることに気づくべき。
Re: (スコア:0)
どう考えても
> ともあれDobonは駅のホームから押し出されて通過電車に激突して爆発四散し
> 飛ばされた頭がホーム上の人間をボーリングピンの様になぎ倒して人間ストライクを達成しそして死ね。
こういうのが原因ですが。
なんでそんな無駄に攻撃的なの?人生辛くない?
Re: (スコア:0)
産経が言ってるだけじゃないの?
モノレールって (スコア:0)
利用者の見込めないクソ田舎に無理やり作ったはいいけど
やっぱり使う人はほとんどいなくて本数が減って余計使いづらくなって
第三セクターが赤字垂れ流す、ってイメージ。
モノレールが多くの人の役に立ってるところってあるんですかね?
Re:モノレールって (スコア:3)
一応、大阪のモノレールは年間の利用者数が3000万人を越しております。
貸借対照表とかをみるかぎり、利益も出ているようですし、税金も払っているようなので役にたっていると思いますが、いかがでしょう。
私もそこそこ使います。万博駅に大きなモールも出来たので、今年くらいから、もう少し利用者数は増えるかも。
あれだけ高い位置を走る乗り物はそれほど無いので(速度が速く無い分)車窓が楽しめます。
Re: (スコア:0)
大阪のモノレールは値段高すぎ。
他に併走してる交通機関が無いからしゃーないから使うけど
バスかなんか走ってたらだんぜんそっち使う。
Re:モノレールって (スコア:2)
まあ、大阪の地下鉄よりは少し高いかな。北急と比べるのだけは勘弁してください。泉北よりは安いと思います。でも、大阪市内でバスより、地下鉄を使うくらいのイメージです。
私がよく利用するのは千里中央までですが、私の近所から千里中央までバスも出ています。
バスより、多少高いですが、バスより確実に確実に到着時間が読めるので、むしろ、モノレールを使います。(最寄り駅は当然バス停よりは遠い。)
あと、万博公園や門真までも使うことがありますが、他の交通機関より到着が早くなります。
南茨木は微妙な上に、明らかに阪急一本が安い。(一度だけモノレールで行ったことがある。)
宇野辺は、そこからいく場所によりますね。
まあ、我が家の立地によることもかなり影響します。
ただm、元々、豊中ー吹田は電車の便が悪く、一度十三まで出るか、下手すれば梅田に出て、JRを使わなければ往来が出来なかったので、かなり便利になったと思う。
Re:モノレールって (スコア:1)
昔、まだ大阪モノレールが出来る前に、豊中から吹田までバス通学してましたけど、かなり使いにくかったですね。
所要時間が全然読めないので、かなり余裕を見て早めに家を出るしかないという。
大阪空港発であとは中環(高速道路の側道)を走る、今のモノレールとほとんど同じルートなんですが、渋滞が多くて時間通り走る方が珍しいぐらい。
10分間隔で走るバスが、下手をすると見通し範囲内に3台ぐらい見えたりとか。
建築中のモノレールを眺めながらの通学で、開通を心待ちにしてましたけど、
開通するころには引っ越してたので、結局モノレール通学は夢のまま…
#大阪モノレールは万博公園に遊びに行く時などに、便利に使ってます。
Re: (スコア:0)
つーか、東京と比較すると、どこの地下鉄もモノレールも高く感じられる
要するに例外なんだ
Re:モノレールって (スコア:1)
東京モノレール羽田線
大阪モノレール
多摩モノレール
北九州モノレール
湘南モノレール
Re: (スコア:0)
東京ディズニーリゾートライン。
ゆりかもめも実は構造的にモノレールに分類されるべきものだと思う。
(鉄軌がなく、跨座式が浅くなっていると考えればいい。)
Re: (スコア:0)
モノレールの基本構造は跨座式も懸垂式も一本の線に車両がバランスよくぶら下がってるのでゆりかもめとは根本的に違いますよ
Re: (スコア:0)
ゆりかもめの写真を見てください。としか。
http://shintairiku.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_fc8/shintairiku/134... [so-net.ne.jp]
2列の溝にタイヤがはまる形式なんです。で、2列の溝の真ん中を跨座式の真ん中部(一本の線)と見なす事が可能なんです。
Re: (スコア:0)
多摩モノレールは使い物にならないってあの辺の大学に通ってた人に聞いたけど。
Re: (スコア:0)
他に適当な交通手段が無ければ多摩モノレールを使うしかない
けれどもスピードが遅いし、朝は混雑が激しいだろうから、学生にとっては不満が多いのだと思う
Re:モノレールって (スコア:1)
それってモノレールのせいじゃないのでは……
Re: (スコア:0)
お金がモルール
Re: (スコア:0)
私はモノレールに詳しくないけど、さすがに羽田空港や伊丹空港のモノレールくらいは知ってる。むしろクソ田舎のモノレールを知らない。
どうしてそんなイメージができちゃったのか、不思議。
もしかして、クソ田舎の本数が少なくて赤字垂れ流すモノレールって、あなたの地元?
Re:モノレールって (スコア:1)
wikipediaの日本のモノレールの歴史をチラッと見るだけでも、
結構廃止になってるのがわかる。
姫路市営モノレール
よみうりランドモノレール
東山公園モノレール
小田急電鉄向ヶ丘遊園モノレール線
名鉄モンキーパークモノレール線
Re: (スコア:0)
いずれもクソ田舎感はない感じですがねぇ
遊園地付属の半ば遊具的なものが多いんですね
Re: (スコア:0)
ポイントは
「私はモノレールに詳しくないけど」
なんて無知な人が無知のまま他人の考えを否定してるところじゃないの。
Re: (スコア:0)
モノレールに詳しくて、廃止になるようなマイナーなモノレールを知ってる人なら、当然、もっと有名な東京モノレールや大阪モノレールを知っていてしかるべきでしょう。
なのに、モノレールに対して、第三セクターが赤字垂れ流すイメージを持ってるというのはどういうことか、ということなのでは。
Re: (スコア:0)
三セクのモノレールっていうと千葉都市モノレールがまず浮かぶ。
懸垂式のモノレールはモノレール感があってワクワクするけどやっぱコスト高なんだよな。
Re: (スコア:0)
沖縄モノレールは空港直結なので役に立っていると思うよ
日本でも流行っているとはいえないが (スコア:0)
モノレールのメリット・デメリットって何だろう?
適当に思いついたのはこれだけなんだが
・メリット
高架になるので踏切事故がなく、また交通の妨げにもなりにくい?
用地買収が楽?
・デメリット
建造価格が高くなる
Re:日本でも流行っているとはいえないが (スコア:1)
・メリット
先頭車両の先頭から前が見えるようになっていると、景色がサイコー。
・デメリット
普通の鉄道と乗り入れができない。
Re: (スコア:0)
メリット:三相交流電化が容易(国内では直流が主だが)
デメリット:一般にトラブル時の乗客脱出が困難、レールの交換メンテが大変、トンネルが大断面寸法を要す
Re:日本でも流行っているとはいえないが (スコア:1)
これ本当に日本では致命的な気がする
レールそのものが崩壊しなくても、電気止まったら脱出できないよね
電車なら止まっても緊急時は扉開けて外に出れるけど
地震とかで動作不能になったらトイレもない、空調も止まった場所に何時間も閉じ込められるとかありそう
Re: (スコア:0)
実際東日本大震災の時に東京モノレールで駅間に停車してしまった車両からの救出に四苦八苦してたしな。
Re: (スコア:0)
ロープ垂らしたり、脱出用シューターを使うそうで、日ごろ訓練してるらしいが、乗客としてはやっぱり怖いよ
外に出られないのを問題にするなら、新幹線の高架での事故対応をどうにかしてほしいもんだ
脱出用シューター (スコア:0)
千葉都市モノレールではシューターやはしご車を使うみたいだヨ。
現場の写真はコレ [hobidas.com]。
Re: (スコア:0)
モノレールにもトンネルがあるのを初めて知った
Re: (スコア:0)
本来はトンネル通さなきゃいけないようなところでモノレール使うのがおかしい
だが、多摩都市モノレールは丘超え(山越え)のためのトンネルがあるんだな......
Re: (スコア:0)
メリットはとにかく「安い」ことでしょうね。
あなたがあげているように、買収する用地が少ないです。
川にだって作ることができますからね。
また、かなりのカーブを作れますから、障害物を避けて路線を決定することも可能。
電気もあまり喰いませんから、ランニングコストも安いです。
デメリットは「運搬効率が悪い」ことかな。
遅いですし、何両もつなげられません。
Re:日本でも流行っているとはいえないが (スコア:2)
東京モノレールはJR東日本系列になったのだから、料金をJRと通しにしてくれればいいのにね
それが大人の事情で難しいのなら、せめて浜松町の乗り換えは改善してほしいな
Re: (スコア:0)
見た感じ普通の高架線路に比べると細い分だけ安そうですが、
それと比べて建造価格高いんですかね?
地面上と比べて?
なんかメリットが弱い気がして
Re: (スコア:0)
建造費は安いんですよ。
だから新規路線の計画時には良く出てくる。
ただ、客あたりの運用コストは通常の鉄道より高い。
新交通システムなんかでも一緒なんだが、大量の需要を見込める所に使うのは間違い。
それでも効率が悪くても大量の需要が利益は出せるが、赤字になるとアッサリと「バス代替で十分」とかされちゃう。
そういやゆりかもめとか「タイヤ代が~」とか言われちゃうがモノレールはどうなんだろ?
円借款 (スコア:0)
これ以上円安になるという明確な見通しがないうちは、円借款はやめた方がいい。円に全く経済圏が組み込まれていない地域で円借款するのは、ギャンブルとしか言いようがない。
Re: (スコア:0)
当然ヘッジするでしょ。