パスワードを忘れた? アカウント作成
12770621 story
日本

PC-98シリーズは中古市場で人気を継続中 148

ストーリー by hylom
ハード組み込み系だと置き換えも大変そうだ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

かつて日本におけるPCの主役だったNECの「PC-98」シリーズが、現在も法人需要を中心に中古市場で根強い人気を保っているそうだ(朝日新聞)。

PC-98シリーズは2000年に最後の製品が発売され、保守は2010年に終了しており、新規の本体や部品提供が無いため、中古の製品や部品を使うしかなくなっている。

PC-98シリーズの修理販売専門店「PC-98のミシマ」によると、PC-98シリーズは工場での生産ライン管理やCADでよく利用されている。中小零細の町工場より、ロングセラー商品を製造している大企業ほど、更新費用が負担になり、古いシステムを使い続けているらしい。インフラ、自動車、電車製造等の有名企業も顧客だそうだ。ほとんどがWindowsですらなく、N88-BASICやMS-DOSで動いている。

同店では、約1千台のPC-98本体を確保し、ジャンク状態のものも分解して部品交換したり、顧客の要求に合わせて初期の仕様から修正して販売し、1日数台は常に売れているらしい。写真では倉庫に本体が山のように積み上げられている。

ネットオークションでは多数の出品があり、ジャンク品の本体が数万円で売り出されている。上記の専門店では、未使用マウスが約1万1千円だが品切れとなっており、80MBのハードディスクが約1万3千円、業務用バーコードリーダーが約5万円で売られている。

近年は1980年代のゲームの一部での人気等もあり、個人客の需要も増えているらしいが、フロッピーにカビが生えやすく、そのままドライブに挿入してドライブを壊してしまう事例もあるようだ。使うには、知識とこまめな手入れの両方が必要となる。

皆様の周りでは、どのようなPC-98やその他のメーカー保守が終了した古い規格のシステムが動いているだろうか。保守している(していた)方はどのような苦労をしているだろうか。趣味でPC-98や古い規格のシステムを使っている人はいるだろうか。使わなくなったPC-98を売却したら、高額で売れた経験がある方はいるだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • PC-98 豆知識 (スコア:5, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2016年05月06日 16時09分 (#3008003)

    今でも結構な頻度でPC-98シリーズのお守りをしている者です。
    突然PC-98の面倒を見させられた時に役立ちそうな事を列挙してみました。

    1.最後のWindowsは2000
      確かプレインストールモデルはWindows98SEが最後で、Windows2000はパッケージ版
      のみだったと思います。
      当時の日本語版パッケージにはAT互換機用とPC98用の2枚が入っていました。

    2.フロッピーあれこれ(2D、5インチ・8インチのネタは割愛)
      PC-98の2HDのFDは、初期のものを除き、データ用では1.25MBと1.44MBが使用可能
      起動用のFDは1.25MB限定

      1.25MBのFDは、3モードのFDDならAT互換機のWindowsでも読み書き可能。
        デスクトップ内臓は殆ど2モードなのでNG
        ノート内臓のものはOKのものあり
        USB接続のFDDは殆どが使用可能。
      1.25MBのフォーマットはWindows2000までならAT互換機でもできます。
      (PC-98用がWindows2000まで存在したためかと思われます)
      XP以降はフォーマットはできませんが、読み書きはできます。

      近年のFDDの故障原因に、回転用のゴムベルト劣化があります。
      太さと長さが分かれば(株)千石電商で入手可能です。
       http://www.sengoku.co.jp/ [sengoku.co.jp]
       先日、ノート用FD1238T用 φ70×0.95mmtを1本160円程度で購入しました。

    3.HDDあれこれ
      認識する最大容量に、AT互換機には無い「4.3GBの壁」あり
       (8192×16×63×512=4227858432バイトの計算になるらしい)
      最後の方(1998年夏以降)のモデルでは約30GBまで(short intの関係?)認識可能
        ノート:PC-9821Nw233(MMX-Pentium 233MHz)以降
        デスク:PC-9821Ra266(PentiumII 266MHz)以降
      4.3GBより大きいHDDでもツール(例えば日立のFutureTool等)を使って容量を
      4.3GB以下にすれば使用可能です。
      容量の壁の詳しくはこちらを参照下さい...
         http://archive.linux.or.jp/JF/JFdocs/Large-Disk-HOWTO-4.html#ss4.2 [linux.or.jp]

      PC-98用にフォーマットされたHDDは、AT互換機に接続して覗くと、
      空(カラ、領域確保されていない状態)に見えます。
      「Rawコピー」のできるコピーソフトがあればクローンを作る事はできます

    4.販売店
      PC-98のミシマは比較的最近知りました。

      個人的には「PC-98CLUB」をよく参照します。
      http://www.pc-98.jp/ [pc-98.jp]
      コンデンサ等の部品を交換して「強化品」と称した商品もあります。
      部品も結構豊富で、「新品の内臓FDドライブ」なんてものも見かけます。

    • Re:PC-98 豆知識 (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2016年05月06日 16時54分 (#3008052)

      #3008003 のACです。追加です。

      5.モニター
        PC-98の起動時・MS-DOS動作時などの水平同期周波数は約24kHzで、
        AT互換機の最低31.5kHzまでしかカバーしていないモニターでは表示できません。

        しかし、最近の液晶モニターでも、特に国産のちょっと高級なモデルはこの24kHzをカバー
        しているものがかなりあり、映ります。(設計者が意識してるのかな...)
        映る確率が高いメーカー:ナナオ、エイゾー、イイヤマ、三菱、Buffaro、I-Oデータ
        海外製は全滅かと思えば、Dell、HPでも映るものがたまにあります。

        但し、液晶モニターではPC-98の縦ドット数400をモニターの最低画素480にばらまいて表示するので
        縦長の表示になります(例えば真円が縦長の楕円になる等で、モニタ側での調整は不可)
        従って、図形を扱うソフト等でこれが許せない場合には、ブラウン管モニターが必要になります。

      親コメント
    • Re:PC-98 豆知識 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2016年05月06日 17時20分 (#3008071)

      2.フロッピーあれこれ(2D、5インチ・8インチのネタは割愛)
        PC-98の2HDのFDは、初期のものを除き、データ用では1.25MBと1.44MBが使用可能
        起動用のFDは1.25MB限定

      後期というか末期のPC-9821シリーズ(LaとかXeとか、あとLt2系ノート)では1.44MB FDでも起動できたよ
      PC-98シリーズ全体の中では例外に近いぐらいかもしれないけど

      親コメント
    • by shinshimashima (9763) on 2016年05月06日 20時20分 (#3008189) 日記

      PC/ATの3モードFDDは2DD(720KiB)/2HD(1440KiB)/2ED(2880KiB)の事も多いので要注意

      親コメント
    • by minemo (41273) on 2016年05月06日 22時32分 (#3008266) 日記

      >3.HDDあれこれ
      >  認識する最大容量に、AT互換機には無い「4.3GBの壁」あり

      壊すつもりでCFというのもありましたなぁ

      親コメント
  • by masakun (31656) on 2016年05月06日 13時22分 (#3007904) 日記

    近所すぎて驚いたくらいだが、この記事でるまで知らなかった(笑)

    http://www.pc-98.net/ownerInformation.html [pc-98.net]

    # PC-98 の皮をかぶった DOS/V しか持ってないのでID

    --
    モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
  • by Anonymous Coward on 2016年05月06日 14時02分 (#3007928)

    PC-9801(DISC版のN88BASIC)で作られたプログラムの移植案件をやった知人が居た。

    RS-232C経由で工作機器を動かしてるんだけど、機器メーカーが倒産して他の会社が物理的なパーツだけ特注扱いで生産してるような状態だからソフトウェア面での保守が望めない。ましてや設計書も残っていない。
    極めつけはN88BASICで作成されたソフトが「データ文にマシン語のプロシージャが格納されていて、それを蹴り出すだけ」というものなので、生半可なBASICの知識では移植どころか挙動を理解することすらできない。

    そんなピーキーな案件だったからか、個人事業主で、実質15日程度の作業で通常の3ヶ月分ぐらいの金になったって言ってたよ。

    # 仲介で諭吉さん3枚分ぐらい中抜きしたのでAC :P

  • 使っている計測機器のPC本体はIBMだけどインターフェースの関係でディスクが8インチ。
    ディスク/ディスクドライブ生産終了のアナウンスがあったときはアキバに出かけてあるだけゲットした。
  • by Anonymous Coward on 2016年05月06日 15時30分 (#3007972)

    http://japanese.engadget.com/2016/05/04/f1-1996-pc2/ [engadget.com]

    マクラーレンのF1のメンテは、96年製のCompaq のノートPCに依存しているらしいけど。
    こっちは中古市場から確保するよりも、新インターフェースに移行準備してるみたい。

    そろそろ、Compaqというメーカーがどうなったのか知らない人も出てきてるんだろうな。

  • と言うのはわかるんですが、いい加減可能なところからシステムを更新するのを強制的に進めないとどうしょうもない状況に来てるんじゃないですかね。
    国土強靭化とかふわふわとしたキーワードで、大手ゼネコンや大手ITゼネコンに大金突っ込む位なら、末端の工場の(今後老朽化した場合でも容易に新しい機械にリプレース可能な汎用性の高いシステムへの)設備更新を政府が音頭を取って、それこそ設備更新の費用も検証や不具合訂正の間の工場の維持費や従業員への給料も国が見るくらい思い切った事をやって行かないとダメなんだと思うんですよ。

    近年町工場が沢山閉じてるのは、後継者不足とか相続税の関係もありますが、それと同時に設備の老朽化がとことん来ているが、リプレースするだけの費用を捻出できないのも大きな要因ですからね。

    • by Anonymous Coward on 2016年05月06日 21時30分 (#3008228)

      現役のXP→7とかの置き換えでも、渋っていたのに
      たかだかコントローラー置き換えで、数千万円の本体機器を更新するなんて。

      #まぁ本体機器更新時にPCはおまけで最新になりましたが。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2016年05月06日 22時10分 (#3008254)

      どこにぶら下げるか悩んだけどここにしよう。

      某匿名ダイヤリーの書き込みより。
      http://anond.hatelabo.jp/20160505213455 [hatelabo.jp]
      「製造業で実際にPC-9801が稼働している現場の立場からすれば、単に設備投資の余力が無いという問題ではない。」
      と書いてる側から
      「このような用途にPLCなどの汎用組み込み制御ユニットも存在するが、少しづつ改良を加え複雑化してきた現行の生産ラインは個々の機器のタイミング取りがシビアで、機器の入れ替えは一か所でもかなりの大仕事になりがちで、影響はライン全体に波及する。今安定して動いているラインでリスクは可能な限り避けたいのだ。」

      単に設備投資の余力が無いという問題そのものだったお。
      金があったら、98が入手不可能になった時のための代替ハードの選定、或いは開発、
      及びソフトウエアの移植又は開発を始めてるはずだもの。
      保守できるプログラマーさえ不足気味だろうに、それをリスクと思わないとはこれいかに。

      こういう人が、「近視眼的なリスク回避」から問題を先送りして、メンテ不可能なレガシーシステムを生み出していくんだろうなあ。はあ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2016年05月09日 17時37分 (#3009468)

        現場での問題はねぇ、PCは本体ではなく単なるコントローラーとかコンソールに過ぎないんだけど、これが本体側と比べるとベラボウに寿命が短いって事。
        本体側と一緒ならコスト的にも別に何も問題は無いんですよ。
        ただ、PCだけが、ってトコロが、理解できない人も多くネックになる、と。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2016年05月06日 13時24分 (#3007905)

    よくしらんけど

  • by Anonymous Coward on 2016年05月06日 13時24分 (#3007906)

    X68000なんかも完動品は結構しますね。
    一度驚いたのはヤフオクで日立S1が40万円以上で落札されていたのを見た時。
    ソフトなども付いていたからだと思うが、パソコンも価値ある骨董品になるとは思わなかった。

    • by Anonymous Coward

      PC-98XAやPC-98DOなんていう不人気機種?を持っていたが処分してしまった。
      # いい値段がついているとがっかりなので価値は調べてないw

    • by Anonymous Coward
      多分まだ動くであろうX68030(+MC68882,12MB)が物置で眠ってます。
      6・7年ぐらい前にHDDやらFDやらから一通りデータを吸い出してイメージ化してからは
      全く動かしてないのでわかりませんが。

      モニタはテレビディスプレイ(15インチの耳スピーカーのやつ)をテレビとゲーム用で
      ずっと使い続けていたので逝ってしまい(白黒になったり、横線1本に圧縮されたり。
      叩いたら一時的には治ったりしてましたが)、それ以降は動作確認のしようもなく。

      今使ってるディスプレイは24kHzから対応してるけど、アナログ15ピンのピン配置が
      なんか違うとかいう話だったので、変換アダプタを探すのも面倒くさく、そのまま放置。
      15kHzモードが映らなくても起動だけなら問題ないのかも分からず。
      • Re:98だけでなく (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2016年05月06日 15時43分 (#3007980)

        X68kのディスプレイ端子は、確か98でも使われていたD-sub15ピン2列の端子だったはずなので、98用の変換ケーブルがあればそのまま使えたかと。
        X68030だったらVキーを押しながらリセットするとVGAモードで起動するという機能があるので、ケーブルさえなんとかすれば今のディスプレイでも起動確認だけはできると思います。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2016年05月06日 13時26分 (#3007907)

    >フロッピーにカビが生えやすく、そのままドライブに挿入してドライブを壊してしまう事例もあるようだ。使うには、知識とこまめな手入れの両方が必要となる。
    メディアにカビが生えてるかも!という知識を引き出したとして
    どんな手入れをすればええの?
     

    • by Anonymous Coward on 2016年05月06日 18時28分 (#3008123)

      綿棒と無水アルコールを使ってメディア表面をクリーニングしてください
      3.5inch FDでも、シャッターを開けて清掃作業が出来ます

      親コメント
    • by shesee (27226) on 2016年05月06日 20時33分 (#3008197) 日記

      FD晩期気を吐いたといKa○というメーカーがあってだな、ヘッドの潤滑に手を入れすぎた結果、カビも生えやすくなったという

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      簡単にできることはカビが生えているディスクをつっこまないということだな
      生えている可能性があるという知識があれば未確認のまま挿入することを抑止できる。

  • by Anonymous Coward on 2016年05月06日 13時26分 (#3007908)

    互換機作って売りゃあ良いのに。

    • by wood377 (46309) on 2016年05月06日 17時17分 (#3008068) 日記

      ネタとしてニュースになるくらいは需要があるけど、大手が手を出すほどの需要は無いという事でしょう。
      ま、アナログレコードも復活したなんてニュースもあったけど、身近では見たこと無い。

      親コメント
    • by ciina (26410) on 2016年05月06日 16時12分 (#3008005) 日記

      アプリケーションだけならエミュレータや互換ソフトがあるけど、古い機器使う理由は端子とか周辺機器だからなぁ。
      むしろどこかがUSB-Cバス変換装置(エミュレータ付き)とか出せば高値で売れるんじゃないですかね。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2016年05月06日 13時36分 (#3007916)

    >未使用マウスが約1万1千円だが品切れとなっており
    作ってないのならもう入荷なそうだけど値段付いてるんだ…
    まだまだどこかに眠ってるものなんですかね?

typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...