
米国の死因第3位は医療ミス? 38
ストーリー by hylom
リスク 部門より
リスク 部門より
maia 曰く、
米国の死因第3位は「医療ミス」である可能性があるそうだ(CNN)。
医療ミスには、手術における切除部位の間違い、患者の取り違え、器具の置き忘れといったものが含まれるらしい。研究チームの推計では少なくとも年に25万1,454人で医療ミスが起きているという。1999年のある調査では4万4,000~9万8,000人、別の調査では19万5,000人、メディケア加入者の2008年の推計では18万人という数字もある(CNNの元記事)。
推計には自宅や老人ホーム等での死亡症例は含まれず、実際の死者数はこれを大幅に上回ると推測されている。日本においても、医療技術が同等だとすれば、米国の数字の3分の1くらいあって不思議ではないわけだ。
人数と例示順序が違い過ぎる (スコア:3)
リンク先を眺めると、院内感染で年間7万5千人が死んでるらしい。
そして、手術での臓器間違いが一日7人だとか。(生死は不明)
明らかにやばそうなのを筆頭候補に上げつつ、死亡者の多いのは何か地味。
そもそも、手術を受ける人数自体少ないだろうに、手術ミスばかり挙げるのって凄いミスリードだと思う。
難しいだろうけど、被害者数順に並べて欲しいなぁ。
ちなみに、初見での誤診率は一割程度らしい。ぶっちゃけ診察時の症状なんて通院行為自体で変化するだろうから、意外と妥当な数値に思えるけどね。
-- Buy It When You Found It --
アメリカらしい... (スコア:1)
CNNの記事が、いかにもアメリカらしい。
医療ミスが少ないというのなら、数字を出して証明してみろという感じで。
そもそも、どこまでを医療ミスというのかの基準が難しいんじゃないかなぁ。
手術で器具を置き忘れたなんていう、明らかにミスがわかるようなものから、
薬の量や順序を間違えたのがわかるもの。
長期の治療になると、患者が亡くなった時点で、正しく治療されていたかのレビューまで必要になるのかもしれない。
日本の医療危難の信頼度は、そこまで低くないと思いたいけどねぇ。
Re:アメリカらしい... (スコア:2)
バグを見つけたからって一発で直せるとは限らない。
デグレだって普通に発生する。
…ってことは医療ミスなんてふつーにあってもおかしくないのかもしれない。
Re: (スコア:0)
同感。
この記事で言う「医療ミス」とは何なのかが示されていない以上、眉唾モードで読むべき記事でしょう。
厳密な意味で正確な診断と治療だけを適切な医療とするなら、ほぼすべての医療行為は医療ミスになるんじゃないの?とさえ思うよ。
Re:アメリカらしい... (スコア:1)
医療過誤についてはきちんと定義されているから
http://www.bmj.com/content/353/bmj.i2139 [bmj.com]
Re: (スコア:0)
この記事がその定義にそっているかどうかが問題でしょ
てか定義通りなら推計じゃなくて統計が取れそうだが。
Re:アメリカらしい... (スコア:1)
そのリンク先が「米国で心疾患とがんに続く3大死因に浮上する可能性があるという研究結果が、英医学誌BMJの最新号に発表された」という、BMJ記事そのものなんですが…
Re:アメリカらしい... (スコア:1)
since the 1999 IOM reportを使って外挿したって書いてるよ。
元コメはちゃんと読んでるのかもしれないけど、むしろ示されてないという情報の方が眉唾
Re:アメリカらしい... (スコア:1)
退官時の最終講義での自身の教授在任中の誤診率(14.2%)と発表した。
一般人は、沖中先生でもそんなに高いのかと驚いたが、
医者仲間では、さすが沖中先生、そんなに低いのかど驚いたという話がありましたね。
Re: (スコア:0)
> 日本の医療危難の信頼度は、そこまで低くないと思いたいけどねぇ。
思いたくなければ、思わなければ良いだけ。。
ただ、起きている事を考えると無視するのもどうかなぁ~ってレベルではある。
実際、親戚が今まさに医療訴訟真最中(内視鏡手術で問題となった大学病院:内視鏡手術じゃない別件)。
親父の場合だと、その分野で日本で5本の指に入る医者(自他とも認める)と言う人に手術を
してもらったが結局良くならず(ここまでは良い!?)、再手術をすると言うのでインフォームドコンセント
を実施時、「良くなるのか?」と言う患者家族(私・親父)問いに対して、「逆に何をもって良くなると言っているのか?」
と質問で返された経験があるw 当然、手術はしなかった&その場で他大学病院への紹介状を書かせた。
なので、思っている以上に日本の医療現場はダメダメな所が多いと思う。
Re: (スコア:0)
Re:アメリカらしい... (スコア:1)
それを言わなかったとは思えないけどね。
例えば、ガンの手術は言うに及ばず、脳や心臓の手術でも、血栓などを取り除くことはできても、それによって二次的に生じたダメージがどこまで回復するか、やってみないとわからない部分がある、なんてのは/.er、もといスラド民なら知っているはず。
同様に、トラブルでバックアップごと吹っ飛んだ鯖の暗号化されたデータがどこまで無事か、なんて復旧してみないと分からないケースがあったりするわけで。
でも、懇切丁寧にそういう説明をしても「つまり良くなるのかならないのか」と返してくる顧客が医療分野に限らず多いのも、スラド民なら経験済みのはずだけどな。
Re: (スコア:0)
いやー、コメントを読んだ限りでは元コメがモンスターに見えるぞ…
Re: (スコア:0)
わしもそう思うで…「良くなる」てあいまいだよね…完解すると断言できるならともかく
なかなかそうはいかんわけで…絶対を求めるなら医療は無理やで
Re: (スコア:0)
こんなので日本の医療終わってるなんて言われたら、もう終わらせていいだろう。
この基準じゃどうせ医療終わってない国なんてないんだから。
Re: (スコア:0)
医療の質は、やはり医療費に比例する。
つまり医療ミスが多いことを叩けば叩くほど、チェック機能にコストが掛かり、
それは現場の医師を圧迫する。
医療費が増えるか、まともな医者ほど疲弊して平均的な医療の質がますます落ちる、の二択だ。
医療業界のロビー活動じゃねえのとか思う。
医者に行くよりも (スコア:0)
ググった方が正確な病気が分かる時代に
読んだ論文の経験値だけで商売している99%の医者はIT技術により淘汰されていくだろう
医者に行くよりもググった方がいい? (スコア:4, すばらしい洞察)
リアルのヤブ医者を見分けられない人が、ネット情報でどう判断するというのか。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
土手医者、タケノコ医者、すずめ医者も判断しなければ
Re: (スコア:0)
その先にいるのが確か ひも医者 だったっけ?
Re: (スコア:0)
webではなく、AIに(クソ医者)淘汰されろって話でしょたぶん
症状を入力し、エコーみたいの自分で自分に当てたら、尼淀から薬が届くような世界。
Re: (スコア:0)
ぐぐる、というより、
「問診票程度の入力データから病名判断」
なんてのを実行するのはAIにやらせれば、
ものすごく効率よくできそう。
疑われる病気との一致度リスト出せば
診察する方も楽だと思うけど。
#碁で名人に勝つより遥かに簡単と思われ
Re:医者に行くよりも (スコア:2)
撮像から特徴点抽出して診断したりも非常に機械に任せたい所だよな
Re:医者に行くよりも (スコア:1)
IBMは「クイズ王に勝った」Watson使ってまさにそういう研究してますが、
今の機械学習技術は人間よりも学習効率が遙かに悪いです。
教科書と病院内のカルテを全部食わせたくらいじゃ、どうなるもんでもなかろうと予想しています。
診断チャートで確率出すAkinator的なものくらいはすぐ作れるでしょうけど。
Re: (スコア:0)
エキスパートシステムの夢再びかー。
Re: (スコア:0)
AIったって、高度なことしなきゃいけないこともない。
要は「腹の何処が痛い熱が何度ある」って入れたら、原因や緊急性など考えて、近所の内科や、大病院の消化器科を紹介するなり、救急車呼ぶなりしてくれりゃ良い。入力した症状も病院に送信して。
その程度のことだ。病名なんて病院行って聞けばいい。
なんかどっかの会社でもう作ってそうだな。
Re:医者に行くよりも (スコア:1)
≫問診票程度の入力データから病名判断
ヤブ医者 AI なら、レントゲンもとらないうちから骨折判定しそうですねw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
既にIsabel というシステムがありまして。
http://www.isabelhealthcare.com/home/download_counts?file_name=Brochur... [isabelhealthcare.com]
フリーテキストで症状を入力すると、「もしかして:XYB病」とサジェストしてくれる。
Re: (スコア:0)
そんな貴方にM-x doctor
Re: (スコア:0)
総合病院で何科に掛かるべきかを判断してくれると助かるんだがなあ
Re: (スコア:0)
↑ なんか、A.I.の話しとゴッチャになった。
「A.I.が初診受付で医療科を判断してくれると、あっちこっちの窓口に振り回される必要なくて助かる」と言いたかった。
低レベルな医者が集まってるのかも (スコア:0)
米国のメディケアって低所得な(民間医療保険に入れない)人向けの制度なので、担当する医師のレベルも推して知るべしな気がする。
腕の良い医師は、高所得な(そして高額な医療保険に入ってる)人向けの病院にいるでしょうし。
#国民皆保険ない国だし
最大限の場合の数字 (スコア:0)
医療ミスを防ぐ体制のない病院や、適当に書かれた死亡証明書が全部医療ミスだったらこの数。
騒いで体制整えさせたりするのを目的としてるんだろうな
子供の世界の隣の者だが (スコア:0)
むしろ治療には成功した結果ではないのかな?
医者にかかったら死ぬ、何もするな (スコア:0)
医者にかかったら死ぬ、何もするな
と言う奴が出てくる。
アメリカの調査でそう言ってると権威づけもできる。
で、騙される有名人が若くして死ぬ。
昼のワイドショーで取り上げて視聴率が上がる。
2chでこれは全て「テレビ局が視聴率を上げるため」の陰謀だと書かれる。
Re: (スコア:0)
誤診で祖父、父、友人の父、叔父失った。
友人と妹が危うく麻痺残る病を誤診されたので別の医院に行かせた等々。。
なので全く信用してないな。
信用出来るのは傷の縫合位。
薬貰うのに仕方なく行くが、ネットで買えたら確実に行かない。
本当に過誤なのか??? (スコア:0)
医療訴訟も多いから過失を認めたがらないから厳しくなってあぶり出されてるんだろうけど
逆に過誤ということにしておけばそれ以上追求されないという面もある
大した病気でもないのに次々死亡する殺人病院もあったみたいだし
重症患者ならまず疑われもしないだろうし
日本でも身寄りの無い老人をベッドから動けない状態にして
生活保護費と医療費をせしめてた事例もあるし