パスワードを忘れた? アカウント作成
12829276 story
スポーツ

ツール・ド・フランス、「機械的ドーピング」対策としてサーモグラフィ検査を導入へ 68

ストーリー by hylom
果たしてどうなるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

自転車レースにおいて、フレーム内にモーターを仕込むといった「機械的ドーピング」が以前話題になったが、自転車ロードレース最高峰のツール・ド・フランスで機械的ドーピング対策としてサーモグラフィなどを使った検出システムが導入されることになったようだ(NPRツール・ド・フランス公式サイトのニュース)。

導入される検出システムは、サーマルイメージングカメラを利用して自転車の温度異常を検出するというもの。機械的ドーピングでは、フレーム内にバッテリーとモーターを組み込んでいるため、フレーム上で本来は高温にならない部分が発熱する。これをチェックして機械的ドーピングを調べるということらしい。システムはレースの舞台となる道路脇に設置され、レース中にフレームの異常を検出できるようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by bikeman (14466) on 2016年06月29日 15時53分 (#3038421)

    技術の進歩と呼んでいいものか?

    • by nemui4 (20313) on 2016年06月29日 16時05分 (#3038435) 日記

      なんらかの冷却システム搭載しそう。

      #電動アシストバイクレースをやればいいのに。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      いっそのこと外部からのレーザー推進とか
      #いくら自転車を調べたってわかるまい

      • by Anonymous Coward

        原理は不明だが、

        たぶんレーザーを当てて電力に変えるところと、結局モーターが発熱するよね。

        地上で照射するだけで「押す」ほどのレーザーだとすると、兵器レベルだと思う。

        • by Anonymous Coward

          レーザー光圧推進だと思うよ。ソーラーセイル宇宙船をレーザーで動かす的な。
          ツールドフランスで必要とされるパワーをつぎ込むと、競技者が蒸発してしまう弊害があるけどな…。

        • by Anonymous Coward

          調べましょ
          レーザー推進 [wikipedia.org]とはいろいろな種類があるようだけど、レーザー使って周囲の大気を加熱膨張させそれを推力にするシステムのようですよ
          つまり自転車のお尻にミラーでも付けそこに高出力レーザーを当てればなんとかなる・・・いやならんか
          じゃこっちか
          水膜方式:濡らした対象物にレーザーあてて表面で水蒸気爆発を起こして推進力とする・・・汗かいた肌にレーザーをあてりゃなんとか・・・こっちもならんか

          #追い風の時、ムササビスーツ着ていたらドーピングと言われるのかな

          • by Anonymous Coward

            ずっと後ろからレーザー当てるの?
            なんかすっごーく怪しまれるんじゃないですか?

  • by manmos (29892) on 2016年06月29日 16時55分 (#3038480) 日記

    異常に冷えてる所が無いか探す。

    通常のドーピング検査でも、薬を隠すための薬も禁止薬物になってる。

    • by Anonymous Coward

      キンキンに冷やせばバレてしまう
      ペルチェ素子などで常に外気温と同じにしとけば良い

      • by Anonymous Coward

        ペルチエは冷えないよ? 熱が移動出来るだけで。

  • by Anonymous Coward on 2016年06月29日 17時08分 (#3038493)

    放射率が他と異なって入ればサーモグラフィーなんて役立ちません.

    今主流のカーボンファイバー製の,しかもマットブラックな表面であればかなり正しく測定できますが,
    かつて主流であったアルミならば,放射率が非常に低く,しかも鏡面加工なんてされていれば手も足もでません.
    一部の高級自転車で使われるチタンも同じ様なものじゃないですかね.

    さて,どうなることやら.

  • 回生オンリーとかは現実的?

    それより、搭乗者の糖で発電するような、というか搭乗者サイボーグと連携するエグゾスケルトンバイシクルみたいになったりして。

    # そして大量の電力のために、搭乗者の激太りが問題になったりして。

    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
  • by Anonymous Coward on 2016年06月29日 16時16分 (#3038443)

    フレームは透明にするってルールになったりして。
    それよりは、レース前に分解チェックするルールのほうが現実的か

  • by Anonymous Coward on 2016年06月29日 16時30分 (#3038457)

    電源を漕いだ力にすればいい。そうすれば漕いでないないときにはわからない。

    • by nemui4 (20313) on 2016年06月29日 17時31分 (#3038521) 日記

      >電源を漕いだ力にすればいい。そうすれば漕いでないないときにはわからない。

      残念

      システムはレースの舞台となる道路脇に設置され、レース中にフレームの異常を検出できるようだ。

      センサー設置場所を把握しておいて、そこの前からはペダルを漕がずにスルーする?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        じゃぁさ、じゃぁさ、モーターとバッテリーは体内に埋めておく。

    • by Anonymous Coward

      いや、ネタが滑り過ぎてるというか前提がまちがえてる。
      そもそも停車中はモーターもバッテリーも発熱してないから、サーモグラフィーでは発見できません。「走行中はモーターやバッテリーが発熱する」ので「レースの舞台となる道路脇に設置され、レース中にフレームの異常を検出」しようとしいるわけです。

    • by Anonymous Coward

      漕いだ力で発電してモーターを回して走行・・・

      蓄電という概念がなければ、人力走行として認められるかも知れんけど・・・・・・・
      下り坂や通常走行時は蓄電して、上り坂でモーター走行したら、完全にズルだもんねえ。

      • by nim (10479) on 2016年06月30日 12時26分 (#3039021)

        >下り坂や通常走行時は蓄電して、上り坂でモーター走行したら、完全にズルだもんねえ。

        ズルかなあ。考え方次第だと思うけど。
        例えば、回生ブレーキ+フライホイールだったら?

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2016年06月29日 16時33分 (#3038463)

    「赤外線ならロケットエンジンを軽く吹かせばフレームの中のちっこいモーターの熱なんて隠れて見えなくなるぞ!」
    「ちょっとすいません、そのロケットエンジン、ドーピングなんて可愛い物じゃないでしょ!」
    「え?これはタイヤを回転させるためのものじゃないですよ?」
    「なに言ってるんですか?事務所まで来てください」

    装置も必要だけど規定の文面もよく考えないとろくな事にならないと思うけど

    • by Anonymous Coward

      自転車にラジコン用のジェットエンジン積んだ動画みたことあるけど
      音がまさしくジェットエンジンのあれだったがアシストはそれほどでもないというか
      サイズからして仕方ないよねというものだったなあ。

    • マシンハヤブサを思い出すのう。ジェットエンジン5本もつけた車、今考えるとどっちが卑怯なんだ

  • by Anonymous Coward on 2016年06月29日 16時59分 (#3038482)

    そうだ、後ろから自動車で風を送って追い風にして走ればいいんだ!

    #競技者運営以外がコースに入っちゃいけません

  • by Anonymous Coward on 2016年06月29日 17時43分 (#3038530)

    思い切って全部「機械的ドーピング」が前提のレースにしちゃえばいいんじゃないでしょうか?
    オリンピックでの薬物ドーピングもそうですが、現代科学が発達した今、そういう科学的エンハンスの利用を前提で競争してもいいんじゃ?
    というか、動物じゃあるまいしいつまでも生身一本勝負なんて馬鹿らしくないですか?
    シューズやらユニフォームやらは最新技術の恩恵を受けるのに、なぜこういったところで昔のままのやり方を頑なに通そうとするのかが不明。

    • あなたのような変わり者が人類の2割いるとしても、
      「機械的ドーピングが前提のレース」につく協賛スポンサーは少ないと思うなあ。
      人間が乗らずに「ムラタセイサク君」 [itmedia.co.jp]みたいなロボットが
      自転車で競うほうがスポンサーつくはず。それなら僕も見たい。入場料払ってもいい。(もうあったりして)

      親コメント
    • by renja (12958) on 2016年06月29日 21時50分 (#3038725) 日記

      最新技術が云々とか、競技そのものが別物になるだけのちゃぶ台返しでしかない。
      陸上競技で「最新の技術を駆使した自動車を使わないのはおかしい」とかいいだすのと同じこと。

      「機械的ドーピング」が前提のレースを開催するとして、レギュレーション無しでなんでもありにしたら、それはもはや自転車レースではなくなる。
      レギュレーションがあるならそれを守っているかどうかどのみち監視・制限する必要がありますよ?
      競技である以上、最新技術であろうともレギュレーションに反するなら禁止になるのは当たり前。

      --

      ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      > 「機械的ドーピング」が前提のレース
      オートバイレースってものがあるんですよ

    • by Anonymous Coward

      それなんてオートレース?

    • by Anonymous Coward

      機械的ドーピングは百歩譲って許すとしても、
      薬物のドーピング競争はマズい。マズいってももうみんなやってるってのは置いといて、マズい。
      現状の競技者に副作用のある薬物のドーピングを認める訳にはいかない。

      機械的ドーピングは、レギュレーション決めれば構わんのかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      ドーピンピックってのがあったよな。なんだっけ…。

    • by Anonymous Coward

      それじゃあ電動バイクレースになっちまうがな

  • by Anonymous Coward on 2016年06月29日 19時10分 (#3038603)

    ツール・ド・フランス
    って、車検ないの?
    あっても見つけられないの?

    • by Anonymous Coward

      今は技術の進歩で最低重量の規定を軽々クリア出来てるので車検は無意味
      それに長期の日程中の機材交換は当たり前だし

      • by Anonymous Coward

        技術の進歩と規定をクリアすることは関係がないのでは?
        (規定をクリアすることは重くすること、技術の進歩は軽くする方向だよね)
        モータを組み込めないくらい最低重量を軽くすればいい気もする。

  • by Anonymous Coward on 2016年06月29日 20時27分 (#3038667)

    電気じゃないのか?

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...