メルセデス・ベンツ曰く、自律走行自動車は歩行者よりも乗客を優先して救うべき 106
ストーリー by hylom
自動車を選ぶのは乗客ですからねぇ 部門より
自動車を選ぶのは乗客ですからねぇ 部門より
headless曰く、
事故が避けられない状況で自律走行自動車が誰を救うべきかという問題はさまざまな議論が行われているが、これに対するメルセデス・ベンツの答えは乗客を救うというものらしい(Auto Express、Register)。
この答えは、パリ・モーターショーの会場でメルセデス・ベンツのアクティブセーフティおよび運転支援システム部門を率いるChristoph von Hugo氏がAuto Expressのインタビューに語ったもの。von Hugo氏の考えとしては、確実に救える命を救うべきということのようだ。
von Hugo氏によれば、同社では事故の発生自体を回避し、誰を救うかといった判断が必要な状況に陥らないことを目指して開発を進めているのだという。そのため、将来的には非常に複雑な状況下でのみ、事故に直面することとなる。
こういった状況で自律走行車が乗客を犠牲にして他の人々を救っても、その人々が確実に助かるとは限らない。乗客を確実に救えることがわかっているなら、乗客の命を優先すべきだとvon Hugo氏は主張する。
将来、誰を救うかといった倫理的な問題は、現在考えられているものとは全く異なるものになるとのことだ。
2人のうち1人しか救えないとき、ロボットはどう行動するのか? (スコア:3)
アシモフのロボットSFあたりから始まった思考実験が、現実社会での技術論になるところを、まさか生きて目撃することになるとはなあ。
陽電子頭脳を搭載した自動運転カーが出てくる Sally が1953年作品で、時代設定が2050年代か…作中で「現役を終えた古いクルマ」って設定だから、時代的には大きく外してないかも。
Re:2人のうち1人しか救えないとき、ロボットはどう行動するのか? (スコア:1)
乗員を守ってくれない車は売れないでしょうね…。
Re:2人のうち1人しか救えないとき、ロボットはどう行動するのか? (スコア:1)
そうそう、東南アジアにいくとベンツのマイクロバス(見た目ちょっと大きめの
ハイエース)が走ってるけど、側面にシール印刷したのか?という感じであのマークが
デカデカと。
# アジアンベンツって呼んでるけどねー
やっぱ (スコア:1)
自動歩行マシンも出してもろて、お互いに頑張れってことで。
Re: (スコア:0)
歩行者は車にぶつかりそうなときには相手を破壊できる装備を付けておけばいいな。
Re: (スコア:0)
それ、対戦車ミサイルくらいのものが必要
Re:やっぱ (スコア:2)
なんか、カーミ・サンチンを思い出した。パメラさんなら、自力で破壊しそうだが。
Re:やっぱ (スコア:1)
交通弱者なんだから武装面については優遇してあげてもいいんじゃないか?
Re: (スコア:0)
最終的にパトレイバーみたいになるのかな。確かに歩行だけれども。
ベンツはこうだが (スコア:1)
BMWは違う、いやトヨタはそうだが日産はこういう姿勢だ、というので
自動運転でも各社考え方が違ってもいいと思うんですよ。
たとえば…トヨタはギリギリまで両方を助けるように動いて最悪どちらも助けられなくても、
精一杯できることはやりました、結果は不幸でしたが…というのを採るかもしれないし、
日産は問答無用で歩行者を助けるほうに動いてそれがダメそうと判断したらその時点から
乗員保護の方に動くとか、あるいは、もう、運を天に任せちゃいましょうよ(゚∀゚)!とか。
ある程度まで自動車業界ではこういう感じでやりましょって基準つくるとは思うが
その先に各メーカーの個性というか考え方を反映した自動運転アルゴリズムを見せて欲しいね。
# ある条件が揃えば3分だけリミッターを解除するとか、そういうのも忘れないでね
Re:ベンツはこうだが (スコア:1)
> 自動運転でも各社考え方が違ってもいいと思うんですよ。
「乗客より歩行者を優先します」って車、買う人いるかなぁ...
Re:ベンツはこうだが (スコア:1)
歩行者に対して大抵の場合「負ける」事はない。いくら保険があるとはいえ、
やっぱ目の前で怪我や死んで欲しく無いから、こっちがある程度怪我しても
歩行者が死ななかったら良かったとは思うよ。こっち無傷で歩行者死亡ったら
ちょっとなあ…
対自動車だとすりゃ全力で乗員を守って欲しい。でもそれってどっち助ける?って
問題じゃないからね。
Re:ベンツはこうだが (スコア:3, おもしろおかしい)
いっそその辺のさじ加減はユーザ設定可能にしましょう。
・みんながんばれ
・ガンガンいこうぜ
・いのちをだいじに
・おかねをせつやく
・おかねをつかうな
Re:ベンツはこうだが (スコア:1)
それをえらぶなんてとんでもない!
Re:ベンツはこうだが (スコア:1)
横断歩道もないのに急に飛び出してきた歩行者を守るためには対向車の大型トラックと正面衝突するしかなく、でもそうすると乗員は高確率で死亡する、なんてケースはあり得るかと。
Re: (スコア:0)
歩行者死亡でも責任取るのは自動車メーカーになるだろうだから、寝覚めが悪い程度にしか思わない人がほとんどな気がする。
今の交通弱者が優先される状態を尊重して、悪いが乗客には死んでもらうしか。
なーに、誰を救うかといった判断が必要な状況に遭遇するのは、飛行機が墜落する確率より低くなるだろうから心配するな。
Re:ベンツはこうだが (スコア:1)
なんでも ふたりではんぶんこメソッドですね!
# そういう被害予測できるようになるまであと何十年かかるかなあ
Re:ベンツはこうだが (スコア:1)
裁判になったときの裁判員/陪審員の心象に影響しそう。
Re: (スコア:0)
歩行者の行動に大きな問題がない限り運転手は自分の命を犠牲にして歩行者を救うよう義務付けられている国のほうが多いのでは?
実際は弁護費用と賄賂で何とかなる国のほうが多いだろうが。
Re: (スコア:0)
「運転手は自分の命を犠牲にして歩行者を救うよう義務付けられている」国は何処ですか?
日本は違うはずだけど
Re: (スコア:0)
ほんとその通りだと思う。
俺はタクシーに乗るとき、運転手は
(自分>)乗客>他人
の優先順位を持ってると期待してる。
自動運転車ももちろんそうあってほしい。
Re: (スコア:0)
タクシーじゃないけど無意識で自分を守ろうとするから助手席の死亡率は高いとどこかで見た気がする
Re: (スコア:0)
そうだな保険はいってるし、歩行者なんて障害物であり、引いたら面倒だと思ってるだけ、
そんな人が「乗客より歩行者を優先します」って車なんて買わないだろう。
罰金のきつくなる前、飲酒運転が多かったことを考えればわかるだろう。
Re: (スコア:0)
つまり自動運転車同士の場合は、相手がどう動くか一切分からないということね。
同じアルゴリズムであれば双方協力して回避行動を取れるけど、片方が同じような回避行動を取らなかったために正面衝突とか。
Re:ベンツはこうだが (スコア:2)
AI車A「衝突予測確認、衝突回避、乗員保護開始」
AI車B「衝突予測確認、衝突回避、乗員保護開始」
AI車A「衝突まであと0.3秒、衝突確率80%、回避から乗員保護重点に移行」
AI車B「衝突まであと0.3秒、衝突確率80%、回避から乗員保護重点に移行」
AI車A「さて、車B、この衝突の原因は貴様にあるようだが、この後予測される
損害に対してどのような解決策を提示するのかね?」
AI車B「原因で言えば車Aの責任もゼロとは言えまい、予測される損害の30%負担を要求する」
AI車A「20%」
AI車B「25%」
AI車A「了解。25%で手を打とう。では保険会社への連絡と事故記録の保全は万全に」
AI車B「了解。保険会社への連絡と自己記録の保全は万全に」
AI車A「衝突まであと0.1秒、予測される損害との乖離は約10%…」
AI車B「こちらも予測される損害との乖離は約10%…ではそろそろだ」
AI車A,B「May the force be with you…」
てな感じで互いにAIが連携して事故後の対応もスムーズにー(えー
Re:ベンツはこうだが (スコア:1)
かっこいいけど、
私なら、乗車しているメンバーにかかっている保険内容を事前に確認して、
一番、自社に負担が少ないように動くようにプログラムするかなぁ。
相手とは、保険金額の交渉をするんだろうなぁ... (^_^;
Re:ベンツはこうだが (スコア:1)
相手自動運転AIとのネゴシエーション(文字通り)しながら回避するんですね、わかります
#交渉決裂! こうなったら衝突不可避! 覚悟完了!(まてwww
Re:ベンツはこうだが (スコア:1)
あなたのメモリーは見つかりましたか?
# 2期目は見て無いよorz
Re: (スコア:0)
乗る人が予め設定すればいいんじゃないの?
自動運転カーってくらいだから、スマホみたいなタッチパネルがついてそうだし。
設定画面開いて、万が一のときは乗客優先か歩行者優先か選ぶとか。
無謀運転の無い時代 (スコア:1)
自動運転が普及するということはタイトルのようになるということだと思うんだよ。
とすると、タレコミの問いかけも現状のメンタルで聞くのとは違うのかもな。
#変な運転を目の当たりにしてきた世代としては、実感としてなかなか想像できないけどね。
Re:無謀運転の無い時代 (スコア:1)
どっち優先でもいい、というからにはメーカーによって
その考え方による実装アルゴリズムの違いが出来てきて
となると結果も異なる可能性が出てくるわけで
それでいいの?ユーザーは選べるの?という問題に。
たとえば公共交通機関なら完全乗員優先でいいけど
自家用車は両方致死あるいは重度な障害を負わないような選択を常に探す
(ってどんなんだよ)そういう違いはでてくると思うんだよね
本音 (スコア:1)
金持ち優先。
the.ACount
×乗客→○顧客 (スコア:0)
言いたいことはまぁ合理的だし分からんでもないけど、どうしても顧客優先と言っているようにしか聞こえない。
メルセデス・ベンツが言っているからかねぇ…。
そこらの歩行者より、乗客/顧客の方が命の価値が高いんだろう。
中国やその他途上国なら当たり屋リスクなどもあって乗客優先制御も分かるんだけど、ドイツ/欧州もそのような世紀末世界を前提にしてるんですかね。
これが日本なら、歩行者優先になるんでしょうね。現行法を延長するとそうならざるを得ない。
でも、横断歩道の前に人がいる度に一時停止してたら交通麻痺起こすだろうし、抜本的にルールを変える必要があるかもしれないね。
Re:×乗客→○顧客 (スコア:1)
ロボコップのように、メルセデス・ベンツの役員は乗客より優先されたりして。
Re: (スコア:0)
最終責任者は活かしておく方針なんだと思う。
#ゆーはぶこんとろーる
Re: (スコア:0)
そりゃ、乗っている人の命の優先順位は低いと表明しているメーカーの車に乗りたいっていう奇特な人がそんなにいるのか?
Re: (スコア:0)
保険が安くなればあるいは。
Re:×乗客→○顧客 (スコア:1)
歩行者?vs自動運転カー (スコア:0)
歩行者優先だと歩行者と誤認されるようなカカシとか光学的に誤認できる何かで事故を引き起こせるだろうなあ。
で、乗員優先。(にしていいと言ってるわけではないが)
無人の自動運転カーが人混みに突っ込んでいくとかも事務所にトラックがとか。
ま、未来は色々ありそう。
トロッコ問題は単なる思考実験 (スコア:0)
現実問題として、この手の議論はほとんど無意味だと思う。
たとえば車の進路上に歩行者がいれば、「確認された時点でブレーキをかける」。ただそれだけ。
それは歩行者が飛び出してきた場合や飛び降りてきた場合でも、自動運転だろうとマニュアル操縦
だろうと関係ない。
たとえば「前方から巨大なトラックが反対車線を逆走してきて、このままだと正面衝突して車が大破する」
ことが予測される場合で、且つ「歩道に突っ込んで歩行者を轢き殺せば助かる」としても、おそらく
危険運転過失致死罪(だっけ?)に問われるのではないか。それだったら正面からぶつかった方がマシなくらいだ。
「歩行者との衝突を回避するために崖下に転落する」などは殆どの場合において論外だろう。
なんで崖下に民家やガソリンスタンドがない、人がいないことが事前に分かるのか。
それが分かるくらいなら、なんで遠距離から正面の歩行者を検出できなかったのか。
そっちの方が簡単だろ?
Re:トロッコ問題は単なる思考実験 (スコア:2)
「何らかのアクシデントで二者択一が迫られたとき、ある判断に基づいて一方を死傷させる」のは危険運転の対象にはならんでしょう。法律方面にもっていくなら、緊急避難が適用されるべきかどうかが問われる事例では。
Re:トロッコ問題は単なる思考実験 (スコア:2)
たとえば車の進路上に歩行者がいれば、「確認された時点でブレーキをかける」。ただそれだけ。
しかし後部車間レーダーから時速60km/hで突っ込んでくる後続車を検知している。ブレーキをかけてもおそらく後続車は衝突するであろう。ただ前方は障害物が無い空間があり、路面状態もタイヤの状態も悪く無い。計算によるとその空間へ進路を変えつつ減速すれば安全に止まれそうだ…
…自動運転て前方だけのセンサー見てるわけじゃないし。場合によってはGPS+マッピングによって崖下に民家やガソリンスタンドが無いってのを確認するようなのも組み込めるかもしれないね。
# かといって崖下に落下するのは選択して欲しくないよな
Re:トロッコ問題は単なる思考実験 (スコア:1)
落下中に挙動制御できれば(まず無理w)そこにいるであろう障害物、人を
認識できれば避けるようになるでしょう。
まあ、そこまでくればナイトライダーのキット並みなんでしょうけどww
ほんと事故ってそうやって起きますね…
# 覚えたよ!!
Re:トロッコ問題は単なる思考実験 (スコア:1)
マッピングのデータから標高の高い地点への最短ルートを提示して
運転手が居る場合は手動運転に切り替えるんだろうよ。
運転手が居ない場合はルート提示までして到達予想時間と
走行距離を計算して…
ってそこまで面倒みるような容量があるのかなあw
Re:今の車もそうなってるじゃん? (スコア:2)
ストーリーの理解が欠けてますぜ。シートベルトやエアバッグは、歩行者を犠牲にして乗員を守るものじゃない。ここで挙げる例として適切なのはグリルガードですね。
Re:今の車もそうなってるじゃん? (スコア:2)
そのために衝突する対象を犠牲にする装置ではないですよね。
衝突の際に対象を車両の下に潜り込ませないバンパー形状、被害を軽減するためのボンネット形状、いろいろ義務化されているのはご存知ないのですね。
#ボンネット形状変えるのがどうしても嫌で、衝突したらボンネットが跳ね上がるようにしたマツダ・ロードスターのやり方が好き
Re:今の車もそうなってるじゃん? (スコア:1)
えー、インプレッサは歩行者保護用のエアバッグ積んでるよ?(´・ω・`)イルノカナソレ
Re:今の車もそうなってるじゃん? (スコア:1)
ここにあったかw もう触手を実装すれば歩行者用シートベルト(謎も
実現できるだろうなあ
# えー
Re:オプション (スコア:1)
自動運転アルゴリズムやそのパラメーターを変更することは
運転者の変更を意味しますので、保険は無効になります
…という感じかな。メーカーが事故の責任を負うってんだから
その改造には厳罰だろうね。
Re:保険を考えるべき (スコア:1)
当然そういうアルゴリズムな自動運転車への保険料は高くなりますね :-)
できるだけ支払う保険金が少なくなるようなアルゴリズムであれば
保険料は安くなります(ひぃ