スラドに聞け:最近増えているセルフレジの是非 176
ストーリー by hylom
個人的には特に困った記憶は無い 部門より
個人的には特に困った記憶は無い 部門より
購入する商品のバーコードなどのスキャンや会計などを利用者が行う「セルフレジ」が最近増えている。2009年にコンビニ各社での導入が進められているという話があったが、その後スーパーやCD/DVDレンタルショップでも導入が進み、最近ではジーユーや無印良品、マクドナルドでも試験的に導入されているそうだ。しかし、客側からは不満の声もあるという(ビジネスジャーナル)。
たとえばCD/DVDレンタルショップのTSUTAYAでは、「万引き防止タグ」を外す作業まで利用者がやらなければならなず、手間がかかるという。また、スーパーではバーコードが貼られていない野菜についてはタッチパネルで選択して入力する必要がり、分かりにくいようだ。
とはいえ、セルフレジは空いている傾向があり、余計なサービスが不要な利用者にとっては会計を早く済ませられるという利点もある。店舗側も有人レジを設置しつつ、それに加えて希望者に向けた無人レジを設置するという方針が多いようだ。地域によってはまだ無人レジが全然ない、という場所もあるが、利用したことのある皆様の感想はいかがだろうか?
小銭が減って便利です (スコア:5, 参考になる)
精算時に財布の小銭をありったけを数えずにいれ、
不足の場合に千円札を入れます。
すると一円玉や十円玉等財布でがさばりがちなコインが
何個あってもも最小の個数になるので、とても便利です。
使用方法が難しいという意見があるようですが、なれれば簡単です。
他のレジが混んでいるときは、全然早いですし・・・
そこのスーパーでは「商品が10点以内の場合に推奨」
との表記があります。
Re: (スコア:0)
スーパーは電子マネーを使えるところがほとんどないので(そんなことに掛けられるコストがあるなら値引きする、という方針なのでしょうけど)自分で買い物するときにはまず使わないですね。
Re:小銭が減って便利です (スコア:2)
関西在住ですが、最近大手スーパーがどんどん電子マネー対応化していってる感じ。
ライフ:2016/08~ [lifecorp.jp]、オークワ:2016/05~ [okuwa.net]など、ポイントカードを店独自の電子マネーカードに切り替えて行く方向でやってたり、
阪急オアシス: Edy/iD対応 [izumiya.co.jp]、関西スーパー: Edyベースのポイントカード [kansaisuper.co.jp]などの既存電子マネーに対応してるとことか。
イトーヨーカドー(nanaco)やマックスバリュ(WAON)もあるし、
電子マネーを使えない関西の大手スーパーは、玉出と万代ぐらいじゃないかな。
まあ、イズミヤのように、2011年に自社独自の電子マネー付ポイントカードに移行 [izumiya.co.jp]していたのに、2017年2月に、阪急阪神グループと共通な電子マネーなしのポイントカードに再移行 [hinatas-welcome.com]するという退化をやっちゃってるとこもありますが…経営統合したとはいえ、なんかもったいない感がもう…
で、私は普段の行動ルート次第でさまざまなスーパーを使ってるので、独自電子マネーが多くてチャージを分散させるのが嫌なので、電子マネー機能は使わずにただのポイントカードとして使いつつ現金支払いがメインになっちゃってます。
Re:小銭が減って便利です (スコア:2)
電子マネー後発の7-11が独自電子マネーを打ち出したが、いつの間にか、交通系電子マネーやクレジットカードを受け入れるようになった。
市場占有規模に基づく驕りか?「ホールディングス」を表立って宣伝する野暮なグループの独りよがりか?
と経過を楽しみに傍観しようと思ったが、よくかたね
Re:小銭が減って便利です (スコア:1)
駅前店舗で交通系電子マネー決済に対応していなかったのは致命的だったからね
これがあと数年遅れてたら完全に凋落していたと思うよ
Re:小銭が減って便利です (スコア:1)
店独自だとその店で閉じているから、出来合いのポイントシステムを少し拡張・変更するだけで導入できるそうなので、ハードルが低いんでしょうね。
Re:小銭が減って便利です (スコア:1)
コスト削減のしわよせが品質に行ってるんでしょう
イオンなんてそんなもの
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:小銭が減って便利です (スコア:1)
元ダイエーのPB食品はものすごく口にあわなかったけど、イオンのはそうでもなかった。
#産地や安全性はよく知らない・・・
ハイブリッド型レジも (スコア:2)
うちの近所では高齢の方が多いためか、商品の確認は有人でおこない、清算は無人でというようなハイブリッド型を採用するお店もありますね。
Re:ハイブリッド型レジも (スコア:1)
近くのスーパーでこれが導入された時にCPUのパイプラインを連想しました。
レジ係員による商品登録 = 命令フェッチ + デコード
客による支払い = 実行 + レジスタ書き込み
という感じで。
2段パイプライン化によるIPC向上に加えて、実行ユニットが2つあることで客由来のストールが生じてももう一方で動作を継続でき全体の遅延を避けることができるので、多少操作に手間取る客がいても全体としてのスループットは向上するのだと思います。
# カゴ2つ以上のVLIWが入ると時間がかかるのは変わりませんが……
Re:ハイブリッド型レジも (スコア:1)
ハイブリッド型でなくてもレジシステム自体は商品登録と支払いは多重に出来るようで、近所のスーパーに要るハイパースレッディングの出来る店員は同時に2人の客を相手にするので爆速です(^^;
年齢確認 (スコア:2)
8台くらいのセルフレジを店員が1人で見ている。
酒類を買うときは店員が年齢確認の操作をしなくてはいけないのだが、たまに、他の客の対応に時間を取られて、少々待つことがある。
とはいえ、何もせずに待つから体感は長く感じるものの、実際には1分足らずというところで、大体は早く済む。
店がセルフレジに対応してない (スコア:1)
セルフレジを使ってみたけど、
・バーコード読み取りは結構離れてても読み取り優秀。誤作動とか二度読みもないよう。
・電子マネーでしか払えないのは面倒。
・温めてくれない。レンジを客に開放してない店では致命的。
・レジ袋は紐に付けたまま。これを一枚破って抜くのは意外に面倒。自分で袋詰するのも面倒なのに、行列しない以外客にメリットがない。 もっと心配なのは、ごっそり持っていくオバチャンが居るのではないかという。
混雑緩和に設置したのは分かるけど、
誰も使ってなく放置される理由もわかった。
Re:店がセルフレジに対応してない (スコア:2)
近くのイオンでは、セルフレジの方が混んでいて、有人のレジに並び直すことがよくあります。田舎の転勤族街・学生街なので、みんな人と接したくないのかな・・・。
有人レジは、さすが店員は慣れているので、レーンが少なくても早いということもあります。
導入された4~5年前?はバーコードの読み取りがなかなかできなかったけど、最近は秀逸で読み取り能力もあがっています。もしかしたら、自分が慣れたということなのかもしれませんが・・・。
欠点というと、バーコードの無い野菜類はリストから選ばないといけないのと、6個入りのビールが6個パックのバーコード読まずに、ビール缶1個のバーコードを読んでしまうことがよくあるということ。この場合、異常に安くなるのですが、すかさず店員がやってきてキャンセル作業をして読み直しします。よく一人で8台ものセルフレジを監視して機敏に対応できるなと思うのですが、店員のスキルが高くないとセルフレジなんできないなと思います。。
支払いは、waon推奨ですがすべてのレジでクレカも使えるし、現金も使えたと思います。(現金をセルフレジで使ったことないのであやふやなのですが・)レジの中でこの現金を扱う仕組みが一番高いだろしメンテもかかるだろうから、現金の取り扱いをやめたいのではないかと思うのですが、まだまだ現金を使っている人は多い様なので、やめられないのでしょう・・。
Re:店がセルフレジに対応してない (スコア:2)
支払いは、waon推奨
最近になってポイントカードが出てきて、ポイントカードの併用であれば、waon無しで巷のクレジットカードであってもお客様感謝デー5%OFFが適用されるようになった。
情弱で気づかなかったが、妻に指摘されてwaonをイオンでは使わなくなった。
Re:店がセルフレジに対応してない (スコア:2)
袋は持参でも構わない。
行列しないで済むのが最大のメリット。
要するに慣れ。
Re:店がセルフレジに対応してない (スコア:1)
近くのジャスコはセルフレジ有効に活用されてます。
セルフレジにも並んでる人がいるが、進むのが速くて効率がよい。
12台のセルフレジを店員一人で管理しており、レジ袋は別売。
Re:店がセルフレジに対応してない (スコア:1)
近くのジャスコはセルフレジ有効に活用されてます。
まだジャスコって残ってるんだっけ?
すべてイオンに改名したもんだと思ってたけど。
Re:店がセルフレジに対応してない (スコア:1)
昔、近所にあったTESCOのセルフレジは現金で払えたように思う。電子マネーしか使えないというのは端末価格が安かったりするんだろうか。
それよりも、セルフレジは夕方貼られる値下げシールに対応しないので特価品を買う時は有人レジにならばなければならないというのが当時感じた不便な点だった。
Re: (スコア:0)
スーパーでは、スーパーによく行くおっちゃん、おばちゃんがセルフレジに対応できないと言うことも多いようです。
銀行のATMの操作につまづく人たちですから。。。
最寄駅の東急ストアでは一度セルフレジが導入されたのですが、いつの間にかなくなりましたw
電子マネーだけでなく、現金もクレジットカードも使えるタイプだったんですが。
Re: (スコア:0)
東急ストアでは半セルフレジみたいなのありますよね。
商品のスキャンまでは店員さんがやってくれて、決済だけ機械でやるの。
まあ、そのレーンだけガラガラなんですけど。
お金を入れる場所とお釣りが出てくる場所がなんか分かり難いようで。
Re: (スコア:0)
> ・電子マネーでしか払えないのは面倒。
面倒ですかね。コンビニの会計程度の買い物なら小銭ジャラジャラさせるほうがはるかに面倒って感触なんですが。
Re:店がセルフレジに対応してない (スコア:2)
電子マネーはQuickPayを携帯電話に登録して使ってます。
クレジットカード経由の決済なので、銀行引き落としになり、残高、チャージとか気にしなくて良いです。
クレカはトヨタファイナンスのENEOSカード使ってます。
1年に1回以上ENEOSガソリンスタンドで使えば年会費無料です。
しかもENEOS店頭で最安な上、銀行引き落とし時に2円/L割引。
溜まったポイントは口座にキャッシュバックできます。
自分の使い方では最強のクレカだと思ってます。
ステマじゃないですよw HONDAのFitに乗ってますしw
漁師なんですが、仕事に携帯は持っていくけど財布は持っていきません。
軽トラで仕事に行くので免許証も携帯にぶら下げてます。
仕事帰りにコンビニで夜食とか朝食とか酒とか携帯で支払いできて超便利。
コンビニ店員さんへ。
クイックペイって言ってるんだからレシートいらないです。察してください。ごめんなさい。
Re:店がセルフレジに対応してない (スコア:2)
電子マネーって財布から小銭出すとかおつりもらうとかの手間から開放されるのが利点だと思うんですよ。
商品2,3点以下なら袋もいらないんで「そのままで結構です」って言って
商品つかんでスタスタ帰りたい。
特に缶コーヒー一本とかね。
金額間違いなんてあるとは思いませんが(信用してます)
画面にも出るし、店員さんも「600円になります」と声に出して言ってくださるので
一桁違ったら携帯かざす前に気づくと思いますよ。
スーパーで10点くらい買い物して、そのうちの一つが10円違ってたら
レシート貰おうが貰うまいが気づかないと思いますが。
Re:店がセルフレジに対応してない (スコア:2)
元コンシューマーゲームプログラマーなのでスラドに居ますw
アルファベット5文字のIDが自慢ですw
仕事海域の潮見表をPerlで組んだり、
GPSをGoogleMapsAPIでJavaScriptで組んで7inchタブレットで使ったり、
それなりに過去の知識が役に立ってますよ!
SEGA SATURNとか初代プレステ、ドリキャスプログラマーだったので
Cが一番好きですね。
特にprintf()が大好きです。
C++でstringとか使っても最後はprintf("%s\n", s.c_str());がやめられないw
Re:店がセルフレジに対応してない (スコア:1)
親コメントに書かれていない事を勝手に妄想してその自分の妄想の結果を非難する自家中毒状態ですね
自覚あります?
マクドナルドのセルフレジはいい!しかし。。。 (スコア:1)
マクドナルドのセルフレジはいい。
会話する必要が無い!!
・・・しかし、UI がボロボロ。
なんでタッチパネルでスクロールバーを動かすような UI になっているんだ?
開発費ケチって開発会社に実機提供しなかっただろ。
さっさと直せよってほど UI はひどい。
・・・でも、会話するよりはいい。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
Re:マクドナルドのセルフレジはいい!しかし。。。 (スコア:1)
そこでこそハンバーガーメニュー [google.com]を駆使すべきだよな。
RFID活用すればだいぶ楽になるはず (スコア:1)
バーコードの代わりにRFIDタグをつけておいてかごに入れた商品をレジまえに置いたら金額表示、くらいにできれば良いと思う。
焼きたてパンみたいなRFIDタグが付けにくい商品をどうするかとか、RFIDのコストの問題があるんだろうけど、回転寿司の皿システムみたいな工夫でどうにかならないものかな。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:RFID活用すればだいぶ楽になるはず (スコア:1)
焼きたてパンの画像認識レジはあるので、いっそ全ての商品を画像認識でやってくれれば。
http://www.bakeryscan.com/episode/index.html [bakeryscan.com]
田舎の無人販売 (スコア:1)
ここまで、田舎の無人販売所を指して、セルフレジとのコメント無し?
Re:田舎の無人販売 (スコア:1)
自動といいつつ店員がサポートしすぎ (スコア:1)
人間は試行錯誤して覚えるものなんだから、それでいいと思う。
セルフレジって楽しいよね (スコア:1)
早いとか、便利とか、そういった実用的な理由で無くて、
童心に帰ってレジごっこができるのが楽しいです。
自分が熟練していくのを実感するのも楽しみのひとつです。
しかし、パートのおばちゃんの仕事を奪っているようで、
心がちくちくすることも無きにしもあらず。
小売店ではないけれど (スコア:1)
飯田橋のJCHO東京新宿メディカルセンター(旧東京厚生年金病院)の会計がセルフでした
診療が終わった後、受付で待ち清算票みたいな物をもらってATMみたいな精算機で会計します
(現金&クレジットカード可だったはず)
別途有人窓口もありそちらに並んでも良いのですが私はセルフを使いました
有人レジもまだある (スコア:0)
セルフしかないわけじゃないだから
面倒だと思うなら有人レジ使えばいいだけでは・・・
Re:有人レジもまだある (スコア:1)
せっかくセルフレジ置いたのに、
おそらく「客にメリットがない」せいで閑古鳥が鳴いてるのをどうかと思うだけです。
セルフレジ使うとポイントたまるとかも考えましたが、
どっちかというと有人レジが親切すぎるのが原因なので、
有人レジの接客をもっといい加減にすればセルフレジが使われる(自爆)
Re:有人レジもまだある (スコア:2)
>セルフレジ使うとポイントたまるとかも考えましたが、
別コメントでも書きましたが、近所のイオンは有人よりセルフの方が混んでいます。
導入当初はポイント二倍で誘導していましたが、そのうちポイント二倍をやめても、セルフの方に人が行くようになりました。
ポイントの効果はあると思います。
Re:精神衛生上よい (スコア:2)
レジ運が悪いので、セルフは好き。
有人もフォーク並びになれば、その精神衛生の課題は差が無くなると思うが、一列に並ぶ場所を確保できるスーパーは無いに近いでしょう。
さて、レジ運だが、
並んでいる人の篭内の量は概略把握は前提とするので、店員の処理速度と客の支払い速度の運。
店員の処理速度:低・・・研修中の店員に当たる。「研修中です。スミマセン」的な札が名札に付属しているが、直前まで見えない。旗を揚げて欲しい。
店員速度:相対的低下・・・並んでいる以外のレジで、応援が入って2人体制で処理し、列が速く進む。自分の列だけが相対的に遅くなる。
前の客の速度:おばちゃん、小銭で丁度支払いたいからって、財布内走査に1分、バッグ内走査に1分かけないでよ。
何かレジ運悪いんです。
Re:精神衛生上よい (スコア:2)
実際の運はさておき、レジ選びに気を配り、並んでからもここで良かったのかと他のレジを気にしてしまいますね。
確かに、選ばなくて良いのは気分が良い。
Re:セルフレジって普通なの?? (スコア:1)
> 一応都内ですが真ん中よりは左寄り
この言い方、四谷・麹町しか思い浮かばない。
#「真ん中」が皇居、新宿は西の果て。
Re:セルフレジって普通なの?? (スコア:1)
まあ中心は皇居なのだけど、東限は隅田川。
Re:セルフレジって普通なの?? (スコア:1)
自分のところもない。
一応葛飾区、歩いて10分ぐらいで荒川区。
Re:基本は楽だけど慣れが必要 (スコア:2)
同一建築物内の他店で購入したモノを持ったまま、買い物を続行するって事がソコソコ有ったりするけど、そういう場合、妙に面倒そうな印象。
面倒事を避けたいから、店員に会計を任せる。
Re:基本は楽だけど慣れが必要 (スコア:2)
ハシゴした結果、重いカバンでやることはしょっちゅうですけど、何かで引っかかったことはないですね。
バーコードなしのがあるときは、よくわからないから有人に行っちゃいます。セルフで手間取るのと、全体の効率はどちらがいいのでしょうかね。
Re:両方有ればいいと思うの (スコア:1)
「ありがとうございました」を鬱陶しく感じるってなんなんだろう。
店の人が自分の給料がどっから来てるか考えたら当然出てくる言葉だと思うんだが。
客が来ようが来まいが給料は変わらんし客が来なくて仕事がなくなるならなくなりゃいいさ
ってなアルバイトが嫌々言わされてる「ありがとうございました」なら
鬱陶しいかもしれないけど、そんな店なら行かないほうがいい。
Re:慣れれば最速 (スコア:1)
>#セルフレジが早いのは
同意。持ち上げて数歩移動して持ち下げて…といったリードタイムがゼロ。
ほかにも、本州最北端県最寄の食品スーパーだと発泡トレー詰めの
食肉や魚介類をいちいち透明小分け袋に入れるみたいなどっちかというと
「過剰なサービス」が一律化みたいな時間浪費型サービスの累積が多そう。
セルフレジだったら店員が失礼ないように聞いて確認して行動するみたいな
前振りがないからすっきりするのであろう。
Re:スーパーは便利 (スコア:1)
有人レジは当たり外れあり。
セルフレジは、それなり。
ただ、バーコードありの商品だけなら良いが、野菜とかは、慣れてないので
探すのが大変なので、有人が吉。
Re:衣類をたたむことに慣れていない人 (スコア:1)
>選択肢
クリーニングに出した衣服同様に汚れ防止カバーを用いて広げた状態て持ち帰る
というのはありでしょうね。手や背が塞がっていなければいいんですが。
あるいはホテルの清掃担当が用いるような容量100L超の洗濯物入れ台車など
そのまま突っ込んでもぎゅうぎゅうに圧迫しない入れ物を携行するというのも。
Re:20年以上前からある (スコア:1)
家の近所のスーパーのセルフレジがそんな感じですね。
セルフレジにビニール袋が用意されて無いので、
最初に店員呼んで袋代追加するか、マイバッグ持参するか。
そこまで不便でも無いので、空いてるときはセルフレジつかいますが。