超高速船ジェットフォイル、25年ぶり新造へ 89
ストーリー by hylom
需要はあるけどそこまででもない問題 部門より
需要はあるけどそこまででもない問題 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
25年ぶりにジェットフォイルが新造されるとのこと。今回の新造船は、船齢36年を迎える東海汽船の「セブンアイランド虹」の代替として製造されるという(乗りものニュース)。
ジェットフォイルは毎分180トンの海水を取り込み、これを噴出することで時速45ノット(約83km/h)の速度が出せる高速船。製造元である川崎重工は需要が一巡したとして1995年に製造を停止していた。
運用中の多くが老朽化してきたことから、建造再開を求める声も多く、数年前から代替建造の計画で造船所との交渉が進められていた。しかし、推進システムであるウォータージェットの生産が「少なくとも5隻分のロットが集まらないと生産再開はできない」という状況であったため、新造船商談は実現しなかったという。
今回は生産再開が難しいウォータージェットシステムについては、就航船の修理用などで用意していたものを準用することで新造が実現したという。今回の新造をきっかけにジェットフォイル運航各社が足並みをそろえて新規発注ができないかどうか、検討を求めているとしている。
ソニータイマー (スコア:3, おもしろおかしい)
何十年も保つような家電を製造してはいけない(戒め)
ガチャ (スコア:1)
売り切りのゲームとか確実に手に入るアイテムとか永続効果のあるアイテムを売ってはいけない
Re: (スコア:0)
整備や修理があるので買いきりではないかと。
Re:ソニータイマー (スコア:1)
マジレスすると、製造業はそこらに気付いてるよ。
継続的にエコシステムを作らなきゃ駄目だってね。
この場合は、造船 as a Service?
重工業だと、GEがジェットエンジンで使っただけお支払いにしたのが良く出てくる例だけど
スラドのアレゲな諸氏は今さら何言ってんだって感じだろうが
Re:ソニータイマー (スコア:1)
>>重工業だと、GEがジェットエンジンで使っただけお支払いにしたのが良く出てくる例だけど
エンジンは交換用のタービンブレードとメンテナンス費用が収益になるのは常識(GEだけじゃない)
航空機も同じでメンテナンス等で収益を上げられる規模の量産が出来なければ意味が無い
MRJやってる三菱のMU-2(すでに生産中止)は米国内の中古機改造・改修業者にとってはまだまだ収益を生み出してくれるありがたい機体
国産民間旅客機の開発やるなら国内に中古機の改修業者が出てくるくらいじゃないと航空産業育成にならない
Re: (スコア:0)
しかしそういう新しい考え方は老害にはなかなか受け入れられないもので
市場原理ではうまく淘汰されない例 (スコア:0)
消費者は買い替えの必要がない製品を好むからわざと故障するように作ると競合に敗れる、となればいいが、買い換えないがゆえに需要が伸びず、寿命の短い製品のほうが勝ってしまう。
Re: (スコア:0)
量産化できるかという話でしたが、するんでしょかね。そんなに需要あるかなぁ。
Re: (スコア:0)
ICF-EX5は30年以上売り続けている模様
Re:ソニータイマー (スコア:1)
7~8年前にMK2になったけど、それも計算にいれてる?
# 中身は変わってないならいいっかー
お値段 (スコア:1)
同価格の普通のフェリーなら
乗客3倍+コンテナ300+トラック50+乗用車70位かな
桟橋も専用(低)だし難しい船だよね
Re: (スコア:0)
速度二倍なら運べる量が二倍と同じ、っていうコンコルド的発想でしょう。ついでに時短の付加価値と物珍しさで運賃アップも狙えると。
フェリーの需要が減って来た時こそ、どうせ満杯にならないなら乗客絞って速度向上ってのはありかと。
ただそれでも絶滅危惧って事は難しいのは事実なんでしょうねぇ。
ゆったりまったりってのも逆にフェリーの良さだし、待ち時間を半分にもできないでしょうし、最初は目立ってもそのうち惹かれる客は減るし。
Re:お値段 (スコア:1)
速度二倍ならお値段二倍(というわけではないが)を受け入れる客がいなかったってことですね。
もっとも青函の市街地間の所要時間でみるとJRの海峡線列車とたいして変わらなかったし。
むしろ、海峡線が新幹線化して値上げされたうえに青函双方で乗換必須になった今の方が打って出るチャンスだったかも…
需要 (スコア:1)
飛行場が作れないくらいの離島がたくさんある日本では、ジェットフォイルの需要はこれからもあるんでしょうね。
これから先、エンジンも老朽化が進んでくるでしょうから、
運行している会社で資金を集めて作り直す必要が出てくるのだと思います。
今回はどこまで手を入れるのでしょうね。
本体を軽くしたり、制御系を改善したりすると、燃費がよくなったりしないのかな?
船体のデザインもいまふうにしてほしいなぁ。
さすがに古さを感じてしまう。
Re:需要 (スコア:2)
ちょっと大きな島なら飛行場は結構あると思うけど、ジェットフォイルは運賃が安く、輸送力がある。飛行機に比べればね。普通の船に比べれば高価。日本市場にちょうどいい感じ。
Re: (スコア:0)
> ちょっと大きな島なら飛行場は結構あると思う
ヒマなんで調べてみた。島の定義が難しいが(日本はどこでも島?)、とりあえず沖縄本島より小さい島の空港一覧(抜けがあったらゴメン)。
全部で31箇所。これらの維持に年間何億円かかっているのだろう。
Re:需要 (スコア:2)
ジェットフォルは確かに早いけど、輸送力も低いし、波にも弱いので欠航も多い。
なっちゃんや、佐渡汽船に入った様な、カタマラン船やトリマラン船なら、ジェットフォイルまではいかないけど、7~8割くらいのスピードはでるし、フェリーで車も乗せられるし、波にも強いし、ジェットフォイルまで高価でもない。
なぜ、ジェットフォイルにこだわるのかわからないんですよ。
Re:需要 (スコア:2)
ウェーブピアサーとか、いいですね。ただ、
佐渡汽船のは60億円(trafficnews [trafficnews.jp])、30ノットですか(あかね [sadokisen.co.jp])。でかくて早いけど、航路の需要とのマッチングですよね。輸送力と速達性で、ジェットフォイルがちょうどいい航路もあるでしょう。
要は、普通船型、ウェーブピアサー、ジェットフォイル、飛行機の比較で。乗りたい順に言えば、飛行機から逆順です。
Re:需要 (スコア:2)
需要で言えば、今、フェリーとジェットフォイルの二隻で運行している航路を、ウェーブピアサー一隻で置き換えても良いのではないかと思うのです。どのみちジェットフォイルは欠航が多くてあてになりませんし。
Re:需要 (スコア:2)
東海汽船に関しては、
在来貨客船の方は置き換えられないでしょう。
東海汽船 大時化 [youtube.com]
Re:需要 (スコア:2)
ジェットフォイルは時化に強いです。
数千トンの貨客船 [tachibanamaru.com]に比べたら全然弱いですが、数百トンの船では次元の違う強さ。
強さのポイントは、復元力を持たないこと。
普通の船は傾けば元に戻る復元力があるが、これは波があれば波に併せて追従して揺れる。復元力が小さければ、波が来ても波に追従せず揺れにくいが、そのかわり傾いて転覆する。
ジェットフォイルは復元力無しなので、揺れない(以前にACで投稿してた [srad.jp])
三角波が立つときは欠航だが、うねりであれば、手動操作で乗り切るので(そんな航海は揺れるけど)、就航率は高い。
三八航路にはむりだが、北部航路なら可で、大島は最適といったところ。
大島は、ジェットフォイルが好評すぎて、羽田からの空路が撤退した。
Re:需要 (スコア:2)
失礼
リンク訂正 [srad.jp]
Re:需要 (スコア:1)
ジェットフォイルは、排水量型の高速船よりは荒天に強いと聞きますが。
一方で、なっちゃんは車両甲板が通り抜け型になってなかったり普通の船より載せた車両の重量配分に過敏だったり、フェリーとしてもいろいろ欠陥があったようですし。
まぁ船を「高速」運行しようってのがそもそもの間違いなんでしょうな。
Re: (スコア:0)
カタマラン船やトリマラン船だと既存のカーフェリーと差別化が難しいのでは?
なっちゃんの青函航路の場合、津軽海峡線という強力なライバルがいましたので、
大洗苫小牧とかに投入していたら違ったのかも知れませんが、それでも船価の差額を取り戻せる程運賃に上乗せが出来る気か疑問です。
Re: (スコア:0)
輸送力といっても、特別料金を払ってでも早くつくほうを選ぶ人は限られるのでは?
ジェットフォイルが運行されている航路って大概並行して数千トンクラスのカーフェリーが運行されていると思います。
足が早くて島の外に出せない魚介類を出荷するため、とか特別料金払ってでも、という需要が無い限り、ジェットフォイルの輸送力で需要は満たされていると思います。
Re:需要 (スコア:1)
開発したのはボーイングでしょ。
Re:需要 (スコア:1)
城南島行くと、海と空のボーイング機の競演が撮れるから好き。
両方とも速いから、なかなかタイミングが合わないけど。
Re: (スコア:0)
飛行場が作れないくらいの離島なのに人が住んでる所は、飛行場がなくても
なんとかやっていけるから住んでるわけで。たとえ、それが不便だとしても。
飛行場がなくてもやっていけてた島民が、たまに本土上陸するための時間を数時間削る
ために、大金を出すとは考えにくい。それこそ利用者が少なけりゃ、一日一便どころか
週に一便にだって減るんだもの。船が来るまで1週間待てるのに、乗ってる時間の数時間を
我慢できないものだろうか?
Re:需要 (スコア:2)
そもそもジェットフォイルは数が少なく、就航している路線は限られています。空路と競合するような(でも飛行機だとやや近すぎる)、結構市場規模があり、都会からの観光需要も旺盛なところじゃないでしょうか。ちょっとした贅沢品ですよ。
ライセンス生産 (スコア:1)
ジェットフォイルって愛称に惑わされるが、あれって、ボーイング929という機種ですよ。
川崎汽船がライセンス生産してるだけで。
と言われたときの困惑感が半端無いです。あれ。
Re:ライセンス生産 (スコア:1)
ライセンス生産しているのは、川崎重工です。
クジラとの衝突事故の対策はどこまで進んだんだろう (スコア:0)
#オフトピかもですが・・・・
高速航行中のジェットフォイルとクジラの衝突事故って時々ありましたが、対策ってどこまで進んだ(進んでいない)のでしょうか。
Re: (スコア:0)
エクラノプランでも就航させない限り、もうどうしようもないんじゃないですか?
今年の2月にも一匹轢いてます。
https://mainichi.jp/articles/20170222/k00/00m/040/040000c [mainichi.jp]
Re: (スコア:0)
ソナーとかでなんとかならないんだろうか
Re:クジラとの衝突事故の対策はどこまで進んだんだろう (スコア:1)
ヘッドライトに惹かれて道路に飛び出す鹿のように轟音で寄ってくるらしい
Re: (スコア:0)
レーダーは積んでるけれど水面下の鯨までは映らない
ソナーではリアルタイムではないし、自艦が騒々しすぎる
魚探を積んだドローンを前方に飛ばすぐらいかなあ。コスト的には見合わんと思うけど。
Re:クジラとの衝突事故の対策はどこまで進んだんだろう (スコア:2)
なんか、船型の工夫(高速道路の外壁上端の干渉装置みたいな)や水中スピーカーを使って干渉させて、遠くから聞いた時の音源位置を船からずれた位置に見せられないですかね。
なっちゃん、すごい迫力だった (スコア:0)
青函航路に就航していたジェットフォイル、なっちゃんの
スタートを間近でみたことがあるけど、すごい水流で驚いた。
スピードも速かった。いまは台湾で走っているそうだけど、
もう青函には就航しないのかな?
Re:なっちゃん、すごい迫力だった (スコア:5, 参考になる)
なっちゃんWoldは事実上、海自の高速輸送艦として使用中です。
あの塗装のまま。
Re:なっちゃん、すごい迫力だった (スコア:1)
せっかくのクールで先進的なデザインの船が、あの名前と塗装で台無しだ。
あの感覚はどうも理解できん。
Re: (スコア:0)
日本人はどうも子供に対して幻想を抱く傾向があるようで、そういうのを海外から見るとものすごく異様に映る。
空気を読むのがとてもうまい日本人はそんなのどこ吹く風だけどな。
Re:なっちゃん、すごい迫力だった (スコア:1)
> 日本人はどうも子供に対して幻想を抱く傾向があるようで、そういうのを海外から見るとものすごく異様に映る。
アイアンマンもウルヴァリンも少女に代替わりするところを見ると、
特に日本特有ではないと思う。
Re: (スコア:0)
なっちゃんWorldを画像検索してみてみたけど、いいデザインだと思うけどな。
Re: (スコア:0)
そら、あれをいいと思う人もいるから、あの塗装で運用しているんだろう。
携帯電話にきらきらとデコレーションして自慢げに持ち歩く人がいるように、美的感覚は人それぞれだ。
Re:なっちゃん、すごい迫力だった (スコア:2)
なっちゃんは、ジェットフォイルじゃなくて通常のカタマラン船ですよね。
Re:なっちゃん、すごい迫力だった (スコア:2)
波浪貫通型なので、ちょっと通常じゃないけど。
Re:なっちゃん、すごい迫力だった (スコア:1)
そうですね。
なっちゃんが入る前にジェットフォイルが就航してたこともありましたが、結局客が付かず撤退しました。
Re:なっちゃん、すごい迫力だった (スコア:2)
ジェットフォイルより速い船があったのだが、なくなって残念。
エアクッション双胴船「にっしょう」(後にホワイトバード) [sojo-u.ac.jp]
船首のフィンガースカートの下部に付くチップが新品の時の凪のときに、55kn以上出た(長崎-串木野の航海時間からの単純平均で55出た)とのこと。
それは、絶好調の時の速さだが、普段から50kn出せてたらしい。
チップは高さ50cmくらいの硬質ゴムの板で、高速航行しているうちに摩耗して短くなる。これの長さがエアクッションの浮上高さを律するので、新品の時に最も抵抗が小さくなる。
ジェット機にバードストライクがあるように… (スコア:0)
ジェットフォイルにもフィッシュストライクがあるのかなあ…ジェットフォイルが通った後には、無数のちぎれた魚が…?
Re:ジェット機にバードストライクがあるように… (スコア:1)
ホエールストライクは実際問題になってます。