2016年の電気自動車/ハイブリッド車の世界販売台数は前年比60%増。中国が牽引 46
ストーリー by hylom
躍進 部門より
躍進 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
国際エネルギー機関(IEA)の調査レポートによると、電気自動車およびプラグインハイブリッド車の2016年の世界販売台数は200万台で、前年比60%増と大きく伸びたという(RESPONCE、Slashdot)。
特に政府による助成が行われた中国でこれらの売上が大きく増加しているという。
昔から電化率は高かったような思い出が (スコア:2)
尖閣諸島問題でもめていた頃に、中国に旅行に行ったときすでに、電気バイクの普及率が高かったような気がします。みんな街路灯から電気をとっていたから、燃料代がいらなくなったって言って。それでいらなくなったオートバイ(日本製)はベトナムに輸出されていたのだと記憶しています。何せ5年以上前の記憶なのであやふやだなあ。
で、これが自動車にグレードアップしたと言うことですね。(今ベトナムへ行くと中国から来たガソリン車がたくさん走っているのでしょうか?)
JTSS
Re:昔から電化率は高かったような思い出が (スコア:3)
電動スクーターは大量にありますが電動自動車なんか見た事ありません。
エンジンバイクは都市部は禁止されてます。
なのでこの記事の言っていることが良くわかりませんが、電動バスは多くみられます。
貨物用や旅客用の小型3輪も電動ばかりです。まさかそれが数に入ってるのでしょうか
でっかい電動バスは杭州なんてたくさん走ってますし、ほかの地方でもハイブリッドバスはあります。
この点日本は後進国と言わざる得ない。バスの排気ガスは苦手。
数字の中身が分からん (スコア:2)
市場の中身を分析しないと参考にも何にもなりゃしないですよね。
Wedge [ismedia.jp]
2015年で乗用車が約19万台、バスが14万台くらいみたいですね。
中央日報 [joins.com]
2016年の上半期で12万台強。
2016年通算で65万台?
レコードチャイナ [recordchina.co.jp]
Re:数字の中身が分からん (スコア:2)
米国市場2016年度は15万8千台強みたい(GoGoEV [ev.gogo.gs])
↓こちらのデータだと2016年の世界市場は80万台くらい?
アップルだけじゃない EV開発競争、世界で過熱:HVは「エコカーではない」、水素燃料電池車への深入りは禁物という将来 [asyura2.com]
Re: (スコア:0)
ガソリンより電気のほうが安いけど
街灯から盗電すれば確かにただですね
金払わない人ばかりで誰も金払わないと
社会的に成立しませんね
まあ大多数の人は電気を買ってると思いますよ
Re:昔から電化率は高かったような思い出が (スコア:1)
社会主義国家だからみんなで使ってOKなのかもしれない。
#じっさいはどうだか知らんけど
Re: (スコア:0)
その程度で利用者全ての充電が出来るのなら日本国内もそうすれば充電インフラの問題が解決するのだけど、現実的にはEVって無茶苦茶容量食うからなぁ。
大規模充電スタンド作るとちょっとした変電所が必要になりそうな位に。
逆に考えれば、電力会社が変電施設に併設とかすれば良いのかもしれないが、需要と位置的に合わせられるのだろうか?
走ってるとは限らない (スコア:0, 荒らし)
某国のは助成金詐欺で大半の電気自動車は走って無いようだけど数に入れていいのか。
にわかEVバブルの舞台裏 (スコア:3, 参考になる)
解説すると、
てな感じだそうです。『Forbes』によると「1台の生産コストが6,837ドル(約73万円)なのに対し、補助金は9,116ドル(約97万円)だ [forbesjapan.com]」そうな。
でも、『WSJ』によれば、補助金支給が厳格化されたので、にわかEVバブルは終息するかも [wsj.com]という報道が2016年初頭にありました。
Re: (スコア:0)
少なくともエンジンを開発する必要はないし、適当なモータとバッテリーを組み合わせれば走れるんだから、参入障壁は低いよね
パソコンと同じで、電気自動車の組立屋による世界シェア争いになるんだろう
先進国はともかく、発展途上国なら安全度外視した安価なクルマが歓迎されるだろうし
Re: (スコア:0)
Forbesのリンク先、間違っていないですか?
こっち?
乱立する中国EVメーカー 「補助金詐欺」に走る企業も | Forbes JAPAN [forbesjapan.com]
Re: (スコア:0)
中国人ってむちゃくちゃ頭いいですね。
こりゃ日本が一方的にやられるわけだ。
もう一度毛沢東みたいな災厄が出てこない限り世界を征服しちゃいますね。
Re:走ってるとは限らない (スコア:1)
でもバイクはほとんどEVになってたよ (゚∀゚) !
# 車はなあ…
Re: (スコア:0)
×バイク
○スクーター
Re:走ってるとは限らない (スコア:1)
そやねorz
たまにみるバイクはホンモノのバイクで
スクーターはほぼ全部EVや
Re: (スコア:0)
普及乗用車サイズなんだけど重量は高級車並みってのが有ったな。
なんと鉛蓄電池の塊だった。
けど、それも一つの方法だとは思うんだよね。
大抵の人が満足する商品を用意するってのも一つの方法だけど、
出来るもので作ってそれで困らない人が使うってのも。
因みに、意外とパワーが有って(低速でしっかりトルク感が出てる)笑った。
Re:走ってるとは限らない (スコア:1)
ほんとそれ。
そのEVスクーター、どうみても元は原付スクーターなんだけど、
ポン付けしてあるだけでバッテリーは確かに自動車用の積んでたな
日本メーカーのスクーターEVとかみてると、これでいいのに
なに日本は値段高くしちゃうかねと思うよ
Re:走ってるとは限らない (スコア:1)
まぁ既存メーカーには市場防衛とかブランド価値とか難しいもんもあるんじゃないですかね
イノベーションのジレンマ的な
セカンドラインブランド作るなり新メーカー参入なりで安くすれば行けるかっていうと…
どうなんかな。
役所はうるさそうだが
そういう意味では中国メーカはなぜ参入しないのかな?
国内に十分市場があると言われりゃその通りか
Re: (スコア:0)
>そういう意味では中国メーカはなぜ参入しないのかな?
中国製の電動スクーターは入れている会社は幾つかあるね。
ただ現状の出力規制(0.6kw)をどうにかしないと実用性が。
でも、排ガス規制の強化と小型2輪免許の簡略化って動きが有るから、今は動くチャンスなのかも知れない。
まあ、当然国内メーカーも動くだろうから逆にニッチな市場が潰されるかも知れないが。
Re:走ってるとは限らない (スコア:1)
すいません、そういえば私検討したことありましたわ…忘れてた
もう何年か前だったのですが、当時「電動チャリと言いながらスクータ」的なかなりグレーで
売ってたりしたので、まだ様子見かな、と手を出すのは止めて普通の原付を買ったのでした。
日本と中国の規格なり規制の違いでずれてくるのは大きそうだなぁ
Re: (スコア:0)
>当時「電動チャリと言いながらスクータ」的なかなりグレーで
そういうのは多分見たところが悪いんだと思う。
別な意味でちゃんと原付登録出来る電動モペッドとか欲しい気もするけど。
http://www.access-trd.co.jp/products [access-trd.co.jp]
こことか見ると、その手のと違い完全にスクーターって形状ですね。
軽二輪登録のバイク型迄あるよ。
http://www.access-trd.co.jp/products/ac-zrx [access-trd.co.jp]
Re: (スコア:0)
EVに自分で改造とかありますよね。
アメリカとかそういうキットが出回っているようで。
自分で作ったEVでドラッグレースしてる映像がyoutubeにあって楽しい。
Re: (スコア:0)
モーターは回転数がほぼ0の時にトルクが最大になるんだから、逆に低速でのトルクが無いEVを作る方が難しい。
最終的な車重はリチウムイオンにしても大差ない。密度には大きな差があるが、積める限り積んで航続距離で妥協する方針になる。
Re: (スコア:0)
購入資金の足しでしかないので助成金貰うだけで走らなきゃ代金の持ち出しでマイナスになるぞ。
中国では政府による助成より (スコア:0)
ナンバープレート=公道走行許可が取り易いところに原因があったと思う。
Re: (スコア:0)
生物兵器対策モード [response.jp]目当てなんだと言ってみる。
政府のお偉いさんみたいな富裕層は、どれほど大気汚染が酷くなろうと、その結果として
国民がどんな目にあおうとしったこっちゃねえけど、自分達だけは守られたいんじゃね。
Re:中国では政府による助成より (スコア:1)
>政府のお偉いさんみたいな富裕層は、どれほど大気汚染が酷くなろうと、その結果として
そういう一族はとっとと海外リゾート地の土地買って逃げ出してそうなイメージ。
でも、本人だけは本国で仕事しないといけないか。
日本で電気自動車が普及するかは課税方法がネック (スコア:0)
ガソリン税に代わる電気への課税方法を鋭意検討中だと思うよ。
Re: (スコア:0)
ガソリン税や軽油引取税を配信して、産業用燃料も一切合財炭素税に一本化すれば宜しいかと。
Re:日本で電気自動車が普及するかは課税方法がネック (スコア:3, 興味深い)
甘いですね。炭素税なら火発電力にもかけなければ(ただしCCS火力を除く)。
まじめな話、かつては日本でも今とは比較にならない真剣さでの電気自動車への取り組みがありました。昭和20年代です。実用化された成果はトロリーバス。今でも立山黒部アルペンルートに走っていますね。
理由は、戦争に負けて経済ぼろぼろで、外貨不足で石油を充分輸入できなかったから。電力なら戦前に造ったダムが供給してくれました。
外貨不足の国でガソリンより電気を使うのは、たぶんこの「キューバの電車」 [twinavi.jp]なんかもそうでしょう。最初「電車じゃねーだろ」と思って見たら、電車でした。
日本はまだまだ豊かな国なんですね。
Jubilee
Re:日本で電気自動車が普及するかは課税方法がネック (スコア:1)
>日本はまだまだ豊かな国なんですね。
なんとなく安全に暮らせているので、茹でガエル的にどうしようもなくなるまで気がつかないだけなんじゃないかと時々思う > じぶん
Re: (スコア:0)
二酸化炭素を排出する人間からも一人頭で取るべき
Re: (スコア:0)
その後、その炭素燃料がそのまま燃やされようが電気に変換されようがプラスチックに精製されようが平等に扱うことができる
Re: (スコア:0)
それやると国内の樹脂産業が死滅しそうな気がする
Re: (スコア:0)
道路整備とかどうすんの?
Re:日本で電気自動車が普及するかは課税方法がネック (スコア:1)
さっさと一般財源化して必要な道路を必要なだけ整備すればいいだけ
Re: (スコア:0)
熊しか通らないと「あなたが」思ったってそれが必要だと思われるから作られてる
必要な道路の定義からやな
Re: (スコア:0)
例えば今まさに富良野の西から南へ抜ける高速道路を作ってるけど、観光客で渋滞してんのは富良野から北東へ抜ける道で、富良野の南はそれこそ熊しか住まない無人地帯で電車も今は不通になってるんだよなぁ
Re: (スコア:0)
どうしてそんな偏見を持っちゃったんですか?
Re: (スコア:0)
道路特定財源の利用用途では、金額ベースで見ると都市部への投資が最も多いですよ。たしか2/3ぐらいが都市部での整備に充てられている。
距離別で見れば地方の方が量は多いけど
Re: (スコア:0)
実はファッションでオフローダーなんぞ乗る人間もそこそこ居るってのを考えると、
あんまり利用頻度が無い道路は非舗装の砂利道で良い気もする。
Re: (スコア:0)
砂利道の方が安く済むと言うのはちょっと間違いかも。
特に、林道や山道などの舗装は快適に走るためのものじゃなくて、道路そのものの損壊を防ぐためのもの。なので普通の道路よりもさらに薄いエコノミーな舗装になってるはず。
こういう所を舗装をせずに放置しておくと、水がたまったりしみこんだりして自然に風化して壊れていきます。舗装しない方が維持費がかかるというわけ。
例えば余所の国では、交通量が少ないところは、舗装はがしちゃった方が維持費少なく済むんじゃね?→珍しく大雨が降ったら穴が空いてしまって修復に金がかかった はがさない方が良かった、と言うことがあるようです。
雨が良く降る日本じゃ舗装無しは本当に一時的な道路以外には現実的ではないかも。
比較すると (スコア:0)
なんというか、実態はともかく政策としては、アメリカよりも中国のほうが遥かにまともだということか。
Re: (スコア:0)
実のない政策を「まとも」と評するなんて馬鹿のやることですよ
Re: (スコア:0)
日本のソーラー発電売買に関する奴と同じだね。
#ソーラー発電がダメなのではない。その普及のさせ方に問題がありすぎた(改善中