米Gartnerの調査によると、多くの人が「完全自動運転車には乗りたくない」と答えているそうだ(マイナビニュース、CNBC)。
調査は米国およびドイツで4〜5月に行われたもので、回答者1519人のうち55%が完全自動運転車には乗りたくないと答えたそうだ。いっぽうで70%が部分的な自動運転機能を備える自動車には乗りたいと答えたという。
背景には安全性やトラブルなどへの懸念があり、特に乗員が自動車を完全にはコントロールできないことを恐れているという。また、カーシェアリングや配車サービスを利用している消費者のほうが自動運転車への興味が高いということも分かったという。
川や崖に飛び込むのを想像しやすい (スコア:2)
郊外だと不安みたいな?
Re: (スコア:0)
拳銃を所有するのが国民の基本的権利な国ですもんね。手放すつもりはないのかも。
ところで「多くの米国人が完全自動運転車に乗るのは不安がない」みたいなアンケートも
あったような気がするんだが。信用はしてるけど任せるつもりはないみたいなことなのかな。
Re: (スコア:0)
「多く」はただの主観で、10%でも1%でも「多く」と表現することがあるので、
多くの米国人が自動運転車を信頼して無くて、同時に多くの米国人が
自動運転車を信頼していることは別に矛盾しませんよね。
Re: (スコア:0)
なんだそれ
普通は過半数を占めるとか否定派を上回った場合じゃないの
Re: (スコア:0)
都会だと補助インフラも整備されるだろうけど、広大な国の田舎ではそんなものは無いだろうし、
安全性に差異が出ても不思議じゃないかも知れない。
そりゃそうだ (スコア:1)
道を間違えられたり他の車に道を譲りやがったりしたときに
罵倒する相手がいないんじゃストレスが溜まる。
Re:そりゃそうだ (スコア:2)
罵倒する相手が人間である必要なんかあるの…?
クリフトだってちょっとザキが目立っただけでザキフトさんとか呼ばれてたし
そういう用途であれば人間がいる必要なんかなさそうだが
Re: (スコア:0)
ストレスを他人にぶつけて発散するんだから
その相手はストレスを感じるものじゃなきゃ駄目でしょ。
Re: (スコア:0)
こういう発想のヤツが周りにいる人や動物はホントかわいそうだな。
まともな人間ならサンドバッグなり人形に当たるなり、座禅を組むなり、大声で歌うなり、スポーツで発散するなりする。
どれもよく知られた一般的なストレスの発散法だ。対象が他人でなければ駄目なんてことは全くもってない。
# ダライ・ラマ猊下の友人はストレスたまったら自分の顔を殴るとか言う話
Re: (スコア:0)
自動運転のソフトをつくった会社とかは?
# M$は悪!
# リンゴは悪!
Re:そりゃそうだ (スコア:2)
ハゲさせておけばいい。誰も録音してないだろうし。
Re:そりゃそうだ (スコア:1)
自分で運転していて道を間違えたら大反省会ですね。
必要に応じてマニュアル操作なり変更ができるならいいけど、それすらできないでただ運ばれるだけになるのはまだ怖いなぁ。
それでも3割はダメか。
システムが不透明で理解しきれず信頼性もまだまだ無いし。
モノレールとか無人交通システムは既にあるけど、あれは決まった経路で運行を見守る人間が近くにいるのでまだ安心だし。
#K.I.T.T.みたいに会話できると面白そうだけど、そっちはまだまだ無理か。
Re:そりゃそうだ (スコア:1)
>「なんか怖いかも」が大半なのでしょうね
これをあぶり出すのがこの調査の目的だったりして。
Re:そりゃそうだ (スコア:1)
自動運転で道間違えるとかされたら、製造メーカーや販売店から詫びポイントでも配るようにしとけば穏便に済ませられるのでは
ないでしょーか?まずはストレスを感じさせないようにしておく、みたいな?
# 何かしら不利益を被ったときにそれを補完するようなシステムっていうかなんていうか。
Re: (スコア:0)
冗談のようでいて結構核心を突いたコメントだと思う。
AIは本心から反省・謝罪できる機能をつけるべき。
Re:そりゃそうだ (スコア:1)
死んで詫びるとか言って崖から真っ逆さまとか……
Re:そりゃそうだ (スコア:1)
冗談のようでいて結構核心を突いたコメントだと思う。
AIは本心から反省・謝罪できる機能をつけるべき。
人間の感情を処理するAIが必要ということですね。
# さて、この感情という言葉を(自主規制)に置き換えてみましょう。
…それが必要とならない生き方をしていきたいものですorz
Re: (スコア:0)
人間の感情を処理するAIが必要ということですね。
ピチュンするんですね わかりますん
Re: (スコア:0)
土下座して自己破壊するロボットを見て満足する人をネット越しにほくそ笑んでる人たちがいるわけですな
Re: (スコア:0)
冗談でなく本気で言っているのだとしたらまず運転に向いてない。
次に、同乗者としても最悪に近い。
Re: (スコア:0)
自販機で、自分がボタンを押し間違えたのに機械の誤動作だと言い張る人もいますしねぇ。
文句を言うのが生きがいってタイプなのかも。
Re:そりゃそうだ (スコア:1)
大怪獣レモネードのにせウルトラマンが出て来た。
#入れた人のミスだね。
Re: (スコア:0)
> 文句を言うのが生きがいってタイプなのかも。
ときついようなことを言っているようで
> 自販機で、自分がボタンを押し間違えたのに機械の誤動作だと言い張る人もいますしねぇ。
とお優しい
* わざと間違えて機械の誤動作と言い張る
* 金を入れてないのに動かないと言い張る
とかいう上級者もいますよ
Re: (スコア:0)
向いてなくないよ。
他の人が迷惑を被るだけで本人は何も困らないんだから。
Re: (スコア:0)
こりゃまた無理難題を・・・
AIは本心から反省・謝罪できる機能
まずは心を開発しなければ
Re: (スコア:0)
AIは禿げでなくてはならない、と。
Re: (スコア:0)
つまり、トータルリコールに出てきたように、運転手ロボを設置すればいいと。
# 引っこ抜いて手動運転も可
Re: (スコア:0)
ちーがーうーだーろー!ちーがーうーだーろー!このハゲー!!
の人のことが真っ先に思い浮かんでしまった
Re: (スコア:0)
つまり自動運転車が普及すると、競輪場の来客数が増える可能性が。
運転免許を持っている人と持ってない人 (スコア:1)
おそらく運転免許を持っている人のほうが反対意見が多いんだろうな
他人が運転する車に乗ることですらブレーキタイミングが違って不安になることもあるし
ほぼペーパードライバーの自分からすれば人よりも自動運転のほうが安心できる
Re: (スコア:0)
自分も運転しないけど、自動運転だったら乗るかも。
ただし所有はないな。カーシェアなんかが前提。
Re: (スコア:0)
助手席によく乗ってるけど、事故には一度(踏切の前で急にバックして後続車に軽く衝突)しか体験してないから、ドライバーの判断力と現行の免許制度にさほど懐疑なかったりする。
機械が判断を誤って大惨事、の可能性のほうがまだ怖い。
PCやネットワークのトラブルと格闘していると...
Re: (スコア:0)
でもさ、現段階で車はコンピュータに燃料噴射量やブレーキ油圧もコントロールされてて
クリティカルなところはすでに機械に握られてるという
Re: (スコア:0)
普通に歩いてたってインシュリン分泌量や血圧を自分の意思でコントロールしてるわけじゃないだろう
Re: (スコア:0)
徒歩か自転車で走行中に車にぶつけられたことが数回あるけど、全部「人」が運転してた。
Re: (スコア:0)
自分で運転しない人間にとっては他人だろーが、ロボットだろーが、あまり変わらんもんな。
Re: (スコア:0)
それだと運転免許を持ってる持ってないはあんまり関係ないんじゃないかな
偉い人は自分で運転しないでお抱えの運転手にさせているわけだし
(運転に口出すタイプと任せちゃうタイプの違いなんじゃ?)
どっちかというと、その場でちょっとした注文に対処できる人間と対処できない機械という差もあるんじゃないかな
「二日酔いなんでなるべく振動の少ない運転を・・・」なんかに対応できるかできないかとか
Re: (スコア:0)
だいたいイレギュラーな状況に全て対応できるとは思えない。
信号ではなく誘導員の指示に従うとかできるのかね。
対面通行できない狭い道路での譲り合いとか。
完全自動運転は高速道路だけにしておいたほうがいいと思うけど。
現時点ではそうでしょう (スコア:1)
テスラでも事故があったし
発展途上の技術に自分の命をたくしたくはないでしょう。
そのうち技術が成熟して、人間が運転するより安全になったら、逆に人間の運転する車には乗りたくないとなるでしょう。
単にこういうことであって、それ以上でもそれ以下でもない。
自動車業界や免許利権団体のネガキャンがはじまりました (スコア:0)
特に乗員が自動車を完全にはコントロールできないことを恐れているという。
wwwww
もはや草しか生えない。
だったらおまえら公共交通機関もタクシーも一切使うなとwww
船でも飛行機でも全部自分で運転して目的地に向かえとww
自動運転車が流行ると個人で車を所有する意味がなくなるから必死だな。
#自分の運転ミスさえ恐れてアイサイト搭載車買った俺には理解不能だわ。
Re: (スコア:0)
もしかして、乗客と乗員の違いがわかっていない?
Re: (スコア:0)
>#自分の運転ミスさえ恐れてアイサイト搭載車買った俺には理解不能だわ。
この辺に正解がありそう。
人も自分すらも信用できなくて正確そうな機械なら安心できるんだろうな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
2chと区別がつかない程度の頭の悪さなら理解もできまい。
Re:自動車業界や免許利権団体のネガキャンがはじまりました (スコア:1)
あそこは人的な幅が広いから、スラドよりはるかに手厳しい意見がくる
俺なんてそれが怖くてこっちに居着いたくちだ
Re: (スコア:0)
たまに検索に引っかかるまとめサイトを読んでもアホみたいな意見しかないけど。
togetterとかのほうがちゃんとしたこと書かれてる。
Re: (スコア:0)
要約すると
自分が自動車を完全にはコントロールできないことを恐れているという。
ご自身のネガティブキャンペーンですか?
#自分の運転ミスさえ恐れてアイサイト搭載車買った俺には理解不能だわ。
もはや草しか生えない。
だったらおまえ自家用車一切使うなとwww
(以下略)
責任 (スコア:0)
ちなみになんだが完全自動運転車の事故時の責任が誰に帰するかは
もう決着がついたのだろうか。
乗りたくない背景の理由にトラブルのことが書いてあるが責任問題も絡んでるのかな?
でも (スコア:0)
Re:人間の自動車運転は爆弾テロ犯の有害性と何も変わらない。早急に自動運転で安全確保を。 (スコア:2)
言ってることは良く分かりまし同意ですが長いなー
もちっとポイント絞ったほうが啓蒙できそう