![軍事 軍事](https://srad.jp/static/topics/military_64.png)
ロシア軍、2018年に「ターミネーター2」を導入へ 62
ストーリー by hylom
ダダッダッダダ 部門より
ダダッダッダダ 部門より
ロシア軍が2018年に装甲戦闘車両「BMPT-72 Terminator Ⅱ」を導入するそうだ(PC Watch、Popular Mechanics)。
Terminator Ⅱは、現在ロシア軍が導入している装甲戦闘車両「BMP-T」の後継となるもの。BMPT-72 ターミネーター2 戦車支援戦闘車(プラモデル)ページが詳しいが、大口径の戦車砲は搭載せず、代わりに2機の機関砲と対戦車ミサイルを搭載しているのが特徴となっている(動画)。
なお、6月にはシリアでテストも行われていたようだ(Russia Beyond)。
戦車でも無いのに戦車砲とな? (スコア:4, 興味深い)
こいつが、T-72戦車の車体を利用し、散開した歩兵を援護し機関銃の盾となり、建物に隠れた敵兵を壁や掩体ごとぶち抜くコンセプトであるもの と説明しないと、BMPという装甲車を意味するコードとT-72を合体した形式名、『戦車砲は搭載せず』の意味が分からんぞ。
RPGとIEDが豊富に存在する市街地などにおける非対称戦に特化したコンセプトで、上面装甲にRPGを被弾すると車内の砲弾が誘爆するT-72の弱点を克服した上で、RPGの射程外から撃つために戦車砲では無く機関砲。
Re: (スコア:0)
RPGとIEDが豊富に存在する市街地などにおける非対称戦に特化したコンセプトで、上面装甲にRPGを被弾すると車内の砲弾が誘爆するT-72の弱点を克服した上で、RPGの射程外から撃つために戦車砲では無く機関砲。
歩兵載せずに武装強化したIFVのようなものと考えればいいんだろうか
同コンセプトの車両探そうとしたがロシアのIFVしか見つからない
自走式対空砲を対地に使用した例とはまた違うんだろう(装甲とか)
Re:戦車でも無いのに戦車砲とな? (スコア:1)
要らなくなったT-72の車体に機関砲載せて装甲強化したのがターミネーターでこれはその改良型
Re:戦車でも無いのに戦車砲とな? (スコア:1)
>歩兵載せずに武装強化したIFVのようなものと考えればいいんだろうか
逆。
歩兵の手持ち装備による脅威度が上がって、IFVの生存性が危ぶまれたんだよ。
だから「もっと頑丈な下回りの専用車両を用意すれば」って事。
コンセプト的には重歩兵駆逐車とか言えばだいたい良いのかな?
Re:戦車でも無いのに戦車砲とな? (スコア:1)
このAFVは戦車を敵歩兵から守るのが役目
Re: (スコア:0)
車体後部と砲塔後部に(現場での後付では無いらしい)標準装備のスラット装甲を見ると、市街戦って大変なんだなぁ、RPGなんて作らなきゃ良かったのにと思う
Re: (スコア:0)
> RPGなんて作らなきゃ良かったのに
AK小銃もそうだけど、文句は第三帝国にどうぞ。
Re: (スコア:0)
AKは帝政ロシアだろ。
いや、フェドロフが思いついた
「ショートライフル弾使用でフルオートでもコントロールし易く」
ってコンセプトに実現の道筋を付けた6.5mm×50SR弾を作って居た国に文句言うってのも。
Re: (スコア:0)
カテゴリ的には何でしょうねこれ…対人戦車とでもいったらいいのでしょうか?対人戦闘支援装甲車?
中途半端な装甲の歩兵戦闘車だとRPGに弱いから思い切ってT-72の車体なのでしょうね。実際RPGだらけだと歩兵戦闘車の運用が難しそう。主力戦車もっていってもトーチカ等の破壊以外は持て余し気味だし、この対人戦車と歩兵戦闘車という組み合わせもありかも。この場合歩兵戦闘車は後方で兵を下して待機みたいな感じになるのかな。
これが上手くいくと歩兵戦闘車の立場がなくなりそう。歩兵戦闘車から兵員輸送車両+対人戦車のセットに置き換えられるかも。歩兵戦闘車の人員輸送力を捨てて防御力アップさせたのが対人戦車なのなら、そのうちに歩兵戦闘車の攻撃力を捨てて防御力をアップさせた兵員輸送車両というのも出てくるかも。即応性を考えると現場近くまで兵員を運びたいだろうしね。BMP-Tに対するT-72のような都合のいい車体がないから新造しなきゃならないが。
Re: (スコア:0)
RPGというか非正規軍に普及している安物の対戦車ロケット弾の有効射程はせいぜい数百メートルで戦車砲の有効射程の方が長いので射程の問題ではないでしょ。
多分迎角側を狙いづらいとか旋回速度が遅いから狙う前に逃げられるとか連射ができないとかソッチの方が大きい。
あとは積載できる弾薬の量?
Re:戦車でも無いのに戦車砲とな? (スコア:1)
すいません、点の位置が間違えています。
点の位置は 克服した上で の後でなく、射程外から撃つために の後が正しいです。
T-72の弱点を克服した上で が 戦車砲ではなく にかかっています。
確かに仰角、連射の方が説得力有りますね。
「ターミネーター2」直後を描く正統な続編 制作決定 (スコア:3, 興味深い)
キャメロンが抜けたT3以降はコレヂャナイと言われ黒歴史を彷徨い続けてきたターミネーターシリーズだけど
ついにキャメロン復帰し、25年を経てT2の正統続編が制作されるようですよ。
https://www.cinematoday.jp/news/N0094572 [cinematoday.jp]
リンダ・ハミルトン(60)もサラ・コナーとしてカムバックするらしい。。。
もちろんこの作品は時間を行き来できる設定なので、どうにでも辻褄は合わせられそう。
#オフトピなんて野暮な事言わないで タイトルだって部門だってこっちへ脱線してるじゃん
Re:「ターミネーター2」直後を描く正統な続編 制作決定 (スコア:1)
>リンダ・ハミルトン(60)もサラ・コナーとしてカムバックするらしい。。。
還暦熟女をカムバックさせる需要があったんだ。
ジェネシスだっけ、なんかもうがんばってるねとしか思わなかった。
Re: (スコア:0)
いやいやT2もB級臭を排して陳腐なドラマを追加したコレジャナイですよ十分
偉大なるT-72神は永遠なり。 (スコア:2)
老朽化云々と言われても、このようにして生まれ変わり続けるとは、
やはりT-72神は偉大なり。
おぶいぇーくと [geocities.jp]
Re: (スコア:0)
紙戦車の間違いだろ。エイブラムスとどっちが先に滅びるかといえば多分ロシアの旧式戦車のほうが先だろうな。
Re: (スコア:0)
後継機の開発がポシャったからいつまでも使われるだろうね
Re: (スコア:0)
やらかしてしまった兵器でも大量生産して戦力化するのはアメリカのお家芸。
ま、キルレシオの悪化程度でお偉いさんには大した問題でも無い。
消耗率が高い方が喜ぶ人も多々居るだろうしな。
Re: (スコア:0)
日本でも真似して、退役する74式戦車の車体を流用して、不足する歩兵戦闘車に充てるとかできないもんなんでしょうか?
寿命が来てたりして無理?ロシアぐらい数が余ってないとダメなのかなぁ。
Re: (スコア:0)
日本だとトラックで事足りるし、なんなら新幹線だよ。
陸自の前線になりそうな予定地で、移動に困る場所があんまりない。
あと、MBTサイズはその車輛の回送が大変。
ロシアの古いモノを大切にと魔改造は既に宗教みたいなもんだからなあ。
それを基準にしても。
Re: (スコア:0)
>日本だとトラックで事足りるし、なんなら新幹線だよ。
そういえば朝霞駐屯地から地下鉄で山手線の内側に出動する訓練してましたね。
有楽町線だったか大江戸線だったかまでは覚えてないのですが。
Re: (スコア:0)
光が丘より和光市が近いから有楽町線かな。
でも大江戸線も震災に強いから陸自が都心部に出動するのに使うって話があったような。
青山一丁目とか六本木で降りて霞が関に向かうんだろうか?
Re: (スコア:0)
足回りの老朽化が深刻なので無理
Re: (スコア:0)
B-52「まだまだ青二才じゃのう」
#下手すりゃ100年運用されたりして…機体を金色にしなきゃ
“なお、6月にはシリアでテストも行われていたようだ” (スコア:2)
今のシリア情勢を考えると、遠回しに「何かヤバい事が行なわれました」的な事を言ってるようにしか思えない……
Re: (スコア:0)
実戦で試験してみましたってだけでは?
部門 (スコア:2)
あれは「おでんでんででん」だろう。異論は許さない。
#デデッのように促音を入れると、休符になるけど、あそこは休符ではない、と主張。
Re: (スコア:0)
>ダダッダッダダ
これだとみんな猿の軍団か鋼鉄ジーグだと思ってしまいますね。
Re: (スコア:0)
えー…
「うどんどんどどん」ですよ?
Re:部門 (スコア:1)
うどん県にカエレ。
たららーらーららー・たららーららーらぁーらー (スコア:0)
ターミネーターと言えば、ハードディスクを数珠つなぎした最期につける必要があったりなかったりしてトラブルのもとになってた小さな部品を指していたあの頃…
Re: (スコア:0)
10BASE5、10BASE2の端っこにもありましたよね。
LANケーブルと言って同軸ケーブルだと思う世代は絶滅危惧種か。
Re: (スコア:0)
これ [wikipedia.org]とか。
メインヒロインの髪飾りがターミネーター型
Re: (スコア:0)
BNC-Pの形をした50/75Ωの終端抵抗 [sengoku.co.jp]もありましたよ。
Re: (スコア:0)
ふつうに「だだんだんだだん」じゃダメですか
Re: (スコア:0)
ついでに、周りの何人かに聞いてみました。
「ダダンダンダダン」「デデンデンデデン」が多数でしたが、
部門名のように「ダダッダッダダン」と促音が入る人もいました。
変わった人だと「タタンタンタタン」と濁音なしという人も・・・
#軽い・・・(苦笑)
Re:部門 (スコア:1)
# わかったひとはまずおっさん
ターミネーターというより (スコア:1)
Re: (スコア:0)
オレはマゼラアタックを連想したがね
ロシアでターミネーターと来たら (スコア:1)
Su-37 [wikipedia.org]のはずだったんだけどなぁ、、結局2機試作されただけで採用されたのはSu-57 [wikipedia.org]。ステルスにはかなわなかったよ…。
、、と思ってたらとんでもないニュース。ロシアはT-14アルマータの国内向けの開発を中止。全て輸出向けに切り替えるとな?
https://twitter.com/parkmin1202/status/914845206293266432 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
世界でまともに量産されたのって自称第4世代(一般的な評価は3.5世代)の10式だけじゃねぇの…
Re: (スコア:0)
10式の後継はどうするのかな...
なんだろう… (スコア:0)
殴りたくなるこの外見
Re: (スコア:0)
¡Hasta la vista, baby! ...
Re: (スコア:0)
なんか笑福亭鶴瓶に似てますね
英語? (スコア:0)
Terminatorって、ロシアの戦車なのになんで英語なんですか?
ロシア人は英語ネーミングが好きなの?
Re:英語? (スコア:1)
輸出を考えている奴には往々にして英語名を付けたりするよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ほら、潜水艦にヤンキー級とかビクター級とか、戦闘機にファイアフォックスとかつけてたじゃない!?
まだT-72? (スコア:0)
もうT-1000にしちゃえよ