パスワードを忘れた? アカウント作成
13521260 story
教育

東京都、政府による23区内の大学の定員増加抑制について反対声明を出す 91

ストーリー by hylom
原因と結果を間違えているのでは 部門より

東京都が2月2日付けで東京23区の大学の定員増の抑制に係る緊急声明を出している。

政府は地方創世という名目で東京都23区内にある大学の定員増を抑制する法案を閣議決定する見込みだが、今回出された声明はこれに反対するもの。東京都は大学の定員増抑制と地方創生の推進は別の問題であり、23区内の大学の定員増抑制は日本の大学の国際的地位をさらに低下させることに繋がりかないとし懸念を示している。

政府による大学の定員増の抑制については以前より報じられているが、東京23区内の大学の定員増抑制は地方から東京圏への若者流入を抑えることが目的で、今後10年間学生の定員増加を認めないというもの。同時に、地方大学の振興などに対する新たな交付金制度も導入される(毎日新聞)。期間を設定せず恒久的に定員増を認めない案も検討されていたが、反対を受けて10年間という期間を設定する方針となっている(東京新聞)。

この問題に対しては、現在パブリックコメントの受付が行われている(大学ジャーナル)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 疑問 (スコア:3, 参考になる)

    by clay (41656) on 2018年02月07日 17時02分 (#3357649) 日記

    1. この少子化で、なんで定員を増やそうとするのか?定員減に反対するのはわかるけど、この時代に定員を増やすって何考えているの?
     私立大学は人を増やしてお金稼ごうってのは理屈ではわかるけど、自己中すぎじゃ無いかな?国立大学もそれに乗っかっている様だし。

    2. 一方の国だけど、地方創生とか言いながら地方国立ではそこそこの新潟大学で研究費3万円 [google.co.jp]なんて状態をどう思っているのか?
     新たな交付金をだすとか言っているけど、先ず自分たちが行なっていることを省みようよ。

    誰もかれもが、ちぐはぐで自分勝手なこと言っているような気がするのですよ。

    • by Anonymous Coward

      この少子化で、なんで定員を増やそうとするのか?

      その通りだと思います。

      18歳人口は、今後10年はだいたい毎年5千人ずつ減っていきます。
      10年後だと、今より5万人減る計算です。
      全国の大学人口の20%が東京に集中するとして、定員の増減がなくとも、10年後は東京の大学の定員は実質1万人増になるという見方もできます。これ以上増やす必要ないですね。

    • by Anonymous Coward

      大学教員の研究費(校費)が削られ、競争的研究資金の獲得に追われるのは、多くの問題を抱えていると思います。
      しかし,引き合いに出している例があまり適切ではないような。

      新潟大学が一律に研究費を決めているかわかりませんが、参照されている教授は、
      大学紀要(査読なしで採録される、大学内の出版物)にしか掲載されない 論文がほどんど [k-server.org]で、
      一定の水準を満たした研究を行っているとみなすのは無理があります。
      著書も

      • Re:疑問 (スコア:5, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2018年02月07日 19時45分 (#3357736)

        >しかし,引き合いに出している例があまり適切ではないような。
        >新潟大学が一律に研究費を決めているかわかりませんが、

        中の人です。一律に研究費3万円でした。(2年前の話なので過去形にしておきます)
        当方、インパクトファクター5以上の英文査読ジャーナルに年3−5報程度出しておりますが、
        一 律 3 万 円 で し た
        最終的には追加予算(ただし全員に)で少し増えましたが、スズメの涙程度です
        もはや学内の研究費はあてにならないので、
        科研費に頼ってます(で、なんとか科研費も取れる程度の業績です)。

        周囲の方も含め、論文や科研費申請に忙しい方は、
        ブログを書いたりする暇がありません。
        一方、暇な人はこういったことに敏感なので声をあげてくれます。
        (なにせ、既得権と学校から降りてくるお金だけが頼りですから)
        普段は暇な人は邪魔なだけですが、こういう場合は助かるかな?

        業績があって偉い人が声を上げてくれるのがベストなのですが、
        そんなことが出来ないくらい、疲弊しております。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          最初は一律に3万円だったとのご指摘,ありがとうございました.
          最終的には部局ごとに異なる予算になり、今の国立大学としてはそう少なくない [hatenablog.jp]との話もあります。

          そうした事情はさておき、衝撃を与えた例の研究費が年間3万円になったというお話である。ツイッターなどでは、ここから授業の資料のコピー代を払ったり…といった話もされていたように記憶しているが、研究費とは別に教育関係経費は支給されており、合わせて30万円程度にはなるという話も聞こえてくる。部局によって、あるいは演習系かどうかによって異

          • Re:疑問 (スコア:3, 興味深い)

            by Anonymous Coward on 2018年02月08日 0時24分 (#3357892)

            やや記憶が曖昧ですが
            全体でもらっていたお金は、トータル50万円位
            内訳は、大学院生修士1人5万円の30万円位
            (一年、五万で実験系の修士論文研究するんだよ)
            残りは
            卒研学生4名程度の卒論研究費、
            25名程度の学部学生実験費、
            60名程度の講義の印刷費と資料などが3〜4コマ
            大学院講義資料印刷費
            一年生向けのプチ実験費
            あと学科の資料印刷を含めた雑費で
            残りが3万の純粋な研究費(学会出張などに充てる)
            が主な出費ですね

            相対的にはマシというけど、絶対的にどうなのよ?
            学生も格安とは言え授業料払って、これで教育と研究
            しかも、帝大と張れるくらいの研究しろとか…

            竹槍でB29に立ち向かうのと変わらん状態ですよ

            相対的にはマシかも知れませんが、元々の地方創生とかどの口が言うの?

            親コメント
  • 単に (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2018年02月07日 15時51分 (#3357605)

    地方の競争力のない大学をゾンビ化して生き残らせるための方策ですよねこれ
    政府も東京都もどっちも本音で喋ってないのが笑える

    • by wood377 (46309) on 2018年02月08日 20時18分 (#3358390) 日記

      なんで東京に集まるかを完全に無視してる気がする。

      それを無視して小手先だけ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      × 地方の競争力のない大学
      ○ 競争力のない地方の大学

      地方によっては本当に無くなってしまいそう...

    • by Anonymous Coward

      私事ですが、会社を退職した時に数年生活できるだけの貯蓄と暇があったので、地方の大学でも良いから復学できないものかと悩みました。
      (文系出身で理系の知識不足に悩んでいたので、高校でも良かったのですが。必要であればチューターもしますよ、的な)
      進学だけじゃなく、社会人を取り込む方向で何か進めてくれるとありがたいのですけどね。

  • 外に出ていきにくくしようとする発想はやめた方がいい。
    若者もこの話を見れるのだから,どう思うか考えた方が良い。自らブランドを下げ,ますます,地方にいたくなくなると思います。
    奨学金を出すとか,大学を地方の一等地に作る(土地は地方が提供すべき,建物は国が作っても良いと思う)とかして,若者が来たいようにすべき。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月07日 15時23分 (#3357575)

    東京は「東京」だから苦労せず人を集められるのだから。
    企業の集中にも何らか追加規制が必要でしょうね。

    • by Anonymous Coward

      抑制より、増税するなりで金を吸い上げて、地方にさらにばらまく方がいいと思われ。
      東京民が稼いだ金で生活できるようになったら万々歳、な地方民であります。
      東京から地方に移住するメリットが少ないんだよねぇ。

      アメリカの州くらいにそれぞれ独自色のある政治が都道府県でできるとおもしろいんだろうけど。

      • by Anonymous Coward

        まだ詰め込むつもりなのか…と思わないでもないが、
        理解した上で行きたいという人を止めるのもなんだかねぇ。
        人を無理やり地方に縛り付けるのはすごくキモい。

        • by Anonymous Coward

          飽和状態で少子化傾向という都心なので
          分散するのは有効と思われ

        • by Anonymous Coward

          災害のことを考えたリスクヘッジをしないと

      • by Anonymous Coward

        都市圏への移住に高額税を課すべき
        地方創生もあるけど人が多すぎで交通機関も限界なんだし
        都内じゃ人が足らなければ企業も地方に目を向けざるを得ないし大手が税金肩代わりして採用とかなれば税源としても悪くなさそう

        • by Anonymous Coward
          中国みたいに戸籍を分けて移住を制限するのが理想ですかね
  • 東京の進学率は飽和状態(短大を含み66.5%)。
    過疎県の高校生に比べて20~25ポイントも高い。

    このまま放置していくと、ただでさえ少ない地方の若者がさらに
    東京に吸い上げられてしまうことになるし、今回の方針は賛成。

    東京理科大学みたいに系列大学を山口や諏訪に立てて、
    定着まで運用、自治体がお買い上げ頂くビジネスでもいいし、
    立命館みたいに大学供給なかった地域(大分県別府市)に外国人集めてくるのもありだし
    日大や近大みたいな、昔ながらの他キャンパス経営でもいい

    • 都市に出たほうが楽になるから都市にでるという若者を邪魔することって格差の拡大になるんじゃないの?しかも、その非効率を穴埋めするために税金を使うわけでしょ?

      政府が邪魔することで地方の生活コストを引き上げているガソリン税や鉄道やタクシーの許認可制度を無くしたら、若者どころか企業だってもっと土地の安い方を選ぶだろう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      まだ四割が進学してないよ?

      • by Anonymous Coward

        多分その4割の人は学力的にも下の方の4割なんだろうし
        進学しないほうが生涯賃金高いんじゃないかな。
        Fクラス大学に行くくらいなら、商業高校などの専門高校に行ってそのまま就職したほうがマトモな就職先にありつけると思う。

        • 「下の方」かどうかはわからないですが。

          東京都民の高校生のうち、大学・短大に進学していない残り33.5%の内訳に
          専修学校(≒専門学校)がおおよそ18%。
          あと、他に各種学校の人も数パーセントいるはずなので
          差し引きすると90%近い高校生が何らかの進学をしていることに。

          都内の高校生で新規開拓というのはほぼ無理なんですよ。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年02月07日 16時03分 (#3357613)

    要するに地方大学に予算を配分すればいいだけの話だろ?
    23区内は交通の便がいいから他県からも通えるわけで
    逆に八王子やつくばでは通学圏の人口が大幅に減ってしまう
    公平性を考えれば全国各地域で高等教育機関を整備すべきで
    かつての東京タワーや今のスカイツリーから放送電波を飛ばすみたいに
    関東一円は東京に集めてもいいのでは?
    問題は全国規模で関東や関西に大学が偏在してることだろ?
    一応各県に国立大があるけど
    予算削減でどこも悲惨な状態
    根本的にはこれが問題だし、予算削減はここ最近の政府がやったことなんだが…

  • by Anonymous Coward on 2018年02月07日 15時28分 (#3357580)

    東京の大学の定員抑制がなぜ国際的地位を低下させることにつながるのかわからない
    それこそ東京の驕りじゃないかと思う

    東京だけが日本じゃない
    むしろ地方との対立を煽ってるのは東京側とさえ見えてしまう

    • by Anonymous Coward

      東京から地方に移すことばっかり考えて、地方で何かをすることに焦点がないように思う。

    • by Anonymous Coward

      東大が煽りをくらったらまずいと思う。
      東京とひとくくりにせず、東大・国公立上位/下位・私立上位/下位で分けて考えたらいいかな。

    • by Anonymous Coward

      逆に地位が上がると思う
      郊外は家賃も低いし問題になってる奨学金も借りる金額を抑えられ学生の負担を減らせ勉学に励める

    • by Anonymous Coward

      定員抑制って大学側にとっては収入減、高コスト化じゃないですか
      それで学力維持させて当たり前って、わりと無茶振りじゃないでしょうか

      あと地方大学の競争力をつけるために地方大学に無理やり枠を産出する
      ってのは女性の進出のために女性雇用枠をっていうのと同様のものに感じます
      その政策が正当化されるほど地方大学って逼迫しているのでしょうか
      それで本当に地方大学が力を付けていけるのでしょうか

      • by Anonymous Coward

        >定員抑制って大学側にとっては収入減、高コスト化じゃないですか
        >それで学力維持させて当たり前って、わりと無茶振りじゃないでしょうか

        収入源に合わせて、教員と職員を切れば良い。
        市場(学生数)が縮小しているのに、いまの規模を維持できるわけないでしょ。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月07日 15時38分 (#3357592)

    いくらでも増やし放題なのだろうか
    また悪夢の郊外移転の流れが…

    • by nim (10479) on 2018年02月07日 16時44分 (#3357638)

      千代田区独立(特別区をやめて千代田市になる)で万事解決

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ゴミ袋10枚組1000円とかになりそう

      • by Anonymous Coward

        千代田だと居住者少なくて市になれなかったような。。。

    • 「東京23区の大学の定員」の定義ってどうなるんでしょうかね。
      大学本部の住所が基準なら、23区内にキャンパスを置いたまま本部だけ23区外にすれば回避できるし、
      実際に入学した学生の就学場所で数える、ってルールにしようにも、東京理科大学長万部キャンパスみたいなのはどうなるの、とか考えるとかなり難かしそう。

      #「東京○○大学」って名前で千葉県にキャンパスを作るTDRメソッドなら何の問題も無く増やし放題

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      郊外へ出て行った大学が都心へ戻る動きがあるからだよ。
      単に私大が都心の定員を増やして学生を集めたい、って下心見え見えの話なんだが。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月07日 17時08分 (#3357656)

    所在地が東京、という売りがなければ学生を集められないような大学が大多数だからしょうがないよね。

    経済的な問題は別としても、教育水準の高さで学生を集めてるようなところなら東京から移転したってやっていけるはずだし、
    いっそのこと東京から大学を追い出す事も考えてもいいんじゃないかな。

    • by Anonymous Coward

      東京圏の国立大学法人運営費・私立大補助金をごっそり下げて、両者+公立大学+省庁大学校の税金免除を減らしていけば?
      財務省(国税庁含)大喜び。

      # 東京大学は当然改名。(国立で「東京」が付く大学・大学校も)

    • by Anonymous Coward

      >経済的な問題は別としても、教育水準の高さで学生を集めてるようなところなら東京から移転したってやっていけるはずだし、
      >いっそのこと東京から大学を追い出す事も考えてもいいんじゃないかな。

      むかーし、昔、その昔、その手の試みをやって
      つくば、って研究学園都市をつくったことがあって。

      学生の自殺率が上がりましたとさ。よっとらどっこい。

    • by Anonymous Coward

      一握りの大学以外潰せばいいんじゃないでしょうか?
      学ぶ価値のない人材の、若い労働力を遊ばせておくのはもったいないし、国としても損失。

      • by Anonymous Coward

        その「一握りの大学」は誰がどんな基準で決めるのよ

        • by Anonymous Coward

          少なくとも日本の安全保証向上に協力しない大学には、国立大学法人運営費・私立大補助金は不要だろう。

          • by Anonymous Coward

            まずカルト宗教とつながりのある大学を排除すべきだな。

          • by Anonymous Coward

            わぁ大きな釣り針!

            ### 笑わせんな。あと安全「保障」な。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月07日 23時27分 (#3357870)

    大学の質の向上とは、まったく関係ない議論でしょこれ
    今や受けりゃ誰でも受かる全入大学ばっかで、韓国並に学生の質は下がってきている
    かの国みたいに大学進学率7割とかなりそう
    別に頭の良い奴の比率が増えるわけでも何でもないのに
    それでまた大卒者の就職が無い~とか自分勝手に騒ぎ出すのだ

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...