![統計 統計](https://srad.jp/static/topics/stats_64.png)
子供の数は37年連続減少、大阪や愛知では数年のうちに100万人を割る可能性も 113
ストーリー by headless
恒例 部門より
恒例 部門より
こどもの日にちなみ、総務省統計局が4月1日現在の子供の数(15歳未満人口)を推計している(統計トピックスNo.109)。
子供の数は前年から17万人減少して1,553万人。37年連続で減少し、過去最低を更新した。総人口に占める子供の割合は44年連続で低下して12.3%となり、こちらも過去最低となっている。年齢3歳階級別では12~14歳(326万人)と9~11歳(323万人)が多く、0~2歳(293万人)と3~5歳(298万人)が少ない。男女別では男子(795万人)が女子(758万人)よりも37万人多い。
昨年10月1日現在の都道府県別子供の数をみると、前年から増加したのは7,000人増の東京都のみ。子供の数は4年連続して東京都のみで増加している。東京都の子供の数は154万2,000人で最も多く、続く神奈川県・大阪府・愛知県でも100万人を超えている。ただし、大阪府は前年から14,000人減の106万9,000人、愛知県は前年から8,000人減の101万人となっており、数年のうちに100万人を割り込む可能性もある。子供の数が最も減少したのは大阪府で、続く神奈川県・北海道・兵庫県でも1万人以上減少した。
一方、子供の割合は東京都でも前年から0.1ポイント減少しており、変動のなかった島根県・長崎県・鹿児島県を除き0.1~0.2ポイント減少している。子供の割合が最も高いのは前年に引き続き沖縄県(17.1%)で、滋賀県(14.1%)と佐賀県(13.7%)が続く。子供の割合が最も低いのは前年に引き続き秋田県(10.1%)で、青森県(11.0%)と北海道(11.1%)、東京都(11.2%)が続いている。
子供の数は前年から17万人減少して1,553万人。37年連続で減少し、過去最低を更新した。総人口に占める子供の割合は44年連続で低下して12.3%となり、こちらも過去最低となっている。年齢3歳階級別では12~14歳(326万人)と9~11歳(323万人)が多く、0~2歳(293万人)と3~5歳(298万人)が少ない。男女別では男子(795万人)が女子(758万人)よりも37万人多い。
昨年10月1日現在の都道府県別子供の数をみると、前年から増加したのは7,000人増の東京都のみ。子供の数は4年連続して東京都のみで増加している。東京都の子供の数は154万2,000人で最も多く、続く神奈川県・大阪府・愛知県でも100万人を超えている。ただし、大阪府は前年から14,000人減の106万9,000人、愛知県は前年から8,000人減の101万人となっており、数年のうちに100万人を割り込む可能性もある。子供の数が最も減少したのは大阪府で、続く神奈川県・北海道・兵庫県でも1万人以上減少した。
一方、子供の割合は東京都でも前年から0.1ポイント減少しており、変動のなかった島根県・長崎県・鹿児島県を除き0.1~0.2ポイント減少している。子供の割合が最も高いのは前年に引き続き沖縄県(17.1%)で、滋賀県(14.1%)と佐賀県(13.7%)が続く。子供の割合が最も低いのは前年に引き続き秋田県(10.1%)で、青森県(11.0%)と北海道(11.1%)、東京都(11.2%)が続いている。
国難何周年だろうか (スコア:2, 興味深い)
少子化は確かに国難だ。総理はその点正しい。
でも少子化問題が国難化してすでに何年だったんだっけか…
Re: (スコア:0)
戦前の日本は7000万人くらいしかいなかったが、特に問題はなかった。
いいか悪いか別にして、戦争もやったし、植民地も作ったし、海外移住もした。
高齢者が多いというのは定義の問題で、
高齢者は85歳以上、65歳以下は若者とでもすれば
景色も変わるだろう。
Re: (スコア:0)
人口の大小の数値より微分が問題を起こす。
Re: (スコア:0)
戦前日本の人口ピラミッドと比べてみなよ
Re: (スコア:0)
ああまあ高齢者の問題は別としてこのまま推移すると大和民族は絶滅する
途中で減少が止まるといいね
別に大和民族が絶滅しても誰も困らないのだが
Re: (スコア:0)
統計上の定義と実際の状態にはそもそも乖離がありますからね
多分今後高齢者の体力低下が問題になる
いや今後高齢者の定義が変わるから中高年の体力低下が問題になるのか
結局肉体的に楽な時代を生きてきた高度経済成長期以降の我々は体力がない
だから早く病気になる。それだけ病院が儲かるし税金もかかる。その分早く死ぬのが救いか
日本の平均寿命の延長傾向はいつ頃逆転すんだろな
戦中・終戦直後世代で体力がなかった方と高度経済成長期以降の世代で体力がある方には謝罪申し上げます
Re:国難何周年だろうか (スコア:1)
それをなんとかするのが、
ロボティクス、サイバネティクス、再生医療ですね。
特に、(遠隔操作)ロボットは高齢者の就労に効果的だと思うな。
ベーシックインカムなんて夢 (スコア:0)
人口の半数が、65歳以上の高齢者か、未成年者か、障碍者か、生活保護世帯になる。
乱暴な計算をすると、一人当たり月額10万円支給するには、現役世代の勤労者が月額平均20万円負担することになる。
いくら累進課税で所得に応じて負担を分散するとしても無理そうだよな。
Re: (スコア:0)
負担20万じゃ足りんでしょう。
借金の返済分が入ってませんよ。
Re: (スコア:0)
ベーシックインカムで生活費を支給するんだから、年金は全て没収で国債の償還に充てます。よく言うでしょ。国民の預貯金があるから国債は破綻しないって。それなら、ベーシックインカムを導入するならば全部没収しても構わないよね。
Re:ベーシックインカムなんて夢 (スコア:1)
今の時代、必要ではないことに医療費使い過ぎなんだよ。
Re: (スコア:0)
借金の返済は金を刷ればいいだけ。
日本政府が通貨発行権を持つ日本円の借金と、ギリシャや韓国の借金の大きな違い。
Re:ベーシックインカムなんて夢 (スコア:1)
> 金を刷ればいいだけ
政府が金を刷れば刷るだけ、既存の日本円の価値が目減りするんですよ?
そのこと分かってますか?
そのデメリットを受け取るのは主に日本人と日本の企業です。
あなたも「国の借金」という言葉に騙されている人ですかね?
国の借金というのは厳密には「政府の借金」なんですよ。
政府の借金のデメリットを、なぜ民間が嬉々として背負わされないと
いけないのです?
「金を刷ればいいだけ」って軽く言いますが、
それは被害が目に見えないだけで、結局国民が負担するという意味では
税率アップと何も変わらないんですよ。
Re:ベーシックインカムなんて夢 (スコア:1, すばらしい洞察)
なぜ民間が嬉々として背負わされないと
いけないのです?
そりゃーデフレ政策をプッシュして、既得権にすがりつきたい一部の「民間(自称)」が好き勝手やってきたツケだろ。
貯め込んでる奴が使わず、政府も金を刷らなきゃ、市中に金が出回らないからな。
人手は足りないのに金は払えないとか、物価は上がってるのに給料はそのままとか、そこら辺の元凶が何を言うのやら。
Re:ベーシックインカムなんて夢 (スコア:1)
わかってないですね。
通貨の価値が減るとき最も被害をうけるのは「可処分所得が少ない人」です。
大雑把にいっても国内ストックの半分は法人ですが
それが減るってことは間接的に労働者のデメリットになるんですよ。
そして何より、円の価値が目減りすると、それは商品の値上げって形で
ストックが少ない人を直撃します。
若者だろうと老人だろうと弱い立場の人間がさらに苦しむことになります。
経済っていうのは1つの効果が次から次へと波及して
様々なところへ影響を及ぼすんです。
だから安易な「XXで困ってるならXXすればいい」ってのはたいてい暴論で
ろくでもない結果になるんですよ。
Re:ダウト! (スコア:1)
そんなところがどれだけあるのか?って話も含めて考えてる?
労働者の流動性を高めれば何でも解決するんなら誰も苦労なんかするかよ。
Re:ベーシックインカムなんて夢 (スコア:2, 参考になる)
たかだか33万人しかいない特別永住者の税率をどれだけ高くしたところで
1億人を養えるわけないでしょう・・・
結局あなたはヘイトを言いたいだけ。
本気で日本を良くしたいなんて思ってないから、数字も調べないで
いいかげんな思いつきだけ吐き出してるんですよね。
公の場で社会問題を語る資格はないよ。
Re: (スコア:0)
生活保護受給者には税率関係なくないですか?
Re: (スコア:0)
社会保障費は一人当たり年額88万円らしいので、ひと月あたり7.3万円支給できるよ。
なお国民年金の平均額は55,464円らしい。
まあ、食うだけならこれでいけるね。
Re: (スコア:0)
国民年金の平均額は55,464円といっても、現状は、そこから健康保険と介護保険と税金を払うのだけれど、わかっているかい?
Re: (スコア:0)
まあ、それ以前に社会保障費の半分は年金の費用だから、ひと月あたりベーシックインカムの7.3万だけで、年金は自分の払った分しかもらえないけどね。
で、ベーシックインカムはやり方によるけど、基本、社会保障費全廃だから、健康保険料も介護保険料もかからないよ。
税金はそもそもベーシックインカムから取る必要がない。ベーシックインカムの額を減らすのと同じ意味だから。
Re: (スコア:0)
夢というか悪夢でしょ。
本物の引きこもりにしかメリットないよ。
勤労者にとってはベーシックインカム分賃金が下がるだけに終わるよ。
シルバー労働が年金分安い賃金になってしまっているようにね。
Re:ベーシックインカムなんて夢 (スコア:1)
勤労者にもメリットあるよ。
嫌ならやめろ、で辞めることができるようになる。
Re: (スコア:0)
あと、ブラック企業だったら、さっさと辞めばいいしね。
Re: (スコア:0)
> いくら累進課税で
上位10%が富の50ー60%を占有しているからちゃんと累進課税したら大丈夫です
Re: (スコア:0)
逆説的に日本は放っておいてもベーシックインカムが実現されると言えないだろうか。人口の半数弱が何らかの年金を受け取るわけですし。
あと昔のような課税方式なら累進課税で行けると思うよ。昔は子供が多かったのが年寄りが多くなっただけですし。
もちろん戦前のようにすべて自己責任という手もある。
まあ実際には障害者がみんな金をもらえるわけでもないし未成年と言っても中卒や高卒で働く人も多い。特に高校を卒業したら6割弱は大学に行かずに働く。
Re:ベーシックインカムなんて夢 (スコア:2)
これになる気がしますね
子供手当がもうちょっと増えればほぼ達成してると言っても良いんじゃないかな
「国家からの手当を受け取っていない人が人口の10%を切りました」
とか言うニュースがちょろっと出てベーシックインカムが実質達成されたことを知る日が来るような気がする。
東京の子供の数(15歳未満人口)減少率を他自治体と同等にする為 (スコア:0)
東京に於ける保育園新設禁止→公立保育園の廃止
をやったら?
Re: (スコア:0)
お、日本得意の悪平等ですね。
Re: (スコア:0)
東京は子供の割合がワースト4だから、むしろ子供の割合を増やして田舎に若者を供給してくれ。
Re:東京の子供の数(15歳未満人口)減少率を他自治体と同等にする為 (スコア:1)
若者を東京が吸収しているのですが…
Re:東京の子供の数(15歳未満人口)減少率を他自治体と同等にする為 (スコア:1)
2005年ごろとかに、
インターネットで情報格差がなくなって、都市部にすむ意味がなくなって、地方万歳とか言ってた面々は死滅したのかね。
Re: (スコア:0)
若者の移動に逆関税掛けたらいいと思うね。
移動する若者:ペナルティなし
受け取る側(東京):関税を支払う
送り出す側(田舎):関税を受け取る
若者を育てた分の費用を東京が支払えばいいだけ。
Re: (スコア:0)
普通大半の若者は貧乏くさいおばさんが貧乏くさいおっさんになる
Re: (スコア:0)
人口の都市集中は機械的にそうなる物で、東京特有の物が良いとか地方にも良いものがあるとかは全く関係ないよ。
世界的にそう。
Re: (スコア:0)
むしろ、大阪・愛知と隣接する県でそれをやれば、大阪・愛知の少子化を減速させる事ができるかもしれない。
地方も都市部への集約をもっと真剣に考えるべきだと思う。
Re: (スコア:0)
だから、都会の奴らは結婚もしないし子供も産まないんだよ。
子供が100万人を割る? (スコア:0)
こちとら(秋田)人口が100万人割れじゃい
#一年で1万人減る恐怖
Re:子供が100万人を割る? (スコア:1)
うちの地区は、人口が11111111人 [twitter.com]になりました。
産まれてくるのは子供だけではない (スコア:0)
大丈夫。
大人もジジババも産まれてくるから。
平成 29 年 10 月1日の大阪市の推計人口は 271 万 3157 人で、前年(平成 28 年 10 月1日)と比べると 1 万 1124 人(0.4%)の増加となった。 [osaka.lg.jp]
Re: (スコア:0)
どうでもいいけどそれは大阪「市」でしょ。もとの話は大阪「府」だよ。
ってのはともかく、
まあ実際は、大都市はその都市が魅力を失わない限り
田舎から人間を吸い上げるから、まだ何とか保つよね。
でもいずれ大阪とかの東京以外の都市は、放っておけば都市の魅力が減り
落ちぶれていく未来が見えてきてる。
だから今は人口増の地方都市だろうと早急に手を打たないとやばいよ。
そういうビジョンを持ってる地方の政治家が全国に必要なんだけど
実際どれだけ居るんだろうね・・・
Re:産まれてくるのは子供だけではない (スコア:1)
日本は両方共民間に任せてしまっているから、住みやすい地域が限定されていると思う。
もうね、滅んだら良いんだ (スコア:0)
これも老害かな。子供も孫もいないし
いや、日本終了でしょ。何の対策も無いのだし。
Re:もうね、滅んだら良いんだ (スコア:1)
第二次ベビーブーム世代が適齢期になった時に人口を反転上昇できなかった以上、大規模な移民受け入れでもやらない限り、今後数十年は人口減少確定なので、結局の所は人口が少ない状態への軟着陸を目指すか、移民大規模受け入れへ向けて単一民族・単一文化前提の社会を改造するしかないわけで。
Re:もうね、滅んだら良いんだ (スコア:1)
Re:もうね、滅んだら良いんだ (スコア:1)
自分も20-30年すりゃ老人だし職も少なくなるから不安だし当たり前だけどそんな時に納得なんてしないよ。
そう思う人口が多くなるからそういう政策はとれない。
軟着陸なんて具体性全くないし移民受け入れるのが唯一の道だろうけど今の日本見て好き好んで定住したいなんて
思う人はもういないだろうし手遅れかもね。
Re:もうね、滅んだら良いんだ (スコア:1)
有権者の半数が55を超えると保守的な政策しかできなくなるらしい。
その状態を「最終バスが出た」というんだって。
日本はどうかというと、もうとっくにバスは出ていて、全員乗り遅れ。
# キューバくらいを目指すしかない。
Re:もうね、滅んだら良いんだ (スコア:1)
> 有権者の半数が55を超えると保守的な政策しかできなくなるらしい。
つまり、55歳以上の選挙権を段階的に制限していけばいいってことか。
Re:もうね、滅んだら良いんだ (スコア:2)
本当に制限すべきだし
未成年の選挙権も親が行使できるようにするべきだと思ってはいるが、
年寄りが多いとその法律が通んないんだよなぁ…
議員定員を世代別にするとかならまだ通りそうかなぁ
大丈夫大丈夫 (スコア:0)
100億年後には皆土の中だよ、安心して死んでいってね。
たけのこみたいに赤ん坊が生えてくりゃ人口問題解決なのにな、解決しすぎて間引きせんといろいろ足りんか。
人体を使わない試験管ベイビーはよこんかなー……