パスワードを忘れた? アカウント作成
13679099 story
ビジネス

自社でシステム開発と運用を行う人材を雇用する動き 138

ストーリー by hylom
どこまで変わるか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

日本ではシステムの開発とSEの派遣を同時に行う「システムエンジニアリングサービス(SES)」という契約が広く導入されているが、これは多重下請けや偽装請負といった日本のIT業界の問題を産む原因にもなっているとも言われている。そのため、昨今では企業が自社でエンジニアを雇用してシステムを開発・運用するという動きが出ているそうだ。自社開発限定のエンジニア人材紹介(転職支援)サービスも登場している(残業ゼロのIT企業AXIA社長ブログ)。

これによると、コンプライアンス強化やコミュニケーションエラー対策のため自社内にIT部隊を確保することを希望している企業は増加しているという。しかし、IT関連職のイメージが地に墜ちそもそもIT技術者の採用に苦戦していることや、IT関連業務を長年SIerやSESに任せていたためIT技術者の募集や採用、その後の運用に関するノウハウがなく、どうしたらいいか分からない企業は少なくないようだ。

また、IT技術者としては、自社開発の企業に転職しようにも、求人メディアにせよハロワにせよ自社開発の求人はほどんどないのが現状だという。こういった背景から、アトムズという企業が自社開発限定の転職支援サービスを開始したという。

また、8月9日付のブログによると、「自社開発の企業の中には、SESの企業を丸ごと買収することを希望されているところもたくさんある」という。最近では法的なリスクの高まりもあり、脱SESを希望するも技術の蓄積もそれに代わるビジネスもなく、廃業しようにも従業員をどうするかがネックとなってズルズルとSES業を続けているSES企業もあるそうで(パワハラ三昧で退職に追い込むとかバックレするような真性のブラック企業はともかく)、アトムズではこの両者をマッチングするビジネスを展開しているという。

SES企業の技術者の気質を考えると前途多難と思われるが、自社IT部門が欲しい企業はIT技術者と採用ノウハウを得て、SES側は従業員を引き取ってもらった上に売却資金を得てSES業から撤退でき、従業員は問題の多い偽装請負から脱却できるWin-Winのビジネスで困るのはSIerだけはないかとしている。

この人材紹介サービスでは、開始から1ヶ月ほどで100人ほどのエンジニアから問い合わせがあったという。また、企業からの求人問い合わせも「そこそこ」あるそうだ。ただ、エンジニア側のスキルとしてはJavaが多く、企業からの求人はメインがPHPやRubyが多いというミスマッチがあるという話も出ている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2018年08月13日 19時25分 (#3460846)

    多重派遣ITから自社開発企業に社内SEとして転職して15年ぐらい。
    メリットは多いです。
    ・社内の職位が対等なので突っ込んだ議論や調整がしやすい。
    ・SIerやIT系企業の営業にだまされにくい。
    ・開発工数の都合がつけやすい(理があれば言い分は通る)
    ・利用者が近いので利用方法などのデータ取りや意見吸い上げが直に行える
    などなど。

    デメリットは
    ・給与テーブルは非IT系社員と同じになる(IT系と比べると安め)
    ・当たり前だがトラブルの責任は全部取る必要がある(外部のせいにはできない)

    • ・給与テーブルは非IT系社員と同じになる(IT系と比べると安め)

      これがおかしいんですよね。多分、社内でちゃんと効果(成果)測定できてないんだろうなと推測されます。

      普通に考えたら中抜きなくなる訳だから収入がよくならないとおかしい。おそらく社内は「予算を減らしても成立しました」な評価になっているんでしょうね。怒っていいかと。

      # メリットはよくわかります。

      --
      ほえほえ
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2018年08月13日 20時49分 (#3460883)

        #元ACです
        これはある意味しかたないのです。
        社内IT部門は、外部から金を稼いで利益を上げてるわけではないので…。
        (会社の利益は当然、別部門が稼いでいる)

        あと「外注するともっと高いんだから給料上げろ!」
        というのは、他の部門を外注した場合も同じです。
        (総務仕事なんかもアウトソーシングできますが、やっぱり高いです)

        親コメント
        • 社内IT部門は、外部から金を稼いで利益を上げてるわけではないので…。

          当然そうでしょう。いわゆる非生産部門ですよね。だとしたら、例えば社内表彰みたいな制度はありますか?「この部門のこの業務を改善してこれだけコスト下げました!なのであなた方に金一封」みたいなもの。これがあるならまだわからなくもないですが。

          結局の所、ご本人次第といってしまうとそれまでではあります。

          --
          ほえほえ
          親コメント
      • by Anonymous Coward

        普通に考えたら中抜きなくなる訳だから収入がよくならないとおかしい。

        経営者だって同じことを言うでしょう。内製なのに外注と同等に掛かったらおかしいと。
        逆に、IT外注の相場が社員標準よりも安いからという理由で、社内で非IT系とIT系の社員に給与格差が付いたら文句言うわけでしょう(言わないの?)。

        正確な分配で処理するポリシーの会社もあるかもしれませんが、その時々各々案件の利益で給与を上げ下げやってたら大変だと思いますよ。

      • by Anonymous Coward

        おかしくないよ。
        請負業務じゃなくて社員として働くんだから、同じ社員としての評価と給与テーブルになるのは普通。
        もちろん社員間での給与テーブルの差もあるだろうけど、非IT系社員より給与テーブルが上のこともあれば下の事もある。

        もしもIT系は非IT系よりも給与が高くて当たり前だとか、評価されて当たり前だとか考えてるなら、その幻想を捨てないと転職では失敗しますよ。

        • んー、どこにぶら下げようか迷いましたが、やっぱり社内システム開発って付加価値をつけづらいから、個人的には関わったら損するなーという従来の認識は継続ですね。

          --
          ほえほえ
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          請負業務じゃなくて社員として働くんだから、同じ社員としての評価と給与テーブルになるのは普通。

          技能が評価された上での評価なら正しいと思う。

          事務しかできない人と、バリバリに要件定義やプログラミングして開発してる人が同じテーブルで評価されるなら、それは流石におかしいだろう。

        • by Anonymous Coward

          まあ製造や開発なんかの直接部門はさておき、間接部門と比較してもIT系って総務や人事や経理と同じ給料なの?
          社内でシステムエンジニアリングしてるのに?

    • by Anonymous Coward on 2018年08月13日 22時02分 (#3460926)

      責任は大事ですね。

      終われば関わりがなくなると分かっている場合。
      期日通りに成果をでっち上げ、いかに作り逃げをするか、
      という事に特化した人達がそれなりにいます。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年08月13日 19時32分 (#3460847)

    少し前に、ある分野(身バレが怖いので詳細に書かないけど、汎用ミドルウェアや開発環境の類と思ってください)で頭角を現している、その界隈で有名な人に、勉強会で色々と教えてもらって。知識と技術力の引き出しの多さに感嘆したんだけどね。

    その人の所属する会社が、その分野での導入支援等に本格的に手を出すというので、かなり期待したんだ。
    正直、自社でも導入しようとして、自分みたいなヘッポコが足掻いてる状態だから。金で良質な支援を受けられれば、その方が効率が良いと。

    ところが、その会社の営業呼んで話を聞いてみると、全然わかってないのな。で、技術部門の人と話しても、自分とどっこいどっこいでしかない。
    あんな傑物がいるのに、と思ったら、その人は全然別セクションで雑用やらされてるだけらしい。そして自社が使うという技術を磨いているのに、会社がそれを把握してない(アンテナ伸ばしてない、社内の縦割り部署で人材交流がない)というグダグダが原因だと。

    そこそこの大手ですらそんな感じだから、中小とかでマトモな人材評価できる企業なんて、ないとは言わないけど、レアケース以上のものにはならないんじゃなかろうか。

    • それはむしろ、大手だから、って感じじゃないですかね。
      図体が大きいと、自分達のリソースですら、把握しづらくなる。
      加えて、組織が肥大化して、社内力学の方が、他の技術・能力よりもモノを言ったりとか。

      雇用の流動性ってやっぱり必要なのかなあ、と思わなくもないね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2018年08月13日 20時57分 (#3460888)

        それはむしろ、大手だから、って感じじゃないですかね。
        図体が大きいと、自分達のリソースですら、把握しづらくなる。

        それもありそうだけど、程度問題というか、何というか。
        「○○を推していきます」みたいに謳ってるのに、その分野の勉強会(参加者が3桁人)で講演やLTを頼まれるような人材を、時給1000円ちょっとの待遇で腐らせてたみたいで。

        雇用の流動性ってやっぱり必要なのかなあ、と思わなくもないね。

        その人に限っていえば、近々、外資に高給で引っこ抜かれるらしいので、あるべき姿に向かっているようだけど。
        いまだにプロパー偏重だったり、転職2〜3回してると門前払いなんて会社もあるみたいだから、そういうのは潰れてほしい限り。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2018年08月14日 10時17分 (#3461125)

        大手でも中小でも零細でも同じです。

        史記に出てくる李陵みたいなもので、傑物な人材なのにアホな同僚、アホな上司、アホな社長によるパワハラで疎まれたりするのはよくある話。
        いや、むしろアホな連中からすると逸材が側にいるのはアホが鮮明化されるので邪魔だったのかもしれない。

        李陵は敵国の王にものすごく高く評価されて臣下になるように誘われましたが、アホな君主への忠誠を義理立て固辞。
        最終的にはアホな君主たちによって家族が殺されたことで敵国の王の臣下になりましたけど。

        今の日本で言えば、飼い殺しにされている逸材がファーウェイとかサムスンに引き抜かれていくってパターンかな。

        雇用の流動化ってのは企業側から見て解雇しやすくするってものではなく、労働者がダメな会社にしがみつかなくても気軽に見捨てて他社に転職できるようにするのが正解ですね。

        それをするために、自己都合退職でも失業手当をすぐ支給すること、手当はもっと長く支給すること、年齢で採用を足切りしないこと、が重要でしょう。

        親コメント
  • この手の自社内でどうこうっていうのは、一度系譜が切れてたりすると再構築にえらい苦労するとも聞くので、アホなこと(途切れさせたこと)してるなー感。

    # むろん会社で程度は違うだろうけど

    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
    • by Anonymous Coward

      ずいぶん昔にNTTデータぶんちゃかぶんちゃかとかになっちゃって久しいもんを今更ですかい?

  • by Anonymous Coward on 2018年08月13日 19時14分 (#3460844)

    「多重下請けや偽装請負といった日本のIT業界の問題を産む原因にもなっているとも言われている。そのため、昨今では企業が自社でエンジニアを雇用してシステムを開発・運用するという動きが出ている」

    その動きは「自社開発の方がメリットが多いから(と考える企業が増えた)」であって「偽装請負等を防ぐため」が主目的ではないのでは。
    (今回の人材紹介サービスを行う側の理念は別の話)

  • by Anonymous Coward on 2018年08月13日 19時34分 (#3460850)

    そもそもSESが主流になっているのは、開発時には大量の人的リソースがいるが、運用が始まるとそんなに人いらない、というのが原因。

    プロジェクトが開始するたびに採用して、終了すれば解雇するというアメリカ型になれば、SESなんかすぐに消え去る。

    いまでもプロジェクトが終われば他の現場に派遣されるだけなんだから、プロジェクトごとに転職するのと大して変わらない。

    まともなITエンジニアはポータブルスキルだから、会社にしがみつく必要なんかない。

    • by Anonymous Coward on 2018年08月14日 5時24分 (#3461043)

      えせ科学と似た問題が法律などの文系の分野にもあると思う。
      とりあえずこの方のブログはとてもわかりやすいのでおすすめです。

      テレビ東京ワールドビジネスサテライトに出演しました
      http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-161e.html [cocolog-nifty.com]

      そもそも日本の解雇規制が厳しいのか
      労働契約法16条
      解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、
      社会通念上相当であると認められない場合は、
      その権利を濫用したものとして、無効とする。
      「労働契約法16条を見る限り当たり前のことが書いてあるだけ」
      「ヨーロッパのドイツ・フランス・イギリスにしろ」
      「似たような規制を持っています」
      「そういう意味では日本は解雇規制自体は厳しくないんです」
      「逆にコレを緩和しようというのは」
      「客観的に合理的な理由がなくても解雇していいと」
      「法律で書くんですか私はそんなことはできないんじゃないかと思う」

      BSフジプライムニュース『65歳定年時代の働き方 日本型雇用の行方とは』のログ
      http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/65-2837.html [cocolog-nifty.com]

      親コメント
    • いまでもプロジェクトが終われば他の現場に派遣されるだけなんだから、プロジェクトごとに転職するのと大して変わらない。

      で、問題になるのが、不安定な雇用条件に見合う程の賃金を貰える・払えるか、と言うことだよね。
      SES企業やSIerの中抜きが無くなったらその分、エンジニアの賃金になるのか?
      SES企業やSIer無しで、企業がエンジニアを取捨選択できるのか?

      正直に言って、どの辺りに落ち着くのか、私には判りませんが、どうなると思います?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      まともなITエンジニアはポータブルスキルだから、会社にしがみつく必要なんかない。

      いやほら、余ってるのは

      ただ、エンジニア側のスキルとしてはJavaが多く、企業からの求人はメインがPHPやRubyが多いというミスマッチがあるという話も出ている。

      ITエンジニアというよりJavaコーダーっぽいし。

      # 求人側もRubyはともかくPHPは半分以上、同類の可能性が高そうだけど。

    • by Anonymous Coward

      >まともなITエンジニアはポータブルスキルだから、

      まずはあなたの思う「まとも」の定義をしないと。
      Excel方眼紙職人?それとも、仕様の行間を読むエスパーのことかな。

      #[ポータブルスキル]もなぞの単語。求人票がすげえピンポイントで、ポータブルもクソもないんだけど。

    • by Anonymous Coward

      これが一番の障害だわな
      契約社員みたいにして、高額年俸ってのはあったと思うが、最近見かけないのはやっぱりダメだったのかな?

  • by Anonymous Coward on 2018年08月13日 20時10分 (#3460863)

    >エンジニア側のスキルとしてはJavaが多く、企業からの求人はメインがPHPやRubyが多い

    • by Anonymous Coward on 2018年08月13日 20時24分 (#3460873)

      企業側の人です。(全てヘタれ社内SEである私のイメージです)
      ・Javaのエンジニアは当たり外れが大きい
      ・Javaで構築したシステムは導入後の維持メンテナンスコストが高い
      ・JavaはOracleの方針次第で振り回される

      ということでウチではJavaは採用してません

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        PHPと比較してだけど、

        >・Javaのエンジニアは当たり外れが大きい
        たしかにそうだけど、それは日本企業のやってきた結果だし。
        「IT技術者の募集や採用、その後の運用に関するノウハウがなく、どうしたらいいか分からない」
        IT企業ばかりだから。
        買う側に見る目がなくて言い値で買ってくれるなら、売る側としてはゴミプログラマを混ぜて、
        ありったけ「水増しして」売った方が儲かるから、できる限りの水増ししない理由がない。

        またPHPの方もハズレ率は遜色ないぞ。
        全部ハズレなら、たしかに「当たり外れの差」だけはなくなるな。

        >・Javaで構築したシステムは導入後の維持メンテナン

        • by Anonymous Coward

          > VB6みたいなこと
          って何を指してるんだろう。
          VB.NETの互換性切り捨てに関して言うなら、時代の流れ(技術の進化やスキームの変化)に対応するためには、古いものは切り捨てなきゃいけなくなることはある。
          というか、JavaだってObsoleteになった仕様はあるし、Oracle DBだって完全な後方互換を維持してるわけでもないし。

          ランタイムを中途半端に後継OSでサポートしたせいでリプレースが遅れたのが罪、というならわからなくもないけど、その観点では中途半端に互換性を引きずってるJavaも同類だろう。

          阿呆でもコード(らしきもの)が作れたせいで、その保守が大変、みたいな話はあるけど、そんなのはタコを雇ってた側の問題。あとJSPとかで、往年のバカが作れたVB6プログラム並にクソいコードは大量に残ってるあたりもどっこいどっこいだし。

          で、Javaがやらかしそうな「VB6みたいなこと」って何だろうかね?

        • by Anonymous Coward

          仮にPHPより優位だとしてもJavaが駄目なのには変わりないでしょう

      • by Anonymous Coward

        自分の周囲でもユーザー企業側がスクリプト言語を希望するケースが多いな。
        でもよーく聞いてみると、ユーザー企業のSE本人がスクリプト言語くらいしかできない、
        ってことが本当の理由であることが多い。

    • by Anonymous Coward

      ITバブルのときに、新卒なのに経験2年ですとか適当に捏造されて、人月しか見ない土方SES現場に送り込まれた挙句、惰性で続けてました的なコーダーの成れの果てなら、かなりあぶれてる。

      それをエンジニアと呼ぶかは甚だ疑問だけど。

    • by Anonymous Coward

      20年くらい前のオブジェクト指向全盛期に「これからはJavaだー」なんて感じで糞も味噌も一緒くたで「経験者」が増産された後遺症では・・・
      PHPコーダーも10年後くらいには同じ道を辿ってると思う。

      逆に「流行りの言語」以外を書くエンジニアは確かなスキルを持ってる人が多いね。
      長らく化石だのオブジェクトが理解できない老害だの言われつつもCが書けるエンジニアはやっぱり強いし、
      最近流行り始めたPythonも昔から書いてる人は優秀。

      • by Anonymous Coward

        なんかみんなPHPを馬鹿にするけど、いや確かにPHPはクソ言語なんだが、
        php7からはstrictモードもあるし、type hintingもあるし(クソ言語Rubyはこれすらできない)、
        PhpStormなら静的解析が超強力な上、PHPDocの自動生成と型厳密を徹底すればかなり安全快適に開発できるんだぞ。

        • by nim (10479) on 2018年08月14日 9時36分 (#3461102)

          自分で使うなら perl や JavaScript、
          チームで開発するなら Python だなあ。

          Javaはチーム前提ならまあ使えなくはないんだけど、なにしろダサいから……

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          言ってることはわかるけど、そこまでガチガチな設定で使うならC#とかでよくて、PHPのメリットないよね。
          中途半端にPHPのダメなところに染まってるエンジニアを関わらせられなくなるし。

          • by Anonymous Coward on 2018年08月13日 21時52分 (#3460918)

            アッハイ。いやほら、コンパイルしなくても動くとかってメリットが…ネ?

            いやだったらPython3でいいわな…

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              ブラウザで動かすウェブアプリが超得意
              そこがいい

    • 言語の差ってそんな大きい?
      ちょっと勉強すれば大して変わらんと思うんだけどなぁ。
      Java使いこなせてるなら他の言語だってすぐ理解できるでしょ。

  • by Anonymous Coward on 2018年08月13日 20時58分 (#3460890)

    日米中印の外注、委託、派遣などを使ったプロジェクト管理をやらされてきましたが、
    請負を主とする会社で優秀と言える人材に当たった試しがありません。
    (svn?gitってなんですかというレベルの人ばかり)

    最終的には収拾がつかなくなり、自分が手直しをして
    なんとか製品と言えるところまで完成にこぎつけたケースばかりで、
    こんな事なら最初から自分にやらせて欲しかったと思うことが多々。

    こういった自社開発に力を入れるという流れは歓迎したいですね。

    • by Anonymous Coward

      景気の良い時代は自社開発してた
      時代は繰り返すだけ

    • by Anonymous Coward

      全半を読む限り、人を集めて集めた側がプロジェクト管理する仕事なんだよね?
      そういう仕事に優秀な会社は人を出さないし、優秀な人も集まらないでしょう。
      まともな会社は請け負った側でプロジェクト管理するし、委託する側もそういう会社を見つけたら手放しません。

      人材派遣とか営業経由で人を集めるような方法だと、まともな会社に出会うことは少ないと思う。
      知り合うには口コミか、紹介等のいい意味でのコネが必要。
      自分の場合は大学時代の知り合いとか、業界の勉強会、セミナー等で会った人経由かな。

  • by Anonymous Coward on 2018年08月13日 23時09分 (#3460963)

    内製化したいってお客さんの要望もらって開発することがあるけど、
    一次開発規模に対してお客さんの社内で組織されたシステム(開発)室の
    規模が小さすぎて絶対巻き取れないよねってことが多いというかほぼ100%。
    プロジェクトオーナーである役員とかがよっぽどシステムに強いとかじゃないと適正な規模で見積もられない。

    それでも上役の一声で強引に契約打ち切って巻き取っていくのを見ると他人事ながらかわいそうに見える。
    SIerからユーザ企業側のシステム室に入るというキャリアパスは昔からの定番だけど、
    本当にそれが幸せなのか考えさせられる。

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...