![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
コロプラが取引先にゲームへの課金を依頼しランキング操作を図ったことが発覚 114
ストーリー by hylom
犯罪ではなさそうだがAppleには怒られそう 部門より
犯罪ではなさそうだがAppleには怒られそう 部門より
Anonymous Coward曰く、
スマートフォン向けゲームなどを手がけるコロプラが、アプリストア内での売上ランキングを操作するために取引先に対し850万円を支払って自社ゲームのゲーム内コンテンツの購入を依頼していたことが明らかになった(日経新聞、INSIDE、Togetterまとめ)。
問題となったゲームは、iOS/Android向けの「最果てのバベル」。このゲームは6月12日にサービスが開始されており、コロプラの役職者を含む従業員2名が取引先にコンテンツ購入を依頼、依頼された取引先は13日に実行したという(コロプラによる発表)。
この手の話はソシャゲ黎明期にはしばしば耳にしたが最近では珍しく、またコロプラ自身の発表とはいえ、それが明るみに出たのも珍しいのではないか?
課金 (スコア:5, おもしろおかしい)
「鍵をかける」とか「コンセントを刺す」とか「募金した」にも文句言うの? (スコア:5, 興味深い)
対になる言葉を混同していい加減に使うのは、日本語の伝統のようなものなんですよ。
「鍵をかける」ではなく「錠をかける」
「コンセントを刺す」ではなく「プラグを刺す」
なんて言ってる人、もうほとんど見かけませんね。
寄付を「募金」というのも昔は誤用扱いでしたが、『「赤十字に募金する」のように、金銭を差し出す行為をいうこともある。』とはっきり辞書に書かれるようになりました。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/203321/meaning/m0u/ [goo.ne.jp]
次の版の大辞林には、「課金」も『「ゲームに課金する」のように、コンテンツ料金を納める行為をいうこともある。』と書かれてしまうんじゃないかな?
次の次の次ぐらいの版には、『転じて、「ゲームに課金する」のように、コンテンツ料金を納める行為。』ぐらいに昇華しそう。
もうかいてある? (スコア:3, 参考になる)
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/38467/meaning/m0u/%E8%AA%B2%E9%87%91/ [goo.ne.jp]
[名](スル)支払を課すること。料金、費用を引き受けさせること。「通信料が課金される」
[補説]近年、「今月はオンラインゲームに課金しすぎた」のように、料金などを支払う意で用いられることがある。
もうかいてあるんだけど?
自分に「課す」と考えれば間違いではないのでは (スコア:2, 興味深い)
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/38467/meaning/m0u/%E8%AA%B2/ [goo.ne.jp]
[名](スル)支払を課すること。料金、費用を引き受けさせること。「通信料が課金される」
[補説]近年、「今月はオンラインゲームに課金しすぎた」のように、料金などを支払う意で用いられることがある。
のような「支払う意」という解釈だと、「金」を「課す」という漢語と矛盾が生じてしまう。
アプリストアでの決済はクレジットカード決済が多いわけで、一時の快楽の為に、将来の自分に、「金」を「課」しているわけだ。
そう考えると、自分のお金を課しているのだから、「課金」で正しいだろう。
誰に課しているのかという目的語が省略されているに過ぎない。
Re:自分に「課す」と考えれば間違いではないのでは (スコア:3, おもしろおかしい)
自分に課しているなら支払う先も自分でありプラマイゼロでは? あっ「3000円課金すれば無料でガチャを回せる」ってそういう
Re:「鍵をかける」とか「コンセントを刺す」とか「募金した」にも文句言うの? (スコア:2)
個人的な機会でいいんなら、「コンセントを刺す」とか聞いた記憶はないなあ。
同様のコメントも多いし、結局のところ、こういうことは局地性が高いんやろ。
言葉なんか、まわりの使い方にあわせて同じように使うもんやしな。
Re: (スコア:0)
「納車しました」警察です。話は聞かせてもらいました。
Re: (スコア:0)
「コンセントを刺す」聞いたことがないなぁ。
みんな「コンセントに刺す」と言っていませんか?
Re:「鍵をかける」とか「コンセントを刺す」とか「募金した」にも文句言うの? (スコア:2)
コンセントを挿す、としか言ってないですね・・・。
何なら、金属出てる側をコンセントと呼んでますね。
│ │
┏━┓
┗━┛
┃
これがコンセントだと思ってた。
┏━━━┓
┃ ┃
┃ || ┃
┃ ┃
┃ || ┃
┃ ┃
┗━━━┛
こっちがコンセントか。言われてみれば・・・。うーん。
Re:「鍵をかける」とか「コンセントを刺す」とか「募金した」にも文句言うの? (スコア:3, おもしろおかしい)
ごめん、カールおじさんとくっついただんご大家族にしか見えない🍡
Re: (スコア:0)
混同するというよりは、往々にして対になるぴったりした言葉がないことが根本的な原因じゃないですか。
そのために同一視と言うか、両方を一まとめにした概念として言葉が派生してしまうのだと思います。
Re: (スコア:0)
言葉が派生じゃなくて、言葉*の意味*が派生、ですね。訂正。
Re: (スコア:0)
これに関しては「納金」で良いじゃん
課税されたので納税する、課金されたので納金する、原因もへったくれもなく普通に言葉はある
ただまぁ、この誤用については某キムチパーティーで有名な会社から広まったという説はあるんだがね
Re:「鍵をかける」とか「コンセントを刺す」とか「募金した」にも文句言うの? (スコア:1)
「販売、購入などと書かれていても、受けられるのは使用権の一時的な貸与のみなんやで」
って規約に書かれているオンラインゲームにおいて、ユーザーが購入という表現を避けてるのは、
どこまで意識してやってるのかは分からないとしても優れたバランス感覚だなと思う。
Re:課金 (スコア:2, すばらしい洞察)
すっかりもう、一般用語になりましたね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
無理に外の世界に合わせなくても
Re: (スコア:0)
それはあなたの感想ですよね?
Re:課金 (スコア:1)
これについては完全に誤用なので「あなたの感想ですよね」はちょっとマズい
Re: (スコア:0)
言葉は変化する。。
かわゆしの意味がかわいらしいに変化したように。
室町時代にもあなたのような誤用警察がいたかもしれない。
Re:課金 (スコア:1)
変化つったって流石に時期尚早でしょ
税金納めるのを課税って言うのが当然になったらそりゃまぁって感じだが、現状ではなぁ
Re:課金 (スコア:1)
時代劇で良く叫んでるやつでしょ。
「誤用だ!」「誤用だ!」って。
Re: (スコア:0)
時期尚早かどうかの基準がなにかあるのですか
自分の感覚を勝手に一般化するのはやめたほうがいいです
Re: (スコア:0)
> 時期尚早かどうかの基準がなにかあるのですか
下に書いたように類似の言葉も広く意味が変化した形で使われるようになったとかならともかく、
現状では日本語が苦手な馬鹿がこれに関してだけ誤用してる状態だからなぁ
Re:課金 (スコア:1)
>変化つったって流石に時期尚早でしょ
世の中の流れについていけない年寄りの愚痴やん
Re: (スコア:0)
じゃああなたの出演料とパリの住居、差し押さえますね
Re: (スコア:0)
www
Re:課金 (スコア:2, おもしろおかしい)
一般市民が誤用してる分にはバカなんだなぁで済むけど、
会社のプレスリリースでこれはまともに文章チェックできる人間すらいないのかと思ってしまうね。
…と思ったけどコロプラにまともな人間なんているわけがなかった。
では日本語を定義してください (スコア:1)
そもそも日本語をチェックする機関がどこにも無いもの。
文化審議会国語分科会っていう存在があるにはあるけどさ、
こいつら自体もともとは「日本語解体検討会」みたいな奴らだった。
文化庁が度々「日本語の乱れ具合」を調査してはいるが、
「うん、けっこう誤用されてるね」でおしまい。訂正していこうという気はない。
「生きた日本語」を「取り締まる」のは文化の抑圧であるという立場。
監督的組織がこんなスタンスなんだから、そりゃあ「言葉は生き物」論者がはびこるわけだよ。
言葉の意味を変えてしまうということは、過去の言葉を意図通りに読み取れない状態にすることであり、
それは「生きた日本語を使う」というよりは、むしろ「これまでの日本語を殺そうとする」行いに近い。
文化の抑圧を避けて、文化の断絶を招くようでは困る。
「ら抜き」や地方差、長期的な時代変化に伴う揺れを容認することと、
バカの思い違いを放置して固定化させてしまうことには大きな差があるだろうにねえ。
Re:では日本語を定義してください (スコア:2, 興味深い)
日本語について「これは誤用」って認定、主張するのは国語辞典の編纂者
××は誤りで○○に同じ。(例:独壇場(どくだんじょう) [goo.ne.jp]は誤りとして独擅場(どくせんじょう)に同じと書かれている。)
〇〇に同じ(例:重複をじゅうふくで引く [goo.ne.jp]、本文をほんぶんで引く [goo.ne.jp]と、ちょうふく、ほんもんに飛ばされて、本来の読みではないと暗に主張している)
解説付きで載せる(例:確信犯 [goo.ne.jp]を悪いと思っていてもやる犯罪という意味でも載せている)
本来はこうだったという解説すらない(とても [goo.ne.jp]を「はなはだしく」という用法で使うのは明治末に登場した表現で昭和初期までは俗用とされていたけど言及なし。 [kotobaken.jp])
矯正を試みるけどそれでも受け入れられると段々トーンダウンする。
Re:では日本語を定義してください (スコア:2)
たとえば「洗浄」は本来「洗滌(せんでき)」の誤字から産まれたんだけど、君は頑なに「センデキ」っていうのかい?
「山茶花」は本来「さんざか」と読んでいたのにいつのまにか誤用の「さざんか」が正しい読みになってしまったが君はサンザカ呼ばわりするかい?
Re:では日本語を定義してください (スコア:1)
誤字あるいは誤用から生まれたのと誤用そのものとは別物でしょう。
Re:では日本語を定義してください (スコア:1)
口語で偉そうに…
Re: (スコア:0)
バカでもわかるようにするのがメディアや情報発信の基本とも言える。
基本というか苦労というか。バカ相手の商売は儲かるけど大変だよね。
その後はどうなるかな (スコア:1)
850万円を支払ってコンテンツ購入を依頼とあるが、
現在のソシャゲ規模だと850万円全額使っても売り上げランキング的には塵芥に等しく、
対外的にはハイリスクノーリターンというお粗末行為。
なのでおそらくは社内で「実績が出ました」と主張するための行為だったと思われ。
目標金額でもあったのかねぇ。
あとコロプラは、とりあえず不正を誠実に発表したという点は評価する。
が、発表した以上組織としての発生要因の解明(個人の資質を原因としてはいかん)と対策もちゃんと公表してもらいたい。
外からは「頑張れ監査部門」としか言えんが。
Re:その後はどうなるかな (スコア:1)
自分も「社内向け」(予算を取り合う上での実績偽装)かなと思ったのですが、
識者によれば、30位以内(23位)と言うのは十分にインパクトのある、結果(流入)につながる数字だそうです。
Re: (スコア:0)
リリース直後はまあ効果あるでしょう
Re: (スコア:0)
開発中は試験できないから、支払い部分を本番系でテストしただけだ、という言い訳は……
まあ、金額的に難しいかな?
景品表示法違反 (スコア:0)
hylom的にステマは犯罪ではないのか
CDの自社買いみたいなもの (スコア:0)
オリコンランキングの上位を狙う為に、自社社員や取引先等にCDを沢山買わせるようなものでは?
そんなの大昔からやってますよね。
何より、新聞社だって「押し紙」で購読者数を水増しして広告料を釣り上げてますから、
こういう手法を批判するとブーメランになるんじゃないかな、日経新聞は。
Re: (スコア:0)
ブーメラン覚悟でやってんだろ。えらいじゃないか。
Re: (スコア:0)
その場合の資金は自社社員や取引先等だろ。
今回のは資金の出どころが自社。
これはこれで会計的にも問題ではないのか?
経理財務は疎いので問題ないのなら御免。
粉飾決算? (スコア:0)
売上ランキングなんだから粉飾ランキング?
Re: (スコア:0)
流通の手数料によっては決算も粉飾できそうだけど。東芝ダイナブック方式で。
Re: (スコア:0)
できるっちゃできるしできないっちゃできない
でも循環取引は違法
ただコロプラとグーグルが共謀しなくてもできるから循環取引にはならないか
Re: (スコア:0)
売上として計上していたら循環取引になるだろうけど、
倫理的な問題は別にしてランキング操作するために第三者に資金提供して自己のサービスにその資金を使ってもらうときは
会計上はどういう科目にすべきなんだろう。
Re: (スコア:0)
そもそもダウンロードを金で買ってるし、
100万ダウンロード達成!とか事業の伸びを株主にアピールするのも、
金で成長を買って株主を騙してるケースも多々ありそうなんだよね。
ちゃんと財務諸表見て正しい成長か確認しないとね。
Re: (スコア:0)
だからといって何億も広告費つぎ込んで何十億も儲かるならいいんだよ。
財務諸表なんか誰も見てないし。
それでもセルランは上がる (スコア:0)
ランキング操作をやったことが公表されて炎上すると返ってランキングは上がるという、スマホゲーは謎。
ガチャ操作疑惑のあったドラゴンボールや優良誤認表記のあったKOFなども炎上中はランキング上位に上がり続けてましたしね。
今回のも炎上マーケティングなのでは。
Re:それでもセルランは上がる (スコア:1)
今でこそ隆盛を極めているFate Projectも、Fate/Zeroのソシャゲは見事にコケましたからなあ
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ