新型車の自動ブレーキ、2021年11月より義務化へ 80
ストーリー by hylom
流れ 部門より
流れ 部門より
LARTH曰く、
2021年11月より、新型乗用車への自動ブレーキ搭載が義務付けられることになった(日経新聞)。
12月17日に赤羽一嘉国土交通相が発表したもので、対象は国産の新型乗用車。国際基準と同等の性能を求め、メーカーに認定試験を課すという。また、既存の車種についても2025年12月以降の販売分については同様の規制が課せられる。また、輸入車に対しては2024年以降順次適用するという。
国際基準 (スコア:2, 参考になる)
「乗用車等の衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)の国際基準(PDF) [mlit.go.jp]」
ココ [mlit.go.jp]が大元。
渋滞時のよそ見追突なんかには効きそうだけど、地方の主要道での飛び出しなんかには無力かな。
Re:国際基準 (スコア:1)
より厳しい条件での事故の完全回避は出来なくても、軽減が出来れば大成功なのでは?
Re: (スコア:0)
前進と後進を間違えて建物に突っ込んでくるような事故は40km/hも出てないだろうから、間に合うのかな?
アクセルとブレーキを踏み間違えたような事故は、80km/hとか出てそうだから、結局ぶつかってしまうのかな?
逆走しているような、相対速度が軽く100km/hを越えるような場合は、自動ブレーキがかかるのかな?
歩行者じゃなくて車が右折のタイミングミスった時は、どうなるのかな?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
自動ブレーキ車に乗るなら、実際に自動ブレーキを作動させる講習もあった方が良いでしょうね。
自動と言っても道具の性能を知っておくことは大事。
Re:国際基準 (スコア:2)
『自動ブレーキ作動せず事故 日産販売店長ら書類送検』
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/401244 [chibanippo.co.jp]
>運転手男性に「本来はここでブレーキですが、踏むのを我慢してください」と指示。男性はブレーキを踏まず、信号待ちしていた乗用車に衝突。乗っていた30代の夫婦に全治2週間のけがを負わせた疑い。
『自動ブレーキ体験試乗会での事故、販売員と客を書類送検』(マツダ)
https://response.jp/article/2014/07/15/227671.html [response.jp]
>メーカー側は「試乗においては10km/h以下で実施し、車速が10km/hに達したらアクセルを離す」と販売店側に指導していたが、事故が起きた自動車販売店ではこれを遵守せず、客に対しても「30km/h以内の速度であれば止まる」と誤った説明をしていた。
日本でも2例ほどありますね。もっとあるかな?
トラック運転手ですが、業界では自動ブレーキ無効化が当たり前になってます (スコア:2, 興味深い)
大型トラックやバスは2014年以降、新車で衝突被害軽減ブレーキの取り付けが義務化されて、たまに衝突被害軽減ブレーキ搭載車を運転することもありますが(トラックって寿命長いので、衝突被害軽減ブレーキ搭載車はまだそんなに普及していない)、最近では無効化してます。
衝突被害軽減ブレーキ無効化はイメージが悪いので公に発言することはありませんが、私だけではなく、もう業界の常識といっても良いほど衝突被害軽減ブレーキの無効化(義務化により塔載された衝突被害軽減ブレーキを作動しないようにする)が当たり前になってきてます。
悪条件が重なると誤動作起こして危ないからです。
レーダーの乱反射が原因なのか、雪道+ガードレール+カーブのよう複数の悪条件が重なる場面で誤動作起こしたことあります。
トラック同士(リミッター搭載車同士)の追い越しの時に、後続車に迷惑がかからないよう1m以下の車間距離で走行車線に戻るトラックもいたりしますが、そういうのでも動作して危険が生じます(このケースは誤動作ではないかもしれませんが機械的な急ブレーキよりもゆっくりブレーキをかけて車間を開けた方が安全です)。
ブレーキで止まれば安全だと素人は考えるかもしれませんが、そんなことはないです。
重量物(鉄筋)などを積んでいる場合、急ブレーキ掛けたらキャビンを貫通して大事故になりかねないし、精密機器を積んでいて積荷が崩れたら人を轢くよりもよっぽど賠償額は大きくなります。
自動ブレーキは積荷に合わせたブレーキングなどしてくれません。
理想論でいえば、急ブレーキ(フルブレーキ)をかけても荷崩れを起こさないようにすれば良いかもしれませんが、そんなことは現実的には不可能で、そんな積み込みをしたら物流コストが2倍3倍になるでしょう。
バスも衝突被害軽減ブレーキが既に義務化されていますが、立席を有する路線バスは新車にも搭載されてません(立ち乗り客が転倒する恐れがあるから政令で除外している)。
バスは運転したことないですが、バスの運転手って、車内で人が倒れても車内事故として刑事・民事・行政処分の責任を負いますので、立ち乗りが多いときは人が飛び出しても急ブレーキをかけずに普通よりちょっと強めのブレーキだけかけて轢いて「ブレーキはかけたが間に合わず轢いてしまったと言え」と上司から口頭で指導されることもあるとのことです。
だからこそ、10年ぐらい前まではシートベルトを着用することすら許されなかったわけです(法律では着用しなければならないが、上司からは着用が禁止されていたりした)。
ということで、一般の乗用車同士なら衝突被害軽減ブレーキが誤動作したところで、後ろの車も衝突被害軽減ブレーキで止まれば問題ないかもしれませんが、衝突被害軽減ブレーキが誤動作した場合、バスやトラックに追突されて、または鉄筋などが突き抜けたりて死ぬリスクもあります。
安全な車間距離をとっている車が少数派なのが現状ですから、衝突被害軽減ブレーキの誤動作は大事故に繋がります。
全体の統計としては衝突被害軽減ブレーキ義務化した方が事故被害が少なくなったとしても、現状では、一般の乗用車においても、後ろからの追突リスクを考えると、運転技能が高い人は無効化した方が安全だと思います。
Re:トラック運転手ですが、業界では自動ブレーキ無効化が当たり前になってます (スコア:3, すばらしい洞察)
自動といっても状況などに応じた動作をするわけではないってのは古今東西からあることなので、いろいろと対策は必要だなとは思いますが
>精密機器を積んでいて積荷が崩れたら人を轢くよりもよっぽど賠償額は大きくなります。
この一文でやっぱ自動ブレーキは無効化できないようにしなきゃあかんと思ってしまうんだが?
Re:トラック運転手ですが、業界では自動ブレーキ無効化が当たり前になってます (スコア:2, すばらしい洞察)
自動ブレーキ搭載車の追突死傷事故率は、非搭載車の半分の現実を見ると、
自動ブレーキを切った方が安全とは俄には信じがたい。
シートベルトをしないほうが助かる説みたいなもんじゃないの?
Re:トラック運転手ですが、業界では自動ブレーキ無効化が当たり前になってます (スコア:2)
ある意味、頷けるところはあるです。
職業ドライバーではありませんが、競技運転者ではあるので、限界に近い挙動をさせることは
ままあります。んで、そーゆーところで自分が意図しない動作をされると、即クラッシュ。
一般公道を普通に走っている場合でも、意図的な運転動作に割り込んでブレーキングされたり
したら恐怖です。ま、その運転動作自体が危険を生じさせるものなら論外ですが。
運送業界が過積載と過重労働で成り立っている現状を踏まえるに、業界改革(荷主が適正な料
金を負担するとか、過剰なジャストインタイムを要求しないとか、荷主側の改革を含む)より
ドライバー氏がいうように(ドライバーにとって)余計なシステムは切るオプションがあって
もよいのかな、と思わなくもないです。追い越しができずに延着したとかいったら他の運送会
社に即乗り換えでしょう。普通に考えて。
// 乗用車のスポーツモデルは、開閉器をつけておいて欲しい。
死して屍 拾う者なし
Re:トラック運転手ですが、業界では自動ブレーキ無効化が当たり前になってます (スコア:1)
スポーツカーだろうと、トラックだろうと、公道で限界攻める運転しないでください。
Re:トラック運転手ですが、業界では自動ブレーキ無効化が当たり前になってます (スコア:2)
そういう受け取られ方をしないだろうかと
とコメントしたのですが、私の書き方が悪かったでしょうか。
精進します。
死して屍 拾う者なし
Re:トラック運転手ですが、業界では自動ブレーキ無効化が当たり前になってます (スコア:1)
スラドにトラックの運転手さんがいるのもビックリですが、トラック運転手の無謀な運転で自動ブレーキが作動してしまって危ないから無効にしているというのもビックリです。
トラックって車間距離を取らずにピッタリくっついてきて煽ることが多いですね。
俺はプロだから自動ブレーキシステムよりイケてるんだ、だから無効化すんだってとこですか。
イケてるプロの運転手でも常時前を見ているわけではないし、過労で居眠りしたり急病で気を失うこともあるわけだが、そんな時でも自動ブレーキシステムより安全に対処できるんだろうか。
Re:トラック運転手ですが、業界では自動ブレーキ無効化が当たり前になってます (スコア:1, すばらしい洞察)
今時普通自動車でも自動ブレーキは付いてるので誤動作の心配は不要でしょ
十分カーブで減速してればほぼ回避出来る
それに迷惑かからないように1m以下の車間というなら、最初から迷惑かからないように追い越さなければ良い
どっちもリミッター車なんだから本来同じ速度でしょ
いろいろ書いてるけど、結局勝手に無効化の言い訳ずらずら書いてる気がするよ
Re:トラック運転手ですが、業界では自動ブレーキ無効化が当たり前になってます (スコア:1)
とんでもない書き込みだと思います。
泥酔運転のトラックが高速で追突事故起こして、子供が生きながら焼かれた事故。
あおり運転で停車した車にトラックが追突して、子供を残して両親なくなった事故。
そういう重大事故の防止機能をオフにするとか、免許停止にすべき。
Re:トラック運転手ですが、業界では自動ブレーキ無効化が当たり前になってます (スコア:1)
路線バスが適用除外なのはバス停に人がいたら動作してしまうからでしょう。
それに路線バスはギア3つしか使わない(ついてない)のでそれほどスピード出せない。
# カタログ見れば4速と書いてあるが、ローは坂道発進用で普段は使わない
飛び出した人を轢いてもちゃんと処分はくるよ?轢いた方がいいなんて大ウソだろ。
高額な積み荷といえば、ウチの近所にトレセンあるので競走馬を乗せたトラックをよく見る。
彼らは決して速度超過しないし、車間も詰めない。
なんか無謀運転してるくせに勝手な言い訳してるだけにしか見えない。
Re:トラック運転手ですが、業界では自動ブレーキ無効化が当たり前になってます (スコア:1)
賠償額を比較して人死にを選ぶのはやめておけ。先達が大失敗して、今や技術者や法務者、その他労働者の倫理教育で必ずと言っていいほどさらし者になっている。自分も大学で習ったし、その後会社で10回以上学ばされた。
Wikipediaですまんが、偉大なる先達の屍:フォード・ピント事件 [wikipedia.org]
Re:トラック運転手ですが、業界では自動ブレーキ無効化が当たり前になってます (スコア:1)
>もう業界の常識といっても良いほど
どこの業界でしょうか。私も数年前まで運送業界(管理側ですが)にいましたが、そのような
常識は存じておりません。
中堅以上の業者であればそれなりに車両の更新が早いので、大型車の多くは軽減ブレーキ付きになっています。
ただし、「特定の条件で誤作動の恐れ」というリコールがかかる場合もありその場合は無効化しますが。
>後続車に迷惑がかからないよう1m以下の車間距離で走行車線に戻る
(車種により異なりますが)たとえトラック同士であっても「車間距離〇〇メートル以上」と指導されているはずです。
後々ドラレコ確認などをされた際にも注意されると思います。
>重量物(鉄筋)などを積んでいる場合、急ブレーキ掛けたらキャビンを貫通して大事故になりかねないし、
精密機器を積んでいて積荷が崩れたら人を轢くよりもよっぽど賠償額は大きくなります。
重量物の荷崩れは完全に防ぐことは難しいですが、過去にあったキャビン貫通事故の殆どは積載量をオーバーしていたものです。
最近は(特に大型資材の搬入が多い)工場、工事現場はコンプライアンスが厳しく、場合によっては特殊車両通行許可や
車検証の提出を義務付け積載量や許認可をチェックするなど、積載量の明らかなオーバーは中々しづらいと思います。
また、通常運行中の事故については保険でカバーするか、特に高価・特殊なものは荷主に求償権放棄特約付貨物保険の付保を求めることが多いかと思います。
Re: (スコア:0)
> 運転技能が高い人は無効化した方が安全
この見極めが難しい。
事故を起こすまでは事故を起こしたことがないはずで、
だから、自分は事故など起こさないし起こしたことは無く運転能力に問題はないと、
事故を起こしたときに事故を防げたかもしれない自動ブレーキを切ってしまわないかと。
Re: (スコア:0)
1.大量の積み荷がある場合、というレアケースは今回の話とほぼ無関係。
2.調査されていないのでは、自動ブレーキ無効化が常識なんてのは個人のごく狭い観測範囲の話と認識した方が良いと思う。
業界の常識は世間の非常識。なので一部の業界ではそういう運用もありうるとは思うが、少なくとも積み荷がない場合は重大事故は減るでしょう。
誤動作によるマイナーな事故が増えたとしても(それも調査されているのでは?)そちらの方がマシでは。
Re:トラック運転手ですが、業界では自動ブレーキ無効化が当たり前になってます (スコア:1)
レアケースだと思うかどうか、は付き合いのあるトラック運転手次第じゃないかなあ。
周りがまともならレアケースだと思うだろうし、周りがブラックだらけor無法者ばかりなら「わかってないんだよな」になるだろうね。
Re: (スコア:0)
荷崩れして被害額が云々は、まあ人命優先で仕方ないと思う。
ただ、荷物満載で勝手にブレーキが動作するのは不味そうな気がする。
満載のトラックだと、基本ブレーキかけても乗用車みたいに止まらないし。
コンテナトレーラーなんかだと、前の1台を避けるために、周りの数台を巻き込んで停止
とかありそうな気がする。
自動速度制御装置のガイドライン (スコア:2)
http://www.mlit.go.jp/report/press/content/001320703.pdf [mlit.go.jp]
速度標識やGPS、電波などでその道路の上限速度を検知して越えたら自動ブレーキなどで制限速度以内に抑えるシステム、というのを将来的に義務化したいのでそのガイドラインも提示してるね。
後続車大丈夫かな? (スコア:0)
自動急ブレーキで後ろからドスンとはならないのかな?
人間が運転していても急ブレーキもあるから、条件としては同じなのか…
どうせなら、後続車にも伝わってニョロっと全体が減速するシステムにまで成長して欲しい。難しいか…
Re:後続車大丈夫かな? (スコア:1)
後続車も自動ブレーキで止まれるんじゃないかとは思うけど、
急ブレーキを意味する可視光での車車間通信ってあってもいいかもね。
急ブレーキするとエマージェンシーストップシグナル、とかいう名前でハザードが高速点滅する車種あるから、それをカメラで検知したら後続車もブレーキかければいいのかも。
Re: (スコア:0)
そして大型トラックの直前を走ってた車が犠牲になるんだな。
Re:後続車大丈夫かな? (スコア:1)
あくまで衝突が予想される時の補助システムだから、安全運転してる限りは
それが作動する前に自分で穏やかにブレーキかけるから大丈夫じゃね?
恐いのは、このブレーキに頼り切りになっちゃうヘッポコドライバーの存在。
本来なら免許返納しちゃった方が良いくらいのド下手クソな奴でも、
「自動ブレーキがあるから事故は絶対に起こさない。」
「これからは自動ブレーキに任せておけば安全。」
「俺は運転歴60年で今まで事故をおこしたことがないから大丈夫。」
とか言ってアクセル踏みまくった場合かな。
最期に何か起きるかは目に見えてる。
それで轢き殺した時は、
「自動ブレーキを付ければ追突事故は絶対に起きないと思った。想定外」
とか言い始めるんかな?
#基本的に「衝突軽減ブレーキ」の方で呼んで欲しいな。
#分かってない人は、自動運転なら居眠りしても大丈夫とか誤解してたでしょ。
Re: (スコア:0)
トヨタ、前方障害物衝突軽減装置の不具合で約20,000台をリコール [it.srad.jp]
関連リンクに入ってないね。
Re: (スコア:0)
相手の車に強制的にブレーキをかける装置が発明されたら便利
ついでに警察も、わざわざ、止まりなさいと言う必要も無い。
Re:後続車大丈夫かな? (スコア:1)
道路整備でとんでもないことになるだろうけど。
Re:後続車大丈夫かな? (スコア:2)
ハインラインの「道路を止めてはならない」かな?
お高いんでしょ? (スコア:0)
販売量に自動ブレーキ?
Re: お高いんでしょ? (スコア:1)
現行車種でも商用車や廉価グレードを除くと大抵標準装備されているから、たいして変わらないのでは。ちなみにヴィッツでToyotaSafetySenceを架装すると4万円アップ。
Re: (スコア:0)
新たに必要になるのはセンサカメラだけだからねぇ
Re:お高いんでしょ? (スコア:1)
去年買い替えたのですが、
今どきの小型車でも標準装備ですよ。
自動ブレーキが機能したことは無いですけど。
Re: (スコア:0)
> 自動ブレーキが機能したことは無いですけど。
車を買い替えて1年、色々危なっかしい状況はあったが
衝突被害軽減ブレーキが働いたことはなかった。の意じゃないよね…?
Re:お高いんでしょ? (スコア:2, おもしろおかしい)
何度か衝突したけど、被害軽減したとは到底思えないって意味じゃないかな?
Re: (スコア:0)
そう、いつも足動ブレーキで止まってますよ。
ただ自動ブレーキは全天候型ではなさそう。
Re: (スコア:0)
危なっかしい状況があった前提はどっから出てきたんだよ
高いよ (スコア:0)
車の価格が上がってる原因の一つだよ
#今やCセグ以上は標準装備が当たり前なんで、そこらあたりの新型車種のお値段は「すでに上がった後」なのである
#ただまだまだ発展途上技術なので今後も改良されていく
#つまりまだまだ価格は上がる
輸入車もか~ (スコア:0)
スーパーセブン系とか、モーガンとかのスリーホイラーなんかも対象なのかな。
ロシア製のクラシックな感じの車とか、欲しいと思ってたんだがな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ラーダニーヴァか
Re: (スコア:0)
>新型乗用車への自動ブレーキ搭載が義務付けられることになった
なので、輸入車に対しては2024年以降の新型車が対象で、既存の車両は対象外じゃないかな。
Re: (スコア:0)
既存の車種についても2025年12月以降の販売分については同様の規制が課せられる
だそうで。
Re: (スコア:0)
ロシア製のUAZ-4xxとかだと、50年くらいモデルチェンジしてないから、これから自動ブレーキを搭載するとは思えない。
スーパーセブンも、ほとんど電子化されてないし、モーガン・スリーホイラーも同様。
これに自動ブレーキを搭載するのは、難易度が高そう。
Re:輸入車もか~ (スコア:1)
モーガンとかなら、お金を注ぎ込むマニアが先進国に一定数居そうだから、サードパーティ製の自動ブレーキ・キットとか発売するメーカーが出てくる気がする。
UAZとかロシア製の車って、そこまで執着するマニアがいるかなあ。マニアの数が見込めて市場がありそうなら、後付けキットが市販されるかもね。
//UAZのワンボックスをロボットに改造する人が出てこないかな。
Re: (スコア:0)
マニアの数とマニア度は反比例する事が多いから、難しそうな気がする。
Re: (スコア:0)
じゃあ販売中止で。
それまでに登録されたものが乗れなくなるわけじゃないから、中古を買えばなにも問題ない。
Re: (スコア:0)
アメリカのメーカーあたりは政府と一緒になって非関税障壁って言って例外扱い要求してきそう。