名古屋大学、女性教員の目標数を達成できなかった学部・研究科に対し予算減のペナルティ導入へ 84
ストーリー by hylom
2割ですら厳しいとは 部門より
2割ですら厳しいとは 部門より
Anonymous Coward曰く、
名古屋大学が女性教員数の増加を目的として、女性教員の割合が20%を下回った学部や研究科に対し予算を減らすペナルティを実施するという(NHK)。
目標を達成できなかった場合、1人不足ごとに予算を100万〜200万円減額するという。現状では工学部や理学部などで女性教員の割合が低い傾向にあるようだ。
学生の比率に合わせて調整しようよ (スコア:3, 参考になる)
工学部だと、女性の学生は20人に1人を割るような状態。彼女ら彼らが均等に育つという前提で考えると(この前提も大分甘いけど)、教員も似たような比率にするのが最適。そこから恣意的に大幅にずらすと教員の質が下がってしまうことになる。
Re:学生の比率に合わせて調整しようよ (スコア:2, 興味深い)
入学願書の段階で女性の応募が少なかったら理事なり事務なり広報なりにペナルティを与えれば良いんだ。
Re: (スコア:0)
>理事なり事務なり広報なりにペナルティを与えれば良い。
男子学生にペナルティを与える方が効果的じゃないかな。
受験の結果に関わらず、女子合格者と同数しか認めない。
#これで割合の問題もクリアだ。(嫌なら自分の合格分の女子受験者は予め自分で確保しとけ)
Re: (スコア:0)
女子過多の学部にも同様のペナルティを課さないと性差別だ!
Re: (スコア:0)
18歳人口の男女比的に男性の方が5%ほど人数多いので、合格者もそれくらいの誤差は認めて良いんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
5%ぐらいなら男の娘も可でOK。
#運動会のフォークダンス的な。
Re: (スコア:0)
それは学生の仕事ではないので。
Re: (スコア:0)
Re:学生の比率に合わせて調整しようよ (スコア:2, すばらしい洞察)
同じ工学でも、建築工学と生命工学は女性いっぱいだったよ!50%ぐらい?
コマの隙間にいろんな他学科の授業を入れてたんだけど、上記2つはずば抜けて女性が多かった。
電子工学と機械工学は0%ぽかったなあ。
Re: (スコア:0)
他の工学系で少ないんだから、ある分野で50%女性がいても全体では少数になるでしょ。
Re: (スコア:0)
さてここで、問題
女性はどこへ行ったのでしょう?
Re: (スコア:0)
だれだって志望して受験するんだから、自分の志望するとこへ行ったんじゃない?
Re: (スコア:0)
文学部とかだろ。
私学ならどこも6~7割が女だよ
後ナントカ社会学部とか環境ナントカ学部とかイミフな学部も結構女多いな
Re: (スコア:0)
あと女子大ってのもあるだろ
女子大こそすべて教員女にすりゃいいんだよ
どうせたいした学業成果も要らないんだし
Re: (スコア:0)
でもその子らが学費払ってくれるから成り立っている部分もあるしなー。
意味不明な学科でも客の要求で成り立っているし。
Re: (スコア:0)
「大学名 男女比」で検索すればどの大学でもそれっぽいデータが出てくるね。
で東京大学で検索したら女性比率を上げようとがんばっている記事がたくさんでてきた。
文学部は多いというコメントがあるけど、同じ文学部でも学校によって7割超えてるのから
2・3割くらいとかかなりバラつきが大きいようだ。
Re: (スコア:0)
自分(男)は外語の短大に行ったせいで
男女比は1:9くらいだったなぁ。
入試で男女差別するのはよくないけど、不公平さえなくせば数合わせなんてしなくていいはず。
それは教員だって同じ。
Re: (スコア:0)
学生と教員の男女比を揃える場合、想定される反論としては「教員の男女比に合わせて学生の比率を調整するインセンティブが生じてしまう」といった所でしょうか
そうなると今度は学生の男女比に目標を設ける事になって、現状の工学部の受験生の男女比から恣意的に大幅にずらすと学生の質も下がる、と
Re: (スコア:0)
名大じゃないけど、学生時代を思い起こすと少ないどころか学部レベルで女性の教員がいた記憶がないわ。
単に偉い人の手抜き (スコア:3)
元の問題は「男女差別の撤廃」なのに、偉い人が
「女性教職員の採用過程が正しいかどうかいちいち判断したくない」
から問題をすり替えてか勘違いして「女性の割合が増えてれば問題ないでしょ。
うちはちゃんとやってますよ」アピール。やってないだろうが。
こんなの「国際女性デー」だからなんて言ってるんだから、自主的な取り組みでなく、
「やらないと批判されるから」「やらないと批判されるから」二回書きました、
なんてクソな理由で、そんなの教育機関や学術組織としてゲロすぎる対応、
元の組織のUN Womenが「こんなお茶濁し、女性舐めんなよ」って国連で名指しで罵倒して欲しい。
「多元数理科学研究科は51人中、2人で3.9%」って、女性数学者なんてどこにいるのよ?
予算確保のために数合わせのための女性を雇用して、研究の質ややる気を落としたり、
その雇用された女性も「働きにくい」とか言い出したり、ほんとこんなことやろうって言うやつバカ。
教職員の採用過程はふるちんよろしく公開し、さらに女性から採用過程や勤務に関して言いたいことがあるなら、
徹底的にやりますよ!って行動にすべきだと思う。それは女性だけに限らないんだけど。
よく名古屋大学の偉い人はこんなことやりますなんて言えたもんだと思う。
Re:単に偉い人の手抜き (スコア:1)
女性研究者が少ないっていうか、分野によっては博士課程に進学してくれる女子学生がほとんどいない。当然、学位取得者も少ない。研究職につくのには学位取得または取得見込みは必須。分野によっては全国で年間200〜300名しか女子取得者がいないという状態。つまり雇いたくても元々候補者が殆どいない。
大学院重点化で博士定員を増やしたので、性別に関係なく「出来が悪いけどお情けで学位を取らせる」ケースが増えているので、事実上研究者としてやっていけるレベルの学生は全体の10〜20%程度だと思っていい。つまり年間数十人しか研究者になれそうな女性がいなくて、それを各大学で取り合うわけ。そんなのどうやったって簡単に増えるわけはない。
ましてや旧帝大のような研究主体の大学だと、自ずと教員に求める研究レベルも高くなるからさらに大変。
逆はどうか (スコア:2)
女性教員数の増加に応じて予算を追加すればいいのに。
どうしても人材が居ないところは諦めやすそう。
もし全体での教員数が固定なら、女性教員増やす分男性教員を削るんかな。
これは名古屋大学における学問の敗北 (スコア:2)
大学とはすなわち「学問の府」であり、「学問の追究」こそがそのレゾンデートルである筈。
しかして大学とは一つのコミュニティでもある。コミュニティがコミュニティとして機能するために人間社会のコミュニティの理想を追求するのは、あながち間違いではない。
だけど理想とはあくまで思想の反映であって、「学問の追究」という大学の目的とはまた別の物差しであり、前者は後者の手段としてのみ大学では意味を持つ。
しかるにこういうアファーマティブアクションを導入するということは、大学に外形的な悪平等主義を持ち込むということであり、大学の本来の目的である「学問の追及」そのものの姿勢を歪めるということでに他ならない。
これが学問の敗北でなくて何なのだろうか。
ポリティカル・コレクトネス、政治的に正しいということは学問的に正しいということを全く保証しない。
敢えて言おう。カスである!と。
逆は? (スコア:1)
女子校や女子大の男性職員の割合に規制は無し?
女子学校だから、ということなら女性多数の職業の学校の男性職員の割合に対しては制限があるのかな?
看護師や栄養士、歯科衛生士、CAの学校がそんなイメージがある。実態は知らないけど。
宝塚歌劇団にも男性職員の割合が規定されるんだろうか。
Re:逆は? (スコア:1)
Re:逆は? (スコア:1)
一般社団法人国立大学協会-国立大学における男女共同参画について
https://www.janu.jp/gender/ [www.janu.jp]
の資料「国立大学における男女共同参画推進の実施に関する第16回追跡調査について(概要版)」によると
https://www.janu.jp/gender/202001houkoku_gaiyou.pdf [www.janu.jp]
お茶の水女子大学の女性教員比率 46.0% が一番高いようだ。
おそらく (スコア:1)
経費削減の目的を隠した無理難題かと
居ないなら作る! (スコア:1)
タイでの性転換手術だと200〜400万円ぐらいらしいので、4年間在籍してもらえば黒字に……!
アカポス目指すこと自体がリスク (スコア:1)
アカポス目指すこと自体がリスクなので、結婚して子供をもつという普通の幸せまで求めるのはハードルが高すぎることはすぐに分かることだし、ポストを得てからも大変。
男も覚悟は必要だが、女性はもっと大変でしょう。
極端な話だが、全ての研究科にこの様な条件を課すのは土方の2割を女性にしろ言っているのと同じくらい無理がある。
周りの女性研究職は未婚や晩婚で子供もいない人も多い。
娘が研究職になりたいと言ったら何とも微妙な気持ち。
週一コマだけの臨時教員を増やすのはOK? (スコア:0)
それなら見かけ上の割合は増やせそうだ。
そんなことしたら (スコア:0)
ただでさえ予算が少ないのに、そんなことしたら予算がマイナスになったりしないのかな・・
こういう無理やりアファーマティブってのはいかがなものか (スコア:0)
僕が個人的に知ってる例だと、USで黒人をどうしても一定割合入れなきゃならんので、黒人2人だけ大きな豪華な個室が与えられている。壁やソファとか何ランクも上の豪華でおおきな部屋。上司や他部員は普通の古い薄汚れた部屋。
明らかに白人男女のやる気は削がれていた。
名大が名大のことをどうしようが勝手だが、これで研究成果が劣化してきたら、責任取れよな
Re: (スコア:0)
ただそこまで差を付けないとどうにもならないという社会的な実情もあるしな。
同世代の白人の視点からすると、へこひいきだけど
ただ、アメリカのこの手のやつって、最近ちょっと落ち着いてきてないかな
あと、こういうの先行してるアメリカでも研究成果が劣化したという話は聞いたことがなかったけど、起きてる?
たしかに補助金はともかく予算を人質にとるやり方はちょっとどうかなと思わなくはないが(特に大学だとな)
XX枠 (スコア:0)
能力適性よりXXであることを優先して数値目標を設定する。
というのは他国でもみられることですが、どっち側からも「多すぎる」「ぜんぜん足りない」など
不平不満の種になるようで。
まず相手への疑心暗鬼をやめなさい、としか。
Re: (スコア:0)
なげえよ
Re: (スコア:0)
いいたいことは最後に書いてあるじゃん
#ネタへの読解力とは
Re: (スコア:0)
#工学部経営工学科卒の場合は理系に数えてもらえるんだろうか。
Re: (スコア:0)
こんな長い文章を書けるなんて文系に違いない。
Re:アファーマティブアクション (スコア:1)
女性にとってチャンスになるかなあ?
昔弊社で、女性研究者の割合を増やす活動をして、電子工学の研究に天文学専攻の女性を採用したりと無茶をしたんだけど結局皆仕事が合わなくて鬱になってやめちゃった。
残ったのは厳しい採用をくぐり抜けた男性ばかりで、女性研究者の割合は活動前と変わらなかった。
希望者の男女比が偏っている状態で無理に比率を修正しようとすると皆不幸になるよ。
Re: (スコア:0)
女性から職業選択の自由を奪っている側面はあると思う。
しかも理由が数合わせって…… ばかにするにもほどがある。
Re: (スコア:0)
女性から職業選択の自由を奪っている側面はあると思う。
しかも理由が数合わせって…… ばかにするにもほどがある。
現状の女性比率の少なさを「女性から選択の自由を奪っている」とは言わないんですね
Re: (スコア:0)
職場の数合わせで女性を就かせるのはどうなの?
Re: (スコア:0)
希望した女性なのでは?
反強制なら問題はあるが、自身で希望して入る分には希望した男性より優遇されてて羨ましい。
Re: (スコア:0)
> 電子工学の研究に天文学専攻の女性を採用
男性女性に限らずそれアカンやつでは?
まあいないんじゃしょうがないかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
こういうのって、ただ採用するだけじゃなくて職場環境の改善もセットでやらないと
だいたい空振りで終わっちゃうイメージですね。
言うは易く行うは難しの典型かもしれませんが。
# 貴社を貶す意図はありません。念のため。
Re: (スコア:0)
黒人だけじゃなくて、ラテン系やアジア系もだね
ただちょっとやり過ぎた感があるので、最近は少し是正し始めてる
Re: (スコア:0)
ハイハイ流行りのあれね、と思って見たらまさか名大とは思わなかった
Re: (スコア:0)
男女比が偏ってるということはそれは工学部に適性のある女子学生を捨ててるわけでそれは人材が勿体ない。
社会的損失である。
なのでなるべく学生の男女比を5:5に近づけるために教師もそれに準じた比率にしていこう、ってことだよね。
Re:アファーマティブアクション (スコア:4, すばらしい洞察)
その前提となっている、工学部に適性のある学生の男女比は5:5である、という点は確認が取れているのだろうか。
Re:アファーマティブアクション (スコア:1)
そこは天下の名古屋大だから、こういうのやってみてこうなりました、って結果を出してくれると思うよ。
ノーベル賞取れる研究者が増えた/減ったとか、お茶にタリウムが入る回数が増えた/減ったとか。