横浜市が新設した橋、桁が低くて観光船がくぐれない状況に。既存の橋の桁下高表示と実際の高さが食い違っていたのが原因か 154
ストーリー by hylom
そう書いてあるのに 部門より
そう書いてあるのに 部門より
横浜・みなとみらい地区の運河に建設中の「女神橋」の影響で、観光船が運河を通れなくなる事態になっているという(神奈川新聞)。
女神橋は今年7月の完成を予定している歩行者デッキ。今月18日に架設されたが、その後観光船が桁下の高さが不足していて通行できないことに気付いたという。
この運河には国際橋という橋が設置されており、そちらには「桁下高3.5メートル」との記載があったため、女神橋はそれを基準に設計を行ったそうだが、国際橋の桁下高は実際には4.2mだったため、観光船が運河を通れなくなる状況になってしまったそうだ。
横浜ではよくある話 (スコア:3)
その後、背の高いクルーズ船が沢山出来て通れなくなってしまったという話がありましたね。
クルーズ船に寄港してもらえないと困るので、本牧ふ頭に客船ターミナルを作ることになりました。
国交省は海底トンネルを勧めたけれど見栄えを重視して橋にしたとか。
この場合は観光船の高さを削ればいいような気もしますが。
横浜市が民間の船に対して忖度しないといけない理由があるんでしょうかね。
Re:横浜ではよくある話 (スコア:1)
『じゃあ横浜には寄港しない』と言われたらお終いですからね。
顧客は三顧の礼を以て迎える必要がある。
Re:横浜ではよくある話 (スコア:1)
そしたらダイヤモンドプリンセス号を引き受ける羽目になることもなかったのに
Re: (スコア:0)
> 横浜市が民間の船に対して忖度しないといけない理由があるんでしょうかね。
??
行政は「よほどの理由がない限り」今現在そこを通行している船に配慮すべきだと思いますよ。
むしろ、しなくていい理由が思い浮かびません。教えてください。
Re:横浜ではよくある話 (スコア:1)
Re:横浜ではよくある話 (スコア:2, 興味深い)
こんな事を規定事実化しちゃうと、次は何処でまた切り下げが起るかわからんだろうに。
それで判るのは
「横浜で運用していると勝手に限度を変えられて運用出来なくなるリスクがある」
ってだけだよ。
もしかして:取り外し可能にしたせい? (スコア:3)
女神橋って、当初は中央が高くなっているアーチ型の予定だったようです。 [shinonome-ri.com]これなら既存の船も問題なく通れたんじゃないかなあ。でも実際に出来たのは直線状の橋。 [twitter.com]
どうしてこうなったのかわからないけど、もしかするとクレーンで取り外せるようにするため脆弱なアーチから剛直な構造に変えたのかもしれない。この女神橋、設置位置が非常によろしくなくて帆船日本丸 [minatomirai21.com]の出口を塞ぐ場所にある [kanaloco.jp]んですよ。これは既存の国際橋も同様なんだけど、国際橋はクレーンで取り外せるようになっていて、女神橋も計画時からクレーンで外せるようにしてほしいとの要望があった模様。
Re:設計書だけをみてプログラムを改修したら運用上互換性がなくなった (スコア:1)
書き方 (スコア:2, 興味深い)
管理上の桁下が3.5mで橋にもきちんとそう書かれていたルートで、3.5mの桁下では通れない設計の船が運行されていた問題。
と書くと、運行会社が悪く見える。
道路だと高さ制限を無視して高すぎる車高の車で突っ込むと道交法違反のはず。
道交法の高さ制限とはまた違うんだろうけど。ぶつからなけりゃOK、という法律になってるのかな。
Re:書き方 (スコア:1)
元記事でも運行側の人物のコメントとして「実際にくぐれるかは運航してみないと分からないが」
とあるように、運行側でも積載量に応じた航行時の高さを把握していない(という例もある)ようだし、
安定的に運用されていると当事者の認識も甘くなるものかもしれません。他山の石。
海底を掘るしかない (スコア:2)
50cm も掘れば大丈夫?
Re:海底を掘るしかない (スコア:2)
Re:海底を掘るしかない (スコア:2)
大気圧が上がれば海水面は沈みますよ
低気圧で海面が上昇するのが高潮なんだし
海水バラストで帰港まで補償する (スコア:2)
予定は変えられない
やり遂げるか 溺れ死ぬかだ
---アレクセイ・ボストリニコフ K-19艦長
死して屍 拾う者なし
Re:海底を掘るしかない (スコア:2)
かえって周りから水が押し寄せて水面が上がると思う。ジオイド面の様に。
Re:海底を掘るしかない (スコア:1)
出来らぁ!
えっ!!
地球の海底全部を?
Re:海底を掘るしかない (スコア:1)
名前に反して、その工法で作られているトンネルは、
大抵がデカイというやつですね。
お役人さん潮汐を知らなかったんだな (スコア:2)
Re:お役人さん潮汐を知らなかったんだな (スコア:1)
> 基準とした国際橋は実際には約4・2メートルで、女神橋が約60センチ低かったことが分かった。
国際橋設計者「満潮時の最悪値書いとこなぶつけんようにな」
女神橋発注者「は? 普通実測値書くやろバカ、3.5mで作れや」
船「あのーギリッギリまで潮が引いてないと通れんのですが」
一同「は?」
潮汐はたぶん知ってた (スコア:1)
桁下高の決定は、水位標の零点位+通航可能最大船型で決定される(「船舶の河川航行に関する安全対策の手引き [nikkaibo.or.jp]」(PDF))。
水位は潮汐以外にも流量変化などで変動するため、基準面との差異を常時観測しているほか、観測所以外の水位の推計も行われる(「中小河川感潮域の水位推定 [kanmon-pilot.jp]」(平23 都土木技術支援・人材育成センター年報。PDF))。
問題は通航可能最大船型だが、河川法に基づき河川管理者が個別に設定するものみたい(「江東内部河川通航ガイド [tokyo.lg.jp]」PDF)。ちなみに河川管理者は一般に都道府県知事で、実動部隊は当道府県の担当部署。
女神橋の場合、船舶側が規定違反だったのか、あるいは橋梁の設計者側が通航可能最大船型を見誤ったのかは不明。
Re:潮汐はたぶん知ってた (スコア:2, 参考になる)
ええと、スラド民を試しているのでしょうか? デタラメを吹聴するのはやめてください。
示された文書にはそのようなことは書かれていません。【通航可能最大船型】の項目に『※高さの最大値は、両河川における橋梁の最も低い橋梁桁下高さです。』とあります。つまり因果が逆で、通航可能最大船型から桁下高が決定されるのではなく、桁下高から通航可能最大船型が決定されることが示されています。そもそも「通航可能最大船型」という言葉自体が日本海難防止協会による独自の定義で、一般的に国及び地方自治体では採用されていないと思われます。
示された文書にはそのようなことは書かれていません。誤ってリンク先の文書が「関門港水先引受け基準並びに入出港船舶の標準喫水及び船型表」となっているようなので「中小河川感潮域の水位推定 [tokyo.lg.jp]」を改めて参照しましたが、これは水位を推定するためにニューラルネットワークを用いた東京都の実験的な試みを紹介するもので、一般的に国及び地方自治体では採用されていないと思われます。
示された文書にはそのようなことは書かれていません。河川法 [e-gov.go.jp]、河川法施行令 [e-gov.go.jp]、東京都の河川法施行令による水域及び通航方法の指定 [tokyo.jp]には船舶の高さ及び桁下高を定める条項は存在しません。また、神奈川県及び横浜市では河川法施行令による水域及び通航方法の指定はありません。大岡川親水施設利用者の自主的な取り決めとして大岡川安全航行ガイド [kanagawa.jp]が存在しますが、船舶の高さ及び桁下高に関する条項は存在しません。
Re: (スコア:0)
efさんは計画高水位ってもんを知らないんだな
# まぁ普通は知らんか
Re:お役人さん潮汐を知らなかったんだな (スコア:2)
うちの実家(滋賀)の近くだと、干満差は1センチ未満、目に見えるほどじゃないです。
Re:お役人さん潮汐を知らなかったんだな (スコア:1)
前後に (スコア:2)
閘門作って水位下げる。
だったら、ちょっとん見に行きたい。
どちらも3.5m (スコア:2)
船が通れぬ一大事!新設の橋めぐり港ヨコハマ大騒動(20/03/24)
https://www.youtube.com/watch?v=_vtNizQPgDk [youtube.com]
> 横浜市港湾局によりますと、桁下3.5メートルとしている国際橋に合わせて女神橋も同じ3.5メートルで設計したそうです。
> 国際橋の橋の方は表示通り3.5メートルですが、船がよく通る真ん中付近は実は4.2メートルあります。
> そのため、船会社はその真ん中の高さに合わせてを導入していました。
> しかし、新しくできた女神橋は真ん中付近も3.6メートルで設計されました。
> 結果、国際橋よりも60センチ低い状態となり、通れない船が出てきたのです。
ギリギリを攻めすぎた船会社が悪いんじゃないかなぁ
過積載トラックを許すのと変わらないよ
実際は屋形船! (スコア:2)
桁下3.5mの根拠は? (スコア:1)
東京湾沿岸海岸保全基本計画《神奈川県区間》 [kanagawa.jp]では東京湾横浜地域(横浜港)の計画高潮位はT.P.+2.71mと定められているため、横浜港工事用基準面 Y.P. (T.P.-1.090m)との差で表すと桁下3.8mは下らないはずです。桁下4.2mの国際橋は計画高潮位に対して0.4mの余裕高がありますが、桁下3.5mの女神橋は計画高潮位を0.3m下回っているため、発生頻度の高い津波(数十年から百数十年に一回程度発生)で押し流されてしまう可能性があります。観光船など関係なく設計をやり直す必要がある気が……。
Re:桁下3.5mの根拠は? (スコア:1)
別に流されて困るようなもんでも無いぞ
Re:桁下3.5mの根拠は? (スコア:1)
続報 (スコア:1)
図面を引いた人は現場に足を運んだのかな? (スコア:0)
そもそも測量したのかな? 国際橋をちゃんと分析したのかな?
Re: (スコア:0)
元記事ぐらい読もうや。
実測は必要では (スコア:0)
川の水位なんて治水その他の影響で変化するから、過去の測量結果ベースのものをそのまま信じちゃダメだろ……
Re: (スコア:0)
サケの遡上みたいに、水位低いところを作ってあげよう!
Re:実測は必要では (スコア:1)
上流側は良いとして、下流側には閘門作るスペースが。
突堤築いて作る位なら、いっそ跳ね上げ橋にでも改造して観光名所に使った方が。
そして観光船が通るたびに
「役所が橋を作る時に高さを確認せず、嵩上げも拒否したためこの様な形になりました」
とか音声アナウンスを流すんだな。
Re: (スコア:0)
ついでに、そこで船舶の運用している会社からサイズの確認も取って無いな。
仕方ない (スコア:0)
喫水を70cm深くしよう。
Re:仕方ない (スコア:2)
いやどういう計算ですかそれ
人間の体が水面上にあれば沈みますよ
ベイブリッジも低いし (スコア:0)
横浜ベイブリッジも微妙に低くて、近年の大型豪華客船が横浜港に入れないって問題があったりするよね。
ダイヤモンドプリンセスが通るとこ見たことあるけど、高さギリギリのギリだった。
まぁこの船は日本向けで作られたから入れるんだろうけどさ。
今回の件にしろ、何か低く橋かける癖でもあるんだろうか…。
…ケチ?
Re:ベイブリッジも低いし (スコア:1)
Re:ベイブリッジも低いし (スコア:1)
// スロープは必須
Re:ベイブリッジも低いし (スコア:2)
「勾配は1/12以下」
とのことですので、折り返しなしのスロープだと8.4m必要ですね。
Re:ベイブリッジも低いし (スコア:1)
アッガイのほうが人気だからそっちにすれば観光客もにっこり!
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
自動的に堤防の高さと同じにするってだけ。 低すぎると洪水のとき堤防が決壊する前に橋が先に流されちゃうからな。
Re:ベイブリッジも低いし (スコア:1)
なんで船の運営元は新しくかかる橋の高さと自分とこの船舶の高さを確認しなかったの?
運河なんだから、通す船を通れる高さにするのは最低条件。
そこの確認怠ったアホが居たって話?
Re: (スコア:0)
低い方が安いからな
この会社のために1m上げていくら使うまでなら許せるんだみたいになってきちゃうんだよなぁ
Re: (スコア:0)
ベイブリッジ設計当時には「これだけ高さがあればたいていの船は通れるだろ」だったのに、その後でっかい船が次々と作られた。完成が平成元年だから設計は完全に昭和だしな。
橋の高さを上げるとそこに接続する道路なども高くしないといけないので、高さの余裕を大きく取るのはかなり金がかかると思う。
Re:ベイブリッジも低いし (スコア:1)
それはレインボーブリッジ。
主塔高と非常にひろい中央支間長で側径間が非常に狭い。
他の吊り橋と比べると、よくわかりますが、非常にバランスの悪い橋です。
横浜ベイブリッジも、レインボーブリッジも当時最大高さだった、クイーンエリザベスⅡ世号が通れるように作ったはず。昨今のクルーズ船の大型化で晴海客船ターミナルも横浜大桟橋も大型客船が橋の下をくぐれず利用できなくなってしまった。
Re:大丈夫だ問題ない (スコア:1)