パスワードを忘れた? アカウント作成
14252540 story
アメリカ合衆国

新型コロナで休業したレストラン、アメリカでは6割がそのまま閉店 72

ストーリー by nagazou
国内でも飲食業界は厳しい業績 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

新型コロナの影響で休業中の飲食店も多く出ているが、アメリカの口コミサイト「Yelp」の調査によると休業したレストランのうち実に6割がそのまま閉店に追い込まれているという(調査レポート, CNNの記事, NHKの記事)。

感染者数が400万人を超えるアメリカでは、7月10日時点で2万6160店のレストランが休業を強いられていたが、調査の結果そのうちの実に6割にも当たる1万5770店は恒久的な閉店に至っていたことが明らかになった。6月15日時点のデータと比べると休業が2179店、閉店は2956店増えており、23%の増加となっている。営業制限や自粛に苦しむ飲食店では、テイクアウトやデリバリーへの切り替えも試みられているが、簡単にはいかない実情が浮き彫りとなっている。

Yelpではレストラン以外の情報も扱っており、小売店は休業が26119店、閉店が12454店。同じくバーやナイトライフは5454店/2429店、美容業界は13609店/4897店、フィットネス業界が4907件/1930件となっている。これらの業種では、休業から復帰した店がある一方で、家賃負担などに耐えられずそのまま閉店へと至ってしまう例が少なくないようだ。

情報元へのリンク

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Bill Hates (2038) on 2020年07月29日 20時35分 (#3861141) 日記

    日本の場合ですが。
    「私の味なら商売繁盛間違いなし!」とどこかを勘違いしつつ自信満々で独立開業、読みと詰めが甘かった(場所が悪い、テナント料が高いなど)結果いろいろダメで固定客を獲得できず借金を増やすだけで数年で廃業、というのが一般的らしいので数年分が半年に集中したのが大部分じゃないでしょうか。

    粘って粘って借金まみれになって廃業、よりは借金が小さいうちに廃業する決心ができた主も多いのでは?何も悪い方ばかり見ることもあるまい。

  • by Anonymous Coward on 2020年07月29日 14時39分 (#3860864)

    そうなるだろう 従業員全員解雇しても家賃や光熱費はかかる 長期契約の仕入れはキャンセル出来ない

    • by Anonymous Coward

      アメリカの方が患者数がだいぶ多いので同じってわけじゃないにしろ、
      つまり日本の今休業しちゃってる店も、半分ぐらいがこのまま消えてく可能性があるってことだよねぇ。
      うーんこれは大惨事過ぎるのでは…。

      • by LARTH (14573) on 2020年07月29日 20時59分 (#3861160) 日記

        日本で休業してる店って比率にしてみたら極僅かでは。
        元々都市部だと半年も持たない店が多いしな。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        休業要請に従って補助金だか補填費用もらうだけもらって、店を閉めるパターンけっこうあります
        近所はそれやってる飲食店二桁ありますし、同様の手口で薬局も一つ閉めるそうで

    • by Anonymous Coward

      土地も建物も自前で、実質無借金で貯金も多い地元の古い店とか、
      こういったときに強い
      しかも大家業での収入もそれなりにあったりする

  • by Anonymous Coward on 2020年07月29日 15時13分 (#3860892)

    だからちょっとくらい不平等でも迅速で手厚い保護が必要なんだけど…
    まあ公平感の方が命や経済よりずっと重い日本では違うのかな

    • by Anonymous Coward on 2020年07月29日 19時53分 (#3861110)

      この、100点満点中120点じゃないと、0点どころか-100点付けられる感じ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        まあ、勝手に付けてるだけで何の効力もない点だけどな

        • by Anonymous Coward

          選挙に響くから効力無くないのでは?

    • by Anonymous Coward

      GoTo Eatキャンペーンでググって見ると良いよ。
      米国は知らないけれど、日本ではちゃんと保護の手立てを検討している。
      もっともGoTo Travelキャンペーンと同じように、始まったら政府バッシングの材料に使われるだろうけれど。

      • Re:全員は救えない (スコア:4, すばらしい洞察)

        by onetime_id (39093) on 2020年07月29日 16時26分 (#3860955) 日記

        「始まったら」(つまり現状に至ってもまだ先の話)っていう時点で「ちょっとくらい不平等でも迅速」を満たしてないような。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2020年07月29日 16時45分 (#3860964)

          迅速のところは仕方ないでしょ。
          本気で迅速にやろうとしたら、もうマスコミも世論もガン無視して強行するしかない。
          GoTo Eatだって、もう数週間したら「拙速だ」って言われて猛反対されるのが目に見えている。
          世論をガン無視する覚悟が現政権にあるとは思えないし、あったとしたらそれはそれで何しでかすかわからなくて不安。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            野党なんかも自分たちの都合を無視されたら大騒ぎするし、
            それをネタにマスゴミがまた政権叩きで大はしゃぎするのは想像に難くない

      • ググってみました。農水省がわかりやすかったのですが、
        怒濤のいらすとやさん襲来 [maff.go.jp]で、ちょっとびっくり。

        とりあえず、21個以下 [irasutoya.com]のようですが、なんかすごいわ。

        親コメント
      • Re: (スコア:0, フレームのもと)

        by Anonymous Coward

        えっ?
        あー、GoTo Eatね。うん、知ってる知ってる。
        確か……プレミアム付き汚職事件でしょ?

    • by Anonymous Coward

      ??
      アメリカでは迅速で手厚い保護がなされているってどこかに書いてあったりする?
      どうして「日本では違うのかな」という感想が出てくるのかわからない。

      何か見落としてる?

    • by Anonymous Coward

      首切りが当たり前のアメリカは、クビ→失業保険
      ってのが当たり前
      すぐ申請してすぐ貰う

      コロナショックで、失業保険の範囲が、自営業者とかにも拡大されて、受給条件も緩和されてる
      受給期間の制限もおそらく延長される

      • by Anonymous Coward

        賃金より失業手当の方が多くなる人もいるのが変な話だな@米

    • by Anonymous Coward

      支離滅裂。

      > だからちょっとくらい不平等でも迅速で手厚い保護が必要なんだけど

      アメリカの閉店件数の話だから、アメリカの保護が薄いって話でいいですかね?
      保護が手厚いと、閉店件数が減った根拠は?
      どの程度の保護を想定しているの?
      アメリカは保護厚いって聞いていたけどね。

      > まあ公平感の方が命や経済よりずっと重い日本では違うのかな

      ここで日本の話しが唐突に出てくる意味がわからない。
      閉店件数は出ていないと思うし、先進国の中でも日本は手厚いほうなんだけど
      何が日本では違うと思うの?

      保護をどれだけ厚くしても、先行きが見えなければ廃業して別の事業しますよね。

      • by Anonymous Coward

        とにかく日本叩きしたいだけの人でしょう
        いつものビョーキ

      • by Anonymous Coward

        アメリカは失業した人はすぐに失業保険が貰える
        会社に金を渡して首切らないようにする日本と、首切られた人に金渡すアメリカの違い
        リーマンショックでは、給付範囲や給付期間が拡大されたが、今度もたぶん同じようになる

        日本の場合、正社員は各種制度利用して雇用を守るが、
        契約・派遣・バイトは即きられてなにもない会社が多い

    • by Anonymous Coward

      > 公平感の方が命や経済よりずっと重い日本
       
      上級国民は公平感のさらに上なんですね。
      先日、児童をはねて軽症を負わせた85歳のおじいちゃん無事逮捕。

      • by Anonymous Coward

        警察が来る前に対策すれば良いんだよ。
        弁護士が来てるだけでも違うよ。

        つーかあれは途中の時点で嫁が連絡してたんじゃねーの?

    • by Anonymous Coward

      コロナ後に生き残れないような業態の店を保護しても結局無駄になるだけでは?
      そこで働いている人は守るべきだが、社会の変化に適応できない店(会社)自体を無駄に延命する必要は無い。

      • by Anonymous Coward

        この手の保護は経営維持が目的の中心では無くて
        今後の生活基盤を築いてもらう為の補助の意味合いの方が大きい
        ALS安楽死のような合理性も分かるが基本は国民を守る前提だからね

      • by Anonymous Coward

        田舎でイオンが進出して既存の店がつぶれた後に、イオンが撤退したみたいにならなければいいけどね。
        コンビニとチェーン店しかない、みたいな街が増えそう。

  • by Anonymous Coward on 2020年07月29日 16時00分 (#3860940)

    焼き鳥屋、テイクアウトやなんかで頑張ってたんだけど先週末に閉まって再開するかどうかわからなくなった。

    火事で。

    • by Anonymous Coward

      日本食研「焼き鳥焼いても店焼くな」

    • by Anonymous Coward

      近場のいきなりステーキが「閉店告知からのしばらく休業」とか「休業からの再開からの閉店」とかバタバタ感が凄い。

  • by Anonymous Coward on 2020年07月29日 16時22分 (#3860953)

    現時点におけるアメリカのCOVID-19死者数:151,000人

    この調子でいくと8月中には、ベトナム戦争で殺された米兵の数のおよそ倍に到達しそうですね。

    • by Anonymous Coward

      これって、COVID-19以外の原因で亡くなった方もCOVID-19関連死として計上しているから膨れ上がってるんじゃなかったっけ。
      事故死とかでもCOVID-19に感染していたらCOVID-19関連死に計上する。
      そうするとその医療機関に補助金が入るので、医療機関はできるだけCOVID-19関連死として報告しようとする。

      日本も、不要不急の来院が減って青息吐息の医療機関を助けるために検査を増やして無症状でもなんでも病院に放り込んでいるので、まあ似たような状況だな。

      • by Anonymous Coward

        死者全員検査してる訳じゃないだろうからプラマイゼロぐらいになるんじゃないの。知らんけど。

        • by Anonymous Coward

          アメリカの事情はどうなんでしょうね。
          日本の場合は、COVID-19で死亡した場合は症状&CT&所見でほぼわかる(99%)ので、COVID-19が原因での死亡者の取りこぼしはほぼない、と聞きますが。

          • by Anonymous Coward

            アメリカ在住だけど

            >できるだけCOVID-19関連死として報告しようとする

            政治的圧力が働いていることがあるのも事実だろうけど、
            逆に感染拡大していることにしたくない政治的圧力も働いているので
            飛び交ってる色々な数字はどれも眉唾だという個人の感想。

            日本でも夜の街は感染源なのに満員電車は謎の理論が働いてセーフだったりするじゃん。

      • by Anonymous Coward

        日本では、原則感染症指定医いしか入院できません
        ほとんどの病院は、感染症指定医ではないので、コロナ患者の受け入れは不可

        ってことになってるけど、検査不足・医療崩壊が深刻だった3月末~4月には、指定医じゃないところに
        コロナ患者がかなり入院した
        そもそも検査が追い付いてないので、未検査のコロナ患者が、指定医じゃないところにたくさんやってきた

  • by Anonymous Coward on 2020年07月29日 16時55分 (#3860969)

    利用者も口コミの数も減ってるし、少し前に1100人もレイオフしたばっかりで最近は盛り上がりに欠ける。
    情報の質もGoogle Maps並みだし、とっくの昔に閉店してる店が営業中になっていても誰も閉店報告してくれない。

  • by Anonymous Coward on 2020年07月29日 17時19分 (#3860993)

    日本もアメリカも、外食の在り方が変わる変革期になるだろうから、それについていけない店は淘汰されるだろうね。

    住宅街で営業する店が増え、持ち帰り販売もそれなりに増えていくだろうから、手軽に外の味を家で食べられるのは嬉しい。

    • by Anonymous Coward on 2020年07月29日 17時45分 (#3861024)

      今はグレーゾーンで営業している所も有るからそこも是正しないと、そっちで被害者が出て来るかもよ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      期限付酒類小売業免許も延長して欲しいね
      グラウラー取り扱ってる店も増えてきたし

      • by Anonymous Coward

        うちの近くは酒屋の「試飲スペース」で当たったので、本格的に飲食店業務やりだした口なので小売り当たり前にガンガンやってますよ。
        グロウラーも当然のようにやってた。

    • by Anonymous Coward

      別の話題で誰かが言ってたが、世界大戦があっても観光業も飲食店も滅びはしなかった。
      一時的に減ってもコロナ程度で無くなりはしない。
      企業支援よりも人の支援をやれってさ。

      • by Anonymous Coward

        それいうなら日本人は戦争で300万人死んでも滅ばなかったんだから、新型コロナはノーガードでいいんじゃね?

      • by Anonymous Coward

        戦時中も映画は撮影・上映されてたし宝塚歌劇だって活動してたんだぜ。
        自粛生活とは一緒にならんぜよ。

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...