事業者向けに電動キックボードの規制を緩和へ。自転車道の走行やヘルメット着用を任意に 134
ストーリー by nagazou
緩和 部門より
緩和 部門より
昨年から電動キックボードの実証実験が行われているが、より踏み込んだ規制緩和の動きがあるようだ(乗りものニュース、レスポンス、e-Govパブリック・コメント)。
警察庁は2月4日、シェアリング事業者向けとして電動キックボードの特例措置の方針を決めたという。主な内容としては、特定の区域内では「小型特殊自動車」に位置付け、車道のほか自転車道や自転車通行帯を通行できるようにするなどのルールを定めた。原付のみの免許は不可で普通自動車免許で運転可能になるという。このほか最高速度を15Km/hとする速度制限などが設定されている。
警察庁は3月6日までパブリックコメントを募集している。ただ公式サイトには電動キックボードに関しては小型電動車と表記されるなど、一般にはわかりにくい告知内容となっている。経済産業省も8日、事業者側からの規制緩和などの要望に回答する形で規制を緩和する方針が示された(経済産業省、レスポンス)。
警察庁は2月4日、シェアリング事業者向けとして電動キックボードの特例措置の方針を決めたという。主な内容としては、特定の区域内では「小型特殊自動車」に位置付け、車道のほか自転車道や自転車通行帯を通行できるようにするなどのルールを定めた。原付のみの免許は不可で普通自動車免許で運転可能になるという。このほか最高速度を15Km/hとする速度制限などが設定されている。
警察庁は3月6日までパブリックコメントを募集している。ただ公式サイトには電動キックボードに関しては小型電動車と表記されるなど、一般にはわかりにくい告知内容となっている。経済産業省も8日、事業者側からの規制緩和などの要望に回答する形で規制を緩和する方針が示された(経済産業省、レスポンス)。
具体的には以下の通り。
- 運転時のヘルメット着用を任意とすること。
- 普通自転車専用通行帯の走行を認めること。
- 自転車道の走行を認めること。
- 自転車が交通規制の対象から除かれている一方通行路の双方走行を認めること。
小型特殊の免許でいけるんですよね? (スコア:2)
「普通免許が必要」ってなってますけど、小型特殊車に入るのなら、オーバーライドする普通二輪もちろんそのものの小型特殊免許もOKでは?
#私は「普通二輪」は持ってない。「大型二輪」だけだ。
「免許に全部○つけたい」って、自動二輪とる前(それも教習所卒業後)に「小特」とった知り合いはいる。
これだったのか! (スコア:0)
パブコメを募集するのは7日前の毎日新聞電子版 [mainichi.jp]を読んで知って、それ以来ずっと警察庁パブコメのトップページをブックマークして今や遅しと待っていたのだが…すでに出ていた”「国家公安委員会関係産業競争力強化法第十一条の規定に基づく内閣府令の特例に関する措置を定める内閣府令案」等に対する意見の募集について”と題するものがそれだったとは!
この記事を目にしなければ危うく提出し損ねるところだった。
ところで、この電動キックボードはすでに歩道も縦横無尽に走行しているところを数度見かけたところであるが、自転車ですら歩道走行時は「徐行」と定められていて、徐行の速度は警察庁の国会答弁によれば時速4~5km程度とされているのに、なぜその3倍の15km近くも出せるように上限が緩められているのだろうか?歩道での衝突事故(しかも極小径なので自転車と違って足首付近にケガが集中しそうな)多発が容易に予想されるところ、歩道走行は禁止する方向で検討しているとも思えない内容だが…。
この辺の疑問を寄せようと考えている。
Re:これだったのか! (スコア:3)
従来は「原付」、本件で「小型特殊自動車」ですから、どちらにせよ歩道走行は禁止されているんじゃないでしょうか。
このストーリーにも元記事にも、どこにも歩道走行可なんて書いてないようですけども。
制限速度は、従来は20km/h、本件で15km/hとのことで、規制強化ですかね。
Re: (スコア:0)
お気軽に手を出せるようになって、原付感覚が希薄になってくると歩道を爆走するバカが必ず出ます。
最近、歩道走行するナンバー無しのフル電動自転車増えてきたよ。
あれにお墨付きを与えようってんでしょ?
Re: (スコア:0)
道交法遵守のために普通免許を求めてるんじゃないでしょうか。
減点と反則金を与えるために。
Re: (スコア:0)
彼らは安全なんてどうでもいいんですよ。アピール出来る政策が欲しいだけ。
道路はみんな綺麗に舗装されて段差も無いと思ってるんじゃないですか?
現実には舗装は交通量が多い場所ほど荒れ放題で、場所によっては砕けてダート並の砂利道状態だったり路肩のひび割れから草ボウボウだったり・・・
最近あちこちで進んだ自転車の矢羽根マーク整備しても、舗装は荒れたままでタイヤ取られるサイズの段差やひび割れ放置してその上から矢羽根マークプリントしてたりもするし、
ほんと道路関係の政策は現実が見えてないというしかない。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
怪我の場所は、私の想像ではつんのめって前方に転ぶ→手首(捻挫)・腕や肩(擦過傷)・顔や頭(挫創)など上半身および投げ出される感じから尻からモモ(側面)にかけての打撲や擦過傷が増えそうに思います。
ってか、自転車で転ぶとだいたいそんな感じ。
自分が痛い目みるのは仕方ないことですけど、相手の保護のための保険ってのはどうなるんでしょうね。
自賠責とかないと 100% 自腹?
自転車の保険だと交通用具による事故?
いずれにせよ、ぶつかったら警察呼ばないとですかね。
Re:これだったのか! (スコア:1)
歩道の右側を歩いたら刀の鞘が当たってトラブルになるから、やっぱり左に寄るべきですね😌
大丈夫なの? (スコア:0)
他は兎も角としてもヘルメット着用任意って流石に危ないのでは?関連リンクの時も書いた [srad.jp]けれど
キックボードに装着されている小径の車輪で凸凹だらけの公道を走ると、段差で引っ掛かってこける事は珍しく無いと思うのだけれど
車道側にこけたらヘルメットの有無は誤差レベルで死ぬからヘルメットが任意になったと言うバックグラウンドなら理解できなくも無いですが、単独事故もあるしなぁ
Re:大丈夫なの? (スコア:3)
「小型特殊自動車」に位置づけたことによる、自然な結果ですかね。
それでも特別な規制をかけることは可能でしょうけども、制限速度が一般の原付より遅く、自転車と同程度である15km/hになったことで、ヨシとされたんでしょうか。
この速度でノーヘルを危険視したら、自転車も義務化しないと辻褄が合わないと。
Re:大丈夫なの? (スコア:3, 参考になる)
乗ったら判るのですが速度と言うより段差の走破性が問題なんですよ
整備された道を走るのであれば問題は有りませんが、工事による段差や道路脇の排水のための勾配、スリット深めのグレーチング、歩道への乗り上げのために置かれたスロープなど自転車などでは全く問題無いような高さでも引っ掛かる事がある上、に踏ん張りが効かないためコケ易さが遥かに違いますよ
因みに個人的には都会の自転車事情を見る限り自転車もヘルメット&自賠責義務化した方が良いと思う派です
Re:大丈夫なの? (スコア:1)
因果が逆
ノーヘルでも乗れるようにしろと業界団体が陳情した結果、特区内でのみ小型特殊、それ以外では(従来通り)原付という歪極まりない法制度になる
Re:大丈夫なの? (スコア:2)
ありがとうございます。
たしかにそのようですね。
Re:大丈夫なの? (スコア:3, 興味深い)
そう言えば…今から15年くらい前か…折りたたみ自転車でA-bikeというのが一部でちょっと流行ったんだけど
あれの車輪径が6インチだった。
それでは乗り心地があまりにも悪いっていうんで、後に8インチモデルが出て、そっちが主流になったと間もなく完全下火に。
電動タイプのも出たけど、街中ではもう見かけなくなったなぁ。
いま探してみたら、相変わらずパチモノへのリンクがわんさか出ているし、日本の代理店も変わったらしい。
いまだに新規購入者のブログなども引っかかるが、使い勝手はどうなんだろうなあ?
初期の6インチのに乗ってた経験からすると、とにかく疲れるだけで先に進まないという感覚ばかり残ってる。
ちょっと上りが続くと疲労感半端ないし、逆に下りはブレーキ不安すぎ(前後輪ちゃちいディスクブレーキ)て恐怖だった。
いちばん怖かったのが、下水のフタ。四角のブロックタイプで真ん中に縦に穴が空いている中に前輪がちょうどスッポリ入ってしまい
一回転するような形でつんのめりかけた。幸い転倒には至らなかったけど、あれは心底びっくりした。
ほかにもアスファルトであってもちょっとした荒い路面だと小径通じて手にダイレクトに振動伝わってくるし
本当に苦行でしかなくて、シートチューブにクラックが入ったこととか、クランク(アルミ製!)のペダル受けがねじ切れたりと
色々不具合も重なって、あっという間に使わなくなってしまった。
さすがにこの電動キックボードは素材などはクラック入らないような丈夫な造りになっているとは思うけど
せいぜい6インチくらいなのだとすると、乗り心地はあまり良くないのではないかなぁと。
立ち席なのでそんなに気にはならないのか?
Re: (スコア:0)
馬鹿が自滅するのは勝手だけど、周りの歩行者に迷惑を掛けるような制度はやめてほしいね
Re: (スコア:0)
>日本の刑罰の欠点って、これなんだよ。
>昔は市中引き回しの上打ち首獄門が見世物として一般人でも見られた。
そういうことを今でもやってる国って?
北朝鮮?
Re:大丈夫なの? (スコア:1)
いまの日本でも逮捕された時点、有罪と決まる前に実名と顔写真を公開して
なんなら私生活の特集まで組んで全国に報道してますよ
Re: (スコア:0)
見世物にするかどうかは別として、一罰百戒が政策として有効であればそれをやらない理由が欲しい。もちろん場合による。
Re: (スコア:0)
「一罰百戒」と「冤罪・でっち上げ」は論理としては関係が見いだせないので以後無視する。話を聞いてほしければもう少し多くの人が理解できるようにちゃんと論理を組み立てたほうがいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
日本が警察国家となったのは明治維新以降で、それまでは江戸でも治安維持に関わる人員の殆どは同心の私的使用人だぞ。
見せしめは、人員不足の言い訳で、殆どの案件を自力救済に頼った事の裏返しでしか無い。
Re: (スコア:0)
義務付けたら日本はーとか言われそう
Re: (スコア:0)
いや、義務でいいと思う。
自転車もはよ罰則つきで全国義務にして欲しい。
Re: (スコア:0)
自転車ヘルメット義務付けは本当にはよやって欲しい
Re: (スコア:0)
そんでもって、もっとヘルメットを携行しやすいヘルメットとか、
バッグ・リュック・またはメットインな自転車が増えてほしいね。
Re: (スコア:0)
大丈夫、みんな(自転)車道じゃなく歩道を爆走するから
Re:大丈夫なの? (スコア:2)
ママチャリで15km/hを維持できるのはかなりの脚力だぞ。
Re:大丈夫なの? (スコア:2)
「維持できるのは」
Re:大丈夫なの? (スコア:1)
いや、要普通免許だからね。
自転車と違って引くこと(点数)や無免許運転での逮捕も比較的簡単な訳ですわ。
まあ事故に対して賠償額が低くて被害者救済にならない、ってのをなんとかしないとですが。
歩道を暴走する電動ママチャリ (スコア:0)
より安全なら特に異論なし
Re: (スコア:0)
ムリだろ。キックボードだぞ?
ろくなブレーキもないし、車輪が小さくて、無駄に重心が高い。
キックボードであるかぎり,安全性においては自転車の足下にも及ばない。
今更か (スコア:0)
自動車に混じっている点から軽く20km/hは超えているだろうし
緩和なんてしないで取り締まりを厳しくすべきではないかな
Re: (スコア:0)
すでに自動車と同程度に取り締まってるからいいんじゃないかな
#自動車と同程度に取り締まられていない、ともいう
Re: (スコア:0)
車道はもともと走れたし速度制限を設けるということは今は制限されてないんでしょ? 何の問題が?
Re: (スコア:0)
分類は原付なんだから
Re: (スコア:0)
走行することそのものが制限されていた現実を知らないの?
ちゃんとウインカーやヘッドライト&テールライトつけて前後ブレーキも付けてナンバープレートもつけて
そこまでできる車体がほとんどないんですが?
それで公道を走ったら即アウト
Re: (スコア:0)
これまで3度目撃したけど、いずれの運転手もウインカーどころかナンバープレートも付けてないし
ヘルメットも被らずに歩道を爆走(走っても容易には追いつけない速度)していた
実証実験で走ってる様子(ならば最低限装備はしっかりしてるはず)でもないので、個人輸入とか無責任な輸入業者経由で勝手に乗り回してるのだろうなと
早いところ本格的に検挙に乗り出さないと手遅れになる
まともに事業展開しようとしている業者にとっても迷惑な話だろう
Re: (スコア:0)
いたから何?
許可なんて出てないぞ。
赤信号みんなで渡れば怖くないってか。
ガキの理屈だな。
名探偵コナンに負けない高速化キックボード改造キットとか (スコア:0)
売り出されそうな気がするのですが、どうやって取り締まるのかな。
お巡りさんはさらに高速化したキックボードで追いかけて捕まえるのだろうか。
スピート違反した証拠をどうやって収取するのだろうか。
歩行者を守るために防御スーツが売り出されるのだろうか。
そうなるとキックボード側も進化して強化装甲付きバトルモードキックボードが売り出されるのかな。
なんかワクワクしてきますね。
弾よりも速くは (スコア:0)
弾よりも速くは走れまい。
警官がショットガン装備になる日も近い。弾は鳥撃ち?
Re:名探偵コナンに負けない高速化キックボード改造キットとか (スコア:1)
電動キックボードなら、歩道とか建物の中とかを駆使すれば、場合によっては逃げ切れるかもね。
バイクでも、自動車道で追いかけっこする分には、ほぼ勝ち目は無いけど、例えばオフロード車で階段を上ったり、大型のバイクが入れない様な柵があるところを抜けたりとかすれば、逃げ切れなくはないと思う。
ただ、ナンバーを隠していなければ、そこまでして逃げる意味は無いな。
警察 (スコア:0)
白チャリ、白バイに続いて白キックボードが登場するのか
赤キックボードが導入されたらキジ歓喜だな
郵便配達員はキジストーカーを持っています。 クリッタークラブ
https://www.youtube.com/watch?v=D5P1_qFDukE [youtube.com]
そもそも何なん? (スコア:0)
そもそも現状で走行している個体って道交法上は何に位置づけられるのか?
パブコメ別紙 [e-gov.go.jp]を読む限りでは、「原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車(道路交通法(昭和35年法律第105号)第2条第1項第11号に規定する軽車両、同項第11号の3に規定する身体障害者用の車椅子及び同項第9号に規定する歩行補助車等を除く。) に該当するいわゆる「電動キックボード」( 国家公安委員会が定める車体の大きさ及び構造の基準に該当するものに限る。以下「小型電動車」という。)」とあるから、「原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車」以外に積極的な定義はない(大きさ・構造の基準は除く)。
一方、ある地方自治体 [kasugai.lg.jp]や別の自治体 [kawaguchi.lg.jp]によれば、「電動式モーターにより走行する「電動キックボード」は、地方税法上の原動機付自転車に該当」するそうなので、ここでは「原動機付自転車」という位置づけらしい。
公道走行には現状ナンバープレートが必要なのだそうだが、それは一体この個体を何と位置づけた上で、どういう根拠で必要と言ってるのだろうか?
あと、探している際に見つけたのだが、「公道走行可能モデルは原動機付自転車となるため、歩道を走ることができません。しかし公道走行不可モデルは自転車と同じため歩道を走行できるメリットがあります」なんてデタラメ書いてあるサイト [lionboxer-blog.me]がある。歩道は公道だということも理解しないでこんなガセ情報流しているから、歩道走行する犯罪者があとを絶たないのかなと。
#不要だという含意はない
Re:そもそも何なん? (スコア:1)
// このへん扱いがちょくちょく変わるので知識のアップデートが欠かせない
小型特殊自動車か… (スコア:0)
農業高校出身者が歓喜しそうな…
# 実習でトラクタとか乗るので、小型特殊免許は在学中に取るらしい。
つまり自転車に劣る (スコア:0)
これでは何をやってもだめ。
あれもダメこれもダメでも進まない。
緩和する必要あったのか? (スコア:0)
オモチャだよね。
あんな中途半端なもの路上に開放するとかどうかしてる。
にいちゃんがイケてそうなものに乗ってウェイウェイしたいだけでしょ。
規制が厳しすぎて新しいものが出てこないのも問題だけど、だからといってこういうの素通し(検討はしたんだろうけど)もどうなんだ、と。
路上の段差に引っかかってつんのめる姿が目に浮かぶ。
Re:緩和する必要あったのか? (スコア:1)
実証実験の参加者からも「専用道とかでも無ければ解禁規制緩和するような乗り物では無いと思います [srad.jp]」と言われている程度には危険っぽいけど、どういう検討をしてるんだろうね
Re: (スコア:0)
自分は四輪ドライバーですが、あんなもんミンチにする悪寒しかしないな。
彼らは怖くないのかな?「法律で許可されているから、ミンチにされても賠償請求できるぜ!」とか思ってんのだろうか
規制の必要性 (スコア:0)
Uberの自転車見てれば、
電動キックボードをアレ以上に規制する意味がないわ。
規制するなら自転車もだろ。
Re:規制の必要性 (スコア:1)