遭難した観光船、知床半島沖の海底で発見 184
ストーリー by headless
部門より
部門より
第 1 管区海上保安本部は 4 月 29 日、知床半島沖で 23 日に遭難した観光船「KAZU1」の船体を発見したと発表した
(日本経済新聞の記事、
どうしん電子版の記事、
NHK ニュースの記事、
読売新聞オンラインの記事)。
発見場所は最初に通報があったとみられる地点に近く、知床岬灯台から約 14 km 南西の「カシュニの滝」沖合約 1 km、水深約 120 m の海底。29 日午前に海上自衛隊が海中に投入した水中カメラに船体が写り、「KAZU1」の文字が確認されたという。現場は海上保安庁の潜水士が潜れる 60 m より深いため、直ちに船内の捜索活動をすることは難しいとのことだ。
発見場所は最初に通報があったとみられる地点に近く、知床岬灯台から約 14 km 南西の「カシュニの滝」沖合約 1 km、水深約 120 m の海底。29 日午前に海上自衛隊が海中に投入した水中カメラに船体が写り、「KAZU1」の文字が確認されたという。現場は海上保安庁の潜水士が潜れる 60 m より深いため、直ちに船内の捜索活動をすることは難しいとのことだ。
社長の会見 (スコア:5, すばらしい洞察)
こういうブラック企業の社長の逃げ口上としてはいつも通りの内容だったな。
・従業員のせい
パートが勝手に~社員が勝手に~船長が勝手に~
・客のせい
希望する客も悪いんですよ~
あと、ブラック企業の不祥事の後始末の定番として
謝罪するフリ(土下座とか)だけは必死だけど
具体的な補償になるとゴネまくって支払いが延々伸びるってのも多分やらかすんだろうな。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
みんな大好きライオン堂の取締役も (スコア:3, 参考になる)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c3388bdf491b3ace2046f0e0bd1557a25e91b3c [yahoo.co.jp]
訃報に「言葉もない」 観光船事故死亡男性はリオン・ドール取締役
会津民ならみんな知ってるスーパーのリオン・ドール(旧ライオン堂)の社長の息子さんだそうです
榮川酒造(これも会津民は全員知ってる)を買収して新規事業始めようという矢先に…
ほんと、ご冥福をお祈りします
飽和潜水 (スコア:2)
海自の出番になりそう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%BD%9C%E6%B0%B4 [wikipedia.org]
Re:飽和潜水 (スコア:4, 参考になる)
えひめ丸(499トン)は、水深610mの海底から人は行かずロボットを使った作業て引き上げたそうで、
https://www.spf.org/opri/newsletter/20_2.html [spf.org]
今回もそうなるかもしれません。
Re: (スコア:0)
飽和潜水でなくても沈没した船内での作業は極めて危険なので、現実的にはサルベージ業者に依頼して船体を引き上げてから内部を捜索となるでしょうね
本当に海自の出番があるとしたら潜水病にかかったダイバーの治療等でしょう(潜水医学実験隊で受け入れたりするらしい)
引き揚げ費用 (スコア:2, 参考になる)
引き揚げ費用は基本的に船主持ちのようです。
船体保険に入っていれば、保険である程度はカバーされるでしょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1274318062 [yahoo.co.jp]
ちなみに生存者がいる可能性が無くなった場合は海保の救難活動は終了するようです。
今回は事件性があるので船主が拒否しても船体は引き揚げることになるでしょうけど。
Re:引き揚げ費用 (スコア:3, 参考になる)
次の犠牲者を減らすために、事故経緯の確認と原因の検証は必要なんですよ。
そのためには老朽化の程度や損傷の有無など船体の調査は必須。
Re:引き揚げ費用 (スコア:1)
中に人がいる可能性がある。
Re: (スコア:0)
事故を起こした船体は再発防止って意味では貴重だからね。技術的な問題と法整備の問題の両者にとって重要な資料になる。まあ、海中で十分な調査が可能なら写真とかでもいいんだけど。
Re: (スコア:0)
世界自然遺産にゴミを放置するなよ...
事故の背景には (スコア:2, 興味深い)
この遭難事故の背景にはコンサルタントがいるらしい。
Re:事故の背景には (スコア:3, 興味深い)
株式会社武蔵野の小山昇氏のことなら、真偽は不明だよ?
こんな怪文書Twitterアカウントが出回ってるけど
https://twitter.com/ooyamaotita [twitter.com]
https://twitter.com/kawazi72/status/1518829182251573248 [twitter.com]
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65994543.html [doorblog.jp]
真面目に、真偽は不明ですよ。
Re:事故の背景には (スコア:1)
ダイヤモンド・オンライン 「記事は削除済みだぞ」
知床観光船 “もう一つの謎”、桂田精一社長への「黒字化アドバイス記事」はなぜ消えた?
https://sakisiru.jp/26612 [sakisiru.jp]
> 知床観光船が売り出されたとき、私は、
> 「値切ってはダメ! 言い値で買いなさい」
> と指導した。
Re:事故の背景には (スコア:3, 参考になる)
> ダイヤモンド・オンライン 「記事は削除済みだぞ」
ふむ?復活 [diamond.jp]した?
Re:事故の背景には (スコア:1)
不適切な判断でしたって書いてあるじゃんよ
Re:事故の背景には (スコア:1)
その最初に削除した「判断」、そして復活させた「判断」はどういったものだったんでしょうねぇ・・・
Re:事故の背景には (スコア:3, すばらしい洞察)
もしも会社を買った後に、コストがかかるベテランを切り捨てて安く使える人間を揃えて、
競合他社が船を出さないときに商売をすればボロ儲け、と言った指導をしていたなら
それなりに責任はありそうですね。
Re:事故の背景には (スコア:2, 参考になる)
あと「条件付き運航」なるものも考えたかもね
海に詳しい人じゃ思いつかない発想かと
海は危険なので、危ない海に出るということは決してしないだろうし
それを逆手にとって途中まで行けたら行くよってメニュー作って顧客に表示してたからね
もちろんそれだけなら問題ないかも知れないけど、お金の亡者の中小企業ならなおさら
社長としてはとりあえず出港して欲しい訳で
天気図見て予報では悪くなると言っても出港は出来るだろと
行けるところまで行って天候悪化したら戻ってくる
帰路は海が荒れててスリル満点でお客さんも喜ぶと言ってたし
それが常態化してたんでしょうね
それで運良く何度か成功したが、そんなギャンブル行為いつまでも続く訳ないし
お客を乗せる観光船でそんな危険な行為してるとは普通思わないよなぁ
Re:事故の背景には (スコア:1)
> 行けるところまで行って天候悪化したら戻ってくる
> 帰路は海が荒れててスリル満点でお客さんも喜ぶと言ってた
ここの会社についてのグーグルのレビュー読んでたら、荒天時に初めから出航しなかったことについて
不平不満をぶちまけてた利用者らしき人がいた。なんでも、出港場所まで来るのに公共交通機関使って
相当な時間を使うので、もっと早めに連絡寄こせと。そしたら、浪費せずに済んだ時間でもっとほかを
観光できただろうにと。
まともに出航中止してもこんなに文句言われるんだったら、納得するまで船出した方がいいって判断も
あながち間違いではないと思った。
Re:事故の背景には (スコア:1)
監督官庁は否定しているようですが。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220428/k10013604321000.html [nhk.or.jp]
「条件付きの運航」について、国土交通省は「そのような概念はなく、法律に基づく安全管理規程にも盛り込まれていない」という見解を示しています。
Re: (スコア:0)
ホワイトだった企業が急にブラック化した時って経営コンサルの関与が疑われながらも晒されることは少ないんだけど
今回は特定が早かったな。
ただ、刑事罰に問うのは難しいので威嚇効果が伴うレベルまで追い込まれてもらいたい。まぁ、ネット私刑だが。
Re:事故の背景には (スコア:2, すばらしい洞察)
ダスキンFCのように、技能のいらない単純労働者をかき集めて回すビジネスなら、まあアリなのよ。
「未経験者を積極採用し、会社のイエスマンに改造して働かせる、嫌なら辞めちゃっていいよ」で回っちゃう。
マニュアル通りにやるだけの単純労働なら、3か月で一人前。会社には忠誠度の高いロボット社員しか要らない。
ただ、船舶操縦のような技能労働でそれをやると、熟練者から転職していってしまうよね。。
そういう罠にはまってしまった事故。
Re: (スコア:0)
知床の冬は寒すぎて客数が減りますが、それなら寒さを逆手に取って、外にテントでも張ってマイナス20度の世界を体験できるプランを販売すればいい。
やべえやつじゃん
人体錬成 (was Re:事故の背景には) (スコア:2)
知床の冬は寒すぎて客数が減りますが、それなら寒さを逆手に取って、外にテントでも張ってマイナス20度の世界を体験できるプランを販売すればいい。
やべえやつじゃん
ところがどっこい、しばれフェスティバル [shibare.com]
死して屍 拾う者なし
これが南国だったら陸まで1Km泳いで (スコア:0)
助かったりしたのかもなあ。
(昔の話だけど、うちの故郷は小学校の高学年になると4Kmぐらい泳げる)
Re:これが南国だったら陸まで1Km泳いで (スコア:3, 参考になる)
これやね
不明の漁船 漁師(71)泳いで生還 宮崎県日南市
https://precuregumi.net/?p=187 [precuregumi.net]
> 日南市沖で操業中、行方不明になっていた同市南郷町中村乙の漁師山下善士さん(71)が25日未明、無事自宅に戻った。山下さんは1人乗り漁船「祥陽丸」(1・3トン)から転落したが、2時間ほど泳いで自力で岸にたどり着きタクシーで帰宅した。船は自動操舵(そうだ)になっており、無人のまま母港の目井津港へ帰ってきたという。
Re: (スコア:0)
以下自動操舵だそうだ禁止
Re:これが南国だったら陸まで1Km泳いで (スコア:2)
0℃でも6時間生存可能なイマージョン・スーツ [seamate.co.jp]というのがありますね。10万円前後と微妙な値段。
緊急時に着るというのはあまり現実的ではないだろうし(始めから着てる?)、3mの波で6時間生きている自信はないけど。
波が弱ければインフレータブルな救命ボート(荒天対応で屋根テント付き)(膨張式救命いかだ [askul.co.jp])で対応できたろうが、小型艇だと装備するのは現実的かどうか分からない。
Re:これが南国だったら陸まで1Km泳いで (スコア:4, 興味深い)
イマーションスーツはあり得ない。
国際航海や遠洋航海の船に義務付けられるもので、寝室のロッカーに備えおくような大掛かりな装備品。
膨張式救命いかだは、小型船でも装備可能。
問題は、価格もさることながら、船の定員をどうするかが問題になってくる。
https://www.fujikuracomposites.jp/lid/jp/ship/detail01.html [fujikuracomposites.jp]
定員25人で、コンテナの寸法はΦ0.60×1.10m
重さ約100kg(人間2人より軽いね)
1個を搭載するだけでもかなりの価格である上に、KAZU1程度の定員の船で、上記のタイプで3個搭載することになるので定員を減らさねばやっていけないだろう。
海上保安庁は、人の命が大事だからと言って、事業者に廃業しろとは言えないところで苦慮していることと思う。救命筏を義務付けたら、設備の経済的負担のほか、定員を減らすことによる採算性の低下から、多くの事業者は廃業するしかなくなる。
もっと安い救命いかだ (スコア:0)
中国製だと、8人用で約30万円 [metex.co.jp]。それほど無理のある価格とも思えないけど。
信頼度は不明だが、少なくともライフジャケットで水温5度未満の海に放り出されるよりマシ?
Re: (スコア:0)
当時は3メートルの波と強風、救命具つけてたら風に流されやすいしでまともに思った方向へ泳げない。岸近くになったら白波ぐちゃぐちゃで岩にたたきつけられる可能性も多い場所。完全に運ゲー。
Re:これが南国だったら陸まで1Km泳いで (スコア:2)
ただ荒れた海だとそれを下回ってたでしょうし、海に浸かって数分で失神なんて状況だと泳ぐ以前でしょう・・・
翻って8月の知床半島沿岸の海水温は18℃前後 [jma.go.jp]。夏場なら、助かった乗客が複数いた可能性はあるでしょうね。
Re: (スコア:0)
荒れてるかどうか程度で海の水温はほとんど変わらないよ。
ましてや、4℃とかじゃ、悪い意味で誤差にしかならない。
晴れて凪いでようが嵐だろうが、持って20分かな。
凪いでると、溺水より低体温症での意識喪失が先に来る可能性があるから、苦しまずに死ねるかもしれんが。
あの場所で近くに船がない状態で沈んだ、という時点で、残念ながら生存は見込めない。
Re: (スコア:0)
寒中水泳とかもあるし動いていれば多少は長く正気を保っていられるとは思いますがまあ無意味でしょうね。
服と救命胴衣着た状態じゃ30分動けてもせいぜい数百メートルしか移動できませんから。
Re:これが南国だったら陸まで1Km泳いで (スコア:2, 参考になる)
水温4℃で安全に動けるのは、寒中水泳に慣らしてる人でも、せいぜい15分。
その15分も「終わったらすぐ、体を温められる環境がある」のが前提。なければ(比喩とかでなく)死ぬ。
30分とか無理。そんなに人間、頑丈じゃない。
Re: (スコア:0)
全然無理。
海水浴場のように岸がすぐそこにある状況でも波が2メートルあったら飲まれて溺死する人が出てくるレベル。
サーファーみたいにそういう状況で泳ぎ慣れてる人間なら大丈夫かもしれないが。
まして当日は波高3メートルでライフジャケットも無し。
南国で水温が高かったとしても数十メートルも進まないうちに波に飲まれて溺死してる。
Re: (スコア:0)
去年8月に、国後島から20km以上泳いで日本に亡命しに来たロシア人いますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
そういや船と(隣の)会社の連絡にアマチュア無線を使っていたと報道されてるが、業務に使ったらアカンだろ。
Re:壊れた無線アンテナ (スコア:3, 参考になる)
<知床の観光船遭難事故>事実解明が待たれる「アマチュア無線で交信」の疑問点
https://www.hamlife.jp/2022/04/28/shiretoko-kankousen-jiko/ [hamlife.jp]
> 当然だが、アマチュア無線機を使った交信には「アマチュア無線技士」の国家資格と「アマチュア無線局」の免許(コールサイン)が必要だ。それらを持っていたとしても、アマチュア無線を仕事の連絡用に使うことはできない。違反した場合は電波法により1年以下の懲役または100万円以下の罰金となる。
Re: (スコア:0)
業務だったら特小とかデジ簡とかですかね
USO (スコア:1)
3級アマチュア無線技士です。
悪質なウソを広めないでもらえますか?
有償無償関係なく、業務(仕事)使用自体が禁じられています。
仕事で使う輩が少なくないのは事実ですが、立派な電波法違反であり犯罪行為です。
モデレーションできる方、手数ですが上の投稿にマイナスを付けておいてもらえると助かります。
なるほど。業務使用する連中はこういう意図的かつ極端な拡大解釈で理論武装している訳ですか…
刑事裁判でこんな言い訳が通用するはずないでしょうに。
Re: (スコア:0)
そだね
世界中の人間が医者だったら急な病で亡くなる人も減るだろうにね
Re: (スコア:0)
ひらめいた!医学部でアマチュア無線の授業を必修にすれば良いんだ!
(そして8年制へ)
Re: (スコア:0)
ひらめいた!医学部でアマチュア無線の授業を必修にすれば良いんだ!
(そして8年制へ)
野暮な話で済みませんが、4アマの養成課程講習会ならたった10時間の講義ですよ(最後に簡単な試験がありますが)。
昭和の昔の電話級では法規と工学で計40時間くらいあった筈。試験も記述式。
Re: Re: Re:壊れた無線アンテナ (スコア:1)
4級アマチュア無線技士(従事者免許)なら、小学生が合格するのも珍しくないので、普通の大人ならやる気さえあれば誰でも合格できる。
無線機買ったら無線局免許を取るのもお忘れなく。
後、普段訓練していないことが、災害時にできる、と考えるのは、大抵の場合間違いだよ。
Re: (スコア:0)
ニュースでは半分ほどに折れたと言ってたが
ストリートビューで見るとアンテナ本体がほぼ無くなってるぞ
Re:難破原因 (スコア:1)
真面目な話たかがこの重量の船に魚雷にしろ主砲にしろぶっ放されてたら木っ端みじんで船体が形残して沈んでるわけがない
機銃掃射で?日本のそんな沿岸にまで近づいて来てたのに自衛隊が気付いてない方が問題だね
寝言は寝て言え
憶測で憎悪を煽るな、事実をベースに思考しろ
Re:難破原因 (スコア:1)
1行目から新聞レベルの事実も取りに行けない子なので・・・
Re:難破原因 (スコア:1)
今回の事故で、ロシア側は漂流者の捜索に協力してくれているぞ。
ウクライナ侵攻で、日露の関係が冷え込んでいるこの時期にだ。
プーチンはクソ野郎だが、ロシア人全員がそうじゃない。
根拠のない妄想を元に下衆の勘繰りをするお前さんよりずっとマシだ。
Re:遭難の原因は船上のプロポーズが原因では? (スコア:1)
おいおい、それじゃあまるで船上プロポーズしようとした人がいたことが悪いみたいにも聞こえるじゃあないか。
そうじゃあないんだよ。観光船の運航が気象条件に影響されるのはあたりまえだし、たとえ運航中止になって船上プロポーズできなくても、それは後である意味いい思い出になるもんだよ。
観光船など人の命を預かっているような仕事は何より安全第一だよ。感情に流されて安全をないがしろにしてはいけない。今回のような事故で犠牲になれば、後で「あの時は残念だったね」とも言えなくなるんだよ。これから訪れるだろう幸せな人生を奪っているんだよ。それにそんな理由で安全をないがしろにされて他の犠牲者の家族が納得すると思うか。もし、船上プロポーズができなくなって申し訳ない、何かしてやりたいと思う気持ちがあるなら、他にできる事はあるんじゃないの。