![テレビ テレビ](https://srad.jp/static/topics/tv_64.png)
BDレコーダの録画補償金。日本レコード協会やJASRAC、民放連など19団体が「強く支持」 76
ストーリー by nagazou
DLサービスに移行させたいの? 部門より
DLサービスに移行させたいの? 部門より
先日、文化庁が著作権法施行令の改正案を出した。この改正案では的録音録画補償金制度の新たな対象機器としてBlu-rayレコーダーなどを含むとする内容となっている(過去記事)。この改正案に対して日本レコード協会やJASRAC、民放連など19団体は支持する声明を発表した(Impress Watch)。
声明では「音楽や映像のクリエーターに適切な対価を還元する環境を再構築するために必要不可欠なプロセスであり、この改正案を強く支持する」としている。また今回の指定は、クリエーターへの対価の還元が果たされない状態を改善するもので、「必ず実現させる必要ある」と訴えてるとのこと。
声明では「音楽や映像のクリエーターに適切な対価を還元する環境を再構築するために必要不可欠なプロセスであり、この改正案を強く支持する」としている。また今回の指定は、クリエーターへの対価の還元が果たされない状態を改善するもので、「必ず実現させる必要ある」と訴えてるとのこと。
最終的には (スコア:5, 興味深い)
https://www.phileweb.com/news/d-av/201906/26/47759.html [phileweb.com]
PCやスマホも対象にしたいと・・・
実際問題こういうのがあるの日本だけじゃなくってカナダは敗訴してiPodなんかは導入見送り
https://en.wikipedia.org/wiki/Private_copying_levy [wikipedia.org]
国によってはPC、HDDも対象になってるからうーんって感じかなぁ
関連記事に追加で (スコア:5, 興味深い)
他にもいくつかあるんだけど、とりあえずここだけ押さえてれば良いと思う。
デジタル放送専用レコーダーの録画補償金訴訟で東芝の勝訴が確定 [yro.srad.jp]
要約すると、今の地デジはDRMかかってるからレコーダーは補償金制度の対象になりませんよって判決が過去に出ているわけです。
ここを覆さない限り利権団体を作り直したところで、肝心のメーカーが協力してくれないのでお金を集めることが出来ないと思うのだけど、勝算はあるのだろうか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
根はもっと深い (スコア:1)
補足。
前のスレでコメント [srad.jp]したけど、この件、すでに最高裁で決着しています。
だから、ルールを変えたいのなら、文化庁(=行政府)ではなく、国会に働きかけなきゃいけない。これは日本国憲法で定められた厳然たる「大原則」。
安倍政権以降、社会のあちこちで「憲法なんてタテマエ」的な暴論がまかり通っているけど、これもその一環?
Re: (スコア:0)
文化庁だって当然わかってるから、前回の判決の前提は当然覆すつもりでしょう。
前回は、デジタル放送専用レコーダー課金対象になるかどうか明確でなかったので解釈が分かれ、結局、対象外が正しい解釈として確定。
今回は課金対象であることを明確化して解釈の余地がないようにするつもりなんでしょ。
Re: (スコア:0)
著作権に対する文化庁の考え方って、判例などと比較してもおかしな解釈していることが多いよ。
文化庁は昔から著作権の相談窓口を設置しているんだけど、相談窓口のアドバイスに従って行動したらエライ目に遭いかけた事がある。
Re:関連記事に追加で (スコア:1)
#4325814だけど、自分のスタンスを明らかにしておくと自分は文化庁嫌いだし肩を持つ気もない。
加えて文化庁の見解がおかしいことがしばしばあるのも同意。
だからこんな騒動とかが起きてる。
https://www.hanketsu.jiii.or.jp/hanketsu/jsp/hatumeisi/news/200803news.html [jiii.or.jp]
このケースでは地裁段階から文化庁の見解は司法を拘束するものではないと明確に否定されている。
今回もこけてくれればメシウマだが、自分の嗜好と彼らの主張の妥当性評価は分けるべきなので、自分は文化庁が考えているであろうことを書いただけ。
きっと彼らは負け戦だとは思ってないんでしょうね。
Re: (スコア:0)
アナログはコピーし放題なのを補償するために現行の補償金制度があったわけで、
DRMがあるから私的利用はセーフに対して、DRMあっても金を取る!で攻める政令を作るなら、
著作権法の私的利用と戦う必要があるような感じがするがどう攻めるのだろう。
Re: (スコア:0)
裁判というのは現行法という法的根拠に基づいた法的判断でしかないです。
今回のは新たな法的根拠を創設しようということですから、話の次元が異なるかと。
Re: (スコア:0)
「著作権法施行令」は法律に基づく政令であって法律じゃないので、法的根拠にはなりません。
政令に対して「これは現行法では違法」と判断されるケースもあります。
Re: (スコア:0)
通らないこともあるけど、通ることもあるから一勝負しようとしているのでしょうよ。
日本の法律は政令だの通達だので、運用ルールの根幹をいじれるものが多すぎる批判は前からあるけど、そういう(国会の権限を役所判断に委ねてしまう)法律を量産する議員を大量に国会に送り込んじゃったのは国民なので、一朝一夕では変わらんでしょう。
鉄道敷設法なんて建設路線をガチガチに定めてるからね。
今のやり方で同法を作ると「建設路線は別途~で定める」になるんでしょうな。
Re: (スコア:0)
そりゃあ違法と判断されるような政令なんてそうそうあるわけないじゃないですか。
何と言おうが裁判所は政令を法的根拠とはみなさないので
> 今回のは新たな法的根拠を創設しようということ
は大間違いです。
じゃDRM無しってことで。 (スコア:2)
生ts/生mp4を保存できるレコーダを解禁して、そいつらには補償金をかけるって事で。
ネット配信サービスへの (スコア:2)
録音録画補償金をだな。
当然電気とかネットワークなんか直接侵害に加担しているんだからこれらもだな
クリエーターへの対価の還元 (スコア:1)
に対する手数料が目的に見えてしまう(邪推)
ネット配信サービスが充実しつつある今、多くのクリエイター?はそちらに軸足移しているでしょうし。
コアなファン以外の一般層でどれくらいレコーダー利用してるんだろう。
数少ない知り合いの中でもレコーダー持ってない or 使っていない世帯はあるし。
自分はだいたい特定のキーワードで録画して、見たり見ないで消したり。
Re: クリエーターへの対価の還元 (スコア:2, おもしろおかしい)
利権をクリエイトするクリエーターへの対価の還元ですよ
Re: (スコア:0)
まぁ、著作者本人が払った使用料も配分されなかったって話もあるしな。
何にいくら払ってるのか第三者監査入れた上で公表しろとは思う。
DRM!DRM! (スコア:1)
昨今のBDにはDRMかかってるのに何を保障するの? 保証金払うのはやぶさかではないけど、ならDRM取っ払ってくれないとそれこそ不公平だよ。
メーカー vs クリエイター (スコア:1)
機器メーカー側は反対してますけど、今回はどうなるか
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/24/news198.html [itmedia.co.jp]
私的な録画がダメなら (スコア:1)
いっそカメラにでも補償金を上乗せする方が先だろと思う。書店でのデジタル万引きや質の悪い転売行為に利用されるだけでなく、軍事利用、プライバシー侵害、写真による脅迫、女性の盗撮被害、リベンジポルノ、児童ポルノなど、BDレコーダーによるクリエイターの権利侵害とは比べものにならない規模の人権侵害が行われている。
他にも紙や複合機はどうだろうか。教材や楽譜のコピーは販売額以上の規模で行われていると考えられる(コピーして繰り返し問題を解く話や誰かに共有してもらう話は誰しも聞いたことがあるはず)。
市場も利益も大きい商業音楽・映像の著作権のみを、ただの推定を根拠に補償するのは、あまりにバランスを欠いている。
この国では大体痴漢や強制わいせつが年3000件である。都市部の思春期以降の男性が大体3000万人だから、痴漢は電車に乗るたびに痴漢行為を行い(わざとすり寄ったり匂いを嗅いだりとかも含めて)、平均年2回だけ捕まっているとすると(これは多すぎる見積もりだ)、最低でも1/20000の男性は痴漢だと言うことになる。よって男性は電車に乗るたびに痴漢の示談金の1/20000程度に相当する補償金(これでも乗車ごとに数円ずつ払うことになる。仮に示談金を30万円とすると1/20000は15円なので、6ヶ月定期券なら180*2*15=5400円程度の上乗せになるだろう)を支払うべきということになる。これで良いのか?
Re: (スコア:0)
そして誰も見なくなった (スコア:1)
この機会に著作権保護名目で (スコア:0)
スクランブルかけられて、録画できないlesser Hi-Visionを作ろうぜ。 TVerとかやってるし別にいいだろ。
どんどん実現させていくことが重要なのでは。 (スコア:0)
今更、BDレコーダーに補償金設定しても大した額にはならないでしょう。
今後さまざまなものを対象に補償金を設定したいから、その実績づくりのために、
この手のことについて推進力を維持・向上するためにやっているという理由もあるかも。
まずは家電で実施して実務も含め実現可能性を検証し、次にパソコン、スマホに進めるとか。
Re: (スコア:0)
○○が攻撃された時、私は何もしなかった…ってやつ
Re: (スコア:0)
AIスピーカーも音声認識のために会話を録音していて、話者の背後のテレビ音声などを取り込む可能性もあるから対象に含めると
アレクサ内蔵○○みたいな家電を一網打尽にできるな。
#もう文化庁、というか文科省は産業の敵だから解体してしまえ!
クリエーターへの対価の還元 (スコア:0)
テレビ番組作成にかかる費用にクリエーターへの対価が
含まれていると思うのですが、そもそも適切な対価が
現在得られていないならばそれは私的録音録画補償金
制度の新たな対象機器が必要ということではなく、
番組作成コストが低すぎるってことじゃない?
#ダビング10が撤廃されるならBDレコーダーの対象機器追加に大賛成
Re: (スコア:0)
もしくはクリエーターじゃない所が余計に取っているか。
そんなにクリエーターに還元したいなら、
クリエーター以外の取り分を減らせばいい。
BDレコーダーって必要? (スコア:0)
おそらくテレビ録画に使うやつの話だと思うけど、年取ったせいもあるだろうけど本当に使い道が浮かばない。 放映している番組を後で見るだけならテレビにHDD付けとけば録画出来るし、繰り返し見たいコンテンツならCM入るの嫌だからディスク買うなりするし、わざわざレコーダー買ってBDに保存する理由がない。 というわけで買う気がないから録画保証金でもなんでもやればいいんじゃない?という感想。
# そもそも配信ばっか見ててテレビを殆ど見てないが
Re: (スコア:0)
4k書き出し出来ないし、BDレスHDDレコーダーが普及して終わりかな。
Re:BDレコーダーって必要? (スコア:1)
>4k書き出し出来ないし、BDレスHDDレコーダーが普及して終わりかな。
録画先がクラウドになれば全部ネット配信で完結しそうだけど、無理そう。
Re: (スコア:0)
今のテレビ番組で、ソフト化される割合ってどのくらいだろうね。
アニメや特撮、ドラマなんかはたいてい放送前からソフト化が決まってる(というかソフトで出す
作品をテレビで予め放送してソフトの宣伝するビジネス方式か)けど、
旅番組とか情報番組とかだとかなり割合下がりそう。
親戚が講師として登場した情報番組とか、近場のおなじみの場所が登場するぶらり番組とか
テレビ放送を録画してBD保存してるけど、そういうのしない?
Re: (スコア:0)
CMで「××のブルーレイディスクの発売が決定しました」って聞くたび、発売しないことがあるのかよと心の中でツッコミを入れてたら、昨今は第1回放映時に3か月後の発売日をアナウンスするようになった。
最終回が総集編になったりすると発売日までずれ込んだりして被害が拡大するのかな。
Re: (スコア:0)
自分は…
・有料配信契約するほど動画を見ない
・動画はテレビとYouTubeで十分
・テレビは放送時間が存在するから、レコーダーで保存したい
・BDに保存して後からも見たいのが時々あるから、BDドライブ必要
Re: (スコア:0)
あ、自分が保存したいのは、歴史・文化系の番組で、あとから映像ソフトが発売されることなど滅多にない。
CMはもちろんカットしてから保存している。
「必ず..」 (スコア:0)
ってフレーズをみるとバカに見える.
それはフレーズではない (スコア:0)
ただの単語
Re: (スコア:0)
「必ず」は単語だが「必ず…」は『「必ず」を含むフレーズ』の表現だろう
Re: (スコア:0)
「必ず君を幸せにして見せる」
こうですか?
Re: (スコア:0)
> ってフレーズをみると必ずバカに見える.
まずは (スコア:0)
まずは過去と現状で得ている金の分配を真面目にやってまともに分配できる組織だと皆から評価されるレベルになってから「クリエーターへの対価の還元が果たされない状態を改善する」とか口に出してほしいもんだ。 今まで何十年もやってて出来てねぇんだからコレ新設しても出来ねぇだろ。 名目が正当じゃないとかそれ以前の問題。
Re: (スコア:0)
手数料ビジネスで稼いでいるんだから手数料減らすだけでクリエーターに還元できるのにね。
Re: (スコア:0)
真面目な分配というのはふたつの意味があると思っていて、
・徴収と分配に要する経費を必要最低限に抑え、それ以外は権利者にすべて分配すること。
・各権利者への分配比率が実際に私的録画されるコンテンツの比率とできるだけ一致させること。
他にありますかね?
で、これらが現状では真面目にできていないとおっしゃりたいのでしょうけど、実際のところ本当に不真面目なんですかね?(その根拠は?)
こんなことをしないと生き残れないクリエーターなど (スコア:0)
滅びればよいのだ
Re: (スコア:0)
クリエーターじゃなくてパラサイトだよね。
いやー (スコア:0)
再販制度と同じで、売れるモノがあんまり売れないモノ、
あるいは売れる時期があんまり売れない時期を支えることで
特に文化的意義があるコンテンツを継続的に出し続けるって側面はあるというか、でかいんよ。
ただ今回に関しては「DRMで権利保護してるだろ、それ前提の価格設定してたはずだろおい」って話があるんで、
まずは自分たちの失策や搾取体制を批判することから始めないと嘘よねってとこだな。
もう誰も (スコア:0)
テレビなんて見なくなる
そして視聴率が下がり広告の出稿が減るという流れが加速するだけな気もする
>クリエーターに適切な対価を還元する (スコア:0)
本当いそうなら良いが、真実は”日本レコード協会やJASRAC、民放連など”が自由にできる*お小遣い*を稼ぎたいだけではないだろうか? もっというと幹部連中の裏の報酬に割り当てられる
Re: (スコア:0)
TV/BS/CSは要するに、著作物を放送するコストがどんどん高くなるって言ってるわけだよね。
YouTubeにコンテンツが逃げると、追随してお金もどんどん国外に逃げちゃうんだよねえ。
残念ながら予想されていた展開に… (スコア:0)
https://srad.jp/comment/2269694 [srad.jp]
やっぱり素直にあきらめる奴らじゃないよな
Re:やれ、やれっていうか (スコア:2)
>政府系天下り団体が問い合わせ/支払台帳=サーバーの管理団体作るとかしたらどうか。
その天下り団体の運営資金はどこから出てくるのでしょう。中抜き?