![スラッシュバック スラッシュバック](https://srad.jp/static/topics/slashback_64.png)
ファイル名を「氏名.docx」にして返信と指示すると「氏名.docx」で返信してくる人が一定数いる 168
ストーリー by nagazou
仕方ない一面もあるけども 部門より
仕方ない一面もあるけども 部門より
北里大学准教授のツイートで、ファイル名を『氏名.docx』にして返送してください」と説明すると、「氏名」の部分に自分の氏名を入れず,「氏名.docx」というファイル名で提出する割合が一定以上すると指摘している。これは若者だけでなく様々な年齢層で存在する。これを防ぐには、たとえばあなたの氏名が湯川秀樹だったら『湯川秀樹.docx』にしてください」まで書かないとわかってもらえないとしている(野島高彦さんのツイート、Togetter)。
このツイートに関してさまざまなレスがあったようだ。上記のような説明するとさらに一定の割合で『湯川秀樹.docx』で提出する人がいるといるといったものや、氏名.docx.docxのように二重拡張子にしてしまう人などなどの事例が挙げられている。
nemui4 曰く、
このツイートに関してさまざまなレスがあったようだ。上記のような説明するとさらに一定の割合で『湯川秀樹.docx』で提出する人がいるといるといったものや、氏名.docx.docxのように二重拡張子にしてしまう人などなどの事例が挙げられている。
nemui4 曰く、
あるあるネタ
'ほにゃら.txt.txt'もよく見ます
例でも書けば済む話 (スコア:5, すばらしい洞察)
自分の説明に落ち度がある事を考えもせずに、理解できない人を小馬鹿にする人々が社会の一定の割合を占めている。
若い者だけではない。様々な年齢層でソレやる人がいる
Re:例でも書けば済む話 (スコア:1)
e-Tax使ったから質問とか何もなかったんですけど
# 石は用意しました
説明の作法 (スコア:2)
この話に限れば「いるよねーそういう人」で済む話なんだけど、もう少し一般化すると、ルールの説明と例の提示がいっしょになってるのが改善ポイントかな。
Re:説明の作法 (スコア:2)
この教授は授業や論文でもこんなわかりずらい説明をしているのだろうか?
それにしても、なぜ義務教育の中でプレゼンテーションの仕方という授業がないのだろうか?
Re:説明の作法 (スコア:2, おもしろおかしい)
偉い人の話を黙って聞くだけなのが美徳ですから
Re:説明の作法 (スコア:1)
一定数がいるなら、自分の説明が悪いのかもしれないと悩めという感想しかない
考える授業に重点をうつすなら、自分の考えを言葉で表現する技能が確かに必須ですね
HIT ANY KEY (スコア:2, おもしろおかしい)
ANYキーどこー?
Re: HIT ANY KEY (スコア:1)
ANY KEYのあるキーボード
Re:HIT ANY KEY (スコア:1, おもしろおかしい)
「お好きなキーを押してください」
ひきこもり「Home」
自殺願望「End」
ブラック企業の人「Esc」
えろいひと「Insert」
これ、すごくややこしい問題じゃないのか?? (スコア:2)
それこそ、氏名.docx.docxであれば「エクスプローラで拡張子を表示する設定にしてるか??」なんてのも有るし、新入生が相手だったら理系の学部でも「大学に入るまでロクにPC使った事がない」人の事も考えないといけないんだし、あと「何の為に名前をファイル名に入れて欲しいか」まで説明した方が曖昧さが無くなる気もするし……。
もう、次から説明する際には、これまでの珍事象を「やったら駄目な事」の例としてあげた方がいいと思う。
Re: (スコア:0)
コンテキストとセマンティクスを軽んじる人ほど
自分の狭い前提から「通じるだろ」とキレるけども、
慎重な人間は勝手な断定を避けて字面どおり対応しますよね。
いちいち例示しなければ通じない人がいる、と嘆いてる点が問題の核かなと。
学校の先生でしょ?准教授だとまだ雑用なの?
Re: (スコア:0)
AI開発における課題のような話ですね。判断をどうするかイコライザーのつまみを操作するようなもどかしさ。
変数の宣言をしてないのが悪い (スコア:2)
ところで拡張子の件、「氏名.docx.docx」で返ってくるならいいけど
「氏名.docx.jtd」とか「氏名.docx.pages」で返ってくるのが一番厄介じゃないか
Re:変数の宣言をしてないのが悪い (スコア:2)
「ファイル名を変更して返送する」ということは、元々Wordファイル(テンプレート)が用意されているわけですよね。それを無理矢理どうにかしてExcel形式かつ拡張子だけdocxにして送ってくるような故意性のある偏屈な奴はまぁ中身開く手間をかけずとも「不可」の評価でいいんじゃないですか。
【オフトピ】同姓同名いたらどうするんだろう? (スコア:2)
この手のやつは大学とかなら学生番号とかユニークが補償されている番号振ってるはずだからそれを使うのが定番だと思ってたんだけど、なんで氏名使うんだろう?
氏名だと同姓同名とかいることもあるし、旧漢字の氏名だと略字使ってたりなんてこともあって検索したときとかに不便だろう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:【オフトピ】同姓同名いたらどうするんだろう? (スコア:1)
うちでは氏名をアルファベット名で保存するときに
同姓同名がいたら、後から保存する方に "-1","-2" とか付けてます
suzuki,sato,kato は率が高いみたい
Re:【オフトピ】同姓同名いたらどうするんだろう? (スコア:1)
エライさんが保存されるファイル名を見る機会が無かった
Re: Re:【オフトピ】同姓同名いたらどうするんだろう? (スコア:1)
ドキドキしますね
半分ぐらいは (スコア:1)
ファイル名の変更が面倒くさいだけだったりして
Re:半分ぐらいは (スコア:1)
>ファイル名の変更が面倒くさいだけだったりして
ファイル名の変更をしたことがないという可能性
Re:半分ぐらいは (スコア:1)
パワポとかワードで、ファイルプロパティのタイトルが "パワーポイント用テンプレートグレー" とかはよく見ますね。
ファイルを使い回すと変更忘れやすい。
あまりないだろうけど (スコア:1)
氏名に置換するとファイル名が壊れるので氏名.docxのままにしました。 by 森鷗外
# 何時の時代だと思いつつもシステムによっては危ないか?
Re: (スコア:0)
null さんかなんかで、入力したらエラーになるって話もあったな。
https://it.srad.jp/story/16/03/30/0432246/ [it.srad.jp]
無理もない (スコア:1)
実際の現場でどのような補足がされているかはわからないが
「ファイル名を『氏名.docx』にして返送してください」
の一文であれば、好意的に解釈しないと「氏名」の部分を名前で置き換えるという事はしないだろう。
Re:無理もない (スコア:1)
だよね。
この一文じゃ『氏名.docx』と書くのが正当で、『〈自分の名前〉.docx』と書く方が深読みに見える。
「ファイル名を『(あなたの氏名).docx』にして返送してください」
とかでそんまま返って来たら、(あなたの氏名)さんかよってなるだろうけど。
Re:無理もない (スコア:1)
別の改善案も提案してみます。
拡張子が docx なのでおそらく Word であろうと思われ、そうすると Windows だろうと想像します。
ファイル名を『******.docx』にして返送してください( ****** の部分はあなたの氏名にしてください)
というのはどうかなと。
英語圏ならかなり確実に使える(ファイル名が ****** では保存できない)のですが、日本語の場合では内容は日本語でしょうからファイル名を決定するときには IME も日本語モードになっていそうでファイル名も******にしてくるかも?という危惧もありますが……変換ルールを書いても読まないやつは読まないのでねぇ←私のことだw
いずれにせよ元のままではダメなので改善が必要そうです。
Re: (スコア:0)
ファイルの処理で「氏名」をキーワードにして何かをするかもしれないですね。
指示がまずいと思います。
姓が「氏」、名が「名」という人 (スコア:1)
ちゃんと指示通り出したのになんで文句言われたりネタにされるんだろ…
Re:姓が「氏」、名が「名」という人 (スコア:1)
「上」という苗字の人が税務所で領収書の内容でもめる定期
Re:姓が「氏」、名が「名」という人 (スコア:1)
領収書出す際に「上でよいですよ」と言われた時、
「〝上〟と書け」派と「実際には何も書かなくていい」派がいるの、本当に腹立った。
しかもどちらの派閥も「そんなの常識だろ、他に選択肢があるのか?」という顔してさ。
社会には色々と理不尽はあるが、バイトを始めた時に一番最初に学んだ理不尽がこれ。
住銀太郎 (スコア:1)
銀行の用紙も、記載例通りに書いちゃう人いますよね。
これもう防げないから、そういう人がいる前提で運用組むしかないよね。
「氏名」の部分を自分の名前に置き換えて送るのが正しいのかはっきりしない。 (スコア:0)
もしかすると、氏名や学籍番号などのデータベースを参照するシステムが用意されていて、
教師の側がファイルを取り込んで何か操作すると、ファイル名の「氏名」とかかれた部分が例えば
学籍番号_実際の氏名(漢字)_実際の氏名(アルファベット)などのフォーマットに置換されるという
ワークフローなのかもしれない。
カッコを付けると意外と減る (スコア:0)
完全には無くならないけど、「【あなたの氏名】.docxにしてください」と書くと、「あなたの氏名.docxにしてください」と書くよりも、勘違いが減る。 パッと見ておやっ?となる引っ掛かりを多めに作るようにしたらいい。
Re: (スコア:0)
そして
【Anonymous Coward】.docx
が返ってくる
Re: (スコア:0)
それだとリンク先の返信ツィートにあるように括弧を取るべきか否かで悩んでしまうことも考えられる。
# 括弧をファイル名に使用できない"<>"にするってのが返信ツィートにあったが、ちょっとなるほどと思った。
# この問題は
Re: カッコを付けると意外と減る (スコア:2)
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
括弧の有無まで揃える必要はなかろう。どちらでもいいじゃん
Re: (スコア:0)
カッコなんてついていてもなくても受け取った側で機械的に削除すれば問題ないでしょう。
カッコの文字?を使った名前なんてないんだし。
正規化 (スコア:0)
「いや、メール送信者の欄を見れば誰のファイルか分かるでしょう」ということかも知れない。 准教授が直々にメールを開封するのでなく、部下に前処理させるという前提で。
Re: (スコア:0)
「どうして送信者名の名前が自動で変換されないんですか?ITなのに融通利かないんですね」と言われるわけですね
Re: 正規化 (スコア:1)
ITだから融通が利かないんだよねぇ。
# 人並の判断が出来るようにならない限りは作った通りにしか動かないから。
Re: (スコア:0)
それが見えたら、終わりですから
これじゃない? (スコア:0)
${氏名}.docx か %氏名%.docx と書かない方が悪い。
Re: (スコア:0)
その通り
Re: (スコア:0)
実際にそのまんまの文字列で突っ込んで来るやつを見た事がある。
Re: (スコア:0)
そんなのシステム管理者とかプログラマーとかにしか通用しないのでは?
Re: (スコア:0)
これ。
文中のキーワードを判定して置換ってやり方は筋が悪すぎる。
"氏名:氏名.docx"って言われたらわざわざ高度な文脈判断せいっちゅうんか。
そんなん人間にしかできんわ。それも素面で深刻な寝不足ではない状態の。
書式と明記せよ (スコア:0)
ファイル名を『氏名.docx』にして返送してください
相手に通じることを最優先するなら、まずこの文を英訳してみるといい
二重拡張子は… (スコア:0)
拡張子なんて概念を素人が知ってるわけもなく。
デフォルトの拡張子を表示しない設定で言われたとおりのファイル名を付けたらそうなるわな。
消してしまうようにWindowsが処理してくれればよいのだけれども、要らんお世話になりそうな気もする。
メールでは無理なのでは (スコア:0)
Word文書をメールで提出させて、そのファイル名で学生を管理しようとするのが間違えている。 環境が整った大学なら、学習運営システム(オープンソースならMoodleとか)を導入していて、課題の提出管理もそこでやっているはず。