パスワードを忘れた? アカウント作成
21535834 story
交通

ダイハツの不正が64車種3エンジンに拡大。OEM先を含む複数車種の出荷を停止へ 144

ストーリー by nagazou
かなりの影響 部門より
ダイハツ工業は20日、認証申請における不正に関する調査結果について発表した。調査の結果、4月のドアトリム不正・5月のポール側面衝突試験不正に加えて、新たに25の試験項目において、174個の不正行為があったことが判明したと発表した。最も古い不正は1989年からとされ、2014年から増加傾向にあったとしている(今回新たに判明した不正の対象となる車種一覧[PDF]ダイハツトヨタレスポンスCar Watchその2Bloomberg)。

不正行為が確認された車種は、64車種・3エンジン(生産・開発中および生産終了車種を含む)となっており、この中にはダイハツブランドの車種に加え、トヨタ自動車、マツダ、スバルへOEM供給をしている車種も含まれている。トヨタが販売しているものに関しては22車種・1エンジンも含まれている。

ダイハツは国内外で生産中の全ての開発車種の出荷を一時停止し、トヨタも該当する車種の出荷を停止することを決定した。さらに、第三者委員会の調査で、一部車種において安全性能や環境性能が法規基準を満たしていない可能性が判明した。これについても技術検証と原因究明を行い、必要な対応を迅速に行うとしている。

第三者委員会の貝阿彌誠委員長は、不正の責任は「経営陣にある」とし、問題の真因は過度な「短期開発の推進」にあると指摘した。2011年発売の軽自動車「ミライ―ス」が従来に比べ短い期間で開発に成功してから短期間開発の車種が増えたとしている(ロイター)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年12月21日 13時55分 (#4583296)

    1. 過度にタイトで硬直的な開発スケジュールによる極度のプレッシャー
        開発の各工程が全て問題なく進む想定のもと、問題が生じた場合の対応を行う余裕がない日程で開発スケジュールが組まれ、
        仮に問題が生じた場合であっても、当初の開発スケジュールを柔軟に先送りすることは到底困難というのが実情であった。
        コスト削減の観点から利用できる試験車両の数に制限があり、
      「絶対に合格しなければならない」、「不合格は許されない」
        まさに一発勝負の強烈なプレッシャーに晒されながら業務を行っていた。

    2. 現場任せで管理職が関与しない態勢
        報告や相談を行っても認証試験の担当者が抱える問題の解決が期待できない結果、
        現場の担当者レベルで問題を抱え込まざるを得ない状況が生じたことであると思われる。

    3. ブラックボックス化した職場環境(チェック体制の不備等)
        チェック体制が構築されていなかったことに加え、専門性の高さから属人化により
        衝突安全試験の領域が外部から目の届きにくいブラックボックス化した職場環境にあった。

    4. 法規の不十分な理解
        法規の理解が不十分なまま目の前の業務をこなしていく状況が生じ、
        安全性には問題なく書類の不備の修正に過ぎないといった認識で不正行為の自己正当化が進んでいた。

    5. 現場の担当者のコンプライアンス意識の希薄化、認証試験の軽視
        開発評価でより不利な条件で試験に合格しているから認証試験を実施していなくても合格とみなす、
        試験データが不足していても技術的には同等のデータがあるので流用して構わないといった考え方。

    6. 補完的なレポーティングラインである内部通報制度の運用の問題
        「社員の声」制度で本件問題を示唆する通報がなされた実績は見当たらず、
        最終的に外部機関への通報が契機となって本件問題の発覚に至った。

    7. ダイハツの開発部門の組織風土の問題
        ・現場と管理職の縦方向の乖離に加え、部署間の横の連携やコミュニケーションも同様に不足していること
        ・「できて当たり前」の発想が強く、何か失敗があった場合には、部署や担当者に対する激しい叱責や非難が見られること
        ・全体的に人員不足の状態にあり、各従業員に余裕がなく自分の目の前の仕事をこなすことに精一杯であること
        「自分や自工程さえよければよく、他人がどうであっても構わない」という自己中心的な風潮がある組織風土が、
        ブラックボックス化を促進し、リスク情報の経営層への伝達を滞らせる土壌となっていたと思われる。

    第三者委員会による調査報告書公表のお知らせ
    https://www.daihatsu.com/jp/news/2023/20231220-1.html [daihatsu.com]

    ダイハツじゃなくても耳が痛いね。

  • そんなに簡単に不正ができる試験なのであろうか?
    • そもそも一台一台試験してるわけじゃないすよ
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        逆じゃね認証試験なんて一台一台やるわけではなく対象型式ごとに数台やって終わりなんだから見抜けないほうが怠慢じゃね。
        どうせフォルクスワーゲンの不正どころかメーカーが試験して結果だけ提出する方式で検査員は数字ちらっと見て判定みたいな感じなんでしょうけど。
        つまり不正はチョー簡単。報告書に基準満たしましたって書くだけ。

        • by Anonymous Coward

          このニュースで久しぶりにポート研磨とかヘッド面研とかいう単語を聞いた。

          その車が試験通りの性能を発揮したことは間違いないから、試験官が見破るということはできないでしょう。

    • by Anonymous Coward

      試験官はメーカーの社員じゃないかな。

      大学入試を高校でやって、試験監督官をその高校の先生がやってるって感じ?

      #日本の工業製品の品質とは…

  • by jizou (5538) on 2023年12月21日 12時05分 (#4583208) 日記

    >ダイハツに乗って大丈夫なのか 社長「自分としては安心して乗って」
    というコメントはちょっと。
    安全性能を満たしていない車に乗って大丈夫だと言っていいんだろうか....

    開発期間短縮だけなら、最初から安全方向に舵を切って設計すればいいけど、
    コストダウン要求もあったから、材料費をケチらないといけなくなったんだろうなぁ。

    経営者の責任として、自分たちが出した指示が、現場にどう伝わって、
    今回の問題になったか、しっかり解明してほしいところ。

    • by Anonymous Coward on 2023年12月21日 14時21分 (#4583320)

      「発売してから点検の時に直せばいいんだ」ってやってたのでは。
      リコールとかね。

      そういえば「新発売されたばかりの新型車は不具合が多いから、マイナーチェンジくらいまでした車を買ったほうがいい」というのは昔言われていたけど、こういうことだったのかもしれない。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      上層部がこういう感覚だから不正が蔓延したのだとよくわかるじゃないですか。
      上も下も不正に罪悪感を持っていない。一掃しないとダイハツ再起はありえないですね。

    • by Anonymous Coward

      性能≠品質<品質保証

      安全方向に舵を切って設計しても品質保証にはなりません。
      ダイハツの場合は性能も品質もNGだったみたいだが。

  • by Anonymous Coward on 2023年12月21日 12時36分 (#4583227)

    >「ミライ―ス」が従来に比べ短い期間で開発に成功してから短期間開発の車種が増えた

    ミライースは本当にうまく開発できたのでしょう。
    でもうまく開発できた要因をちゃんと分析できてないのに
    経営層が数字に目がくらんでしまって以降の目標値を
    そこに設定してしまったんでしょうね。

    「前の開発のやり方に改善策を入れたんだから、前よりも期間短くしないとおかしいだろ?」

    「この部分流用すれば早く開発できるんだろ?」

    あぁ、胃が痛い。

    • by Anonymous Coward

      労働者としてはさっさと手元で仕事を終わらせた後は納期ギリギリまでダラダラと作業のふりをするのが最適解。早く終わらせても給料据え置きで仕事が増えるだけ

      • by Anonymous Coward

        近視眼的には正解
        まぁ一労働者で終わるつもりならその通りよね

        • 1時間かかりそうな作業には2時間かかりますと言っておくのが正解
          馬鹿正直に1時間で直せるとか言うと30分でやれとか言われるので
          https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%A1%E3%... [wikipedia.org]

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          さっさと手元で仕事を終わらせて暇そうにしてても一労働者で終われるよ。
          上司になんで他の仕事を手伝わないのかと言われたら、みんな進捗会議で予定どおり進捗中って言ってたじゃんとか言ってみる。

          なお、二人分やって暇そうにしてても給料は上がらない。

          • by Anonymous Coward

            そりゃ暇そうにしてちゃダメでしょ。高速でエクセルを開いたり閉じたりしないと。

        • by Anonymous Coward

          一労働者がおこがましいことに経営者視点で自分を安売りするのが日本のダメなところ。
          長期的にも正解。

          • by Anonymous Coward

            だから失われた30年どころか永遠に失われるわな

    • by Anonymous Coward

      トヨタ流のモノ作りの理念を上流の設計工程に適用できなかったのが敗因
      工場でトラブルが生じたら即ラインを止めて根本対策をするのと同様、設計・試験の段階でもトラブルがあったら立ち止まって考えることをしないと
      #某IT企業的にはちゃんと仕事をしない社員が悪い!

      • by Anonymous Coward

        今回仕事してないのは経営層ですよ
        納期最優先だといつか破綻するのは目に見えてるのに

        トヨタですら納得いかなかったら発売日延ばしてでも作り直ししてるというのに

  • by Anonymous Coward on 2023年12月21日 12時09分 (#4583209)

    この不正の謝罪文の下に過去の不正の関連リリースがずらすらと並んでて笑えない
    不正が常態化してますよ
    www.daihatsu.co.jp [daihatsu.co.jp]

  • by Anonymous Coward on 2023年12月21日 12時16分 (#4583214)

    これって結局、
    ダイハツはちゃんと責任を取って
    不良品を直してくれるの?

    • by Anonymous Coward

      安全基準を満たせていないものについては直しようがないので…
      購入当時の新車価格に物価上昇分を足して全額返金もしくは他社の同等への買い替え費用普段とかでよろしくお願いしたいです。

      • by Anonymous Coward on 2023年12月21日 12時37分 (#4583229)

        安全基準を満たしてないケースはあまり無さそう。まぁ今後の再試験の結果次第だけども…。

        多いのが試験の手抜きで、左右同じだろと片方だけしか試験してないとか。
        手続き上は大問題だけど、実際の品質には影響してない可能性が高い。

        他に多かったのがヘッドライト光軸調査での不正。ある程度走行距離がある試験車両でチェックするはずがその時間を惜しんであまり走行してない車で試験してたり。
        これは実際にダイハツの軽ってライト上向き多くね? って言われてたのと、未調整では車検通らないケースがあるみたいなので実害がありそうだ。
        おそらくディーラーで光軸調整とかの対応になるかと思う。

        本当に安全基準に達してないなら、そもそも型式認定を通らないことになるので、、、どうすんだろな。
        公道走っちゃ駄目だと思うのだが。
        新車価格+金利+迷惑料で返金! とか言いたいけどまぁ無理よね。
        目減りした価値の保証ぐらいかね…。中古流通車もあるし、ちょっと簡単にはいかないだろうな。
        リコール扱いで修理程度で終わるかも。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          スズキみたいに『点検無料!!!』で終わるんじゃ

        • by Anonymous Coward

          一部車種で、エアバッグが開くとドアが開かなくなって外部からの救助ができなくなるという怖い話があるそうな。
          これ即時使用停止を呼びかけるレベルじゃないかな?

          • by Anonymous Coward

            ドア枠が歪むなどの物理的理由でドアが開かなくなることはどんな車でも起こりうることで防ぎようがない。
            基準を満たしていないとされたのは、衝突時などにぶつかっていない側のドアのロックは自動的に解除されることが要求されているがそうはならないということらしい。
            ドアを開けることさえできなくなると思ってるなら、伝言ゲームで間違って伝わったのだろう。

            現時点で安全基準を満たしていないと判明しているのはその一件のみで、他は検査に不正はあったけど再度の調査で安全基準自体はクリアしてることを確認済みだったり、燃費や出力などのスペックを盛るための不正だったようだ。

        • by Anonymous Coward

          >安全基準を満たしてないケースはあまり無さそう。

          経営者はともかく技術者がこれを言ったらおしまいよ。

        • by Anonymous Coward

          オートライトがオフに出来ないのは先進緊急ブレーキシステムの動作要件に入っているのかと思っていました
          そんなにライトが重要なのに軸がズレてたらよくないよお

          • by Anonymous Coward on 2023年12月21日 14時38分 (#4583336)

            オートライトがオフに出来ないのは法改正されたからです。緊急ブレーキ関係無し。
            薄暮時の無灯火が危険なのでオートにしちゃってるんだよ。

            停車時なら1秒長押しとかでオフれるらしいね。
            動き出すとAUTOに戻るようだが。

            光軸ズレは、レベライザーのリセットで解消することがあるらしいが…。
            普通の人は気にしないんだよねぇ。自分は支障無いわけだしな。

            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2023年12月21日 13時06分 (#4583259)

    「技術検証と原因究明」が完了するまで出荷停止だったら
    すごいことになるな。
    経営傾くレベルなんじゃね?

    • by Anonymous Coward

      なせなぜ分析が終わるまで

  • by Anonymous Coward on 2023年12月21日 14時25分 (#4583323)

    最初に発覚したスバルは組織的な不正が出来ない体制に組織を変更しました。完成検査の件に関してはリコール隠し後のチェック以降も誰も気が付かなかった間違いで、誰か気付けよ案件ですね。

    3番目の三菱自動車はコルトのCMで真面目を全面に押し出していたのに、実際には中身は変わっていませんでした。今は日産の血が入ったようですが、内実は良くわかりません。
    ダイハツは一番印象が薄い代わりにリコール隠し発覚で変われなかった会社ということなのでしょう。

typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...