パスワードを忘れた? アカウント作成
2014年6月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2014年6月3日のタレコミ一覧(全23件)
11029820 submission
OS

5月のデスクトップOS世界シェア、Windows 8.1がWindows 8を超える

タレコミ by headless
headless 曰く、
Net Applicationsの5月分データによると、Windows 8.1のシェアが前月から0.47ポイント増の6.35%となり、Windows 8のシェアを初めて上回っている(Desktop Top Operating System Share Trend)。

Windows 8は0.07ポイント減の6.29%。Windows 8/8.1の合計では0.4ポイント増の12.64%となっている。今回シェアの伸びが最も大きかったのはWindows 7で、0.79ポイント増の50.06%。初めて50%を超えた。Windows XPは1.02ポイント減の25.27%、Mac OS X 10.9は0.08ポイント増の4.15%となっている。

一方、StatCounterのデータでは、Windows XPが0.99ポイント減の16.17%、Windows 8が0.2ポイント減の7.61%。Windows 8.1は0.93ポイント増の6.17%となり、Linuxも0.24ポイント増の1.58%となっている。その他のOSはほぼ横ばいのようだ。
11029956 submission
交通

全日空、国際線で日航を初めて逆転

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、全日本空輸が、この4月に国際線の事業規模で初めて日本航空を上回っていたそうだ。

日航が経営破綻で路線を大幅削減した事と、3月末の羽田空港国際線拡大で全日空に大きく傾斜配分されたのが理由。事業規模を表す「座席キロ」と路線数の両方で、全日空は日航を上回ったそうだ。

監督官庁の方針もあり、国際線事業で長年日航の後塵を拝して来た全日空にとっては、悲願を達成した事になる。
11030176 submission

ペーパークラフトのように熱を加えることで変形するロボット向け技術

タレコミ by taraiok
taraiok 曰く、
MITのDaniela Rus教授は、熱に反応する遺伝子操作材料と折り紙のアイデアを組み合わせた新しい技術を開発した。この技術はプラスチックの平らなシートに、遺伝子操作材料を使って折り紙の展開図のようなシワやスリットを印刷する。熱を加えることで印刷されたシワが折りたたまれ、ペーパークラフトのような立体物に自動的に変形していく(動画)。この技術を応用することにより、材料の剛性を高めたり、ロボットのボディに有用な性質を与えることができるという。可動する技術を使って可変抵抗器を作ったり、筋肉のような動きをする金属を作り出すことができる模様。この技術はIEEEが主催する国際会議Robotics and Automationで展示される予定(techcrunchslashdot)。
11030353 submission

TrueCryptが開発中止になったのは何故だ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
先日、TrueCryptの実質的な開発中止が表明された(過去記事)。この中止の理由について、公式サイトの転送先であるsourceforge.netのページには、セキュリティ上の問題とする告知が行われたが、ネット上ではさまざまな憶測が流れているようだ。その一つがNSAが開発者達に書簡を送って中止させたというもの。本家のタレコミ人は、昨年、暗号化電子メールサービスルLavabitが開発中止がNSAの監視対象になったことが原因という噂もこの憶測を後押ししていると見ているようだ(mathewslashdot)。

なお、TrueCryptの監査プロジェクトOpenCryptoAuditは29日、予定通り監査を継続すると発表している(INTERNET Watch)。
11030375 submission

NHK、堅さの分かる触れられるテレビ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
NHK放送技術研究所が映っている物体を触っている感覚を体験できる技術を発表した。昨年も同様の技術を発表しているが、今年のシステムは、堅さの違いもわかりやすくなったそうだ。超音波を発して物体に圧力を加え、その変化をレーザーで測定して物体の硬さを推定する仕組みらしい。硬い物体よりもやわらかい物体の方が触感を再現するのが難しいとのことで。3Dディスプレイと同様に需要があるであろう「あっち方面」での実用化にはまだ時間が掛かりそうだ(phile-webGigazine)。
11030456 submission

好きな喫茶店(国民投票)

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ドトール
タリーズ
ベローチェ
スターバックス
サンマルクカフェ
コメダ
個人経営店
メイド喫茶
その他
11030460 submission

Apple、WWDCで新言語Swiftを発表

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
「Objective-C without the C」というキャッチフレーズで新言語Swiftが紹介された。
開発はXcode 6(現在はベータ版)で行い、MacOS X 10.10以降、iOS 8以降のハードウェアでSwiftで書かれた利用できるアプリが利用できる模様。

情報元へのリンク
11030640 submission
iOS

「iOSにウィジェット搭載」、これは始まりなのか?、それとも終わりの始まりなのか? 1

タレコミ by masdx
masdx 曰く、
待望のウィジェットが搭載されたようです。
去年も来る来るという話だったのですが来ませんでしたね。
今年はどうやら本当に来そうです。

iOSデバイスの見た目は今後変わっていかざるをえないのでしょうが、その推移を見守りたいと思います。

iOSにもやっとウィジェットがきたよ : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2014/06/ios_20.html
11030689 submission

バッファローの無線LAN用ダウンロードファイルにウイルス混入

タレコミ by pongchang
pongchang 曰く、
バッファローの無線LANの更新ソフトを5月27日にダウンロードした場合、ウイルスが混入している可能性があると、同社が発表した。(プレスリリースhttp://buffalo.jp/support_s/20140602.html、読売http://www.yomiuri.co.jp/it/20140602-OYT1T50154.html

■被害の可能性のあるお客様 下記の条件全てがあてはまるお客様 [1]5月27日の午前6:16~午後1:00までの間に下記対象のファイルをダウンロードされた方
[2]ダウンロードされたファイルを解凍し、かつ実行された方  (不正なファイルは解凍時に中国語が表示されます。)
[3]オンラインバンキングをお使いの方  (ワンタイムパスワードをお使いの方を除く)


情報元へのリンク
11030704 submission

バッファローダウンロードサイトのウイルス混入、無線LANの更新ソフトでネットバンキングの被害の可能性

タレコミ by pongchang
pongchang 曰く、
バッファローのプレスリリースhttp://buffalo.jp/support_s/20140602.htmlによると、5月27日にダウンロードした無線LAN関連ファイルにウイルスが混入している可能性がある。(読売新聞http://www.yomiuri.co.jp/it/20140602-OYT1T50154.html

■被害の可能性のあるお客様
下記の条件全てがあてはまるお客様
[1]5月27日の午前6:16~午後1:00までの間に下記対象のファイルをダウンロードされた方
[2]ダウンロードされたファイルを解凍し、かつ実行された方  (不正なファイルは解凍時に中国語が表示されます。)
[3]オンラインバンキングをお使いの方  (ワンタイムパスワードをお使いの方を除く)  
■被害の内容:ウイルスは、Infostealer.Bankeiya.Bと呼ばれるもので、感染した後に、オンラインバンキングへアクセスされますと、 ログイン情報、IDやパスワードが不正に取得され、最悪のケースでは不正送金される可能性がございます。
■弊社側の対応:本件への対応といたしまして、全ての掲載ファイルのウイルスチェックを実施し、別の事業者のサーバーへ 切り替えを行い、ダウンロードサービスを再開致しました。


情報元へのリンク
11031089 submission
Windows

Windowsのスタートメニュー、復活は2015年か

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
MicrosoftはWindows OSでのスタートメニューを復活させる計画があることを明らかにしているが、当初予定されていたよりだいぶ先の実現となるようだ(ZDnet本家/.より)。
Windows 8からスタート画面のスタートメニューが削除され、ユーザからは多くの批判やクレームが寄せられてきた。Microsoftはユーザの要望に応え2014年後半に行われるWindows 8.1のアップデートからスタートメニューを復活させる計画であると発表していた。
しかし情報筋によるとスタートメニュー復活は次期メジャーリリースである通称Windows 9からになるとのこと。Windows 9は2015年にリリース予定とのことだ。

本家/.ではこの件について「終わっているWindows 8に新たな機能を実装するなんて無意味だからだ」といった指摘や「MicrosoftのOSは一つ飛びで酷いというジンクスを守ろうとする確固たる姿勢だ」といった皮肉、またサードパーティツールによって簡単に復活できる機能がMicrosoftの手にかかると非常に時間がかかることを訝しがる声などが寄せられている。
11031609 submission

PSP、国内向け出荷終了へ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジア(SCEJA)が、PSP(プレイステーションポータブル)の日本国内向け出荷を2014年6月で完了すると発表した(Inside)。

後継となるPlayStation VitaはPSP用のメディアであるUMDには対応しておらず、また単体のUMDドライブは市販されていないことから、今後UMDメディアを読み込めるデバイスの入手が困難になることが予想される。必要な方は今のうちに入手しておくことをおすすめする。
11031627 submission

山手線に新駅建設へ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
JR東日本が、山手線の田町~品川駅間に新駅を建設することを発表した(発表PDFNHK日経新聞)。

2020年の東京オリンピックにあわせた暫定開業を予定しているという。また、新駅は都営浅草線の泉岳寺駅の近くとなるが、泉岳寺駅との連絡も検討しているとのこと。

山手線に新駅ができるのは、1971年の西日暮里駅開業以来となる。
11031763 submission
検閲

ハッシュタグ#FreeTheNipple を掲げ、インスタグラムの検閲に抗議

タレコミ by pongchang
pongchang 曰く、
リベンジポルノなどの事案を受けて「インターネットを安全な場所にする」取り組みが行われている。
そうした中、インスタグラムでアプリにより乳頭の映った写真を削除されている、スカウト・ウィリスは、抗議のためニューヨークで上半身裸で買い物をする抗議を行った。記事1http://www.asahi.com/culture/reuters/CREKBN0E92HZ.html記事2http://uinterview.com/news/scout-willis-shares-topless-photos-joins-free-the-nipple-after-feud-with-instagram-over-censorship-nsfw-11615。ハッシュタグ#FreeTheNipple を掲げている。
ケビン・シストロムはインタビューで「規制は必要」と答えている。記事3http://www.bbc.co.uk/newsbeat/27676072

「セレブであろうが、一般人であろうが、青少年や成人にとって適切な安全な場所で、インスタグラムがあるようにするのが目的である。使い方で明確な規制は必要だ」
"Our goal is really to make sure that Instagram, whether you're a celebrity or not, is a safe place and that the content that gets posted is something that's appropriate for teens and also for adults," he said.
"We need to make certain rules to make sure that everyone can use it."


情報元へのリンク
11031887 submission

厚労省の集計データプログラムの不具合により失業手当過払いの可能性

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
厚生労働省による雇用保険の失業手当の算出基準に使われている統計データがプログラムのミスによって不適切なものになっていた可能性があることが明らかになった(朝日新聞)。

失業手当の金額は毎月の勤労統計の平均給付額をもとに算定されているが、プログラムミスによって2011年1月から2014年3月までの勤労統計の集計について一部が正しく行えていなかったという。そのため、平均給付額が正しい値とは異なるものになり、その結果失業手当が本来よりも1日当たり5円高く支払われていた可能性があるとのこと。

厚労省は過払い分について、富士通側に補填を求めることも検討しているという。
11031903 submission

10センチ四方ほどの空間にピンポイントで音を慣らせるスピーカー 1

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
立命館大の研究グループが、10センチ四方ほどの空間にピンポイントで音を鳴らせるというスピーカーシステムを開発した。

音を超音波に変換して複数のスピーカーから鳴らし、波が重なり合う場所でのみ耳に聞こえる音が発生するという仕組み。超音波を使ったスピーカーというと、秋月電子通商で売られているパラメトリック・スピーカー実験キットが思い浮かぶが、原理的にはこれと似たようなもののようだ。

情報元へのリンク
11032005 submission

日本アマチュア無線連盟のシステム業務委託問題、ついに裁判沙汰へ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
昨年「日本アマチュア無線連盟、業務委託先とのトラブルにより一部サービスが停止状態へ」という話題があった。日本アマチュア無線連盟(JARL)とそのWebサイトや会員情報管理などを行っていたTSS社とでトラブルががあったという話だが、その後2014年2月25日付けでTSS社がJARLを提訴する事態に発展していた模様(hamlife.jpの記事)。

JARLはTSS社との契約を2013年に「正式な手続きによる契約解除」したと主張。しかしTSS側はこれを不服とし、2013年11月から2014年11月までの委託費など5421万6978円を請求する裁判を起こしたようだ。なお、JARLは今年3月にWebサイトのリニューアルを行いサービスを復旧させている。
11032446 submission

となりのトトロのバス停を仮想現実化

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Nick Pitton氏はジブリの世界を仮想現実化する取り組みを行っている。ヘッドマウントディスプレイOculus Riftを使用することで体験することができるそうだ。同氏はとなりのトトロのバス停とネコバスの部分をVR化したほか、最新作として千と千尋の神隠しの釜場(ボイラー室)をVR化した。釜場のVRモデルでは、釜爺やススワタリもモデリングされている。映画の彩色や背景の雰囲気を再現するため、ネコバスの行き先表示の手書き文字なども再現しているという。同氏は次のプロジェクトとして、カウボーイビバップのVR化を計画しているようだ(VR ProjectsROAD TO VR本家)。
11032660 submission

Google、人工衛星使うネット接続プロジェクトに10億ドル超を投資

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleが人工衛星を使ったインターネット接続促進プロジェクトを計画している。このプロジェクトでは、従来のの人工衛星よりも低軌道に小型の衛星を180機程度打ち上げる予定。プロジェクトを率いるのは、衛星通信サービス企業、O3b Networksの創業者、Greg Wyler氏。O3b Networksの人工衛星の重さは1基約680kg。だがGoogleは約110kg以下の小型衛星を数多く打ち上げ、地球全体をカバーしたい考えだという(MarketWatchITProWirelessWireNewsslashdot)。

打ち上げ後、不足があれば衛星数などを拡張していく計画だという。予算規模は最低で約10億ドル,場合によっては30億ドル以上に達する可能性もあるとしている。GoogleとFacebookは、収益性を高めるためにネットインフラの行き届いていない発展途上国などの新規客層開拓に力を入れている。人工衛星は、より人口の少ない比較的需要の低い地域を広範にカバーできるとしている。
11032670 submission
政府

マイナンバーの利用範囲が戸籍・パスポートに拡大か

タレコミ by yasuoka
yasuoka 曰く、
首相官邸からのタレコミによれば、本日(6月3日)開催されたIT総合戦略本部において、安倍首相は以下の挨拶をおこなった。

2016年にスタートするマイナンバー制度を活用し、国民にITの利便を実感していただくことが必要であります。健康保険証などのカード類を個人番号カードに一元化し、カード一枚で身近なサービスを受けられる「ワンカード化」、電気・水道等の公共サービスの手続を一度にまとめて行える「ワンストップ化」を2020年を目途に実現することとし、具体化に向けた作業を加速していただきたいと思います。

本日の資料2-1によれば、「具体化に向けた」追加作業は以下のとおり。

  • 「行政分野におけるオープンな利用環境の整備に向けたアクションプラン」(平成26年4 月各府省CIO連絡会議決定)を踏まえ、官民間の情報交換を円滑に行うための文字情報等の情報基盤の標準化・共通化等を推進
  • 「オンライン手続の利便性向上に向けた改善方針」(平成26年4月各府省CIO連絡会議決定)を踏まえ、オンライン手続の利便性向上に向けた取組を推進
  • 本人認証を一括して行える認証プラットフォーム(仮称)によるシステム間のシームレスなアクセスの実現
  • マイナンバー制度の利活用の推進
    • 暮らしに係る利便性の高い官民のオンラインサービスを提供する「マイガバメント(仮称)」の実現
    • 公的サービスや国家資格等資格証明に係るカード類との一体化/一元化や、公的個人認証サービスの利用拡大等、個人番号カードの普及促進
    • 国・地方公共団体が法人に係る情報を公開する際の法人番号の併記等、法人番号の利 活用推進
    • 個人番号(マイナンバー)の利用範囲の拡大等の検討(戸籍事務、旅券事務、預貯金付番、医療・介護・健康情報の管理・連携、自動車検査登録)

行政用文字コードとマイナンバーの両方が挙げられていて、私(安岡孝一)個人としては、デスマーチがかなり心配だ。そうでなくても、マイナンバーのシステム設計は再度公告で遅れてしまっているのに、この期に及んで仕様追加ということにでもなれば、もはや目も当てられない。各ITベンダーは、多少の無理をしてでも、とにかくマイナンバーのシステム完成を急いでほしい。

11032691 submission

Google、欧州で「忘れられる権利」のための削除受付を開始

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
欧州の司法裁判所が5月、自分の名前を検索すると過去に報道された不適切な記事が出てくるというスペイン人男性の申し立てに対し、Googleの検索結果から特定の個人情報へのリンクを削除せよという裁定を下した。これを受けてGoogleは欧州地域向けに「ヨーロッパの情報保護における削除依頼受付フォーム」を開始した。削除依頼のフォームに名前などを登録して申請するが、どう検討し、いつリンクが削除されるのかは明記されていない。また日本を含む欧州以外の地域で、Googleがどう対応するのかは不明(ASCIITechCrunch)。
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...